なぜ計画停電が必要なのですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/14(月) 00:17:58.51福島原発は東京電力の発電量の10%を占めるとの説明ですが、
夏場のピーク時に比べると、3月の消費電力との差は、10%以上あるかと思います。
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/index.html
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/japan/sw_index_06/index.html
ピーク時同様の運用にすれば、計画停電をさせなくてもいいのでは?
と思ったのですが、「4月一杯は停電を」との説明も聞こえてきます。
なぜピーク時同様の発電量が確保できないのですか?
素人の私にはさっぱり分からないのですが、誰か教えて下さい。
日中の時間帯別の変動量が大きいため、月別の変動量だけの問題ではない、ということなのでしょうか?
0002名無電力14001
2011/03/14(月) 00:31:06.78今日、この文を読んで何故、原発を止めることができないのか、海水を使っての冷却作業を今までためらっていたのかがよくわかりました
今回の福島第一原発の「事象」に少しでも関心がある人(特に十代の若い人達)は是非読んで欲しいです。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
0003名無電力14001
2011/03/14(月) 00:35:06.46ってやってるところ。
0004名無電力14001
2011/03/14(月) 00:51:13.98夏のピーク時に向けて検査中の発電所もあるし,
需要が低い時期だと計画的に停止している発電所もある。
計画的に停止しているものなら,起動に一週間くらいかかるし,
検査中の発電所なら起動にもっと時間がかかる。
中越沖地震の時は,廃棄予定の火力まで動かしたが,
稼働までに2〜3ヶ月くらいかかったはず。
0005名無電力14001
2011/03/14(月) 02:36:44.45最大需要予測が4100万Kwで、確保できるのが3600万Kwと言っているんだよな。
500万Kwなら大口需要家に頭を下げたり、発電機を持っている需要家から電力を買ったりで
なんとか遣り繰りできないものか・・・とは思うな。
0006名無電力14001
2011/03/14(月) 02:45:06.530007名無電力14001
2011/03/14(月) 02:54:34.96爆発音 ド菅
0008名無電力14001
2011/03/14(月) 02:55:19.58http://www.drink-shop.jp/drink-q&a-vender.htm
0009名無電力14001
2011/03/14(月) 03:03:04.39ライトアップは全部止める。
民放は放送停止。
照明は最低現に。
0010名無電力14001
2011/03/14(月) 03:13:01.47うーん稼働率高すぎますね大きく見積もって6掛ってとこかな
さらに東京都内に80万台あるとすれば12万kWか…
けっこうあるな水力1基分くらいにはなるか
うん停めれるなら停めろって感じだな
0011名無電力14001
2011/03/14(月) 03:15:35.86それらを復旧するまで4月いっぱいかかるということ。
夏季ピークを供給するには原発が必須になるが,
福島原発の復旧なんてそれこそ年単位でかかるので,夏季にはまた輪番停電が必要になる。
0012名無電力14001
2011/03/14(月) 03:23:59.900013名無電力14001
2011/03/14(月) 03:29:28.71対策なしで電気止められたら、死んでしまうひともいるってことわからないのかね。
0014名無電力14001
2011/03/14(月) 03:34:01.22何もしなければ全域停電で,発表をあれ以上遅らせるわけにはいかなかった。
0015名無電力14001
2011/03/14(月) 03:36:11.81その地域だけ重点的にケアすりゃいいんだから。
0016名無電力14001
2011/03/14(月) 03:37:40.28政府ってなに?
0017名無電力14001
2011/03/14(月) 03:37:52.300018名無電力14001
2011/03/14(月) 03:42:57.90東電の発表では、供給力は
3,600万kW〜3,700万kW
なんだけどな。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031227-j.html
何で、明日は3,100万kWになるのか不思議w
0019名無電力14001
2011/03/14(月) 03:44:51.19計算がいい加減すぎるw
0020名無電力14001
2011/03/14(月) 03:47:22.110022名無電力14001
2011/03/14(月) 03:49:58.21揚水で600万Kwも稼げるのか?
つうか、夜間に揚水できるだろうが。
4,100万kwはピーク時の話な訳だし。
0023名無電力14001
2011/03/14(月) 03:53:24.20>揚水で600万Kwも稼げるのか?
だいたいそんなもん。
この時期はピークとボトムの差が小さいし,
ベースを担ってた原子力の大半を喪失した状態では夜間の揚水もままならない。
0024名無電力14001
2011/03/14(月) 03:55:32.68新自由主義の名で日本人を騙しアメリカの意のままに動かされた小泉と竹中と同じだ。
マスコミも同罪。 なんということだ。
0026名無電力14001
2011/03/14(月) 04:01:32.36どのwikiにデータ有る?・・・って東京電力か
揚水式のトータルは500万kWくらいか。
それをピーク時にかかわらず、0計算するのはどうかと思うな。
0027名無電力14001
2011/03/14(月) 04:04:48.60必要無いと言ってるに等しいんだが判ってるの
0028名無電力14001
2011/03/14(月) 04:05:02.11そら多少は揚水もするだろうよ。
そうでなければ4分割ぐらいでいかないと足りない計算になる。
いったい何が理解できないんだお前。
0029名無電力14001
2011/03/14(月) 04:07:56.69計画停電と地震の再放送のみ。
普通なら福島原発の現況放送するで。 なにもない。 なんということだ。
0030名無電力14001
2011/03/14(月) 04:08:02.88揚水発電が500万Kwしか無いのに、何故に供給が600万Kw減るのか?
4,1000万Kw中、1000万Kwの不足を1/5の停電でカバーできるのか?
0031名無電力14001
2011/03/14(月) 04:10:57.45○4,100
な。
おまけに、需要の多い23区に供給して、1,000万kWをどうカバーするのか?
0032名無電力14001
2011/03/14(月) 04:12:36.750033名無電力14001
2011/03/14(月) 04:15:22.11>揚水発電が500万Kwしか無いのに、何故に供給が600万Kw減るのか?
足し算のお勉強をしてください
>4,1000万Kw中、1000万Kwの不足を1/5の停電でカバーできるのか?
5分割といっても負荷を均等に割り振ってるわけではないし,夜間揚水も多少はある。
ピークカットが1000万kWあればいい。
0034名無電力14001
2011/03/14(月) 04:16:18.77企業・工場の大口需要が無かったのと、
計画なしに揚水を使い切ったから・・・かな?
0036名無電力14001
2011/03/14(月) 04:18:13.93そうか土日だった
あとは地震から停電したままの地域もあったな
0037名無電力14001
2011/03/14(月) 04:20:13.28>ピークカットが1000万kWあればいい。
そうじゃなくて、正確にはピーク供給は、3,700万kWを見込んでいるんだろ。
それを、あたかも3,100万kWがピーク能力と書いている東電の発表は作為的と思うな。
0038名無電力14001
2011/03/14(月) 04:22:18.65翌日にすぐ停電にするから混乱する。
0039名無電力14001
2011/03/14(月) 04:22:51.38だから3700は揚水を使った上での出力だ。
それを使い切ったいま,3100は紛れもなく限界能力。
一体何が理解できないのかさっぱりわからん。
0040名無電力14001
2011/03/14(月) 04:23:43.77政府のお墨付きを取るのに時間がかかったんじゃないか?
0041名無電力14001
2011/03/14(月) 04:25:30.11それなら、少なくとも4分割の計画停電が必要だろ。
綿密にピーク需要時の18時〜20時に1000Kwカットできるエリアを選んだとも思えないし。
0043名無電力14001
2011/03/14(月) 04:29:12.47政府の許可にそんなに時間かかるわけないとおもうんですけど。
東電様はわるくなかったということですね。
0044名無電力14001
2011/03/14(月) 04:29:24.78>綿密にピーク需要時の18時〜20時に1000Kwカットできるエリアを選んだとも思えないし。
当然それを考慮して選んでるよ。そこが肝なんだから。
負荷データはあるんだから十分可能。
0045名無電力14001
2011/03/14(月) 04:32:28.820046名無電力14001
2011/03/14(月) 04:32:38.11企業の大口需要より、休日による一般家庭からによる電力のほうが増えるわけで・・・
0047名無電力14001
2011/03/14(月) 04:32:44.76あんた、東電関係者かw
ちなみに、ピーク時は2〜3エリアだったな。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110313p.pdf
まあ、それなら1/4はカットできるか。
ちなみに、ピーク予想時の1,2エリアの停電が無いかも知れない・・・ってどう言う事よw
0049名無電力14001
2011/03/14(月) 04:35:01.850050名無電力14001
2011/03/14(月) 04:42:15.20その時間帯はピーク予想時なのにねって話。
まあ、5グループだけで1000万kWカットできれば、それ以降の時間帯は1,2グループを停電しなくても
しのげるのかも知れんけど。
0051名無電力14001
2011/03/14(月) 05:00:32.42と言う事は、毎日>>47のグループ分けと時間帯でやるのか?
ローテーションくらいしてやれよ・・・と東電エリアじゃない俺も思う。
0052名無電力14001
2011/03/14(月) 05:03:07.26翌日にすぐ停電にするから混乱する。
0053名無電力14001
2011/03/14(月) 05:06:30.84テストしたいってならわかるが
0054名無電力14001
2011/03/14(月) 05:06:46.780055名無電力14001
2011/03/14(月) 05:08:10.95まあ、初日だしね・・・2日目は節電への見せしめが成功して、停電しないで済むかもね。
0056名無電力14001
2011/03/14(月) 05:21:48.42あまりにバカすぎて、何も考えてないんでしょう。
なんでもかんでも思いつきでやってるんだよ。
0057名無電力14001
2011/03/14(月) 05:22:36.35もう、政府が東電を完全コントロールすべきだな。
0058名無電力14001
2011/03/14(月) 05:57:16.33他にも方法がありそうなのに・・
2つの北電とか2つの中電とか四電とか九電にもお願いすればいいのに・・
他業種の発電機も動かしてもらえば停電も少なくなると思うのになぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています