トップページatom
809コメント320KB

なぜ計画停電が必要なのですか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/14(月) 00:17:58.51

福島原発は東京電力の発電量の10%を占めるとの説明ですが、
夏場のピーク時に比べると、3月の消費電力との差は、10%以上あるかと思います。

http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_06/index.html

ピーク時同様の運用にすれば、計画停電をさせなくてもいいのでは?
と思ったのですが、「4月一杯は停電を」との説明も聞こえてきます。

なぜピーク時同様の発電量が確保できないのですか?
素人の私にはさっぱり分からないのですが、誰か教えて下さい。

日中の時間帯別の変動量が大きいため、月別の変動量だけの問題ではない、ということなのでしょうか?
0039名無電力140012011/03/14(月) 04:22:51.38
>>37
だから3700は揚水を使った上での出力だ。
それを使い切ったいま,3100は紛れもなく限界能力。
一体何が理解できないのかさっぱりわからん。
0040名無電力140012011/03/14(月) 04:23:43.77
>>38
政府のお墨付きを取るのに時間がかかったんじゃないか?
0041名無電力140012011/03/14(月) 04:25:30.11
>>39
それなら、少なくとも4分割の計画停電が必要だろ。
綿密にピーク需要時の18時〜20時に1000Kwカットできるエリアを選んだとも思えないし。
0042名無電力140012011/03/14(月) 04:28:17.83
>>41
そのときは停電範囲を増やすだけ
東電とはそういうところなんだろうよw
0043名無電力140012011/03/14(月) 04:29:12.47
〉〉40
政府の許可にそんなに時間かかるわけないとおもうんですけど。
東電様はわるくなかったということですね。
0044名無電力140012011/03/14(月) 04:29:24.78
>>41
>綿密にピーク需要時の18時〜20時に1000Kwカットできるエリアを選んだとも思えないし。
当然それを考慮して選んでるよ。そこが肝なんだから。
負荷データはあるんだから十分可能。
0045名無電力140012011/03/14(月) 04:32:28.82
輪姦停電の実績(実験)をしたいのだろう
0046名無電力140012011/03/14(月) 04:32:38.11
休日の方が普通に考えて電力増えるだろ
企業の大口需要より、休日による一般家庭からによる電力のほうが増えるわけで・・・
0047名無電力140012011/03/14(月) 04:32:44.76
>>44
あんた、東電関係者かw

ちなみに、ピーク時は2〜3エリアだったな。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110313p.pdf
まあ、それなら1/4はカットできるか。

ちなみに、ピーク予想時の1,2エリアの停電が無いかも知れない・・・ってどう言う事よw
0048名無電力140012011/03/14(月) 04:34:48.23
>>44
日ごろの行いでグループが決まったのか…
0049名無電力140012011/03/14(月) 04:35:01.85
質問の意味が全く分からん
0050名無電力140012011/03/14(月) 04:42:15.20
NHKでは、>>47の1,2グループの夕方の2回目の停電は無いかも知れないと報道してるって話ね。
その時間帯はピーク予想時なのにねって話。

まあ、5グループだけで1000万kWカットできれば、それ以降の時間帯は1,2グループを停電しなくても
しのげるのかも知れんけど。
0051名無電力140012011/03/14(月) 05:00:32.42
>>44
と言う事は、毎日>>47のグループ分けと時間帯でやるのか?

ローテーションくらいしてやれよ・・・と東電エリアじゃない俺も思う。
0052名無電力140012011/03/14(月) 05:03:07.26
そんな理由だったら何で、もっとはやく計画を発表しないんだ。
翌日にすぐ停電にするから混乱する。
0053名無電力140012011/03/14(月) 05:06:30.84
計画停電って昼間とか止めるけど意味あるの?
テストしたいってならわかるが
0054名無電力140012011/03/14(月) 05:06:46.78
これが本当のブラックマンデーってやつだわな。
0055名無電力140012011/03/14(月) 05:08:10.95
>>53
まあ、初日だしね・・・2日目は節電への見せしめが成功して、停電しないで済むかもね。
0056名無電力140012011/03/14(月) 05:21:48.42
バカとしか思えないよね。何から何まで。
あまりにバカすぎて、何も考えてないんでしょう。
なんでもかんでも思いつきでやってるんだよ。
0057名無電力140012011/03/14(月) 05:22:36.35
東電にお願いしているって、甘いだろ。

もう、政府が東電を完全コントロールすべきだな。

0058名無電力140012011/03/14(月) 05:57:16.33
政府は東電の言いなりみたいだね
他にも方法がありそうなのに・・
2つの北電とか2つの中電とか四電とか九電にもお願いすればいいのに・・
他業種の発電機も動かしてもらえば停電も少なくなると思うのになぁ
0059名無電力140012011/03/14(月) 06:02:57.24
>>58
どちらにしろ何時間というオーダーで出来る作業じゃない
0060名無電力140012011/03/14(月) 06:03:31.44
>>58
だね。

もっと政府主体で(東電からじゃなく政府から)企業にお願いすれば、企業も協力してくれるだろうしな。
0061名無電力140012011/03/14(月) 06:06:09.96
政府が非常事態を宣言しているんだから、工場の停止勧告くらい出しても良いと思うがな。
0062名無電力140012011/03/14(月) 06:08:58.99
>>58
>2つの北電とか2つの中電とか四電とか九電にもお願いすればいいのに
これは最大限やって、北電から60万kW、中電から100万kWが限度で、既にやっている。
0063名無電力140012011/03/14(月) 06:09:35.55
>>60
再生可能エネルギーみたいに高い値段で東電が買えば企業は協力するよね
0064名無電力140012011/03/14(月) 06:12:44.38
>>63
買取価格は難しいけど、

他企業の総発電能力はかなりのものだろうし、皆で発電して、皆で節電すれば凌げると思うのだけどな。
0065名無電力140012011/03/14(月) 06:12:54.03
ド素人しかいない政府ができる訳ないだろ
原発でも同じだったろ
つか、これまでの国家運営全部官僚が決めてきたんじゃね?
0066名無電力140012011/03/14(月) 06:14:08.26
>>62
そうでしたか
素人考えで申し訳ありません。
日本の送電ネットワークは結構貧弱なんですね。
0067名無電力140012011/03/14(月) 06:14:31.73
>>65
最初から、政府=官僚+αだろ
0068名無電力140012011/03/14(月) 06:17:02.36
>>66
50Hz/60Hzの壁と、海峡の壁が有るからね・・・

一番頼りになるはずの東北電力は東電以上に被害を受けているだろうし・・・って、アレ?
0069名無電力140012011/03/14(月) 06:17:51.65
>>65
たしかに
助言する人いないのかな?
それとも東電に協力するって名乗りを上げる企業がいないのかな?
0070名無電力140012011/03/14(月) 06:19:49.30
>>68
北陸は?50or60?
0071名無電力140012011/03/14(月) 06:20:21.58
>>69
事故ばかり起こす東電には協力したく無いが、日本政府になら協力する企業は多いと思うぞ。
0072名無電力140012011/03/14(月) 06:21:22.05
>>70
60
0073名無電力140012011/03/14(月) 06:23:38.61
そもそも昨日は普通に大丈夫だったのになんで今日になって停電が必要になったの?
0074名無電力140012011/03/14(月) 06:25:05.43
>>73
企業の協力を得られなかったから
0075名無電力140012011/03/14(月) 06:26:27.04
>>61
発電機持ってる企業はフルで発電して稼働は下げないのでは?
特に東北に工場があって被害を受けている会社は
0076名無電力140012011/03/14(月) 06:26:49.32
とりあえず、頭からの停電は無い様だな。

まあ、当然だろうけど。
0077名無電力140012011/03/14(月) 06:27:45.14
この期に及んで働こうとする
会社に行こうとする
日本人ってマジでキチガイだわ
0078名無電力140012011/03/14(月) 06:28:12.09
>>71
事故だけじゃなく普段の営業方法も好かれてないのかも
0079名無電力140012011/03/14(月) 06:28:40.37
>>75
普通は自分で発電するより電力会社から買う方が安いから、電気を買う。

自家発電は普通はバックアップ用。

でも、高く余剰電力を買ってくれれば、バックアップの発電機をフル稼働させるわな。
0080名無電力140012011/03/14(月) 06:31:24.98
>>77
地震で被害を受けている会社はバックアップのために働かねば・・
小職もバスで会社に行きます。休みたいんだけどね
0081名無電力140012011/03/14(月) 06:31:29.37
ほら、やっぱり必要なかっただろw
0082名無電力140012011/03/14(月) 06:35:59.58
>>79
コジェネでも?
電力会社との売電契約ではだいたい安いんだろうからねぇ
明日からの電力市場の値段は高くなるかな
0083名無電力140012011/03/14(月) 06:43:01.55
つうか、停電しないと発表して、急に需要が増えたらどうすんのよ?

どっちにしても、需要が超えたら停電って脅しておけば良いのに。

仮に、本当に計算間違いだったら、話にならんが・・・
0084名無電力140012011/03/14(月) 06:43:46.21
>>83
こんな時間に電気がいるわけがない
0085名無電力140012011/03/14(月) 06:45:46.76
>>84
つまり、計画を立てた東電はバカだったと?
0086名無電力140012011/03/14(月) 06:56:34.66
>>84
昼過ぎはヤバいのかな?
0087名無電力140012011/03/14(月) 06:56:46.73
第2グループは9:20からだな。
企業などの需要が始まる9時頃も大丈夫と言う結論を出したと言う事だ。

初期計画では不足だったのが、今になって足りると判断したのは、大口需要企業の協力が
得られたからだろう。

結果的に、計画停電の計画発表は、政府を使って大口需要企業の電力使用を減らすための
手段だったって事だわな。
0088名無電力140012011/03/14(月) 06:58:30.11
朝一の停電なくてよかったよ
火力発電フル稼働したかな?
燃料代高いからフル稼働してなさそう
0089名無電力140012011/03/14(月) 06:58:41.18
>>86
9時が大丈夫なら、照明が必要になる16時頃までは大丈夫だろうな。
0090名無電力140012011/03/14(月) 07:01:07.68
第一グループは本日停電取りやめになりました!良かった。
0091名無電力140012011/03/14(月) 07:02:33.16
第二グループはどこかな?
一番最初に貧乏くじ引くのはどの地域?
0092名無電力140012011/03/14(月) 07:02:50.36
昼間はどうでもいい

問題なのは夜に停電されるかどうかだろ
寒くてまずいぞ
0093名無電力140012011/03/14(月) 07:03:12.72
今こそ日本人の本気を見せてやろうぜ!
0094名無電力140012011/03/14(月) 07:04:05.01
第二グループなんだが朝か晩のどっちかの三時間程度ってことですよね?
0095名無電力140012011/03/14(月) 07:04:18.87
日本人全員で自転車発電やればなんとかなる
0096名無電力140012011/03/14(月) 07:05:29.07
バランスが取れたって何をどうしたのかな?
発表はあるかな?謝罪の記者会見は・・やっぱりないか
0097名無電力140012011/03/14(月) 07:05:56.79
>>92
だな。

それに、おそらく、この調子だと夕方までの停電は無いだろう。
0098名無電力140012011/03/14(月) 07:06:57.41
>>96
停電するぞ!って脅したら、みんな節電してくれました・・・って事でしょ。
0099名無電力140012011/03/14(月) 07:11:21.15
少なくとも、鉄道には営業損膣補填の金が(当然国から)流れていそうだな。
0100名無電力140012011/03/14(月) 07:12:23.26
東京23区の奴ら、幾ら経済の為でも、周りの人に迷惑(停電)させるんだから
パチとかゲーセンなんかの下らん照明や不要不急、看板照明の電力は使うんじゃlねえぞ。

TV局も最小限の照明でやれや。
0101名無電力140012011/03/14(月) 07:15:52.15
負荷データを考慮して停電とか言っていたやつ誰だよw

原発で非難の表矢にたって困ったから、一つパフォーマンスしようとしたら、予想以上に非難の声が多かった。
元々停電なんて必要あるわけないからな

負荷データを考慮するといっても、民家やビルがぶっ壊れて消費するやつが減ってるんだから当たり前だ馬鹿
0102名無電力140012011/03/14(月) 07:17:33.19
東京電力って何者?
政府に発表までさせておいて、停電やめます?
ふざけるな!!ここまで影響出したんだ、
ちゃんと会見して説明しろ!
てめえらのおかげでどれだけ多くの人が迷惑こうむっていると
思ってるんだ!
全員クビにした方がいいんちゃう。
0103名無電力140012011/03/14(月) 07:18:38.05
>>102
政府をアゴで使える、唯一の企業
0104名無電力140012011/03/14(月) 07:19:32.32
確かに震災で電力供給が落ちたのかもしれないが
そしたら震災で消費も減ってるはずだよなw
0105名無電力140012011/03/14(月) 07:21:59.41
>>101
>負荷データを考慮して停電とか言っていたやつ誰だよw
>>44だなw
これは激しく同意できるが

>民家やビルがぶっ壊れて消費するやつが減ってるんだから当たり前だ馬鹿
これは、ちと違うな。
東京電力の需要地域は、ほとんど壊れていない。

単に、需要地から遠い福島などに発電所を作ったのが間違いの始まり。
0106名無電力140012011/03/14(月) 07:22:41.42
こりゃ暫くしたら東電株は叩き売りだな

前の問題が起こったときも、株価が暴落して、主に株を保有してた老後の爺さん婆さんが、
老後の計画が狂って、ふざけんなとかテレビであった。
0107名無電力140012011/03/14(月) 07:25:16.53
停電していると思ったらしてなくてワロタw
まぁ第二回までにいつもどおりゲームして遊ぶお^^
0108名無電力140012011/03/14(月) 07:37:55.20
突然始まるかもしれない計画停電ってなんですか?
0109名無電力140012011/03/14(月) 07:39:53.92
>>108
この時間帯は、このエリアってのが判るだけ良いとは思うが、

どう考えても、ピーク時に割り当てられたら貧乏クジだわな。
0110名無電力140012011/03/14(月) 07:40:51.72
>>108
無計画停電といいますwww
0111名無電力140012011/03/14(月) 07:40:52.38
関西電力からの振り分け可能にする技術ってないの?
0112名無電力140012011/03/14(月) 07:41:49.43
ほら>>83の通りになっただろw
0113名無電力140012011/03/14(月) 07:43:25.48
>>111
あるけど、60Hz->50Hzの変換装置を作るのに時間がかかる。
現状では合計で100万kWの変換装置しか無い。
0114名無電力140012011/03/14(月) 07:45:06.96
どうみても無計画停電だろ
0115名無電力140012011/03/14(月) 07:47:20.40
やるならやれよ!
突然「中止」ってなんだよ!
6時半瞬間にニュースにあがったじゃないかあ!

しかもそのあとに「突然起こるかもしれない?」

なんだそれは!

ふざけるなぁ!
0116名無電力140012011/03/14(月) 07:47:24.49
再度第一エリアも停電の可能性ありか。ほんと無計画停電だな。
何なのこの会社は?
0117名無電力140012011/03/14(月) 07:47:59.40
結局、計画停電なんて意味無いって事よ。

18:00〜20:00のピーク時に、ピークを超えたら、どこかを停電にする。
そのエリアを、あたかも不公平が無い様に、分割して公平に計画停電に見せかけただけ。
0118名無電力140012011/03/14(月) 07:52:20.84
なら国家予算割いて作っとくしかないね。
東海トラフ大惨事はいずれ起こるし、その時逆の事象になってる。
日本国としてこのままでいいのかって事だよね。
その部分では一切強力関係に無い。
ここが統一されてたらそもそもこんな問題だって起きてない。

国鉄の狭軸、標準軸並みの馬鹿話だよこれ。
0119名無電力140012011/03/14(月) 07:52:47.76
そもそも、
第1グループを実施するかどうかの判断ができないのに、
第2グループを9:20以前に実施しないと断定できる訳無いんだよな。
何言ってるんだかw
0120名無電力140012011/03/14(月) 07:59:24.16
>>118
今回の場合だと、現在の10倍の設備が必要なんだよな。

そこまでやるなら、この際、国家プロジェクトで、
直接接続できる様に周波数を統一した方が・・・とも思うな。
0121名無電力140012011/03/14(月) 08:02:31.14
http://teideninfo.tepco.co.jp/html/00000000000.html
茨城が死んだ
0122名無電力140012011/03/14(月) 08:05:59.04
>>121
茨城って、地震の影響じゃなかったか?
0123名無電力140012011/03/14(月) 08:17:16.96
茨城の停電は地震の被害
電柱倒壊や電線の切断が原因
0124名無電力140012011/03/14(月) 08:18:01.38
東電のいうことを聞いてやらないと、天下りできなくなっちゃうよーって、役人が認めたんだろ。
0125名無電力140012011/03/14(月) 08:20:57.33
いつまでやるの?
2、3日やるくらいならまだしも
4月末までやるとかいう情報もあるし
会社とか学校も大打撃じゃん
0126名無電力140012011/03/14(月) 08:21:57.65
管ソーリが言ってたな。「了承した。」
0127名無電力140012011/03/14(月) 08:22:45.97
ところでお前ら

ある時間帯、定時に確実に停電するのと、同じ時間帯に突然停電するかも知れないのと

どっちか選ぶとしたら、どっちが良い?
0128名無電力140012011/03/14(月) 08:24:05.48
東京23区は別ってこの辺の電車の頻繁な運行が
一番無駄な電力使ってるのに、それを規制しないでアホか
0129名無電力140012011/03/14(月) 08:26:07.89
JRは自前の発電所だけでやってるのかもよ。
0130名無電力140012011/03/14(月) 08:27:24.70
でも山手線は全線運休らしいよ
0131名無電力140012011/03/14(月) 08:39:16.82
>>127
100万歩譲っても前者だろw
突然停電になったら、電車が急停止して事故とか、自宅で介護しているのに、急に機械止まって死亡とか普通にありえる。

本当に頭が悪い
東電にクレームの電話入れまくってやる
0132名無電力140012011/03/14(月) 08:47:43.95
どうせ突然停電することはないだろうが、こういう風にいっておけば、良いパフォーマンスが出来るもんな。

突然停電するかもしれません→東電が一生懸命頑張ったので停電しませんでした^^

そもそも停電も元々する必要もないけど、一連の原発での問題からバッシングがきつくなったから、
東電は重要ですよ^^というパフォーマンスの為にやってるわけで、本当に腹が立つ。
0133名無電力140012011/03/14(月) 08:52:16.18
計画>実行までが、時間なさすぎたんだろ

でも流石に、こまめに情報を出せと
0134名無電力140012011/03/14(月) 08:55:44.21
余震も計画的にやってくれェ>地の神
0135名無電力140012011/03/14(月) 08:57:38.04
結局、計画停電なんて出来ないんだよ。

第2グループの9:20のを9:20からやったらやったで、
何で電力が余っているのに停電するんだ!って言われるのが落ち。

結局、需要を超えた時に、どこを切るか?って話ししか無い。

その切るグループを時間で割り振るのは、非常に迷惑な話だよ。

どうせこの状態が何日も続くのだから、停電にするグループを日毎に変えれば良いんだよ。
今日はは第1グループが停電するかも知れません。
明日は第2グループが停電するかも知れません・・・って。

そうすれば、企業や工場が計画的に休みにする事もできて電力需要も減る。

毎日、一日のうち3時間停電するかも・・・じゃ、さすがに休業にする企業や工場は無い。
0136名無電力140012011/03/14(月) 08:57:43.05
メルトダウンで水蒸気爆発起こして、東日本が壊滅しても、時間が無かったで済ませるつもりなのかな
0137名無電力140012011/03/14(月) 08:57:48.43
今回の福島の場合と前回新潟の柏崎刈羽のはなしは確実に別物だよな・・・な!
0138名無電力140012011/03/14(月) 08:58:50.84
>>136
東日本壊滅ということは?まさか新潟県内も全域巻き添え確定?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています