トップページatom
1001コメント229KB

                 原発12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/12(土) 22:22:50.93
前スレ
        原発11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928701/
0083名無電力140012011/03/12(土) 22:42:14.24
NHK!!!
0084名無電力140012011/03/12(土) 22:42:23.37
全然よくわかってないけど
考えるのがイヤになるな・・・
0085名無電力140012011/03/12(土) 22:42:41.41
NHKでもやっと被曝ニュース
0086名無電力140012011/03/12(土) 22:43:06.29
>>77
一般人は防護服もないわけで作業する人と同じではないだろ
0087名無電力140012011/03/12(土) 22:43:22.49
相当量被曝しとるがな
国の発表と全然違う
0088名無電力140012011/03/12(土) 22:43:23.79
>>49
しかし2mのコンクリ壁吹っ飛ばすほどの爆発で格納容器無傷ってのが信じられん
元々格納容器を傷つけずに壁を爆破できるように設計されてるとか
0089名無電力140012011/03/12(土) 22:43:33.46
NHK速報遅いんだよ
大本営で嘘ばっか
契約解除するぞボケ
0090名無電力140012011/03/12(土) 22:44:04.68
ホウ酸ってホウ酸団子とかのホウ酸ってこと?あんなもんで汚染対策できるんだな
0091名無電力140012011/03/12(土) 22:44:05.42
被爆者異常がないと報道されているが、
この時点で異常がでるならヤバイだろ。
事実を報道してることを祈る。
0092名無電力140012011/03/12(土) 22:44:15.95
格納容器は核兵器にも耐えられるんでしょ?
0093名無電力140012011/03/12(土) 22:44:15.66
>>88
なんか二重隔壁らしく、カバーが飛んだだけらしい。
0094名無電力140012011/03/12(土) 22:44:17.96
>>71
ホウ素が中性子を捕獲してくれて
核分裂をとめるんじゃない?
0095名無電力140012011/03/12(土) 22:44:48.72
>>77
3kmで1ミリシーベルトくらい?
30mで10シーベルト 完全に致死量超えるね。
0096名無電力140012011/03/12(土) 22:44:55.45
>>90
ねずみを殺せるんだぜ
0097名無電力140012011/03/12(土) 22:45:19.68
>>86
防護服は体内被曝を防ぐためのもの。
0098名無電力140012011/03/12(土) 22:45:31.97
>>82
半径何キロ離れたら安全なの?
0099名無電力140012011/03/12(土) 22:45:39.85
静岡だけどマジで浜岡勘弁して欲しいわ
0100名無電力140012011/03/12(土) 22:45:58.56
>>99
デモっちゃえよ
0101名無電力140012011/03/12(土) 22:46:07.09
>>93
爆発の衝撃は外側に向かうはずだよな?
一重目と二重目の隔壁の間に水素が溜まってたということ?
0102名無電力140012011/03/12(土) 22:46:18.35
>>984
長期間内面被ばくによる材料劣化していなければいいのだが、
脆弱になっている場合だと、フープ応力が極端に低下すること
が懸念されます。
(運用予定と実績試用期間における材料劣化も計算していればよいが)
0103名無電力140012011/03/12(土) 22:46:28.52
風の歌に聴けよ
0104名無電力140012011/03/12(土) 22:46:50.99
モーター輸送する自衛隊員って確実に二階級特進が約束されてるよなw
0105名無電力140012011/03/12(土) 22:46:53.75
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D#.E4.BA.BA.E4.BD.93.E3.81.AB.E5.AF.BE.E3.81.99.E3.82.8B.E6.94.BE.E5.B0.84.E7.B7.9A.E3.81.AE.E5.BD.B1.E9.9F.BF

悪寒や吐き気を覚えるなら、1000ミリシーベルトクラスの被爆の可能性がある。
0106名無電力140012011/03/12(土) 22:47:02.50
1015マイクロシーベルトは、一般人の年間被曝(ひばく)線量の限度(1ミリシーベルト=1千マイクロシーベルト)を、
1時間で浴びる放射線量に該当する。日常生活で自然から浴びている放射線は平均で1時間あたり0.05マイクロシーベルト。
放射線業務従事者は年間50ミリシーベルトかつ5年間で100ミリシーベルトが被曝限度とされている。
0107名無電力140012011/03/12(土) 22:47:08.61
太平洋側の原発は全部止めろ
0108名無電力140012011/03/12(土) 22:48:03.42
単位がcpmでは実際の被曝量わからんな
0109名無電力140012011/03/12(土) 22:49:05.16
…あれから続報ないな。水位、回復したのか?官邸、どうした?仮眠タイムか?
0110名無電力140012011/03/12(土) 22:49:06.89
>>107
電力足りなくなるんで>>107はネットと2ちゃん止めてね
0111名無電力140012011/03/12(土) 22:49:34.87
>>107
偏西風があるからまだ太平洋側につくったほうがまし
0112名無電力140012011/03/12(土) 22:49:35.69
>>97
あん?外部被曝もある程度防げるわけだが
0113名無電力140012011/03/12(土) 22:49:48.22
>>106
単位揃えろボケ
数字小さく見せて矮小化したり
大きく見せて煽ったり
アホかお前
0114名無電力140012011/03/12(土) 22:50:05.32
ああそうか
外側の壁の方が弱ければ先に外側が壊れるわな
0115712011/03/12(土) 22:50:21.20
>>78 >>81 >>94
ありがとう。そういうことか。
0116名無電力140012011/03/12(土) 22:50:51.87
火力発電〜
0117名無電力140012011/03/12(土) 22:50:52.62
>>110
責任とってお前が電源切れ
0118名無電力140012011/03/12(土) 22:51:16.30
>>99
あそこの中の娯楽施設、小さい頃お世話になったんだよな
ただ最怖の施設ってのは間違いないだろう
0119名無電力140012011/03/12(土) 22:51:42.42
福島第一の防波堤がチープ過ぎないか?
津波が侵入できないようにコンクリで要塞化できなかったんだろうか?
0120名無電力140012011/03/12(土) 22:51:55.41
>>102
経年による劣化・変化も多少は計算済みだろうとは思いたいけど40年運用まではさすがに想定してないっぽいだろ
0121名無電力140012011/03/12(土) 22:52:11.26
被曝っても程度の程が分からんな
レントゲン写真撮った程度の被曝かもしれんし
0122名無電力140012011/03/12(土) 22:52:17.26
なぁ、ある程度メルトダウンが進んでたら海水入れても遅いって
認識してるんだけど間違ってる?
それでもう安全だって言ってるのはどういうことなの
コンビに行っててわけわからんくなった
0123名無電力140012011/03/12(土) 22:52:27.56
案外発火点が近くだと衝撃は少ない物だ
昔部屋でシンナーで発火 膨張して扉と窓ガラスが丸々飛んだ事が有ったが
少し熱い思いをしたが何とも無かったし
0124名無電力140012011/03/12(土) 22:52:34.27
>>98
そんなの分かったら苦労しねーよ
沖縄までけばまず大丈夫ただろ
0125名無電力140012011/03/12(土) 22:52:33.95
>>119
津波に堤防が役に立つかよ…特に今回のは。
0126名無電力140012011/03/12(土) 22:52:38.88
原発スレなんてこんな事がなければ来なかったけど
原発否定か反対の奴が邪魔でしょうがない
そういうのは平時にやれや
0127名無電力140012011/03/12(土) 22:52:58.80
>>98
そんなの分かったら苦労しねーよ
沖縄まで行けばまず大丈夫だろ
0128名無電力140012011/03/12(土) 22:53:00.30
>>113
ttp://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120521.html
0129名無電力140012011/03/12(土) 22:53:03.20
3km離れた高校から避難した人が
除染が必要なほど被爆していたのが確認されたそうじゃないか。

枝野官房長官は「爆発のあと、放射線量はかなり下がっている」と言ってたが
なにが本当なんだ。

隠蔽ならやめろ。
0130名無電力140012011/03/12(土) 22:53:44.61
また「ぷるとにうむはすごいもうどく」とかいう超理論があちこちで拡散しまくってるな
この二十数年は一体何だったのかっていう
0131名無電力140012011/03/12(土) 22:53:55.50
>>122
進んでなかったと考えられんのかいな
0132名無電力140012011/03/12(土) 22:54:12.12
■03月12日 22:50現在までのおおまかな状況のまとめ

・福島第一 1号機
 現在、冷却用に3基のポンプが航空輸送中(FNN)
 格納容器を海水とホウ酸で満たし、冷却と臨界爆発を防止する作業を実施中(官房長官会見)
 水蒸気放出で一時的に放射線量が増えた(官房長官会見)
 格納容器中の圧力を下げるため水蒸気を放出したところ、建屋内に水素がたまり爆発(官房長官会見)
 水蒸気の放出で格納容器の圧力を下げ、冷却水を注入しやすい状況にする目的だった(朝日)
 冷却作業は爆発のあった15:36前後から中止されている(ANN)
・福島第一 2号機 3号機
 深刻な状況にはなっていないようだが、状態は不明。
 自動停止するも冷温停止状態ではない(経済産業省 地震被害情報第15報)
・福島第二 1号機 2号機 4号機
 自動停止も冷温停止状態ではない(経済産業省 地震被害情報第15報)
 冷却できず圧力を保てない状態で蒸気を放出する予定(朝日)
・福島第二 3号機
 冷温停止状態(経済産業省 地震被害情報第15報)
・女川 1号機 3号機
 冷温停止状態(経済産業省 地震被害情報第15報)
・女川 2号機 
 自動停止も冷温停止状態ではない(経済産業省 地震被害情報第15報)
 運転開始直後でそもそも100度に達していないとの報告も(東北電力HP)

・各原発の様子
福島第一 1号機× 2号機▲ 3号機▲ 4号機○ 5号機○ 6号機○
福島第二 1号機▲ 2号機▲ 3号機△ 4号機▲
女川 1号機△ 2号機▲ 3号機△
○ 点検中 
△ 冷却水が100度以下の冷温停止な状態(経済産業省 地震被害情報第15報) ← 現在問題がないと思われる
▲ 冷却水が100度以下の冷温停止ではない状態(経済産業省 地震被害情報第15報) ← 将来的に問題が発生する可能性がある
× 冷却不能で危険な状態
0133名無電力140012011/03/12(土) 22:54:35.33
>>128
ちょっとアカヒに抗議してくる
0134名無電力140012011/03/12(土) 22:55:04.42
通常の状態だと格納容器に水素は無い
水素がどこから発生したかというと、燃料棒の皮膜が溶けて水と反応したとしか思えない
0135名無電力140012011/03/12(土) 22:55:04.37
海水注入作業開始
0136名無電力140012011/03/12(土) 22:55:33.60
>>129

1000μSV→800μSV

ただし800μSVでも浴び続ければ除染は必要。

何も矛盾していないのでは?
0137名無電力140012011/03/12(土) 22:55:33.99
>>122
水入れてるのに水位下がってる減少がなんとかなってる、のであればホウ酸水注入でいける。
なんとかなってない、ならもしかすると注水は効果なくて炉心温度はまだ上がり続ける。

3時半の爆発は、ポンプ追加して一気に注入してドカンといったもんと思ってた。
ポンプの接続に成功して注入も開始してるなら、今はその全量が漏えいしているのか少しは中にとどまってるのかそのどっちかだけ。
0138名無電力140012011/03/12(土) 22:55:37.78
こりゃ駄目だ最悪の方向に向かってる
アホが決断しなかったせいで
0139名無電力140012011/03/12(土) 22:55:45.31
>>122
燃料棒がちょっと溶けるのから、圧力容器も格納容器も溶かして漏出するのまで
全部メルトダウンなので、どの程度進んだかによる。

福島原発はまだ燃料棒がちょっと溶けた程度のメルトダウン。冷やせば問題ない。
0140名無電力140012011/03/12(土) 22:55:56.92
ココってMOX燃料使っていたのかな
0141名無電力140012011/03/12(土) 22:55:58.23
>>129
爆発前に屋外で自衛隊のヘリの救助されるのを待っていた人々な
0142名無電力140012011/03/12(土) 22:56:13.69
被ばくってどれくらいのレベルの被ばくなのかはっきりさせてほしい。
0143名無電力140012011/03/12(土) 22:56:28.98
メディアも揃って頭悪いというか不親切だよね
被爆の単位をバラバラに報道するから混乱させてるだけだ
まさかメディアはただアホ釣り上げようとしてるのか???
0144名無電力140012011/03/12(土) 22:56:51.52
>>143
わかってて報道してわけじゃないんだろ
0145名無電力140012011/03/12(土) 22:56:51.62
何か起きたら対応してるだけだから間に合う訳無い
決定が遅かったんで両方危険な状況になってる
0146名無電力140012011/03/12(土) 22:57:12.63
>129
ちょうど爆発時に被曝したらしい・・・
下がったのはその後だからね
0147名無電力140012011/03/12(土) 22:57:18.95
>>139

違う
炉心溶融してる
0148名無電力140012011/03/12(土) 22:57:24.74
正常廃炉で解体まで30年かかるらしいから今回はそれ以上かかるな
0149名無電力140012011/03/12(土) 22:57:30.27
レスキューが引き返したのってさ
被爆してる可能性がたかかったからなんじゃね

死ねと命令はできないだろ
だから自衛隊
0150名無電力140012011/03/12(土) 22:57:40.71
>>137
なんだぁ、もう安心
じゃなくないかそれ
0151名無電力140012011/03/12(土) 22:57:47.43
>>139
〜すれば問題ない
昨日から聞き飽きたフレーズだな
保安院が雇ったビックル工作員か
0152名無電力140012011/03/12(土) 22:58:10.75
>>129
「放射性物質が3km離れた高校まで届いた」
「現在は放射線量は下がっている」
建屋内に放射性物質が滞留していて爆発で飛散したなら別に矛盾しない。
0153名無電力140012011/03/12(土) 22:58:23.27
>>148
そもそも炉心冠水したら管理しなきゃなんないから、石棺も使えないしどうすんだ?
0154名無電力140012011/03/12(土) 22:58:28.34
メルトダウンもレベル分けして欲しいな。
レベルAからEぐらいまで。
0155名無電力140012011/03/12(土) 22:58:47.47
>>148
コンクリートで覆ってほおっておくってのはどうかね?
石棺とか呼んだりして
0156名無電力140012011/03/12(土) 22:58:48.53
>>129
爆発時に屋外でヘリ待ちしてた
たぶん、あの爆発の煙を浴びたんだろう
0157名無電力140012011/03/12(土) 22:58:54.45
1万人不明ってやばくないか
0158名無電力140012011/03/12(土) 22:59:08.85
>>152 つまり3キロ先までは確実に汚染地域だってことじゃん
0159名無電力140012011/03/12(土) 22:59:24.09
>>157
一万人死亡よりはインパクトが無いからぼかしてるんだろうよ
0160名無電力140012011/03/12(土) 22:59:26.24
>>150
だから8時に海水注水して今だ「水位が正常位置まで回復」という情報が出ないのを気にしてる。
0161名無電力140012011/03/12(土) 23:00:21.61
>>158
すでに「放射能が漏れたかどうか」ではなく
「どれくらい漏れたか」という量で考えるべき段階。
0162名無電力140012011/03/12(土) 23:00:22.28
炉心に直接海水突っ込んで、なんともないのか?
冷却は出来るだろうが、なんか余分な反応はおきないのか。
0163名無電力140012011/03/12(土) 23:00:53.86
>>157
ケータイが繋がらないからな
多くなるか少なくなるかはわかんねーけど
0164名無電力140012011/03/12(土) 23:01:11.09
>>162
運が悪いとヒロシマナガサキ
0165名無電力140012011/03/12(土) 23:01:15.84
>>147
メルトダウンを調べて来い・・・

ほんの微量溶けても全量溶けてもメルトダウンなんだよ

>>160
5時間かかると言ってただろうが
0166名無電力140012011/03/12(土) 23:01:17.74
>>149
違う。レスキューじゃ戦力にならんから(専門外で邪魔なだけ)帰らせた
0167名無電力140012011/03/12(土) 23:01:34.46
>>147
炉心溶融とはなにか定義してくれ
0168名無電力140012011/03/12(土) 23:01:53.85
第一第二共に危ない状況なのが現実だろ
0169名無電力140012011/03/12(土) 23:02:25.99
さっき海水注入はじめたらしいぞ?
0170名無電力140012011/03/12(土) 23:02:37.23
>>165
それは圧力容器満水まで。途中経過一切出さない時は今日だけで何回かあったが、直後に大きく事が悪化した。
0171名無電力140012011/03/12(土) 23:02:50.49
>>166
だったらなんで出動要請なんかするんだ
0172名無電力140012011/03/12(土) 23:03:04.25
海水を入れて成功パターンはなんとなくわかった

海水注入で考えうる最悪パターンを教えてくれ!
0173名無電力140012011/03/12(土) 23:03:17.03
メルトダウン=炉心溶融
0174名無電力140012011/03/12(土) 23:03:17.08
>160
五時間掛かるってさ
0175名無電力140012011/03/12(土) 23:03:17.83
ドカン
0176名無電力140012011/03/12(土) 23:04:02.74
蒸気抜きは14時の時点でやってる(気圧がさがってる)訳で
にも関わらず1529時点で高水準の放射線が観測された訳だから
水素と一緒に危険な物質が一緒に漏れていた可能性は否定できんでしょ

爆発後に3キロ先まで届いていたのはもう確実なんだから
0177名無電力140012011/03/12(土) 23:04:07.44
>>162
水蒸気爆発が起きるよ。
0178名無電力140012011/03/12(土) 23:04:14.46
中国に原発ってあるの?
0179名無電力140012011/03/12(土) 23:04:18.96
>>171
韓国は犬は災害救助犬だったらしい
0180名無電力140012011/03/12(土) 23:04:28.23
>>162
水蒸気爆発か炉心崩壊ぐらいのもん、大量の水ぶっこむのと変らん
どの道これしかもう手はないし諦めて顛末を見守るしかないな
0181名無電力140012011/03/12(土) 23:04:40.16
原発仕事してる知り合いからのメール 朝からぷっつり来なく成ったし、、、
家族は避難したのだろうか
0182名無電力140012011/03/12(土) 23:04:41.78
とりあえず、異常がなくても、2時間ごとぐらいに、情報はながして欲しい物だ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています