【さぁ】上関原発【語ろうか】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001山口県民
2011/03/12(土) 22:39:41.410002名無電力14001
2011/03/13(日) 07:13:46.77自分の一時的な利益のために建設賛成していた事に大変恥ずかしく思う。
国民の安全のために上関原発の建設を中止すべきだ。
0003名無電力14001
2011/03/13(日) 09:08:34.62震度10
50mの津波
これでもびくともしないのならいいよ
0004名無電力14001
2011/03/13(日) 15:24:00.710005名無電力14001
2011/03/13(日) 16:41:31.240006名無電力14001
2011/03/14(月) 08:12:39.13http://www.ustream.tv/channel/kaminoseki-umi
http://www.ustream.tv/channel/%E6%BA%80%E6%9C%88tv
0007名無電力14001
2011/03/14(月) 10:05:54.290008名無電力14001
2011/03/14(月) 21:10:24.810009名無電力14001
2011/03/14(月) 21:35:43.23想定M 7.9なんかふざけてんのか
0010名無電力14001
2011/03/14(月) 22:40:38.55MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説
http://blog.livedoor.jp/lunarmodule7/archives/2406950.html?ignore_lite
0011名無電力14001
2011/03/14(月) 22:45:44.70なんとか耐えられるようにつくってある。
さらに、USSRのファッキン原子炉とちがって、日本の原子炉には格納容器がちゃんとある。
信じられないかもしれないが、USSRのファッキン原子炉は、予算削減のために、
なんちゃって格納容器しかなかった。結果、ひどいことになった。
ちなみに、USAなこれまたファッキンスリーマイル原子力発電所は、
オペレータのポカミスで燃料棒が半分とけて底に落っこちたが、
なんとかなった。
0012名無電力14001
2011/03/14(月) 23:59:54.71絶対に動かないことをよく理解しておく必要があります。
0013名無電力14001
2011/03/15(火) 13:06:01.13払うことを考えるともう原子力発電所は作らないほうが得策ではないか。
今後福島の原子力発電所の事故が拡大して死者が何百万人も出たら東京
電力は賠償できないだろうな。倒産するのだろうか。
0014名無電力14001
2011/03/15(火) 13:08:58.291000年に1回動くんだぜ
0015名無電力14001
2011/03/15(火) 14:34:03.68「あなたたちしかいない。撤退など有り得ない。覚悟を決めてください」
「撤退した時には、東電は百パーセントつぶれます」by首相
0016名無電力14001
2011/03/15(火) 19:14:57.31上関町の発展なんざ、原発反対派の俺様たちが考える必要なんざネェ、ってことですか?
建設止められりゃ後の事は知ったこっちゃないんでしょうね。
今まで反対派連中の言ってた「自然農法」「有機栽培」「自然を観光に」が失敗することは反対派じゃなければ理解できると思う。
現在出ている案は@火発(LNG)で建設続行、A自衛隊誘致の2案。
http://twitter.com/Cpthige
0017名無電力14001
2011/03/15(火) 21:47:19.92http://www.asahi.com/special/10005/OSK201103140043.html
東京電力の福島第一原発の大事故は、想定した2倍の10メートルの津波に襲われたことが原因と見られている。関西電力、北陸電力、四国電力などの原発が想定する津波は0.74〜9.8メートル。今後、各電力会社は想定見直しを検討するという。
関西電力の美浜(福井県美浜町)、大飯(同県おおい町)、高浜(同県高浜町)の原発が想定する津波の高さは0.74〜1.86メートルだ。
一方、同じ日本海に面する中国電力の島根原発(松江市)は、約3倍の5.7メートルの津波を想定。
北陸電力の志賀原発(石川県志賀町)も5メートルと見込む。関電は「今後、必要に応じて基準見直しなどを検討する」としている。
瀬戸内海にある四国電力の伊方原発(愛媛県伊方町)は4.25メートル。
四電の担当者は「事故を起こした原因が津波とはっきりすれば、想定している最高水位を再検討する必要がある」と話す。
北海道電力の泊原発(北海道泊村)では、9.8メートルの津波を想定している。
九州電力の玄海原発(佐賀県玄海町)と川内原発(鹿児島県薩摩川内市)は、それぞれ2.1メートル、3.7メートルの津波を想定。九電は「教訓があれば反映して万全を期したい」としている。
0018名無電力14001
2011/03/15(火) 22:29:52.67http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=956
0019名無電力14001
2011/03/15(火) 23:08:31.07中電は耐震性について、09年12月、国に提出した原子炉設置許可申請で、想定される地震動より5割程度上積みした基準地震動800ガルを設定、基本設計したと説明する。
建設予定地周辺で震源の深さが50〜60キロのM7クラスの地震が起こった場合、敷地内の揺れが約250ガルという。
想定する津波の高さは最大4・6メートルとし、原子炉などの重要施設は高さ10メートルの地盤に設置するため、安全性に影響はないとしている。
ただ現在、国の安全審査を受けており、今後詳細に設計していくことになると説明している。
朝日新聞社 原発の想定津波を再検討へ 電力会社 2011年3月15日1時51分
http://mainichi.jp/area/yamaguchi/news/20110315ddlk35040336000c.html
0020名無電力14001
2011/03/16(水) 00:02:15.82浜岡原発:高さ12メートル超の防波壁、新設へ 毎日新聞 2011年3月15日 19時30分(最終更新 3月15日 22時43分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110316k0000m040070000c.html
福島原発10基の耐震安全性の総点検等を求める申し入れ 2007年7月24日
(津波による引き潮時の冷却水取水問題に抜本的対策をとるよう強く求める。→10m級津波の言及はなし)
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
EU:原発を対象としたストレステストの実施について15日協議へ
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=aLlE17JIwQTU
0021名無電力14001
2011/03/16(水) 00:16:22.73http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011031501000950.html
関電によると、管内は福井県に美浜、高浜、大飯原発の計11基が集中する。
原発の下に活断層の存在を指摘する声があるが、「詳細な地質調査で地震への安全性は十分保てると判断している」と説明。
津波についても「日本海側で最大の津波を想定して備えている」とした。
事故を受けて、持ち運び可能な空冷式の発電機の設置や外部電源が喪失したケースを想定した訓練の強化などの対策も新たに検討する。
0022名無電力14001
2011/03/16(水) 00:51:54.65考えることを捨て、金貰って温泉掘ろうなんて乞食並の発想で
”未来へのビジョン”とは笑わせる。
自分らの食い扶持は自分らで創るしかない
祝島あたりを見習って物乞いから脱却を!
0023名無電力14001
2011/03/16(水) 11:38:21.88乗ったりして遊びながらカンパを募っている奴らは原発乞食。
浜岡原発2号は東海地震に耐えられない 設計者が語る
http://www.mynewsjapan.com/reports/249
0024名無電力14001
2011/03/16(水) 13:02:34.54あれが動いたという記録はないが、
動いたとしたら1000年に1度の想定外の地震になるだろ
0025名無電力14001
2011/03/16(水) 16:49:33.63騒動を収拾したら、原発賛成してやるんだけどな。
幹部はとっくに逃げてるっていうし、やっぱ原発は怖いな。
0026名無電力14001
2011/03/16(水) 18:19:25.89物乞いと何が違うのだろうか 寄付の趣旨?
祝島自然エネルギー100%プロジェクト
http://www.iwai100.jp/
0027名無電力14001
2011/03/16(水) 18:43:27.43原発関係のニュースやその解釈については、ミュージシャンや映画監督、環境系NPO関係者、人社系の環境問題研究者の発言は基本的に無視し(リツイートやコピペ転載もするな)、
NHKに解説として呼ばれる研究者や、身元のたしかな(原子力関連分野の工学・理学・医学博士号取得者が望ましい)人間のコメントだけを読むこと。
理由は演習で教えた通り。
※専門家ではない人間のコメントを信じてしまうと、ただちに健康に悪影響を及ぼす場合もあるという一例
http://twitter.com/kama38/status/46366485010055168
↓
http://www.nirs.go.jp/data/youso-2.pdf
補記:理由はあとで教えるが、京都大と慶応大の専任教員のコメントはスルーしとけ。
補記2:現在最も信頼出来るのは東大の早野先生を代表とする理系研究者グループの現状分析と情報発信。
http://smc-japan.sakura.ne.jp/
その他、東大の伊東乾さん(作曲家だが東大の物理学の博士課程を満期退学)のツイッター
http://twitter.com/itokenstein
立教大学理学部の村田先生のツイッターでの情報発信は信用出来る。
http://twitter.com/jiromurata
補記3:感謝と祈りを忘れずに
被災者の方々の苦労と、現場で対策に奔走しておられる方々への感謝を忘れないこと。就寝前に3秒間でいいから、皆さんの無事を祈りなさい。
0028名無電力14001
2011/03/16(水) 19:49:37.10http://jp.wsj.com/World/Europe/node_200453
欧州連合(EU)加盟国政府は15日、域内の原発の安全性を実証するためのストレステスト(耐久検査)を出来るだけ早急に実施することで合意した。
6月までのテスト基準選定を目指し、その後今年下半期にテストを実施すると説明した。
ドイツ政府は同日、原発の安全性について3カ月間の点検作業を実施するため、原子炉7基を停止すると発表した。
これは同国の発電量の5%未満に相当する。
上関原発建設の岐路 工事中断 県、今後に厳しい見方
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamaguchi/news/20110315-OYT8T00938.htm
上関町内の商工業者らでつくる推進派団体「上関町商工事業協同組合」の浅海努・代表理事は「今回の事故原因を徹底して調べ、上関原発に生かしてもらいたい。
中断は、より良いものを作る過程ではないか。計画浮上から約30年間、中電を信じてきた。今さら計画の中止とか方向転換はありえない」と話した。
0029名無電力14001
2011/03/16(水) 20:25:44.03それだけで原発なんて何の価値も無いだろ。
0030名無電力14001
2011/03/17(木) 12:36:16.12いくら貰ってるのかは知らないが、引き際を間違えると惨めだぞ
0031名無電力14001
2011/03/17(木) 22:21:25.76お前たち人間の血がかよってるのか。
建設中断→建設中止までがんばるぞ。
0032名無電力14001
2011/03/17(木) 23:08:19.35サーセンWWW
0033名無電力14001
2011/03/18(金) 00:12:59.82東芝は17日までにグループで60人、日立製作所はグループで47人、IHIも約30人の技術者を福島 第1原発に派遣。
現地で備品の調達や注水作業を支援する日立グループは注水作業を補助する。冷却ポンプ用の電源を確保するため、原発近くの高圧送電線から送電線を引き込む工事を支援。
分電盤の据え付け工事も担当する 東芝は福島第2原発向けを含め、グループで700人の支援態勢を組ん だ。
まず60人を福島第1原発に派遣。原子炉格納容器の設計者や工程管理 の技術者など多様な人材を集めたという。
http://www.nikkei.com/tech/news/article/g=96958A9C93819691E3E5E2E2908DE3E5E2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E2E5EAE5E5E2E3E7E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
0034名無電力14001
2011/03/18(金) 00:27:46.77福島第1原発、電源ケーブル入る 接続作業は18日に2号機に対応 2011/3/17 22:10
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E3E5E2E3948DE3E5E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
経済産業省の原子力安全・保安院は17日夜の会見で、東京電力福島第1原子力発電所敷地内に、同日夕方、東北電力からの電源ケーブルを引き入れることができたと発表した。18日にも同2号機に接続を試みる。
2号機は格納容器の一部が破損している可能性があるほか、建屋からは使用済み核燃料プールからのものと思われる水蒸気が発生している。東京電力は2号機に外部からの電源をつなげ、海水で冷却用の水を冷やす装置の復旧作業を進める。
0035名無電力14001
2011/03/18(金) 00:41:43.80社長表彰ものだろ これ
「使命感持って行く」=電力会社社員、福島へ―定年前に自ら志願
時事通信 3月16日(水)4時56分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110316-00000018-jij-soci
福島第1原発の事故で、情報提供の遅れなど東京電力の対応に批判が集まる一方、最悪の事態を避けるため、危険を顧みず作業に当たる同社や協力会社の社員もいる。
地方の電力会社に勤務する島根県の男性(59)は、定年を半年後に控えながら、志願して応援のため福島へ向かった。
会社員の娘(27)によると、男性は約40年にわたり原発の運転に従事し、9月に定年退職する予定だった。事故発生を受け、会社が募集した約20人の応援派遣に応じた。
男性は13日、「今の対応で原発の未来が変わる。
使命感を持って行きたい」と家族に告げ、志願したことを明かした。話を聞いた娘は、家ではあまり話さず、頼りなく感じることもある父を誇りに思い、涙が出そうになったという。
東京電力側の受け入れ体制が整った15日朝、男性は自宅をたった。特別なことにしたくないと考えた娘は見送りはせず、普段通りに出勤した。
「最初は行ってほしくなかったが、もし何かあっても、自分で決めたことなら悔いはないと思った」と話し、無事の帰宅を祈る。
男性の妻(58)は「彼は18歳の時からずっと原発の運転をしてきた。一番安全なものをやっているという自信があったんだと思う」と話す。出発を見送り、「現地の人に安心を与えるために、頑張ってきて」と声を掛けたという。
0036名無電力14001
2011/03/18(金) 06:34:01.78・自民党の谷垣禎一総裁は17日の記者会見で、東電福島第1原発の事故に関連、
「原子力政策の推進は難しい状況になった。事故を速やかに総括、分析し、新しい
対応を打ち出さないといけない」と述べ、原発推進見直しを表明した。東日本大震災と
原発事故を踏まえ、統一地方選の公約も見直す考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000620-san-soci
前
http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300368433/
0037名無電力14001
2011/03/18(金) 11:38:13.14原発は今の技術レベル、安全対策では安全性が十分保証できないことが実証された
起き得れないことが起きるのが火山国日本の宿命なのだよ
百年経つまで建設はやめよう
0038名無電力14001
2011/03/18(金) 14:16:01.41http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110318-OYT8T00074.htm
東日本巨大地震を受け、中国電力が島根原発2号機(松江市鹿島町)で行った応急的な津波対策で、県や松江市の担当者らが17日、現場を視察。
今回の大津波より小規模な津波を想定した応急措置にとどまっているが、福間亮平・県危機管理監は「まずはできることからやっていくしかない」と理解を示した。(中村申平)
中国電力は、「現在の知見で想定しうる最大の規模」として、東北沖の日本海でマグニチュード7・85の地震が起き、高さ5・7メートルの津波が押し寄せると想定しており、
▽原子炉建物が水につからないよう、建物の扉のすき間をパッキンで防ぐ
▽非常時でも電源を確保できるように高圧発電機車2台を配備する、など4点の対策を17日までに終えた。
中電側は「応急的にできるのはここまで」としている。
視察に参加した松江市の三並賢造・原子力専門監は「応急対策はできていた。今後、1、3号機もお願いしたい。
福島第一原発の事故が収束した後、東京電力の検証を踏まえ、改めて、しっかりした事故防止策を講じてほしい」と話した。
0039名無電力14001
2011/03/18(金) 16:27:55.70日本の事故を受け、オーストラリアのギラード首相やイスラエルのネタニヤフ首相は自国での原発建設に反対する姿勢を表明。
20年に初の原発操業開始を目指していたタイのアピシット首相も、「(原発に消極的な)私の意見は皆知っている。
0040名無電力14001
2011/03/18(金) 16:30:29.00枝野官房長官は18日午前の記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故に関連し、今後、原子力政策見直しの可能性もあるとの考えを示した。
0041名無電力14001
2011/03/18(金) 17:02:32.31反原発の中に理性的なひとがいるのはわかっている。
だから反原発それ自体を信用できないという気はない。
けれど「きっこのブログ」およびそれを嬉々として引用するひとだけは絶対に信 用できない。
ウソツキの仲間。
2011/03/17 12:12:08 webでツイート
http://twitter.com/nakkhtak
0042名無電力14001
2011/03/18(金) 17:08:09.6130代前半の平均年収は700〜800万で想像を絶するほど、高い。
被告人においては、想像を絶する。 自らの私利私欲のために原発がどれほど危険なものか知りながら、安全対策を怠った。
また、御国の為に戦っている、自衛隊、消防隊の皆様の今後の後遺症(がんなど)、広範囲にわたる農作物の汚染による2次被害。
1億人の健康被害。などを考えると被告人 取締役会長 勝俣 恒久 取締役社長 清水 正孝に 死刑を求刑する。
0043名無電力14001
2011/03/18(金) 17:56:14.560044名無電力14001
2011/03/18(金) 23:26:46.89一方、きょうは原子力政策の見直しを求め原発に反対する市民グループらがきょう県庁につめかけ知事室の入り口付近で県職員と押し問答するなど一時、騒然となりました。
中村知事に面会を求めたのは原発さよなら四国ネットワークなど県内の原発に反対する市民団体で、県側も県職員と警備員ら数十人がバリケードを張るなど知事室前は、一時騒然としました。
メンバーらは福島第一原発の相次ぐ事故を受け伊方原発の即時停止など原子力政策の見直しを求めていてこれまで県の担当者に中村知事宛の要請書を手渡していましたが回答が無かったため直接、面会を求めたと言う事です。
これに対し県の担当者は市民グループの要請書は知事に報告していると説明しました。
また、中村知事は直後に開かれたきょうの定例会見でイデオロギーや政治的背景があるならば松山市長時代から会っていないと今後も市民団体と面会しない考えを表明しています。
http://www.itv6.jp/catch/news_detail.php?date=20110318&no=0002
0045名無電力14001
2011/03/19(土) 18:18:27.900046名無電力14001
2011/03/20(日) 02:59:19.80工事続行を前提とした いかなる活動もストップせよ!
時間が経過しても、県民 国民はだまされない。
0047名無電力14001
2011/03/20(日) 03:01:38.52上関か柳井で 「建設阻止現地大集会」を開催するべき。
一万人くらい集まるのでは・・・
0048名無電力14001
2011/03/20(日) 17:02:43.230049名無電力14001
2011/03/20(日) 17:42:05.38>「三並賢造・原子力専門監」
こいつもどうせ不安院からの出向の口先人間
0050名無電力14001
2011/03/20(日) 19:18:32.11しかし、風評被害を起こしてしまったら、国民を敵に回す諸刃の剣
その辺上手に立ち回って、いい結果を出してくれ
0051名無電力14001
2011/03/20(日) 19:30:40.78ただそれに代わるエネルギー発電は本気で考えよう…
つか海水を利用した水力発電って無理なのか?
0052名無電力14001
2011/03/20(日) 19:42:28.91関門海峡にダム作って潮力発電
0053名無電力14001
2011/03/21(月) 01:39:03.73情報サンクス
0054名無電力14001
2011/03/21(月) 09:30:25.44もし原発が出来るとゴーストタウンになる
地理的にこの一帯みかん農家とか漁業してる人多いと思うし
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
0058p0050-ipad01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/22(火) 18:56:17.31上関原発の反対派4団体が中国電力と県庁に
『上関原発の工事は中止されてるが
地質調査を続けてる、これも中止して欲しい』
と要望したというニュースがあった
その時、県庁は「地質調査は国の指示なので
県が中止を言う筋合いはない、要望は県知事に伝える」と答え
中国電力は「上関原発の建設はいずれ再開する」と答えたそうな
中国電力はまだ作る気か!いい加減腹が立ってきた
表立って何か反対運動できないかな?
そもそも俺の住んでる市町村の長は勝手に
「上関原発に賛成でーす」って言ったけど
別に住民に意見聞いた訳でもなんでもないんだぜ?
勝手に言うなっつーの
0059p0050-ipad01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/22(火) 18:59:49.89原発作るのにあれだけ地質調査で細かくボーリングしまくってるってことは
地盤がずれたら原発はひとたまりも無いってことだよな
そもそも地震大国の日本につくるもんじゃないよ
別に発電所自体がいやなんじゃないんだ
"原子力"発電所がいやなんだ
漏れたら取り返せない原子力発電所がいやなんだ
被爆したら子々孫々まで障害が残ったりするんだぜ
誰がそれを取り返してくれるんだ?
0060名無電力14001
2011/03/22(火) 19:03:41.70http://www.ustream.tv/recorded/13373990
0061p0050-ipad01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/22(火) 19:06:27.71一番実効性が高そうなのは株主になって
原発反対案に1票投じることかな?と思うけど
今までの活動実績はどんなもん?か誰か知らない?
0062p0050-ipad01yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/22(火) 19:11:23.70>原発の南16km、海で基準の16倍放射性物質
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110322-00000616-yom-soci
>読売新聞 3月22日(火)14時45分配信
>東京電力は22日、福島第一原子力発電所から南に16キロ・メートル離れた
>岩沢海岸付近で21日夜に採取した海水から、原子炉等規制法が定める
>安全基準の16・4倍の放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
0063名無電力14001
2011/03/22(火) 22:33:24.89福島原発3・4号機「中央制御室の照明など通電可能に」 東電が確認 2011/3/22 20:28
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E0E0E293868DE0E0E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
東京電力の武藤栄副社長は22日夜の会見で、福島第1原子力発電所の1〜6号機すべてで受電できるようになったことを明らかにした。
3号機、4号機では中央制御室の照明や計器の一部に電気が通じることを確認した。
放水作業の終了を待って4号機では22日中にもポンプが動くか、配管に冷却水を流せるかの確認作業を行う計画。
1号機、2号機には中央制御室まで電気が通じたが、計器類の損傷が大きく冷却機能の回復作業が難航している。23日に新たなポンプの据え付け工事を行う方針。
5号機は既に外部電源が接続し冷却機能が回復している。
6号機も冷却機能が回復しているが、現在は非常用ディーゼル電源に頼っており、安定運用に向け外部電源への切り替え作業を急ぐ。
0064風評被害!
2011/03/22(火) 22:50:03.81http://sankei.jp.msn.com/science/news/110322/scn11032212130000-n1.htm
ウニやアワビ、カレイなど豊富な水産物に恵まれる海から放射性物質が検出された。
「魚が売れなくなる」「どう生活すれば」。漁業関係者に不安が広がった。
福島県のいわき市漁協は事務所が津波で流されたが、地震直後、すぐ沖に出た船数隻は無事だった。
管内にある小浜漁港の職員、下遠野美保さん(34)は「船が残ったので、最初はまた漁をやる気だった。でも魚が売れなければどうやって生活していけばいいのか…」と不安を隠せない。東京電力に対して「何の連絡もない。対応が悪すぎる」と憤った。
「東電は数値だけではなく、安全なのかどうかを正確に発表してほしい」と要望するのは、築地市場(東京)にある卸売会社「築地魚市場」の担当者。
東北三県と茨城県北部からの入荷はストップ。「地震に加え、原発被害が市場に与える影響は計り知れない。産地も悲惨な状況で、魚が売れなくなるような不安をあおらないでほしい」と思いやる。
0065名無電力14001
2011/03/22(火) 22:53:03.28http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032201130
中部電力は22日、浜岡原発(静岡県御前崎市)が大津波に遭遇した場合などに備え、原発敷地内の高台に非常用ディーゼル発電機を設置する方針を明らかにした。
東京電力福島第1原発の事故を踏まえ、既存の外部電源やディーゼル発電機が使用できない状況になっても、炉心冷却装置などに速やかに電源を供給できるようにする狙い。
非常用ディーゼル発電機は、原発施設の北側にある丘陵を利用し、海面20メートル以上の高さに新設する予定。設置時期や場所、発電機の台数は今後検討する。
また、中部電は浜岡原発で外部電源と非常用電源がともに使用できない場合に備えた電源復旧訓練を実施する。
発電機を備えた車両を発電所の電源設備とつなぐ訓練や、外部電源を引き込む計画の立案、予備品への交換の訓練などを行う予定。訓練を実施した後、3号機の原子炉を起動し、調整運転を開始する予定という。
浜岡原発をめぐっては、東海地震など大地震が発生した場合の危険性を指摘する声があり、社民党の福島瑞穂党首が運転停止を求めている。(2011/03/22-21:24)
0066名無電力14001
2011/03/22(火) 23:03:33.56http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011032201164
福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の事故で、同県5市町の水道水から乳児の飲用基準値を超える放射性ヨウ素が検出されたことについて、東京電力の武藤栄副社長(原子力担当)は22日、東京都千代田区の本店で記者会見し、
「対象地域の方々を含めて、多くの方々に大変なご心配をお掛けして申し訳なく思っている」と謝罪し、頭を下げた。
その上で「一刻も早く収束させることが重要。会社を挙げて最大限の努力を続けたい」と述べた。
同原発の放水口付近や同原発から約16キロ離れた岩沢海岸付近で、法律に基づく濃度限度を大幅に超えたヨウ素131などが検出されたことについても謝罪した。
規制値を上回る放射性物質が農作物などから検出されたことを受け、補償について問われると「これからだが、被災者、ご迷惑をお掛けした方がいらっしゃるとすれば、東電としてしっかり誠意を持って対応していきたい」とした。
一方、第1原発が外部電源を回復しつつある状態なども踏まえ、同副社長は「時間がたつにつれ、状況はいい方向に行くと思う。ただ安定したと言うには足りず、原子炉に注水を続けることが重要だ」と表情を引き締めた。
(2011/03/22-22:22)
0067名無電力14001
2011/03/22(火) 23:17:31.10http://www.nhk.or.jp/lnews/hiroshima/4004770991.html
福島第一原子力発電所の事故などを受けて、山口県内の自然保護団体などは22日広島市の中国電力本社を訪れ、上関原子力発電所の建設計画を全面的に中止するよう申し入れました。
東京電力の福島第一原子力発電所の事故などを受けて、中国電力は山口県上関町に計画している上関原子力発電所の準備工事を3月15日から一時中断していますが、地盤を掘って耐震性などを確かめる追加調査は現在も続けています。
このため、上関町の自然保護団体や建設に反対する住民グループなど4つの団体のメンバー約150人が広島市の中国電力本社を訪れ、「豊かな自然環境を壊し、生態系を壊す」として、追加調査を直ちにやめることや、原発の建設計画を全面的に中止するよう求めました。
これに対し中国電力側は、追加調査を続ける方針を示した上で、建設計画は国の原子力政策の動向などを見極めた上で原発のリスク軽減を図っていきたいと伝えました。
申し入れの後「長島の自然を守る会」の高島美登里さんは「地元の意向や自然の大切さを軽んじる態度はとても残念。一切の調査や工事を止めて世界に誇る海を残してほしい」と話していました。
一方、中国電力の環境・エネルギー広報担当の桜井正治マネージャーは「福島県での事故を受けての感情的な高ぶりだと受け止めています。今後の対応は経営側の判断を仰ぎたい」と話していました。
03月22日 18時59分
0068名無電力14001
2011/03/22(火) 23:39:24.53>福島の事故を受けての感情的なたかぶりだと思う
って発言はどうなの
バカにしてんだろ
自分も何か原発反対運動したい
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
ニュースの深層3/17(木)「福島原発事故 メディア報道のあり方」2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
論より証拠。この3号機を見てまだ大丈夫だと思っているとしたらそれが「茹で蛙症候群」。
http://housyanou.com/picture/image/19203287.jpg
http://twitpic.com/4bsdm5
「最悪のシナリオ」という脅しに騙されないために
http://getnews.jp/archives/105518
0070名無電力14001
2011/03/23(水) 09:02:21.72馬鹿にしてるな・・・山口だけでなくたかが福島も含めて田舎民と思ってやがる!
温泉やら道路やら金と引き替えに原発を建てさせてくれるおつむの弱い
ジジババだけと思ってる。
まぁ町民なんて金でホイホイ円光するビッチ女子高生とおつむの程度は
変わらないけどね。
上関町民=日本の恥
0071名無電力14001
2011/03/23(水) 15:06:31.11中国電力は社員を住民票だけ上関に移転させて
市政選挙のとき原発賛成派の候補者に投票されたことは
あまりに有名だか全国的には知られてないw
0072名無電力14001
2011/03/23(水) 16:22:41.43そんな常套手段は、両陣営ともやったろうな…動員規模は違ったかもしれんが
ちなみに市じゃなくて町だ、議会定数は12
無記名投票なのに「顔の見える」恐ろしい選挙戦だと思われ
0073名無電力14001
2011/03/23(水) 16:30:51.81こんな事になるんだよ、民度&教養が低すぎw
原発が安全だなんて、写真を撮られると魂が抜かれるって思い込んでるレベルじゃないの?
そもそも誘致を決定したのは町長だし、移転投票は抜きにしても町の責任は免れない。
発想からして某町長って中卒の土建屋上がりじゃねーのw
はっきり言って俺ら近隣市町村にとっては凄い迷惑で上関町のイメージはかなり悪いぞ
0074名無電力14001
2011/03/23(水) 21:10:52.51書類送検以降の情報がないから違法性の有無まではわからんけど
0075名無電力14001
2011/03/23(水) 21:17:11.17福島で放射線測定「使命感で作業」 中電・小松原さんが報告(2011年3月23日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shimane/news/20110322-OYT8T01043.htm
福島第一原発の事故を受け、中国電力・島根原発(松江市鹿島町)の技術部専任課長、小松原秀明さん(59)(同市八雲町)が、中電から福島県いわき市に派遣され、現地で避難住民らの放射線測定に携わった。
業務を終えて帰社し、22日、現地での活動を同原発で上司らに報告した。
小松原さんは約40年間、原発で放射線管理に携わってきたベテラン社員。東京電力からの応援要請に「仲間として、できる限りのことを」と志願した。
12日に出発し、14日に福島県に到着。15〜17日、福島第一原発から約40キロ離れたいわき市の避難所7か所で、20キロ圏から避難してきた住民らの放射線を測定。
延べ10〜15人のチームで、計約3000人を検査した。
住民らは不安そうだったが、小松原さんが測定後に「問題ありませんよ」と声をかけると、安心した様子を見せたという。
通常より高い放射線が検出された人もいたが、健康に影響する数値ではなかった。
20日に帰宅した小松原さんを、家族は涙を流して迎えてくれたという。「使命感で作業した。現地の作業員はみんな同じ思いだろう。こんな事故は二度と起こしてはいけない」と語った。(大橋裕和)
0076名無電力14001
2011/03/23(水) 21:24:54.04島根原発専任課長、被曝検査から帰任 「使命感あった」 2011年3月23日
http://mytown.asahi.com/areanews/shimane/OSK201103220059.html
高濃度の放射能の放出が続いている東京電力福島第一原発(福島県)の事故で、避難した住民の被曝(ひばく)の有無を確認するため福島県内に派遣された、
中国電力島根原発(松江市鹿島町)の小松原秀明・専任課長(59)が22日、清水希茂・島根原子力本部長らに現地での活動を報告した。派遣は、東電の要請を受けた。
小松原さんは、島根原発1号機が運転を開始する前年の1973年、福島第一原発で約8カ月にわたって原発運転に関する研修を受けており、
「人一倍何かしたいという思いが強く、仲間としての使命感があった」という。
同僚1人のほか、他の電力会社から派遣された人とチームを組んで15〜17日、いわき市の原発から約40キロ離れた小学校体育館など7カ所の避難所で活動した。避難者は半径20キロ圏内の約3千人。
放射線を測定する機器を体にかざす間、みな不安げな表情を浮かべた。被曝していないことが分かったときの笑顔は忘れられないという。被曝者は確認されなかったという。
報道陣から、国や電力会社が安全と言ってきた原発の事故を受けて認識が変わったかと問われると、小松原さんは「まだ頭の中の整理がついていない」と話した。(大野正智)
0077名無電力14001
2011/03/23(水) 22:25:05.25そもそも推進派と反対派では、低線量被曝の健康被害に対するとらえ方が180度違う。
ここまできたら、上関住民に判断材料を与える意味でも、放射線医学総合研究所、放射線影響研究所、広島大学原爆放射線医科学研究所などの
専門家を同席させて、反対派を招いた公開ヒアリングを開催し、この問題の論点を明らかにすべきだろう。
「怖いんだ。だから止めろ!」。
私は原発を巡る電力会社と市民団体の対話集会で、ある活動家の絶叫を聞いた。反対派には、恐怖という感情に基ずく主張が目立った。
そして代替案を出して、現実の政策に反映させる手腕も努力も欠けていた。そのために主張が世論の広い支持を受けることがなかった。この態度がもたらしたのは反感だ。
官僚、学者、電力会社、原発メーカーなど社会的に「エリート」と分類される推進派からは、反対派を異質な存在とみなし、黙殺・軽蔑する傾向を私は感じた。
原発の未来、国民的合意の期待 ― コストに注視を 石井孝明
http://agora-web.jp/archives/1286644.html
0078名無電力14001
2011/03/23(水) 22:29:23.90「上関は絶対に建てる!1億は儲かる物件だから。30キロ離れて新しい家作るし」
目が点になったよ
正直、人間としておかしい奴しかこの国にはいないんじゃないかと思え始めてきた。
0079名無電力14001
2011/03/23(水) 23:50:56.13怪文書「原発がどんなものか知ってほしい(平井憲夫)」もいつまで放置しとくんだろう
免疫のない青少年が一方的にあれだけを見たら、カヤッカー志望が続出するんじゃね?
一色靖氏による広瀬隆氏の主張に対する丁寧な検証
http://togetter.com/li/113815
評論家広瀬隆氏「福島第一原発事故はチェルノブイリ事故以上に深刻」とTVで発言!
http://blog.goo.ne.jp/yampr7/e/0db89279cf33792c14e4b566aac187d8
0080名無電力14001
2011/03/24(木) 00:22:47.73例えば近藤先生はこれに100万人をかけて、100で割って(10mSv÷1Sv=100)、約500人(厳密には550人)というがんの数字を出しておられるわけです。
従いまして、100万人が10mSvに被曝したと仮定して自分がその中に入っているとして、問題は自分がこの550人の側に入るか、99万9450人の側に入るかです。
前者の側に入ると思える人は少ないでしょう。でも誰かが入るのでしょう(ただし全て仮定上の話です)。
一方、日本では年間約35万人はがんで死亡しています。ここで35万人ががんで死に日本の人口を1億2000万人とすると、100万人中2917人ががんで死亡していることになります。
上記の550人は被曝してからの累積死亡数ですので、がんによる死亡期間の幅を約30年としますと、一年あたり18人になります。
従いまして、一年間に2917人対18人になり、これは18人が2917人に埋もれてしまい実際観察できそうにありません。
だから「がんによる死亡の増加はなかった」と言われそうですが、厳密に言うと「がんによる死亡の増加は観察できなかった」となるのです。
10mSvのレベルでさえ国が言う「ただちに健康障害を生じるようなことはない」という言い方もできるかもしれません。
しかし、きちんとしている人にはこのごまかしは許せない人もいるでしょうし、こういう言い方もいいんじゃないと言う人もいるでしょう。
ただ、タバコを吸っている人はこのレベルを心配するよりタバコを止めた方がずっと発がん確率を下げることが期待できます。
0081名無電力14001
2011/03/24(木) 00:25:03.24それよりも私は、電卓で計算した上記の自分の計算間違いを心配しています。
そういうわけで、ICRP2007年勧告、がん影響0.055 /Sv(Sv-1)、遺伝的影響では0.002 /Sv、合わせて0.057 /Svの損害リスク係数を、自分の推定被曝量に当てはめれば、誰にでも電卓があれば、これからのがん発症確率や遺伝的影響確率を計算できます。
その計算結果は、少しでも被曝していればゼロでないはずです。「こんなのまだまだ心配ないし逃げるのも大変だから居続けます」とするか「これ以上はイヤだから逃げる」というのは個人に任せる手もあります。
そもそも仕事や学校の都合、収入の多少、ADL状態、介護の有無等々、各家庭や個人の事情はバラバラです。動ける人と動けない人まちまちです。
「不安の大きさ」も違うでしょう。それを行政が一括して「ただちに影響がない」というふうにまとめてしまうところに(実はまとめてしまうと、こういう言い方にどうしてもなってしまうのですが)、意見の食い違いというより、聞く側に不満が蓄積する理由があります。
「原発は絶対に安全です」と電力会社だけでなく国などの行政が言っていたわけですから、風評被害と片付けずにわかに信じてもらえないことも考慮すべきでしょう。
しかし行政はみんなを相手にしているのですから、こう言うしか言いようがないとも言えます。
0082名無電力14001
2011/03/24(木) 00:29:00.58そのためには、自分が住む地区ではどの程度の放射線量がこれまであったのか(累積放射線量:時間毎の放射線量の積分)を、示してもらうべきでしょう。
地理情報システムGISの専門家に頼めば分かりやすい色分け地図にしてくれます。
できれば、原子力工学関係者に対しては、今までの放射線量に比べてこれから何倍くらいの放射線量の増加が見込めるのかを誰かが質問してほしいですね。
得られた回答の平均値を採用すればいいと思います(もちろん平均値を代表値とするのに明らかな問題があるとすれば、別の代表値を採用することを考えます)。
電離放射線という曝露による人体への影響は、身体の個々の細胞の染色体(遺伝子)への物理的障害(切断等々)による比較的単純なものと考えられます。
これから考えられるのは、被曝量は少なければ少ないのに超したことないということです。
原点を通る直線が仮定されているという意味でも同じ事が言えます。
とは言え、桁違いの少ないレベルを心配しても仕方がない(心配する必要もない)というのも事実です(そういう意味では対数で考えるという手もあります)。
もう浴びてしまうと諦めるしか仕方ない一方、だからこそ被曝したくないというのも人情です。
いくら人体や遺伝子に、修復や発がん抑制などの防御機能があるからといって、医療というメリットを受けるわけでもなくそれが仕事でもない人は、被曝量は少ない方が良いでしょう。
パニックの引き金になるのを恐れて「大丈夫」と言い続けるとかえって信用されません。被曝しない選択肢を選べる人に対して、そちらの方を選択するのを妨げる権利は誰にもないでしょう。
2011年3月19日時点での<放射性物質でがんになる>という話題について
岡山大学大学院 環境学研究科(疫学、環境疫学、臨床疫学等)津田敏秀(つだ・としひで)教授
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=1382
0083p5122-ipad204yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/24(木) 06:56:08.71上関の人間だけが悪い訳じゃないよ
何も無くて人が減ってく所に、まともな政策も示されずに
国や県から「人が増えるし金が落ちるよ」と言われたら・・・
周りの市長・町長も勝手に「賛成でーす」って言うし・・・
金で命を売ったのは売った方もだが、買うと言った方はもっと悪い
0084p5122-ipad204yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/24(木) 06:58:14.79まだ、ちゃんと調べてないけど東京電力の大株主は東京都だと。
原発反対派が買える株を全て手に入れたとしても
投票で勝てるのかね?
余談ですが、ワタクシ上関町民ではなく近隣の者です
0085p5122-ipad204yamaguchi.yamaguchi.ocn.ne.jp
2011/03/24(木) 06:59:08.26>>61と>>84は同じ人間です
自分の発言に補足を入れただけ
0086名無電力14001
2011/03/24(木) 08:10:45.58原発をやめれば電力会社の経営が危うくなるのに、主要株主が賛成するわけがない
町議会選挙で反対派議員が過半数とるのが確実な方法
まず反対派候補を擁立しなされ
0087名無電力14001
2011/03/24(木) 16:26:32.54直近の儲けだけ考えてこの先の人類と地球のことを考えていない発言だと思う
原発を作るということはどういうことなのか、これから何年地球にどういう影響を及ぼすのかそこまで考えてから作るべき
0088名無電力14001
2011/03/24(木) 18:30:08.46http://www.47news.jp/47topics/e/202263.php
福島第1原発事故で、米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は23日、専門家の話として原子炉の冷却のために使っている海水が、逆に冷却を妨げている可能性があると指摘した。
同原発では、津波による停電で冷却機能を失った原子炉を冷やすため、ポンプを使って海水を注入している。
しかし、同原発100件の原子炉を開発した米ゼネラル・エレクトリック(GE)社で建設当時、同原発と同じ沸騰水型軽水炉の安全性を研究していた専門家は、原子炉内で海水中の塩が結晶となって燃料棒を殻のように覆っている恐れがあると指摘。
塩の結晶に覆われれば燃料棒の周りの海水の循環が悪くなり、効率良く冷やすのが難しくなるほか、熱によって燃料棒を覆っている金属が破れて放射性物質が漏れ出す恐れもある。
最悪の場合は熱の蓄積によってウラン燃料が完全に溶けて、より多くの放射性物質が出る危険もあるという。
この専門家は海水注入による1号機の塩の蓄積量は26トン、2、3号機はそれぞれ44トンに上ると試算している。
沸騰水型軽水炉に詳しい世界の専門家らは同じことを心配しており、早く海水の代わりに真水を使うよう日本に伝えようとしているという。
0089名無電力14001
2011/03/24(木) 18:39:47.24補給水ポンプで強力注水準備=まず3号機原子炉に−被ばくで作業遅れ懸念・福島原発(2011/03/24-17:59)
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011032400813
東日本大震災で危機的状況が続く福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)では、東京電力が24日午後、1〜3号機の原子炉の状態を安定させるため、これまでの消防ポンプによる海水注入から補給水系ポンプによる強力な真水注水の実現を目指す段階に入った。
3号機のポンプ復旧作業が最も進んでおり、作動試験、真水タンクの水位確認を経て原子炉へ注入する方針。
一方、東電はコンクリート用高圧ポンプ車による4号機の使用済み核燃料プールへの注水作業も再開した。
しかし、同日午後に3号機タービン建屋内で作業中の協力会社社員3人が、最大で180ミリシーベルト被ばくし、うち2人が病院に搬送された。
同社は、1〜4号機について、作業員が水に漬かる恐れのある作業は中止しており、一部の復旧に遅れが懸念されている。
5、6号機は既に安全な冷温停止状態にあるため、現在危険な状況にあるのは1〜3号機の原子炉と1〜4号機のプール。東北電力送電線からの外部電源は全号機に接続され、1、3号機の中央制御室では照明が点灯。計器の復旧作業も行われた。
0090名無電力14001
2011/03/25(金) 01:29:21.67原発にも環境汚染は海水温度の急激な上昇とかまだまだあるんだが・・・
金の面では維持管理の費用(保安院等の外郭団体の莫大な人件費)や廃炉後も30年以上
は国費を使って管理し続けないといけない事を考えると、経済的とは言えないと思う。
そして、これらに使われる予算は我々の子孫の血税という事になる。
子供予算もそうなんだが、頭の足らない連中は直ぐ目先の金に飛びつき
パチンコやスロットに走ろうとする傾向が強いよな。
0091名無電力14001
2011/03/25(金) 06:17:56.84観光スポットである瀬戸内海が観光客誘致にがんばる必要があるのに、そこに
原発をつくろうとする気がしれない。瀬戸内海クルーズを楽しんでいたのに突然
原発の建屋が見えたら、外国人観光客も絶対にしらけるだろう。
0092名無電力14001
2011/03/25(金) 08:00:36.67クルーズするなら山陰側だよ 海の透明度が瀬戸内とは桁違いだし
0093名無電力14001
2011/03/25(金) 10:57:06.37http://www.youtube.com/watch?v=gW8pfbLzbas
原子力保安院の大ウソを暴露
原発は安全を考慮せずに建設される、原子力を危険にしてるのは人災
原子力保安院は国民の安全よりも役人自身の責任回避だけを考えている
保身 > 国民の安全
原子力発電所の所長は、戦艦大和の艦長のような
『万機公論に決すべし』という覚悟と責任が必要
0094名無電力14001
2011/03/25(金) 19:23:38.92http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/03/24/20110325k0000m040156000c.html
東日本大震災で、東北から関東にかけた広範囲の太平洋沿岸が軒並み5メートルを超す大津波に襲われ、最高約15メートルに達していたことが、港湾空港技術研究所と東京大地震研究所の現地調査で明らかになった。
浸水跡などから宮城県の女川漁港で高さ14.8メートルと判明したのを筆頭に、南の茨城県や千葉県でも7メートル超を記録するなど、これまでに気象庁の検潮計で確認された実測値を大きく上回った。
高い津波が広範囲に及んでいることから、専門家は「国内最大級の大津波だ」と指摘する。
港湾研は、青森〜宮城県の港や空港で、被災した構造物に残った浸水の跡などから津波の高さを割り出した。
その結果、主な港の観測値は、青森・八戸8.4メートル▽岩手・釜石9メートル▽同・大船渡9.5メートル▽宮城・女川14.8メートル▽石巻5メートル▽仙台新港8メートル。
戸田和彦・特別研究官によると、港湾では防波堤で津波の高さが抑えられる効果があるため、周辺ではさらに高い津波が押し寄せた可能性もある。
一方、東大地震研究所の都司(つじ)嘉宣准教授(地震学)は、茨城〜千葉沿岸で調査を実施した。死者・行方不明者が十数人に及んだ千葉県旭市飯岡では調査対象で最高の7.6メートルを記録した。
津波は浅い海岸付近に来ると高さが急激に増す特徴があり、飯岡沖の浅い地形的特徴が被害を広げた可能性が高いという。
気象庁の検潮所では、宮古で1923年の観測開始以降最高の8.5メートル以上を記録したが、大部分の検潮所が津波で破壊されたとみられ、これ以上の高さの数値は正確に観測できていない。
都司准教授は「単純比較はできないが、(国内最大級の)明治三陸津波(1896年)より防波堤などの設備が整った中で出たデータであることを考慮すると、今回の方が規模が大きかった可能性がある。
400〜500年に1度の大津波だと言える」と指摘する。【八田浩輔】
0095名無電力14001
2011/03/25(金) 21:34:44.79中国電力は24日、福島第1原子力発電所の事故を受け、島根原発の津波対策を一段と強化することを明らかにした。
2号機に加えて1号機も15メートルの高さの津波に耐えられるようにするほか、1、2号機と建設中の3号機に電力を供給する新たな発電機の設置も検討する。
今回の事故で地元は危機感を強めており、今後の原発運営に影響を与える可能性もある。
中国電力の清水希茂常務が原発の立地する松江市の松浦正敬市長らを訪ねて説明した。
現在、定期点検のため運転停止中の島根原発1号機は原子炉やタービンが入る建造物の扉を強化して浸水を防止。さらにタービン建物内のモーターを冷やす海水ポンプの予備電動機を設置する。
また、タンクローリーを待機させディーゼル発電機に非常用燃料を補給できるようにする。
これらにより、緊急対策工事を23日に終えた2号機と同様、1号機も対応可能な津波の高さを従来の8.5メートルから15メートルに引き上げる。建設中の3号機も扉の防水措置などを検討する。
さらに1、2、3号機に電力を供給できる緊急用の発電機を高台に新設することを検討中で、完成すれば40メートル級の津波でも原発施設への電力を供給できるという。
今回の一連の緊急対策に必要な投資額は現在、詰めているが「いくらかかっても実施する」(清水常務)方針。
福島第1原発の事故で半径30キロ圏内で避難や屋内退避の指示が出されたことを受け、地元からは島根原発に厳しい視線が注がれている。
松江市の小川正幸副市長は24日、経済産業省原子力安全・保安院を訪ね、海江田万里経産相あての申し入れ書を提出。
この中で運転停止中だが国が運転再開を既に許可した島根原発1号機と、建設中の3号機について「今回の事態を受けて国としてどのように考えるのか明らかにしてほしい」としている。
また、松江市に隣接する雲南市は23日、中国電力に対して事故などの際には自治体が原発へ立ち入り調査できる「原子力安全協定」を同市と締結するよう申し入れた。今月末までに文書での回答を求めている。
速水雄一市長は「住民の半分以上が30キロ圏内に住んでおり、不安が高まっている。万が一の場合にはしっかりとした対策がとれるようにしてほしい」と話した。
0096名無電力14001
2011/03/26(土) 00:14:45.60いいわけであって、おそらく今後は地震も津波のリスクも低い瀬戸内海沿岸に企業が
集まる可能性は大。そして、エネルギーは火力と太陽と潮流と風力のミックスで賄う
べし。原発は全く不要。
http://gendai.net/articles/view/syakai/129570
来日した外国人医師は診療できず…
日本の救援体制は開発途上国以下――。22日、米誌「タイム」(電子版)がこんな批判的な記事を掲載した。
「官僚機構が救援を遅らせているのか?」というテーマで、「日本よりはるかにインフラ整備が遅れている開発途上国でさえ、
災害発生から4日もたてば援助物資が被災民の手に届く。だが東北では10万人の自衛隊が救援活動を行っているにもかかわらず、
援助物資が届くのに恐ろしいほど時間がかかっている」と指摘した。
同誌は日本の入り組んだ官僚機構に問題があり、規制好きな国民性が“合法的な壁”として立ちふさがっているとして、以下の実話を挙げている。
日本の船会社が湾岸地域に救援に向かうコンテナ船をヘリの着陸用に提供すると申し出たが、政府は船会社に正式な資格がないことからこの提案を断った。
来日した外国人医師団が患者の診察を申し出ても、日本の医師免許がないという理由で門前払い。
医師らは医療行為ともいえない最小限の援助活動をするしかなかった。
政府は地震から6日後の17日になって外国人医師の医療行為を認める方針を打ち出したが、遅きに失したといわざるを得ない。
また、海外から高齢の被災者のために薬品が寄付されたが、日本の行政当局が承認していないという理由で現地に届けることができなかった。
輸送業者は許認可特権を持つ官僚ににらまれるのを恐れて表立っては口にしないが、不満タラタラで物資を運ぶ許可を待っている。
寄付された物資は地震と津波の数時間後には東京に届いたのに、いまも倉庫に眠っているというからバカげた話だ。
もちろん、政治家がその気になれば、こうした規制を取っ払うことができる。
官僚機構と政治の怠慢が被災者を見殺しにしたといえそうだ。
0098名無電力14001(北関東
2011/03/26(土) 19:08:45.81こっちは被害無いし、もう鬱陶しいから、そういう事日記やツィートする人
は嫌い」って、電話で言ってたから、賛成するに、ネットから署名しておいた。
自分だけが良いと思う人間、そっちでも多いんだね。
明日は我が身だwww
0099名無電力14001
2011/03/26(土) 20:48:59.34島根1、2号の津波対策、中国電が自治体に説明 2011/03/25
http://www.shimbun.denki.or.jp/news/main/20110325_03.html
東北関東大震災に関連し、中国電力は24日、島根原子力発電所1、2号機で早急に実施する津波対策を地元自治体に説明した。同日、清水希茂常務が島根県と松江市を訪問した。
中国電力は島根2号機で実施する津波対策の一部を地元自治体に今月17日説明済み。今回は緊急時の使用済み燃料プールの対策と島根1号機の津波対策などを新たに盛り込んだ。
発電所敷地の高台に緊急用発電機を追加設置することや、津波被害を想定した各種訓練を実施する方針も打ち出した。
中国電力は島根1、2号機で既に高圧発電機車の確保、非常用ディーゼル発電機用の燃料補給手段の確保などの対策を完了した。
2号機では原子炉補機海水系ポンプ用の予備モーターの確保も終えており、1号機についても今後実施する。
また、津波時に建物内の機器を保護するため、原子炉建屋やタービン建屋の扉のパッキンなどを強化する浸水防止対策を講じる。
これらの対策に加え、使用済み燃料プールの冷却機能が停止した場合に備え、プールの水位確保を目的として代替の注水手段を確保するとともに、冷却機能が停止した際の対応手順を明確化する。
さらに、現在検討中の対策として、発電所敷地内にある40メートル級の高台に緊急用発電機を追加設置することや、津波被害を想定した各種訓練の実施を挙げた。
原子炉補機海水系ポンプ用モーターの取り換え訓練、高圧発電機車や外部電源など電源の早期復旧訓練、原子炉や使用済み燃料プールへの代替注水訓練、予備品への取り換え作業や故障した機器の復旧訓練などを実施する見込み。
中国電力は島根原子力発電所で最大5.7メートル(東京湾平均海面)の津波を想定している。通常時の最高水位は0.5メートル。
これに対し、敷地の高さは8.5メートルと最大想定津波よりも高いほか、原子炉建屋周辺敷地の高さは15メートルとなっている。 (本紙2面より)
0100名無電力14001
2011/03/26(土) 20:50:44.740101名無電力14001
2011/03/26(土) 21:32:20.01福島原発、5基で制御室に照明 冷却、真水へ切り替え進む
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032601000633.html
東日本大震災による東京電力福島第1原発事故で、2号機の中央制御室の照明が26日午後4時46分、点灯した。
これで4号機を除く5基で制御室の照明がともり、復旧作業や、原子炉や使用済み燃料プールの状況把握に向け環境改善の一歩となった。4号機も照明点灯を目指している。
東電は、冷却機能を失っている1〜4号機の使用済み燃料プールへの注水を、27日にも海水から真水に切り替える。
塩分による冷却機能の低下や機器への悪影響が懸念されるためで、1〜3号機の原子炉への注水は既に真水へ切り替えた。第1原発を安定させる作業はじわりと進んでいる。
3号機のタービン建屋の地下では24日、電源ケーブルを引く作業中に水に漬かった作業員3人が被ばく。
1、2、4号機でもたまった水が見つかった。
1、3号機では水に含まれる高濃度の放射性物質の分析から、経済産業省原子力安全・保安院は、原子炉の水が配管や弁の隙間などから漏れた可能性が高いとみており、東電は2、4号機の水の分析も続けている。
放射線量が高いと復旧作業の支障となるため、1号機では地下に設置したポンプで水をくみ上げ、復水器に回収している。
注水を真水に切りかえた1〜3号機の原子炉は、圧力や温度が安定しているという。
2011/03/26 20:27 【共同通信】 47NEWS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています