トップページatom
1001コメント500KB

メタンハイドレードとか藻について教えて下さい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 01:02:45.57
日本のエネルギーと発展の源になるやもしれぬ両者って」九州発で出来たら凄ぇよな〜
0071名無電力140012011/05/25(水) 01:23:04.87
太陽光発電パネルの下や工場の地下で栽培する事ができる。
色んな組み合わせの用途が考えられるから非常に面白い素材。
既に色んな分野から問い合わせが入っているそうだ。
0072名無電力140012011/05/25(水) 11:36:49.20
オーランチオキトリウムは重油と同じ成分が取れる事が重要。
そこからあらゆる石油製品を作り出す事が出来る。

トウモロコシなどから作るエタノールとは大違い。 製造効率も段違いに高い。
0073名無電力140012011/05/25(水) 17:14:08.81
>>70
ぜんぜん違う、下水処理場は汚れを微生物にくっつけて沈殿させて汚泥と
して取り出しているだけ。マイクロメートルサイズの物体をろ過して乾燥させるような
プロセスはどこにもないわボケ
気違い?自己紹介乙としかいえんわ藻気違い。
0074名無電力140012011/05/25(水) 17:31:21.95
>>73 下水の水を濾過して東京水と言うブランドでペットボトルの水を売りだしてるのを知らないのか?
また乾燥させてコンクリート材として出してしまったから放射能汚染した物の追跡調査してる事も知らないのかな?
0075名無電力140012011/05/25(水) 17:46:57.66
詭弁のガイドライン
「ごく一部の例外を取り上げる」
0076名無電力140012011/05/25(水) 17:49:45.21
それと東京水は水道水であって間違っても下水の水じゃないぞ、所詮藻厨か。
0077名無電力140012011/05/25(水) 17:58:15.97
メタンハイドレートはお湯を注入すればいいんじゃないの?。
0078名無電力140012011/05/25(水) 18:05:53.05
>>77 うんそれでも良いし、減圧しても良い。 日本が成功したのは減圧法。
0079名無電力140012011/05/25(水) 18:08:57.56
>>73
濾過の技術に関しては日本は強いぞw
実用化どころか、最近発見されてやっと採算のめどが立つレベルが
できそうだっていう程度なんだから。

>>77
お湯じゃ無理だw
最近プラズマを使ってメタンハイドレートの水素を得るっていう話があった。
http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20110523/news20110523460.html
0080名無電力140012011/05/25(水) 18:20:20.45
止めさしたかなと思い別の話題を投下したらちゃんと出てきたな。たまには
メタンハイドレートもかまってください。 個人的には日本海溝の付加体の
中にも有機物由来のメタンが眠っているのではと思うんだけどなぁ。
0081名無電力140012011/05/25(水) 18:25:37.87
>>79
すごい量の水をろ過してオーランをより分ける「下水由来の微細な汚れもたくさんある中」
いけないから、、、油はできるけどそれは小さなカプセルの中に包まれているようなもの
だからそれを効果的に取り出さないと絵に描いたもちになるわけで。青汁とかクロレラ
製品を作る技術が似てる。
0082名無電力140012011/05/26(木) 11:12:12.55
>>81 なんか混乱してるみたいだな。
工業化には1000億以上の金をかけてプラントを作る必要がある。
国の金で無いと中々難しいだろう。
0083名無電力140012011/05/26(木) 12:57:12.86
1000億なんかですめばいいがな。まあ「以上」なんかで済ませてる以上どうでもいいが。
0084名無電力140012011/05/27(金) 13:52:35.45
日曜夜6時30分 TBS 夢の扉
オーランチオキトリウム発見者に密着取材が有る。
0085名無電力140012011/05/27(金) 14:17:28.69
>>81
別に100%回収しなくてもいいんじゃない?
残しておけばそれはそれで繁殖するだろうし。
それに、雑菌とかが混ざっても200℃とかで加熱すれば余計な物は飛んで
オイルだけ得られるかもよ。
一応うまく行けばだがリッターあたり50円程度にはなるらしいから採算性はあるでしょ。
まぁ中東だとリッターあたり15円らしいから国内・・・輸出出来るほど作れるように
なったとしても近隣の国だけだろうが。
0086名無電力140012011/05/27(金) 15:09:25.44
>>84 番組の中で世界初の実験をしているのを紹介するらしい。

オーランチオキトリウムは発育が早いから流れ作業で抽出できる。
早く工業化実験プラントを作って欲しい。
0087名無電力140012011/05/27(金) 16:29:29.20
>>85
まあね、エネルギー保障の面としては有望だと思う。普段は中国や東南アジア
などから輸入するんじゃなかろうか。人件費などによる価格面やエサの汚泥の
量も圧倒的だし。
0088名無電力140012011/05/27(金) 17:39:05.37

ドリームメーカー/藻のスペシャリスト 筑波大学大学院 渡邉信教授

その男の、40年以上にも及ぶ地道な研究の成果がついに実った。
世界にも注目される、大量の石油を生む特別な「藻」の大発見!
これまで海外で、いくつか石油を生む藻の発見はあった。
しかし、その男が発見したのは、これまで発見された藻をはるかに上回る量の石油を生み出すという。
筑波大学大学院、渡邉信(まこと)教授、63歳。日本が誇る「藻」のスペシャリストだ。
渡邉教授の下には今、海外からヘッドハントの話が舞い込んでくる。
しかし彼は、あくまでも「日本発」の研究開発にこだわっている。
彼がどこで藻を発見したかはトップシークレット。サンプルは、限られた人しか知らされていない場所で保管。
その藻は、なんと汚水を浄化し、さらに石油をも生み出すという人類にとっては、奇跡の藻類である。 
急ピッチで進められる渡邉氏の研究開発。 
そして、ついに藻からとれた石油で、トラクターを動かせるのか、世界初の実験が行われることに。
その結果は?

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/
0089名無電力140012011/05/27(金) 17:56:43.10
渡邉信教授最高や!
0090名無電力140012011/05/28(土) 15:32:21.55
研究を否定するのは簡単。
太陽光発電も最初の効率なんてひどかったもの。
原子力発電も最初の発電量なんて・・・

最初から上手く行ったものなどない。
実用化するには多大な努力の積み重ねが必要。

>>84,86,88
ありがとう。録画予約しました。
0091名無電力140012011/05/28(土) 16:33:26.56
日本に資源が無いなんてのは、そのうち昔話になるだろう。
今は地表近くの採掘しやすい資源を使ってるだけ。
そう言えば、昔は海水に 重水素 が無尽蔵にあるからエネルギーの心配は無いというはなしがあったが、最近聴かないな。
0092名無電力140012011/05/28(土) 16:42:21.48
>>88 久しぶりに夢の有る話しを聞いたな。
しかし、どこで見つけたかは既に漏らしてしまってるからな。 余りにも不用心だった。
DNAや色んなもので特許を取りまくって欲しい。
国が総力をあげないとまた、美味しい所をアメリカにさらわれてしまうぞ。
0093名無電力140012011/05/29(日) 19:12:07.22
見そこなかった。 Youtubeは削除されてるね。
誰かどこかにアップしてくれないかな。
0094名無電力140012011/05/29(日) 19:47:50.63
武田鉄矢の週刊鉄学2月27「夢のプロジェクト?もから石油が出来る!」
1
http://www.youtube.com/watch?v=JR_I55ZDKLA&feature=related

2
http://www.youtube.com/watch?v=nolJSLBGME8

3
http://www.youtube.com/watch?v=WukbGnT6ZKI

4
http://www.youtube.com/watch?v=o0YI8B2t7cY&feature=related
0095名無電力140012011/05/30(月) 18:24:48.89
海草でバイオ燃料が最強だと思う

0096名無電力140012011/05/30(月) 21:11:36.32
夢の扉「藻から石油!奇跡のエネルギー革命!」
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/index.html
0097名無電力140012011/05/31(火) 01:04:24.94
アフィサイト注意
0098名無電力140012011/05/31(火) 02:02:47.98
>>96 ダイレクト

MADE IN JAPAN 「藻から石油を!」
http://www.youtube.com/watch?v=H0HqptGLz6c&feature=youtube_gdata_player
夢の扉「藻から石油!奇跡のエネルギー革命!」
0099名無電力140012011/05/31(火) 02:07:58.46
石油をつくる奇跡の藻http://www.youtube.com/watch?v=ns6Mg1yN0So&feature=youtube_gdata_player
0100名無電力140012011/05/31(火) 02:39:21.09
>>98-99 thx
0101名無電力140012011/05/31(火) 16:43:01.47
日本が産油国になる日 高画質版 (otomi.tv)
http://www.youtube.com/watch?v=IVObdsDFUFU
藻類産業創成コンソーシアム 50社加盟有り
個別技術開発 3〜5年
実規模スケール3〜5年

10年以内に実現したい。
1000億円位の投資は必要。
250兆円のマーケットが有るんだから安い投資。

アメリカの投資額は1000億円を超している。
0102名無電力140012011/05/31(火) 16:57:54.75
藻類産業創成コンソーシアム
http://algae-consortium.jp/
0103名無電力140012011/05/31(火) 17:08:22.99
TBSの番組見た
サイテー
琵琶湖の3分の1の面積があれば石油を輸入する必要はなくなるなどと言っていたが
正しくはそれだけの敷地のプラントが必要という意味だろう

藻が休耕田や溜め池で勝手に増えて石油を作ってくれるようなうまい話では断じてない
誤解を招くような番組作りはいかがなものかと思った
0104名無電力140012011/05/31(火) 17:11:30.94
>>103
ハァ?いいんだよあれくらいで 民放は
0105名無電力140012011/05/31(火) 17:18:01.46
>>130
でも、日本の輸入量全部を賄うってところまで考えなければ
十分実現可能だと思うが。
特に、今の福島あたりは、津波対策後なら良い地域復興になるし。
0106名無電力140012011/05/31(火) 18:28:39.79
>>103 誤解してるのは、お前さん位のもんだ。
0107名無電力140012011/05/31(火) 18:30:50.32
>>105 海水に使った土地の塩抜きすら要らないんだから、こんなに良い事は無い。
ただ、今すぐに出来ないから駄目だが。
0108名無電力140012011/05/31(火) 19:00:53.16
オーランチを取り出すことにいちゃもんつけてる人がいるが、これって乾燥させて燃やせば火力発電できるよね?
プラントを発電所の隣に作って発電の排熱で乾燥させればよくね?
0109名無電力140012011/05/31(火) 19:26:09.87
下水施設に被害受けた被災地の自治体はある意味チャンスなんじゃないか?
0110名無電力140012011/05/31(火) 19:30:20.53
>>109
土建屋もチャンスだがw
0111名無電力140012011/05/31(火) 19:34:45.74
分離にかかるのと乾燥させるのとハンドリング「輸送」に食われるエネルギーと
からどれくらい収支があがるかなー

>>91重水素を燃やせる炉がまだできてません…できたらこの板の問題
の半分くらい解決しそうな気がする。
0112名無電力140012011/05/31(火) 21:27:30.99
>>108
既出だったらごめん
アメリカでは、火力発電所と藻のプラントを組み合わせて、火力発電の際に排出されるCO2を藻が吸収して育つ、というのが実用化に向かってるそう。

ソースは2月11日MXテレビで放送した「FUEL」というアメリカのドキュメンタリー映画
アメリカでは石油会社が開発に参加
1200億ぐらいで実用化が見えてきたそう。
日本でこれまでかけた研究費はその10分の1ぐらい。

原発1基分ぐらいのお金で藻オイル発電実用化、
しかも日本にはボトリオコッカスだけじゃなくて光合成不要のオーランチオキトリウムがいるお!
なぜやらないの、そしてなぜ話題にならないの(´・ω・`)

ちなみに「FUEL」は松嶋町山未公開映画を観るTVという番組でやってました
制作はソニーエンタテイメント
人気あるのはDVD化したりしてるので、「FUEL」も出してほしいお。
長文ごめん 藻について話せるスレ見つけて嬉しくて°・(ノД`)・°・
0113名無電力140012011/05/31(火) 22:35:37.65
まあ日本の石油を全て藻の油で置き換えようとすると
藻の餌の確保は問題になるんじゃないかな
下水とかだけでは不足すると思う
やっかいものの有機排水の処理で石油ができるだけでも儲けものだけどね

東南アジアとか熱帯地方で藻を培養して油を輸入することもできるだろう


0114名無電力140012011/05/31(火) 22:36:11.82
>>112
オーランチオキトリウムが見つかった年と
ボトリオコッカスが見つかった年を比べると理由がわかるよ。
0115名無電力140012011/05/31(火) 22:47:26.08
筑波大学大学院 ・ 渡邉信(まこと)教授
「日本を産油国に! 藻から石油を!」
http://www.youtube.com/watch?v=H0HqptGLz6c

田中康夫の「にっぽんサイコー!」
http://www.youtube.com/watch?v=TJ3WITS0mT0

武田鉄矢の「週刊鉄学」
http://www.youtube.com/watch?v=wBwD29fRw-M
http://www.youtube.com/watch?v=Ln2SGGXzDS4
http://www.youtube.com/watch?v=ereDkcW_4Tk

ひっぱりだこ
0116名無電力140012011/05/31(火) 23:54:00.28
>>114
オーランチオキトリウムが最近見つかったのは知ってるお

ただ、太陽光だ風力だと代替エネルギーの話題がだいぶ盛んになってきたのに
CO2問題も解決する藻オイル火力発電の話題があんまり出ないから(´・ω・`)

こないだTVタックルでもオーランチオキトリウム!て名前が覚えにくい、ぐらいで終わっちゃったし…

エサは汚水だけじゃ足りないのかな
でも、しっかりやれば、原発の代わりに電力の30%ぐらいはいけないかなあ?

日本も国や石油会社や電力会社が、もっと研究開発に参加すればいいのにな

藻オイル発電の知名度を上げて盛り上げるにはどうしたらいいだろか
原発と藻を比べたら、ぜったい藻でしょ!!
0117名無電力140012011/06/01(水) 04:22:20.59
藻は安全?
0118名無電力140012011/06/01(水) 06:57:32.83
今は糖を餌にしてるって話だが
糖やデンプンしか使えないんなら
大して価値はないような
0119名無電力140012011/06/01(水) 07:22:25.97
ま、汚水の中でも藻がちゃんと増殖して油ができるかってこと。
話はそれからだ。

「光合成不要」って自力では有機物を生産できないという意味なのに
肯定的に捉えているようなコメが多いのは驚き。
少なくとも「田畑で栽培」できるような代物じゃない。
0120名無電力140012011/06/01(水) 13:07:41.19
>>118 それは実験として使ってるだけだよ。 本格実験には沢山の企業が参加しないと加速しない。
>>119 いいじゃないか、2〜3倍の有機物を消費するんだから。
牛肉を取るのに7倍の飼料が必要なのに比べれば効率良い。
0121名無電力140012011/06/01(水) 13:45:11.40
アメリカなんかはボトリオコッカスを安全保障としてやってるよね。
コストの問題じゃないんだ。

安全保障のコストとして考えれば、
石油の100パーセントを海外に依存している日本ではアメリカより切実な問題であるはず。
そのへんを政治家は理解していない。
0122名無電力140012011/06/01(水) 14:11:47.58
オーランチオキトリウムは6か月前の2101年12月に発見されたばかり
実用化が期待されますね。
0123名無電力140012011/06/01(水) 14:12:28.20
もんじゅは原子炉だけで1兆円、周辺施設を含めて2兆3千億円、
そして、これまで全く一度も電気を供給していない。(・ω・)

こんな馬鹿げた投資にくらべたら、オーランチオキトリウムに1、2兆円投資する方が
はるかに国益にかなっているな。
0124名無電力140012011/06/01(水) 14:13:12.11
2101年12月は2010年12月の誤りです
0125名無電力140012011/06/01(水) 14:13:56.31
>>123
今すぐ10兆投資してもリターンははるかその上
0126名無電力140012011/06/01(水) 14:33:50.68
0127名無電力140012011/06/02(木) 01:05:58.30
トラクター動かしてたな
0128名無電力140012011/06/02(木) 13:51:24.03
とりあえず、下水でいいだろ。たりなきゃそのときに考えればいいや。
0129名無電力140012011/06/03(金) 08:50:12.07
【愛知】山林に豆腐220キロ捨てた疑い 社長ら逮捕
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306833195/l50

捨てる有機物は余ってるみたいだぞw

0130名無電力140012011/06/04(土) 07:51:24.03
これ見るっす

http://ameblo.jp/keepslowlife/entry-10900082892.html
0131名無電力140012011/06/04(土) 10:53:38.03
有機物ならなんでもいいなら生ごみとかバイオトイレとか
米ぬかとか藁なんかいけるとおもうけど?
アルコールorガスにするのとどっちが
使いかっていいかだろうとはけど。
微生物による発酵とくらべて
効率的には大差ないみたいだから。
0132名無電力140012011/06/04(土) 11:56:10.56
http://www.amamoba.com/mibunrui/mo-oil.html

結局「琵琶湖の面積の3分の1あれば」とか「日本が産油国になる」なんかは誇大広告
0133名無電力140012011/06/04(土) 19:58:17.35
この藻って中国とか他の国もすぐに手に入れて開発しそうな気がするな
先に量産出来た方が権利持つとかそういうの無いんだよね
0134名無電力140012011/06/04(土) 21:35:55.98
餌とかさ、普通に光合成する緑藻じゃだめなの?
東北の寒さですぐ氏んじゃうやつ。
電流とか農薬とか遮光なんかの作用ですぐ氏ぬの食わせば水田で5毛作くらいいけないかなあ。。
0135名無電力140012011/06/05(日) 02:47:27.72
>>133
特許には産出地も関係するらしいよ。
出願中らしい。
沖縄だけじゃなくて中国領海にもあって、特許合戦になったら危ないかも。
0136名無電力140012011/06/05(日) 06:30:56.49
そうだよく考えたら例のしょっぱくない海水代わりになるパウダー
使って魚の養殖するやつの浄化槽で繁殖させれば
効率よく魚と油が得られるのではないか。
0137名無電力140012011/06/05(日) 13:31:12.30
オーランチオキトリウムの餌なら、下水以外に生ゴミもいけないかな
日本は輸入してるのと同じ分だけ食料捨ててるという話もあったし、コンビニ弁当とかを豚の餌にというのもあったよね

原発がCO2対策になるとかいう人もいるようだけど、
藻オイルは、CO2も吸収し、汚水や生ゴミも処理し、放射能も出さず、天候にも左右されず。最強だと思うんだけどな。

アメリカで1200億で火力とのコラポプラントまで行けたんだから、やる気さえ出せば日本も・・・

原発利権の人たちが、さっさと藻オイル利権に乗り換えればいいのに。
0138名無電力140012011/06/05(日) 14:15:36.66
生ゴミ発酵させてメタン発生させたあとに残る液体とか
とにかくゴミとして出してるものすべて餌に出来る
0139名無電力140012011/06/05(日) 16:37:33.80
油性の液体を蓄積すると水との分離が簡単で採算が取りやすいっていう話なんだな。
光合成に価値があるのかと思っていた。光エネルギーで超高速CO2同化してくれれば言うこと無いんだろうが。
植物を培養池に投入して二段重ねで有機物変換とかになるね。終局的には。
0140名無電力140012011/06/05(日) 16:40:06.30
炭化水素って要するにカーボンの塊のようなもんだからな。
それだけの量の炭素源有機物をどう調達するかだけだね。
0141名無電力140012011/06/06(月) 16:10:16.11
うちで培養してくれという話が来たらしいが断ったようだな
直接的メリット無いから
0142名無電力140012011/06/06(月) 22:28:26.98
うちでってどこやねん
0143名無電力140012011/06/07(火) 00:33:36.68
断ったのがイメージダウンになりそうなんで言えんね

しかしもったいない、俺だったら全面協力して
大々的にアピールし、イメージアップに利用するのにw
0144名無電力140012011/06/09(木) 16:14:54.26
プラントつくるだけじゃ駄目だもんね。
自治体との協力が不可欠だし、売り先確保はもっと重要。
0145名無電力140012011/06/13(月) 02:14:27.19
藻の油の成分はスクアレン(深海鮫くらいからしか取れないらしく貴重)だから、
まず高付加価値でコスト度外視が許される化粧品に使われるよう。
破壊的イノベーションとして、まず小さい市場から実績を積み上げるということか。

あと最近、近大の鈴木先生の芋ビジネスの話を聞いて意外に面白く感じた。
0146名無電力140012011/06/13(月) 06:36:23.38

自然エネルギーに関する「総理?・有識者オープン懇談会」
菅直人内閣総理大臣に対して行われた、自然エネルギーの本格的普及に関する要望。
この要望を提出した5名の有識者の方々と菅総理が一堂に会し懇談会を開きます。

懇親会では率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、
「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、
積極的な意見交換が行われる予定です。

http://live.nicovideo.jp/watch/lv52951096#32:00
0147名無電力140012011/06/13(月) 06:40:22.89
たかじん 20110612放送 新エネルギー特集 
太陽光風力地熱、トリウム原発、メタンハイドレート、芋エネルギー、オーランチキチキ
http://say-move.org/comeplay.php?comeid=186711
0148名無電力140012011/06/13(月) 07:16:10.92
先日の「夢の扉」は子供騙しだったが、昨日の委員会は内容が濃かった。
(同番組はもう6年以上も見てきたが5本の指に入る高水準ではないか?)
「知らないことは答えない方が誠実」と言ったチキチキの先生、
決して饒舌ではないが朴訥な話し方で却って説得力があった。
勝谷氏も変に出しゃばらず、先生に任せたのが良かった。
彼がボードに書いていた「エサ」についてどんな議論があったのか、
増刊号で放送してもらえたらありがたい。

芋の先生も結構味があったね。
0149名無電力140012011/06/13(月) 15:27:03.35
>>148
ざこばがずっこけたのが面白くて本題忘れてた。
0150名無電力140012011/06/15(水) 16:39:43.07
\                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __        オーランチキチキです           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \油/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \ 

0151名無電力140012011/06/17(金) 20:53:42.41
待ってました( ´ ▽ ` )ノ
0152名無電力140012011/06/17(金) 21:29:29.38
未来の夢のエネルギー源、スーパー微生物、オーランチオキトリウムのプラントを
イスラエルで計画中。投資家の皆様には高配当を約束。
なんていうのにだまされないようにした方がいいよ。
0153名無電力140012011/06/17(金) 23:23:50.89
イスラエルや中国だけには渡したくないな。
筑波大学よ、ガードをしっかり頼む。
0154  ↑  2011/06/19(日) 22:16:03.05

メタンハイドレード、をスーパーで売って、カアチャンがスーパーで買って
冷蔵庫に冷凍しておく、使う時は、カレーのように切れ目で割って、ガス化する
2000倍 位に膨張するので、ガスコンロや 自家発電(エンジン)に使う。
<<< メタンハイドレード、をスーパーで、オカアチャンに売って >>>
危険って、メタンガスが出るだけでしょう、冷えてればそれも出ない、
氷バサミ、ではさんで、コンロや、エンジンに入れればいい。
0155名無電力140012011/06/19(日) 22:18:40.31
おじいちゃんもうオネムの時間ですよ
0156名無電力140012011/06/23(木) 23:14:40.31
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】

★東京原発の誘致訴える、市民行動

・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。

 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
 プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。

 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。

日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!

売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。

東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】
0157名無電力140012011/06/26(日) 18:57:23.07
来週の夢の扉+でメタンハイドレード特集やるね
0158名無電力140012011/06/26(日) 19:35:23.63
ところで下水水力発電とか暗渠水力発電て
水中酸素濃度があがって後の処理が
楽になるというおまけもつくのに
普及しないのなんでだろう。
0159名無電力140012011/06/28(火) 01:24:03.16
メタンハイドレードは中国や韓国が妨害するので実用化は無理
0160名無電力140012011/06/28(火) 01:31:16.12
メタンハイドレードはどう採取するかが最大の技術的課題、
運搬・保管・発電・陸送の技術は確立済み。
0161名無電力140012011/06/28(火) 10:03:19.29
ドリームメーカー MH採取プロジェクトリーダー 増田昌敬(東京大学工学部 准教授)
日本をエネルギー資源大国に!近海の宝!燃える氷・メタンハイドレートを採掘せよ

天然ガスに代わる国産の新エネルギーを!
日本の近海に眠る“燃える氷”メタンハイドレートを発掘すれば、天然ガスの日本の年間消費量100年分がまかなえるという。
それを実現するべく、国家的プロジェクトが動きだしている。 
そのリーダーの東京大学・増田准教授は、陸上から穴を掘り、メタンハイドレート層から、世界で初めて、メタンをとりだすことに成功した。
次なる計画は日本の近海の海底に穴を掘り、夢の資源をとりだすこと。 
かつてメタンハイドレートが一般に知られていなかった時代、増田教授は、不遇の時代を歩んでいた。
その彼を支えてくれたのは、若き研究員たち。その彼らは、今、国家プロジェクトの大きな柱となっている。
エネルギー不足が叫ばれる中で、日本がもしかして、資源大国になれるのかもしれない...。
そんな夢を追い続ける増田。 夢は、一歩、一歩、現実へと今、近づいている。

http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/  TBS系 2011年7月3日(日) 18時30分〜19時00分放送
0162名無電力140012011/07/03(日) 18:30:43.65
夢の扉+はじまった
0163名無電力140012011/07/04(月) 01:07:33.68
その番組よかったね
研究者がロックフェラーに暗殺されないように!
0164名無電力140012011/07/04(月) 14:38:33.51
藻については、
東日本では生産不可能だよ。
西日本は野菜を受け入れているから微妙。

有機ゴミのほとんどが低濃度放射性廃棄物だ。
ごく低濃度かもしれないが、。。。

0165名無電力140012011/07/08(金) 00:39:57.42
IHI“藻からバイオ燃料”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110707/t10014059841000.html
0166名無電力140012011/07/08(金) 22:20:42.43
IHI、「藻から重油」に本格参入 原油高騰のヘッジ期待
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110708/bsc1107080501001-n1.htm
0167名無電力140012011/07/08(金) 22:24:26.77
>培養する藻は、神戸大の榎本平教授が研究している「榎本藻(えのもとも)」を採用。
>この藻は緑藻のボツリオコッカスの一種で、通常の1000倍の増殖能力を持つ。


ボトリオコッカスの方が油取り出すのが簡単なんだから
もしかしてチキチキより実用的なのかもね
0168名無電力140012011/07/08(金) 22:30:58.95
藻類バイオ燃料の研究開発合同会社の設立 〜燃料生産能力が最も高い藻の開発に成功、実用化を目指す〜
http://www.ihi.co.jp/ihi/press/2011/2011-7-07/index.html
0169名無電力140012011/07/12(火) 23:53:10.35
>>167
増殖能力とオイル生産コストは単純に反比例しないかもしれないが、1000倍もの性能があれば
現在のコストの800円(デンソーのデータ)を1/10にするのは簡単に思えてくるな。
0170名無電力140012011/07/15(金) 18:05:02.48
メタンハイドレートって有能有能言われてる割には実用化されないよね。
太陽光発電の二の舞になる希ガス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています