トップページatom
1001コメント500KB

メタンハイドレードとか藻について教えて下さい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 01:02:45.57
日本のエネルギーと発展の源になるやもしれぬ両者って」九州発で出来たら凄ぇよな〜
0400名無電力140012012/09/25(火) 18:57:23.98
従軍慰安婦問題にしてもそれと誤解されてもおかしくないようなことはしているわけだから
河野談話のように認めるべきところは素直に認め政府間でさっさと解決すべき
蛮行を犯したのは昔の日本であって、そうした蛮行を庇ったら今の日本も共犯になってしまう
つまらない意地を張り合うのはもうやめした方がお互いの今の国民の為でもあるでしょう
0401名無電力140012012/09/25(火) 20:45:31.10
>>399
アホやろお前死ねよボケ!!!!
チャンコロの民度を日本人と同じに考えるなボケ!!!
あいつらはアフリカの土人以下

危険物さえ強奪してしまう中国人 
http://hebe.dotera.net/2012/0710_01.html


0402名無電力140012012/09/25(火) 20:57:26.87
必死さが笑える、中国人にしてもそれを批判している日本人にしてもw
0403名無電力140012012/09/25(火) 21:51:08.11
http://hebe.dotera.net/2012/0710_01.html
それにしても、こんな薄い袋に入れてまで盗もうとするチャンコロには絶句だ
こういうキチガイ民族との共存はとてもできそうにないわ
0404名無電力140012012/09/26(水) 19:54:35.30
>>399
おまえはちょっとお花畑すぎる
60歳代の学生運動とかマルクスのにおいがする
0405名無電力140012012/09/26(水) 21:03:30.25
>>399
移民は世界中で大失敗。外国人は国の形を破壊する。
日本が外国に大人な対応を見せても、世界から一目置かれる国にはなれない。
自国の領土や資源や技術を外国に差し出すなど、逆にバカにされるだけ。

【社会】スペイン紙「中国ブタ…中国人がスペイン領土に侵入して資源や財産を拝借して店を構え、その稼ぎを中国へ送り込んでいる」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1337588001/
【国連】世界の移民1億9100万人、本国向け送金26兆円に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149661878/
【海外】伊首相「最近、町が汚い。ここはアフリカじゃない」移民排斥感情あおる イタリア:アフリカ系移民、迫害に抗議 住民と衝突
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1263258237/
【オーストラリア】「移民が増えることは将来的に高齢者の数の増加につながり、巨大なネズミ講のようなものだ」=与党議員
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1266070229/
【イタリア】フランスに続きロマ送還、内相が表明…不法移民が犯罪の温床になっているほか伊人の職を奪ったり福祉財政に負担
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1282576165/
【米国】不法移民に高まる不満…子への市民権付与、反対が上回る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1284479514/
【ドイツ】イスラム移民が増え国が消える?移民論争…「同化する意思がない移民には、社会福祉を減らすべきか」賛成が64%[12/02]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1291305221/
【国際】メルケル独首相「多文化主義は完全に失敗した」 16日、自党の青年部の会議で★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287504652/
【調査】移民は「問題」、欧米世論調査
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/dqnplus/1297440415/
0406名無電力140012012/09/29(土) 00:36:54.65
メタンハイドレートはいつ実用化できるの?
0407名無電力140012012/09/29(土) 09:46:16.84
100年後
まだ発掘技術自体が確立されてないからな
0408名無電力140012012/09/29(土) 10:39:25.31
>>406
まじでやれば10年もあればできるんじゃね。
0409 【東電 86.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/09/29(土) 17:53:14.64
>>406-408
中国が尖閣諸島沖の領有権を一切放棄してくれるならそのくらいで済むんじゃね
俺らが生きているうちに便利さが享受されるかどうかは中国次第
まあいいさ。中国そのものは国内が破綻して、いずれは分裂するんだ
そしたら今国連で主張せざるを得ない反日感情はアンポンタンな話だったと当時の中国人は振り返るんだろうね

そして日本は資源を得て着実に進歩を繰り返していく

それより藻の方で何とかした方が中国との摩擦が少なくて楽だけどな
それを自称クォリティペーパーが悪用しなければそっちの方も研究が進んで答えがでるでしょ
0410名無電力140012012/09/30(日) 12:39:28.67
100年はないだろ、もう既に発掘できるまで来てるぞ。

後は、コストの面15円、中東なら1円の開きがあるから。

それに、他の国にもあると思う。この分野、日本が一番進んでいるよ。

俺の予想、あと2,3年で何とかなると思う。
0411名無電力140012012/09/30(日) 13:24:50.90
>>410

あと2、3年では試掘くらいしかできない。

本格的な商業利用は、未だ世界にないのだから、技術開発が必要
そのために政府が金をつぎ込めるかどうか。

国土強靭かなんてやってたらだめだろう。
0412名無電力140012012/09/30(日) 13:58:50.06
411さん
既に500億円、開発費に回している。採算取れるかだから、

でも、公共事業(少ないリスクでめちゃくちゃでかいリターン)

リスクが合算1000億円くらい消費した。これをやると年間20兆円くらいのリターン?

1000億、2000億円クラスの公共事業なら、今年度は羽田の滑空路レベル。

試掘、調査レベルではなくて、採掘機械も設計できて、効率化に来ていると思うけど?
0413名無電力140012012/09/30(日) 14:55:21.00
メタンハイドレードとは、
CH4(メタン)が氷の中に入っており、日本国の場合、海抜(600mから2000m位)の海底の表層
又は海底地層の中に広範囲又は小範囲に存在すガス資源。
用途として都市ガスや他の化学工業品に商業用に利用できる。
石油ではないが、ガスとして火力発電所の火源として利用できる資源である。
だが、日本国政府は商業化までには至っていないが、10年の月日を経て、この分野では世界一の実績国である。
0414     ↑   2012/09/30(日) 16:08:16.69
<< 藻の方で何とかした方が >>
藻の生育って、
1 日本中の休耕田を使うの〜
2 機械で二酸化炭素を供給して
3 生育温度は??
0415名無電力140012012/09/30(日) 17:00:31.93
1←海洋生物なので、大きなタンクや水槽を使用すると思います。休耕田はタンクを置く土地として利用だと思います。
2←海洋植物であるから合成的に作った二酸化炭素を使うのでは(育成環境は色々なデーターを試していると思います)。
3←30度で2倍、増殖する。25度で4倍増殖するみたい。

単価は1リッター60円での実業を目指すと志が高いです。出来れば、すばらしいことですね。まだ、どうなるか分かりません。

付け加えて言うと
2010/10/15付けでこの藻が沖縄で発見された模様です。ですから以前にはこんな便利な藻は世界中に存在しなかったことになります。
0416名無電力140012012/09/30(日) 17:17:19.14
>>412

採算が取れるような採掘ができるかどうかの試掘調査ですよ。
0417名無電力140012012/09/30(日) 17:51:57.35
416さん
フェズ2でレーダーを使って出した。不確定確率定理に基ずく埋蔵量の実際量。

噴出量(時間当たり)使用器具、ガソリンと対価、色々と見繕った場所の埋蔵量の確認。

ということは、ドリルの設計変更は今の状態で採算が合うようなら、更なる効率化を図ると言う事ですか?

もっと色々、調整しながら、ドリルも岩盤にあわして色々変えつつ、試掘しないといけませんね。
0418名無電力140012012/09/30(日) 18:34:57.81
みんなソート教えてお
0419名無電力140012012/10/01(月) 10:33:36.59
>>418
通産省のHPだよ。
これだと速くても10年くらいは商業化にかかりそう。
もしできれば、世界中のエネルギー政策が変わる。
自国で天然ガス取れる国が飛躍的に増えるだろう。
その技術と利権にありつければ日本も豊かになれる。

http://www.meti.go.jp/committee/summary/0004108/022_haifu.html
0420名無電力140012012/10/01(月) 14:38:37.46
>>419
ならない
どんどん円高になって、輸出産業が壊滅するだけ
0421名無電力140012012/10/01(月) 15:39:10.67
>>420

円高にも限度がある。
円高になるということは、日本の経済が他国に対して強く、信頼性が高いと考えられているから、円が買われる。
しかし、日本の経済が強いのは、輸出して外貨を稼げるからであって
それができなくなれば、円の価値は低下していくでしょう。

円高もいつまでも続けることは出来ず、いずれ円安に向かうだろう。
日本の経済力が相対的に、欧米より低下する前に、自前のエネルギー開発をしておけば
円安でも安定したエネルギー供給をすることができるので
それができれば、日本の経済は安定的に成長できるでしょう。
0422名無電力140012012/10/01(月) 16:39:42.59
>>419
こんなサイトあったのか。
PDF読み難い!
もし気が向いたら要約して!
0423名無電力140012012/10/01(月) 18:52:09.21
取り合えず、メタンハイドレードは最初は都市ガスに転用だよ。7パーセント以外は輸入に頼っているから。
都市ガスにはメタンでも転用できるから。まず、ガスは、かなり安くなると思う。
それから、工業用品に転用だと思う。商業化できれば、ほぼ同時期にこの2点は潤うと思う。さらに転用が進めば、
国内産業自体も変化すると思うし、メタンの輸出も出来る。日本が資源を売れる国になるなんて、信じられないな。
0424名無電力140012012/10/01(月) 20:55:33.24
領土だけだと世界60位だけど、EEZまで含めると日本は世界6位
0425名無電力140012012/10/02(火) 14:12:04.76
日本の近海に存在するメタンハイドレートを掘削する取り組みが2013年1月にスタートする。
海底からメタンガスの産出に成功すれば、世界初の快挙だ。掘削を行う石油天然ガス・金属鉱物資源機構
(JOGMEC)は既に2012年2月から3月にかけて事前掘削を実施済みで、まずまずの成果を挙げている。
今回、固体の状態で地中に存在するメタンハイドレートから効率的にメタンガスを採取するために、
「減圧法」と呼ばれる手法を開発した。生産に成功すれば、海洋資源開発に大きな弾みがつくことになりそうだ。
北緯33度56分、東経137度19分。愛知県渥美半島沖のこの地点でメタンハイドレートの海洋産出試験が
2013年1月から3月にかけて実施される。海底からじかにメタンガスの産出に成功すれば世界初の快挙となる。
石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が2012年の2月から3月にかけて実施した事前掘削では、
産出試験に使う生産井1本と、地層の状態を監視するモニタリング井2本を掘削した。作業終盤では、
坑口付近の作業を海底で監視する遠隔無人探査機のケーブルが切断されるトラブルが発生。
3本の予定だったモニタリング井は1本少なくなってしまったが、まずまずの成果を挙げた。
渥美半島沖にある第2渥美海丘と呼ばれる丘状に盛り上がった海底部が今回の掘削現場である。
水深1000mの海底からさらに300m程掘り進むと、厚さ50〜70mのメタンハイドレート層に突き当たる。

■「燃える氷」の掘削場所が海底になる理由
メタンハイドレート層を人工的に模擬した試料の断面画像。砂粒子(灰色)の中に網の目のように
メタンハイドレート(緑色)が入り込んでいる。赤は水、青はガス(出所:メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアム)
この海域のメタンハイドレート層は砂質層で、砂の粒子間の“孔隙(こうげき)”にメタンハイドレートを含有している。
これまでの調査で採取した地層サンプルから、ごま塩に含まれる塩のように砂層中に細かく充填された
メタンハイドレートが確認されている。孔隙体積に占めるメタンハイドレートは最大で80%。
「品位が高いメタンハイドレート層」というのが研究者たちの共通した評価だ。

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2502B_V20C12A9000000/?dg=1
0426名無電力140012012/10/02(火) 16:32:34.88
【社会】 世界初の快挙 : 日本近海に眠る資源 メタンハイドレート、来年から掘削開始 ★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349161012/
0427名無電力140012012/10/03(水) 12:59:31.67
世界最速増殖の植物プランクトン、高松の干潟に
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20121002-OYT1T01241.htm
0428名無電力140012012/10/03(水) 13:18:11.18
>>427
>増殖実験で、夏の晴れた日の環境では1日に細胞分裂を10回繰り返し、1000倍以上に増えることがわかった。
>これまで最速と考えられてきた種では最大4回、増殖は16倍程度という。

すごい!!!!!!!!!!!
0429名無電力140012012/10/03(水) 13:28:40.80
日本初、シェールオイル採取成功 秋田の鮎川油ガス田  - 47NEWS(よんななニュース) http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100301001009.html

探せば出るものだね。
0430名無電力140012012/10/03(水) 18:50:53.34
>>427
これやオーランチキトリウム、榎本藻とか日本で高増殖の藻が見つかるのは、日本の自然環境に理由があるのかな?
それとも、他国では調査が進んでいないだけのことかな?後者であれば、もっとすごい藻が海外で見つかるかも。
0431名無電力140012012/10/04(木) 21:32:39.60
>>427
高増殖なのに高松の干潟にしかいないのは、生育条件が限られているためだろう
0432名無電力140012012/10/04(木) 21:44:30.49
>>431
1983年に日本の研究者が新種として見つけ、世界各地で生息が確認されていたが、高い増殖スピードは知られていなかった。
0433名無電力140012012/10/05(金) 00:13:37.28
安倍はメタンハイドレートのために仕事してたのか。
叩いて悪かった。


【政治】青山繁晴氏「某コメンテーターの発言“安倍政権は何もしなかった”は真っ赤な嘘」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1349336991/
>海洋基本法の成立→1.自前資源の開発(天然ガス、メタンハイドレートの開発を義務化) 2.海の治安を守る
0434名無電力140012012/10/05(金) 01:55:42.99
>>432
じゃ、日本が優位ってわけではなくなるね。
0435 【東電 81.2 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8) 2012/10/05(金) 13:35:31.48
>>433
「構想を練っていただけ」だと投票者は納得しないぞ
「何もしなかったと同じ」と思うから
その辺のマスコミの伝え方が安倍政権の総括とこれからの安倍元首相の動向を大きく決める
0436名無電力140012012/10/08(月) 22:53:03.16
未来世紀ジパング 22:00
池上彰が…緊急取材!あの尖閣へ!緊迫の島日本の国境線の真実に迫る▽驚きの北方領土

メタンハイドレートを生成する微生物がいて
もしかしたらメタンハイドレートを量産できるかもしれないと科学者が研究中だそうだ。
0437名無電力140012012/10/09(火) 14:57:04.33
地道にバイオ燃料栽培で良いのでは?
芋エネルギー
http://www.imo-lab.jp/

日本に合うのは、こういう栽培物だと想う
0438名無電力140012012/10/16(火) 12:39:23.64
☆重要情報
【青山繁晴】復習、青山とメタンハイドレートの歩み[桜H24/10/12]
http://www.youtube.com/watch?v=pcM2FH7Dbd0
http://www.nicovideo.jp/watch/1350007408
0439名無電力140012012/10/18(木) 18:52:22.44
藻類の超高速増殖で日本が産油国になる? 2つの藻をハイブリッド増殖し、
燃料自給が視界に
ttp://asyura2.com/09/eg02/msg/777.html
0440名無電力140012012/10/19(金) 00:05:25.88
やっぱし、作るより掘る方がいいじゃないの。世界で400も同時進行して、
商業化できないなら、無理なんじゃないの?やっぱし掘る方がいいんじゃないの?
結果待ちだけど。これで、中部電力に化石燃料を供給できれば、フェーズ2の最後位じゃないの。
それから、石油代替出来れば、日本は石油を買う必要がなくなり、超大国になる。
取り合えず当面、竹島、尖閣は日本人として死守だろ。
0441名無電力140012012/10/19(金) 02:09:15.57
掘っていたら、いつかはなくなるわけで、地下資源を利用できる状況でもつくる研究はするべき。
0442名無電力140012012/10/19(金) 02:12:52.16
竹島、尖閣は地下資源の可能性も絡むから余計に問題を複雑化させている。
なので、作れるようになれば、その分、問題が軽減する。
0443名無電力140012012/10/19(金) 20:14:12.16
>>1
メタンハイドレードと藻を一緒のスレにするのは不適切。
0444名無電力140012012/10/19(金) 20:56:18.70
一緒でも過疎っているのに、分けたら更に過疎る。
0445名無電力140012012/10/19(金) 23:51:42.20
じゃ、なぜ、海底油田、こんぶ燃料、海洋風力が入っていないの?
0446名無電力140012012/10/20(土) 10:36:08.31
教えて欲しく無いんだろう。九州でコンブの話は聞かないし、、
0447名無電力140012012/10/21(日) 00:06:32.64
河北新報 東北のニュース/藻類バイオマス次世代エネ 年度内、仙台・南蒲生に研究施設 http://www.kahoku.co.jp/news/2012/10/20121020t15021.htm @kahoku_shimpoさんから
0448名無電力140012012/10/21(日) 08:12:54.26
結構、有望株のようだな。生物だから、有機栄養みたいなのが必要で、それを下水から
摂取して、その有機栄養の増殖のさせ方とか色々、難題がありそうだな。でも、
人糞までも、リサイクル出来るとなると、すばらしい事だな。汚いけど。
0449名無電力140012012/10/21(日) 18:12:08.88
神戸市は下水処理で得たガスを都市ガスに入れて配っている。原発事故以前から。
下水と言っているから人糞も含まれているはず。芦屋のセレブ宅にも配っている。
0450名無電力140012012/10/21(日) 18:16:35.64
これ↓

日本初、神戸市東灘処理場において、下水道バイオガスである「こうべバイオガス」の都市ガス導管注入を開始します 2010.10.12
http://www.osakagas.co.jp/company/press/pr_2010/1191341_2408.html
0451名無電力140012012/10/22(月) 01:03:24.30
海上プラント、国産を推進…国が開発企業支援 読売新聞 10月21日(日)6時13分配信

政府は、海底から採掘した天然ガスや原油を海上で精製・貯蔵する国産技術の開発に乗り出す方針を固めた。
海上大型プラント建造に関する国内企業の技術開発に対し、補助金を出して支援する。将来の日本の排他的経済水域(EEZ)での
資源開発もにらみ、自前の海上大型プラント建造技術を育成する国家戦略の一環として注目される。
政府は、韓国や中国などの企業に比べ遅れが指摘される国内企業の技術力を引き上げたい考え。
海上大型プラント建造に関する技術開発支援の推進を、今年度中に策定する次期海洋基本計画(2013年度から5か年)に盛り込む方針だ。

日本政府が今回、技術開発を支援する海上プラントは、大型タンカーを改造し、採掘機器や精製施設を取り付けるものだ。
生産国にとっては、ガスや石油を洋上で精製・貯蔵できるため、陸地から遠くパイプライン敷設が困難なガス田・油田の開発が容易になる利点がある。
0452名無電力140012012/10/23(火) 17:53:59.96
>>447 貼っとく

藻類バイオマス次世代エネ 年度内、仙台・南蒲生に研究施設

「仙台でのプロジェクトで5年以内に基盤技術を確立したい」と意気込む渡辺教授
 有機物を吸収し、石油系の炭化水素を作る「オーランチオキトリウム」に代表される藻類バイオマスを活用し、
仙台市と筑波大、東北大が取り組む次世代エネルギーの共同研究が具体的に動きだす。
本年度内に、研究施設を下水処理施設「南蒲生浄化センター」(宮城野区)に整備。有機物が豊富な下水をサンプルにした培養実験も筑波大で始める。
 東日本大震災の復興プロジェクトとして7月、文科省と復興庁の補助事業に採択された。2016年度までの5年間、年間約1億8000万円の補助金を得られる見通し。
 津波で被災し、復旧工事中の南蒲生浄化センターに集まる下水を活用。オーランチオキトリウムと、光合成で炭化水素を生成する藻類「ボトリオコッカス」を使い、効率的な生産方法を探る。
 藻類バイオマスの生産は筑波大、炭化水素の抽出精製は東北大が担う。藻類の増殖により、低コストで下水を浄化することも可能になる。
 計画では本年度、南蒲生浄化センターの汚泥処理棟に、実験室や会議室などを備えた約200平方メートルの研究施設を設置する。筑波大は11月までに、センターの下水を使い、基礎的な培養実験に着手する。
 15年度までに、研究・培養設備での実験結果を検証するための大規模パイロットプラントをセンター敷地内に整備する方針。
0453名無電力140012012/10/23(火) 17:55:06.96

◎筑波大・渡辺信教授に聞く−基盤技術5年で確立

 藻から石油を作る夢のような研究が、東日本大震災の被災地で加速する。実用化にこぎ着ければ、エネルギー資源の乏しい日本の国家戦略を転換させるほど大きな可能性を秘める。
オーランチオキトリウム研究の第一人者で、プロジェクトのキーマンである筑波大の渡辺信教授(64)=宮城県丸森町出身=に展望と課題を聞いた。
 −数ある再生可能エネルギーの中で、藻類バイオマスの優位性は。
 「太陽電池や風力発電は電気という形だが、藻類の場合は液体燃料が作れる。藻類は食料と競合しない。オイルを作れる陸上植物より生産能力が10倍以上高く、面積も少なくて済む」
 「計算上は深さ1.5メートル、1ヘクタールの培養プールで年間1000トンのオイル生産が可能で、培養プール20万ヘクタールで日本の原油輸入量を賄える。生産効率を上げれば、不可能な数字ではない。生産コストは1リットル100円を切ることが目標だ」
 −実用化への課題は。
 「オーランチオキトリウムの増殖には、下水に含まれる有機物だけでは不十分。有機物の塊である下水処理で生じる活性汚泥の活用を考えているが、可溶化技術が難しい。生産時の通気やかき混ぜ、藻類の脱水と濃縮でのコスト圧縮も課題だ」
 −実現に向けた意気込みを。
 「下水浄化と藻類生産を統合した基盤技術を5年で確立したい。その後3〜5年でスケールアップして検証し、10年以内に国が認めるようなシステムを完成させたい」
 「ハードルは低くはないが、仙台でのプロジェクトが実現すれば、世界的な波及効果は大きい。日本が産油国になれば、人類をエネルギーの制約から解放できる」
 −被災地復興への思いが強いと聞いた。
 「被災地では下水処理場も水産加工場も農地も壊滅的な被害を受けた。藻類バイオマスの生産をうまく組み込み、エネルギーの生産という新たな機能を付加し、産業を興すことは可能と思う」


2012年10月20日土曜日
0454名無電力140012012/10/24(水) 01:20:51.08
藻類が作ったオイルでジェット機を飛ばそう
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20121015/238052/
0455名無電力140012012/10/24(水) 14:06:17.99
この油はプラスチックとかの製品の資源にもなるのかな?

昨今、発電ばかりに関心が行きがちだけど、汚泥の浄化、ジェット燃料や製品資源としての油の生産ができるなら
藻は研究開発する価値があるよね。
0456名無電力140012012/10/24(水) 22:52:24.15
>>455
http://tsukubascience.com/seibutsu/sourui_ga_sekai_wo_kaeru/
「オーランチオキトリウムが作りだすのはスクアレンというオイル。ボトリオコッカスが作りだすのはボトリオコッセンというオイル。
いずれもトリテルペノイドに属するオイルであり、容易に燃料化することが可能です。
また既存の石油会社が持っている技術を利用すれば、バイオポリマーをはじめとする化学製品の原料にすることもできます。
0457名無電力140012012/10/29(月) 19:25:46.34
2012/10/29(月) 19:00〜19:30 NHKニュース7
>>こんばんは、ニュース7です。

さて、

エネルギー資源が少ない日本にとって、期待が膨らむ調査結果です。
燃える氷ともいわれ、

新たなエネルギー源として期待されているメタンハイドレートが、
太平洋側だけでなく、日本海側でも広い範囲に存在する可能性が高
いことを、明治大学などの研究グループが突き止めました。

これが日本海の海底から採掘したメタンハイドレートです。
メタンガスと水が結び付いて、
氷のようになった天然ガスの一種で、圧力が高く、温度の低い海底
などに存在しています。

明治大学の松本良特任教授たちの研究グループは、去年からことし
にかけて、北海道の網走沖のオホーツク海と、
秋田県の沖合の日本海の海底をボーリング調査しました。
0458名無電力140012012/10/29(月) 19:26:36.07
>>燃える氷ともいわれるメタンハイドレートが、
世界でも集中して存在していると見られるのが、日本周辺です。

これまで東海地方から和歌山県にかけての沖合などで見つかり、
太平洋を中心に存在する可能性が高いと見られてきました。
そして今回、

北海道網走沖のオホーツク海と、
秋田県沖の日本海の水深およそ800メートルから1000メート
ルの海底で、メタンハイドレートが見つかったということです。
さらに、兵庫県から島根県の沖合の日本海でも、

メタンハイドレートがある可能性があることが高いことが分かった
ということです。日本では、世界で初めて海底から
メタンハイドレートを採掘する試験が始まっています。
ことし2月から、探査船ちきゅうが愛知県沖の水深1000メート
ルの海底に、深さおよそ300メートルの井戸を掘りました。
来年1月ごろにはメタンガスを海上に取り出す計画です。
その方法です。メタンハイドレートを含む層に井
戸を掘り、たまった水をポンプでくみ上げます。
すると、圧力が下がって、メタンハイドレートがメタンガスと水に
分解します。メタンガスはパイプの穴に流れ込
み、これを海上に取り出すのです。しかし、こうした方法でも採掘に
は多額のコストがかかります。メタンガスを資源に利用していく
には、いかに安く採掘できるかが課題です。
日本周辺にあるメタンハイドレートを天然ガスの国内消費量に換算
すると、およそ100年分になるという専門家の分析もあります。
研究グループは日本海やオホーツク海の埋蔵量を詳しく調査するこ
とにしています。
0459名無電力140012012/10/29(月) 19:46:42.06
【研究】 新エネルギー源「メタンハイドレート」、日本の太平洋側だけでなく日本海側にも広く存在する可能性
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1351502543/
0460名無電力140012012/11/02(金) 14:41:44.95
どんなに未来永劫な資源作ったところで
か○や みたいなポジショントークする奴が
なんだかんだと煽り立てる

随分前だが小沢に対する発言聞いたら やっぱりかって思ったわ…

核融合発電できたところでエネルギー問題とやらは解決はしない
0461偽りの王チルドレン2012/11/02(金) 19:18:23.26
みんな死ね!我々子どもたちに逆らうな!
0462名無電力140012012/11/03(土) 22:32:28.67
【青山繁晴】 メタンハイドレートを隠蔽してきたメディア 2012.10.31
http://www.youtube.com/watch?v=4ElkM54DiuU

NHKの報道について
日本海でのメタンハイドレート発見の真相
0463名無電力140012012/11/07(水) 23:52:25.22
【社会】「藻」が燃料に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1352298184/

10万倍だって。
0464名無電力140012012/11/08(木) 00:11:25.25
>>463
前にその藻だと思われる榎本藻とオーランチオキトリウムの増殖速度を比べてみたけど
圧倒的にオーランチオキトリウムの方が早かったけどね。
0465名無電力140012012/11/08(木) 01:35:09.82
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~makoto/index.html
http://www.biol.tsukuba.ac.jp/~makoto/02project/index.html

オーランチオキトリウムの公式サイト誰も貼ってないから貼っとくわ。
0466名無電力140012012/11/08(木) 20:12:35.16
「アンカー」5年前から言ってるのに何を今さら?『メタンハイドレート日本海で発見』報道の真相
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1281.html

■10/31放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”
テキスト起こし
0467     ↑   2012/11/08(木) 23:45:18.21
日本がやる気が無いのなら、韓国や中国と合弁会社を作り
やってしまえばいい。
<< やるぞ >> と言うだけでも、国が飛び出してくるんでないの
尖閣みたいに。
0468     ↑   2012/11/09(金) 13:10:47.36
1 中国と一緒にヤルゾ〜と言えば
2 尖閣みたいに、一声で、20億が飛んでくる
3 ところが中国が食いついたら、話がややこしくなってしまう
 << 日本海が中国のものになる、中国海になってしまう >>
0469名無電力140012012/11/10(土) 06:18:50.05
>>464
オーランチキトリウムは光合成じゃないから単純比較できない。
どっちかが勝ち残るというものでもない。両方を適材適所で使えばいい。
0470名無電力140012012/11/11(日) 00:29:13.57
>>469
単純な比較はできないって…
単に一定条件の増殖速度を逆算して比較しただけだぞ。
つまり増殖速度以外に関しては何も言ってないんだが。

効率やコストも踏まえるとミドリムシは扱いやすいそうだから優れているっていう話も聞くしね。
0471名無電力140012012/11/13(火) 08:29:12.31
石油は死んだ動物とかが、腐って、石油になるんだろ。
それとも、藻が石油を作るのか?
教えて下さい。
0472名無電力140012012/11/13(火) 10:46:08.19
>>471
最近は藻が作った説じゃないの?
0473名無電力140012012/11/14(水) 17:14:53.77
472
藻が作ったとか言う学説があるの?又、教科書変わるな。オイオイオイ。
0474名無電力140012012/11/17(土) 05:08:36.57
オーランチオキトリウムとアオコは同じものですか?
0475名無電力140012012/11/25(日) 17:18:26.07
【青山繁晴】拉致、メタンハイドレート、直接交流での答え[桜H24/11/23]
http://www.youtube.com/watch?v=qozvr6ouBYo
0476名無電力140012012/12/01(土) 15:01:31.79
オーランチキチキを選挙公約にした党が出てきた。

【政治】 「ベーシックインカム」 「1億総中流社会」 「サンダーバード隊」 田中康夫率いる新党日本、地上十策を発表
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1354341527/

(1)藻から石油を生む「オーランチオキトリウム」実用化で日本発の日の丸エネルギーを確立!
(2)廃炉こそ新しい公共事業! フクイチ被災者に仕事と住居を保証・提供する複数の「新しい町」を!
以下略
0477名無電力140012012/12/02(日) 20:06:06.99
藻なんか10年後でも実用までは行かないと思うな
0478     ↑   2012/12/04(火) 16:26:18.13
メタンハイドレートは、今度の選挙の目玉になるかと思ったが
全党にスルーされた、何か重大な欠点があるのかな
0479名無電力140012012/12/04(火) 16:55:28.65
>>478
安倍は演説で国家をあげて開発に取り組むと何度も言ってるし、自民の公約にも書いてある。

11/27
J-ファイル2012 自民党総合政策集(PDF 19.1MB)
http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/j_file2012.pdf
201  国家プロジェクトによる独自資源の開発協力の
推進と産業化に向けた取り組み促進

また、わが国周辺の海洋にも天然ガスやメタンハイドレート※
(シェールオイル)が埋蔵されているとの報告があり、コスト高
の問題などを克服し、その開発を加速します。特に、将来の「資
源大国・日本」を目指し、メタンハイドレートへの開発に期待
が高まっていますが、太平洋側においては「砂層型」、日本海
側においては「表層型」と埋蔵形態が異なっているとの学術
的な意見も出されています。そこで、実用化に向けた定量的な
分析を行うべく、その調査・研究を加速化し、ポテンシャルを
徹底追求します。加えて、調査・開発時に用いる機材や部材・
工具等、わが国が持つ高度な技術を活かした裾野の広い分野
を産業に結び付けていくことを国家的なプロジェクトとして取り
組みます。
0480     ↑   2012/12/04(火) 21:22:15.73
調査じゃ〜ね〜だろう
はっきり言って、遅い、あることが判っているので、
工業的にいかに張り出すか、の問題、
と近くの火力発電所にメタンを送り出して
実績を出させればいい、ガスの値段や使い勝手が出てくる。
0481名無電力140012012/12/04(火) 21:30:20.95
>>480
日本海側に(太平洋側より)浅瀬にメタンハイドレートがある事は分かっているが格安に採掘する技術が伴っていない。
(つまりメタンハイドレートを採掘するより、(国費を流出しても)LNGを輸入する方が安い)

スレ違いだけれども
http://www.tohtech.ac.jp/~envis/kk/lab_hp/has_meg/lab/japanesu/co/co2.htm
にもあるように水素と二酸化炭素からメタンを容易に生成出来れば、色々な意味でドラスティックな変革が期待できる
0482     ↑   2012/12/05(水) 10:36:03.03
(つまりメタンハイドレートを採掘するより、(国費を流出しても)LNGを輸入する方が安い)
とコストをのたまって
水素と二酸化炭素からメタンを容易に生成出来れば、色々な意味でドラスティックな変革が期待できる
ドラスチックにコストが掛かる。
<<<  お前の言うことは矛盾している  >>>
0483名無電力140012012/12/05(水) 16:45:35.00
>>480 >>482
まだ採掘する技術が無いのに何言ってんだw
0484名無電力140012012/12/05(水) 18:41:44.05
オーランチオキトリウムって面白いね。
下水処理場に活性汚泥の代わりに、
これを入れれば排水が石油に変わるんだろ。
なんか日本昔話の養老の滝みたいだなw
0485     ↑   2012/12/10(月) 12:54:41.82
<< まだ採掘する技術が無いのに何言ってんだw >>
まだ採掘する技術が,確立されていない、だけ
いろいろな方法はあるのだよ、
何も固体であるひつようもないし、
ほしいのはメタンガス、
0486名無電力140012012/12/12(水) 01:13:05.13
研究と言うのは10年で実用化して、20年で普及価格になれば順調な方だ。
なのに研究段階でキタアアアとか馬鹿じゃね。先に原発止めてどうすんだよ。
0487名無電力140012012/12/14(金) 16:25:24.77
【資源】沖縄・久米島の西方海域に海底資源存在か…熱水活動あり
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355469379/
0488名無電力140012012/12/17(月) 19:16:42.87
マグネシウム電池が実用化寸前。

再生可能エネルギー・自然エネルギー推奨スレ1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1333111665/
0489名無電力140012012/12/19(水) 03:12:25.58
Alibabaで売ってる。$120-200
高すぎる。
http://m.alibaba.com/product-free/101662196/Magnesium_air_fuel_cell.html
0490名無電力140012012/12/19(水) 19:31:19.67
【政治】安倍自民総裁「重点投資分野としてメタンハイドレート開発」「金融・財政、成長戦略の3本柱でデフレ・円高対策」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1355912886/
0491     ↑    2012/12/23(日) 19:21:02.63
メタンハイドレート開発
1 重点投資分野として、日本海メタンハイドレードを指定。
  早急にやってくれ、
2 日本海にある火力発電所全てに供給してほしい、ものだ
3 東電、東京ガス、がその気になれば2〜3年で実用化できるはず。
0492名無電力140012012/12/23(日) 19:59:12.88
太陽光とメタンハイドレートはすぐ禁止しないと日本は破滅する。
アベちゃん頑張れ
0493     ↑   2012/12/23(日) 21:24:30.44
1 メタンハイドレードは日本のエネルギーの切り札になる。
  なんとしても立ち上げねば、
2 日本の発電の高価格体質を、打破できない、
3 本質的にLNGでは世界一高い電力の、汚名返上はできない
4 発送電分離しても、根本の熱源が高くては、
<< デフレスパイラルに入ってしまう、高い熱源で安い電力を作る、矛盾 >>
0494     ↑   2012/12/24(月) 07:51:55.66
日本固有の海底資源、メタンハイドレードの採掘が2013年1月にスタート。
愛知県渥美半島沖。海底からメタンガスを採取する事に成功すれば、世界初の快挙。
このメタンハイドレードは、日本近海海底に1000兆分が眠っている.


【海上プラント、国産を推進…国が開発企業支援】   読売新聞 10月21日(日)6時13分配信

政府は、海底から採掘した天然ガスや原油を海上で精製・貯蔵する国産技術の開発に乗り出す方針を固めた。
海上大型プラント建造に関する国内企業の技術開発に対し、補助金を出して支援する。将来の日本の排他的経済水域(EEZ)での
資源開発もにらみ、自前の海上大型プラント建造技術を育成する国家戦略の一環として注目される。
政府は、韓国や中国などの企業に比べ遅れが指摘される国内企業の技術力を引き上げたい考え。
海上大型プラント建造に関する技術開発支援の推進を、今年度中に策定する次期海洋基本計画(2013年度から5か年)に盛り込む方針だ。

日本政府が今回、技術開発を支援する海上プラントは、大型タンカーを改造し、採掘機器や精製施設を取り付けるものだ。
生産国にとっては、ガスや石油を洋上で精製・貯蔵できるため、陸地から遠くパイプライン敷設が困難なガス田・油田の開発が容易になる利点がある。
0495     ↑   2012/12/24(月) 07:57:23.85
愛知県渥美半島沖てところが引っかかる、太平洋派の最後の反撃、
予算を使い切ってしまおうとしている〔民主の最後っ屁)。
日本海派にお金を残さない、
この金を日本海側に回せばプラントが出来てしまう
(民主は最後まで日本の足を引っ張った、悪政党だったんだ、過去完了系)
0496名無電力140012012/12/24(月) 10:47:03.67
アベちゃん、真面目に日本のエネルギーをなんとかする気があるんなら、太陽光とメタンハイドレートはすぐ禁止しないとだめだよ。
0497名無電力140012012/12/24(月) 11:39:12.30
>>496
原発推進するのか?
0498名無電力140012012/12/24(月) 11:42:21.86
>>497
全くその通り

反原発の諸君、原発早期再稼働に猛プッシュを
関電が大飯再稼動で破綻寸前なように、ドンドン再稼動させれば原子力村・電力会社は破滅する。
毎日、電力会社にメールや電話で「はよ、再稼動せんかい」とクレームしまくりましょう。

拡散希望
0499名無電力140012012/12/24(月) 11:56:32.62
活断層直下の原発は動かすべきだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています