トップページatom
1001コメント257KB

◆東京電力 輪番停電情報◆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/13(日) 20:58:00.38
yahooのこの記事の関連記事からpdf落とせる

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110313-00000080-mai-soci

mainichi.jp/select/weathernews/20110311/etc/teiden20110313.pdf
0749名無電力140012011/03/14(月) 00:29:41.03
これって15日以降は今回とは別で輪番停電されるってことで
おっけー?
0750名無電力140012011/03/14(月) 00:30:00.40
>>744
>>728読め
0751名無電力140012011/03/14(月) 00:30:07.13
うちは1、2、5だ!
何時停電するんだ?
0752名無電力140012011/03/14(月) 00:30:11.93
みんな犯罪起こせば?
0753名無電力140012011/03/14(月) 00:30:29.46
政府は通勤通学ひかえろ!
会社は出勤してこい!
どうすりゃいいんだ
0754名無電力140012011/03/14(月) 00:30:43.60
>>752
やだよ恥ずかしい
0755名無電力140012011/03/14(月) 00:30:44.02
JRの影響は本当に軽微なのか?駅構内の電源は?Suica使えるのか?
0756名無電力140012011/03/14(月) 00:30:46.24
>>669
wikipedia情報だけど、水力発電所3カ所と、火力発電所1カ所で、
JR東日本の使用する電力の9割をまかなってるのだそうだ。
JR侮りがたし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E7%81%AB%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
0757名無電力140012011/03/14(月) 00:30:50.02
>>735

>>558に回答あるよ
0758名無電力140012011/03/14(月) 00:31:14.33
出社難民が今度はでるな。出社できても帰宅難民になる場合もある。故に休んだほうが懸命。
0759名無電力140012011/03/14(月) 00:31:55.88
JR東日本強いな。新幹線事業はパッとしないが。

でも漏れはいろんな新幹線走らせてるJR西日本の方が好きだは。
0760名無電力140012011/03/14(月) 00:31:57.06
4月末になれば新しい発電所出来るのか?
0761名無電力140012011/03/14(月) 00:32:26.36
YahooとGoogleにミラー無いの?
0762名無電力140012011/03/14(月) 00:32:30.20
>>725
http://www.tepco.co.jp/images/県名.pdf

上記県名のところをローマ字で入れれば町単位でグループ分けが見られる。

たとえば栃木なら

http://www.tepco.co.jp/images/tochigi.pdf

0763名無電力140012011/03/14(月) 00:32:40.04
>>756
首都圏の9割、全体の6割が正しい。
0764名無電力140012011/03/14(月) 00:32:41.28
>>760
プラモじゃないんだからw
0765名無電力140012011/03/14(月) 00:32:44.30
1日や2日だったら休めるけど、4月末まで休んだら会社に席がなくなるだろ。

国交省は何考えてんだ
0766名無電力140012011/03/14(月) 00:32:52.73
>>760
停止中の火力発電所が復帰
0767名無電力140012011/03/14(月) 00:33:36.94
カスタマーセンターの電話番組発表してる
どう考えても回線パンクしそうだ
0768名無電力140012011/03/14(月) 00:33:55.42
地元の分のpdf見たら○○町とかの単位でグループ書いてある
その○○町が複数のグループに分かれているところもあった
誰か言ったが「町内でも道一本挟んでグループ違う」がありそう

大雑把な表で××市が複数のグループに該当してるところは、その
「××市の中には第1グループの○○町や第3グループの△△町
なんかがある」ってことだな
0769名無電力140012011/03/14(月) 00:34:23.89
>>765
何も・考えて・無い
0770名無電力140012011/03/14(月) 00:34:34.18
>>765
自動二輪の免許取得してモトクロス購入
0771名無電力140012011/03/14(月) 00:34:57.35
東京電力のカスタマーセンター、パンクするな。
0772名無電力140012011/03/14(月) 00:35:19.29
>>766
さすが東京電力
休止中の火力発電か!素晴らしい
0773名無電力140012011/03/14(月) 00:35:41.87
>>767
電話はつながらない!
0774名無電力140012011/03/14(月) 00:35:48.86
>>763
重ね重ね訂正すまん
0775名無電力140012011/03/14(月) 00:35:58.00
ここで1変電所あたりの電力量を出してみた
通常1変電所で3バンク
1バンク12キ線が基本だから36キ線
1キ線あたり常時450Aとして
電圧が6600Vなので2970000w
2970kw×36  106920kw
実際は力率や損失があるから約10万kw弱くらいかと
変電所の大きさとかで前後するだろうが
100ヶ所ぐらいは変電所停めないと無理だなやっぱり
0776名無電力140012011/03/14(月) 00:36:20.56
東急、小田急線減便、運転変更あり。
0777名無電力140012011/03/14(月) 00:36:27.22
>>732
まさか2chの規制よりいい加減なプランが出てくると思ってた人って居る?
0778名無電力140012011/03/14(月) 00:36:32.47
>>772
休止中火力動かすにしても設備点検で時間がかかるからなぁ。
0779名無電力140012011/03/14(月) 00:36:45.94
>>760
4末になれば原発を除く火力の再操業&フル操業などの対処でなんとか4100万kwを確保しできるようにしたい
ってことでは?
慢性的な電力不足は解消せず暑い夏がやってくる。
0780名無電力140012011/03/14(月) 00:36:46.20
>>765
徒歩通勤で休みを半分にくらいに抑える努力はしようぜ
0781名無電力140012011/03/14(月) 00:36:59.42
>>765
国交省は、ふざけんなって思ってんじゃないの。
事前調整もなにも、まともなものは無かったんだろうし。
いくらなんでも、責任ある機関から
こんな乱暴なアナウンスは考えられんもの。
0782名無電力140012011/03/14(月) 00:37:04.24
明日も電話パンクだろうな
携帯なんか即だろ
0783名無電力140012011/03/14(月) 00:38:31.83
>>781
これが民主党の言うところの
『政治主導』ってやつでしょ。
0784名無電力140012011/03/14(月) 00:38:38.10
こんな自体があってでも会社に行くところが仕事様様の日本人、社畜だよな。
0785名無電力140012011/03/14(月) 00:38:39.63
東電の職員全員&民主全員が23区関係なく停電に参加したらやる気が起きるんだけどな
0786名無電力140012011/03/14(月) 00:39:00.05
>>777
携帯キャリアHPのエリア表示程度はやると思ってた
まさか夜10時発表、翌朝6時開始とは夢にも
0787名無電力140012011/03/14(月) 00:39:16.08
>>768
道1本どころか隣どうしでグループ分けになるとこもあるはずだ
0788名無電力140012011/03/14(月) 00:39:21.84
     /  ̄ ̄ ̄ \
    /       / vv      「原発こわいから、救助活動やめるわ」
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_日本  _  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|             < ` o `- ´  ノ
 |  アメリカ  ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\

    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
0789名無電力140012011/03/14(月) 00:39:24.72
>>780
金曜日徒歩で帰って来たら4時間以上かかったんだけどどうすればいい?
0790名無電力140012011/03/14(月) 00:39:29.07
東と西で50、60Hzで仲悪いのが悪い
0791名無電力140012011/03/14(月) 00:41:06.57
>>787
実際問題として、そんな細かい区分けなんぞ、図面調べる時間もないし、
調べたとしても通知する時間もないし。とりあえず、止めてみるから、
止まったらそのグループね。ってやるしかないわな。
0792名無電力140012011/03/14(月) 00:41:33.71
>>780
徒歩で4時間ちょいくらいの距離なら
原付なら20分くらいで通えるよ。
0793名無電力140012011/03/14(月) 00:41:37.74
>>790
それ

これを気にどうにかしてほしい
0794名無電力140012011/03/14(月) 00:42:22.58
ここはクソみてーな奴しかいねーな
イッペン被災してみろや
0795名無電力140012011/03/14(月) 00:42:27.49
>>790
仲が悪いとかの問題じゃない。
歴史を勉強しろ!
0796名無電力140012011/03/14(月) 00:42:33.23
マスコミ各社に広報職員派遣してお詫びと説明位はすべきだと思うんだけど、なんでまともに解説しないんだ?
0797名無電力140012011/03/14(月) 00:42:34.17
せめて火曜日以降も同じスケジュールだとありがたいのだけど
しばらくは手探りで調整を繰り返しそう
0798名無電力140012011/03/14(月) 00:42:39.65
東電は直ちにオール電化の新規受付を停止しろ!

オール電化のCMにさんざんお金を掛けて、脱ガスした人の電気消費分を
責任取れ!

この時期は、冷房使わないので、お湯も料理もガスコンロで賄えるだろう。
オール電化さえ存在しなければ、一般家庭の電気消費量は微々たるものだ。
0799名無電力140012011/03/14(月) 00:42:44.05
>>789
足腰をきたえればいい
0800名無電力140012011/03/14(月) 00:42:50.44
>>792
自転車でも一時間かからんな
0801名無電力140012011/03/14(月) 00:43:11.87
金曜の悪夢が。
0802名無電力140012011/03/14(月) 00:43:52.31
>>792
もうちょっとスピードに気を付けて、
安全運転をしましょう。
0803名無電力140012011/03/14(月) 00:44:24.22
>>795
ドイツ製とアメリカ製で西と東にわかれたんだっけ?
これって今の技術でもHz統一できないのかね
0804名無電力140012011/03/14(月) 00:45:02.90
しかたないな・・・アドレスV100で毎日通勤するか。。。
0805名無電力140012011/03/14(月) 00:45:44.19
>>800
自転車って時速15km以上出しちゃだめなんだよ
0806名無電力140012011/03/14(月) 00:46:02.07
今の電気機器はインバータ(?)とかついているから、周波数の切り替えスイッチとかないよね

何で今でも分けてる必要があるの?
0807名無電力140012011/03/14(月) 00:46:25.52
自動販売機の電源抜いて生活電力に回せ、少しは違うだろ
0808名無電力140012011/03/14(月) 00:46:53.82
>>803
うん。そうだよ。

技術的にできないわけはないけど、インフラが巨大すぎて
統一できるほどの設備投資ができないんだろう。
0809名無電力140012011/03/14(月) 00:47:04.76
マスコミは全国放送もいいがもっと輪番停電のようなエリア情報を詳しくながしてほしい
0810名無電力140012011/03/14(月) 00:47:05.47
>>792
40kmを原付で20分は無理がある。
0811名無電力140012011/03/14(月) 00:47:33.99
>>805
マジで言ってる?
軽車両だから法定速度は定められてないよ
歩道ならそうかもしれんがね
0812名無電力140012011/03/14(月) 00:47:43.05
>>791
たしかにそうなんだが
リストをみるとどうも管轄営業所制御Gでの停止っぽいんだが・・・
給電所での停止ならもっと広範囲になるだろうし
特高契約のところまで停止してしまうしな
0813名無電力140012011/03/14(月) 00:48:07.50
>>806
使えるならいいじゃん!一緒にするのとか大変だし…
って今までズルズル
0814名無電力140012011/03/14(月) 00:48:34.91
>>794
あのな。影響が多い事をやるのにだな、あまりも場当たり的で
段取りも何もあったもんじゃないから、みんな怒ってんの。
緊急事態のエクスキューズがあったとしてもね。
気持ちは非協力なわけじゃないの。
0815名無電力140012011/03/14(月) 00:49:04.25
wikiで地震あって早速
供給側にとって周波数を統一する必要性はほとんどない。 が
供給側にとって周波数を統一する必要性は(大規模災害などの場合を除いて)ほとんどない。
に変わってるwww
調子よすぎだろwww
0816名無電力140012011/03/14(月) 00:49:07.24
コンビニ経営者です
情報が錯綜しててどうしようもない
どの時点で閉店するかどうかも含めて
うちの店の住所だと2グループに別れてるし
0817名無電力140012011/03/14(月) 00:49:13.79
>>663
遅レスになるけど、東武はまだはっきりしないだけで、『可能性がある』
とだけしてるから、確実に走るとは限らない。

あやふやを避け、混乱を避けるためにさっさと運休を決断した西武はネ申。
東電に対する挑戦だ。
『私鉄を含む地下鉄は電源設備をもっているのでとまらないと思っている』
なんて、アホな事言ったからだろうな。

そんなもんねぇよwww
クソ東電が。
0818名無電力140012011/03/14(月) 00:49:32.40
>>811
法定速度は一般車両と同じ
原付より上なんだぜ
0819名無電力140012011/03/14(月) 00:49:54.65
>>810
徒歩で10km/hは、競歩の世界だろ
せいぜい 5km/h がいいとこ。
金曜日の状況で、 その半分として 10km ぐらいかな
平均 30km/hだけど、実際走ると、スピード違反になるだろな。
0820名無電力140012011/03/14(月) 00:50:12.74
>>810
40kmを徒歩で4時間〜5時間も無理がある
0821名無電力140012011/03/14(月) 00:50:19.16
今日は車で会社間に合うのかな府中まで40km
0822名無電力140012011/03/14(月) 00:50:27.06
地震時に本日は運転しないとさっさと決めたJR東は大ひんしゅくでしたね
0823名無電力140012011/03/14(月) 00:50:31.63
インフラ屋が糞なのか
東電だけが際立って糞なのか
0824名無電力140012011/03/14(月) 00:51:38.12
こんなことしでかしても東電社員は給料減らされることもなく
安定してていいよね!
0825名無電力140012011/03/14(月) 00:52:03.17
記者会見のときの社長の向かって右側にいた白髪は誰?

あのふてくされたような態度を見て、東電に対する怒りが3倍増ぐらいした
0826名無電力140012011/03/14(月) 00:52:22.35
カスタマーセンターとか下っ端は対応で辛そうだけどな
俺だったらいやだわ
0827名無電力140012011/03/14(月) 00:52:31.34
>>822
線路調査が私鉄と比べて時間がかかるから。キロ数が違いすぎる。
0828名無電力140012011/03/14(月) 00:52:55.73
>>808
壊滅した東日本が西日本形式を受け入れるって形にならないんかねぇ
0829名無電力140012011/03/14(月) 00:53:43.23
>>825
半官半民だからなぁ。東京ガスも同じ。
0830名無電力140012011/03/14(月) 00:54:02.09
東電に就けば勝ち組になるのか?
0831名無電力140012011/03/14(月) 00:54:39.18
下っ端じゃだめじゃね?社員さんと協力会社さん、今回の災害で亡くなってるべ
0832名無電力140012011/03/14(月) 00:55:06.62
>>830
ほとんど公務員待遇
0833名無電力140012011/03/14(月) 00:55:36.56
>>831
その関連会社ってどこなんだろう?
0834名無電力140012011/03/14(月) 00:55:47.86
下っ端は今回で地獄だろうな
現地に飛ばなくちゃいけなかったり、クレーム対応しないと行けなかったり
休む暇ねーだろうよ
0835名無電力140012011/03/14(月) 00:55:53.97
おかしいよ。

うちは豊島区で工場は神奈川なんだけど、
朝から夜まで豊島区にはいないんだよ。
工場のある神奈川のとある地域は
グループ1と4に入っているから
3時間帯は電気使えないの見越して仕事しなきゃいけない。
神奈川や千葉ってのは沢山工場あるのに。
0836名無電力140012011/03/14(月) 00:56:10.32
最終的に会社に行くなとか言ってるけどクビになる人が
大勢出て日本破産すると言うシナリオだろ。
0837名無電力140012011/03/14(月) 00:56:25.30
明日から毎日電車まともに乗れないんじゃ仕事行けないじゃん
0838名無電力140012011/03/14(月) 00:56:26.40
22:30〜6:20にかけてはどこも電力フリーって事はアレか
関東でPCとかに依存した仕事してる人は昼夜逆転を強いられるな
0839名無電力140012011/03/14(月) 00:56:38.19
今原発に詰めてる連中なんぞもう詰んでるだろ
0840名無電力140012011/03/14(月) 00:57:24.24
>>838
大昔のテレホーダイみたいな気分w
0841名無電力140012011/03/14(月) 00:58:09.22
>>838
PC離れを求めてるんじゃね?
0842名無電力140012011/03/14(月) 00:58:14.45
久々にテレホマン復活かw
0843名無電力140012011/03/14(月) 00:58:45.85
>>839
詰所だけに
0844名無電力140012011/03/14(月) 00:58:47.74
           _____________
   ___   /
 /´∀`;:::\< 呼んだ?
/    /::::::::::| |
| ./|  /:::::|::::::| \_____________
| ||/::::::::|::::::|
0845名無電力140012011/03/14(月) 00:58:59.37
でも夜間の電力消費量が増大したら、夜も停電するんじゃないのか。

テレホマンのトラフィック倍増アタックを食らったら・・・
0846名無電力140012011/03/14(月) 00:59:03.88
>>838
ソフト開発系はガチでそうなるかも。今でもリリース時とか、サービス時間を避けるために
夜中作業やってるし
0847名無電力140012011/03/14(月) 01:00:28.22
つーか皆法律シカトすれば?捕まっても東電のせいにする。
0848名無電力140012011/03/14(月) 01:01:29.55
戦後すぐに日本全体を60Hzで統一するという話があったが,
すぐに高度成長に突入して取りやめ。

ちなみに,九州が西側は60Hz,東側が50Hzだったんだが,
こちらは統一成功した。

発電所増設+50エリアの一部を60エリアに組み込み を繰り返して,
10年くらいかけて統一したんだが,
当時の名残で延岡あたりの工場で,工場内の自家発電が50Hzのところがある。


もし,東北・東京を60Hzに切り替えたら,
最低でも30兆円くらいの投資が必要になるはず。
0849名無電力140012011/03/14(月) 01:02:11.72
無計画停電はタマランですなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています