原発12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/12(土) 22:22:50.93原発11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928701/
0773名無電力14001
2011/03/13(日) 00:55:45.11現場レベルでなにやっても良ければ、いろいろやりようもあったんじゃない?
現状、東電Topを含めて意志決定機関が3つもあるわけだろ。
0775名無電力14001
2011/03/13(日) 00:56:09.27メンテ用の入れ替えじゃ製造元が採算割れ起こすからね
此からは、廃棄物処理地じゃ無いか 昔有る山で大失敗したからどうするかチェックしているが
0777名無電力14001
2011/03/13(日) 00:56:34.04管ならとっくに寝てるんじゃ
0778名無電力14001
2011/03/13(日) 00:57:43.340779名無電力14001
2011/03/13(日) 00:57:46.51そもそも論だけど容器に海水入れるって地震による容器が弱ってないことを前提にしてるけど大丈夫なのか?
0780名無電力14001
2011/03/13(日) 00:58:46.950781名無電力14001
2011/03/13(日) 00:58:49.910782名無電力14001
2011/03/13(日) 00:59:12.12上部だけ吹っ飛んでるのね
0783名無電力14001
2011/03/13(日) 00:59:16.79トヨタの国内工場は操業停止だとさ
0784名無電力14001
2011/03/13(日) 00:59:19.34制御棒の挿入方法はいろいろあるが、稼働時には上に持ち上げておき挿入時は下に下げる方法と、
稼働時は下に下げておき挿入時は上に持ち上げる方法とが、主に考えられる。
一般には、重力に逆らう下から挿入するタイプより、重力に従う上から挿入するタイプの方が安全だと言われており、
世界的にも上から挿入するタイプが一般的と言われている。
万が一の事態に陥り制御棒の動きを制御出来なくなった場合、重力で抜け落ちてしまうよりも、
重力で炉心に落とした方が安全だと考えられる。従って、
フェールセーフの観点からも、上から挿入する方式がよいと言われている。
日本にも、下から挿入するタイプの原子炉は多数存在する。
例えば北陸電力の志賀原子力発電所や、東京電力の福島第一原子力発電所などで採用されているのが有名だが、
いずれも検査中などに制御棒が抜ける事故が発生している。
両者共に、軽水炉のうち沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれるタイプである。原子炉内で冷却水を沸騰させ、そのままタービンに送られるが、水蒸気は上に上がるため水分を除去する湿分分離器は炉心上部に設置せざるを得ない。
従って、物理的な制限から制御棒は下から挿入することになる。
>福島第一原子力発電所
>福島第一原子力発電所
>福島第一
うわぁぁぁっぁぁぁぁ111
0786名無電力14001
2011/03/13(日) 01:00:56.39連動しそうな感じもするし、止めとけよ
0787名無電力14001
2011/03/13(日) 01:01:27.020788名無電力14001
2011/03/13(日) 01:01:50.35この程度で済んでないんじゃね
0789名無電力14001
2011/03/13(日) 01:01:55.11つまり東芝がど素人って言えよ
0790名無電力14001
2011/03/13(日) 01:01:59.16馬鹿だからよくわからんけど、
なんかあったら制御棒抜け落ちるんじゃないの??
もう刺さって止まってたら抜けてもだいじょぶなの??
教えてエロイ人
0791名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:00.980792名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:23.75それって…どういう意味?
0793名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:25.51海外のニュースではunofficialだがもうメルトダウンって事になってるっぽいんだけど
0794名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:25.640795名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:32.84スクラムは成功した。
一度スクラムで突っ込んだ制御棒はロックされるから、
よほどの高圧が瞬間的に生じてはじき出されない限り、刺さりっぱなし。
あと、制御棒が入ってなかったら、この程度の推移では済んでないので、
そこは心配しなくていい。
0796名無電力14001
2011/03/13(日) 01:02:58.060798名無電力14001
2011/03/13(日) 01:03:39.43天井飛んだら駄目だろw
0800名無電力14001
2011/03/13(日) 01:03:45.93原発じゃなくて火力発電所だし、昨日の昼くらいから同じニュースずっとやってるだろ。
デマや不確実な内容でいたずらに混乱を煽るな。
0801名無電力14001
2011/03/13(日) 01:04:05.84以前のと比較してみると、線量の記述変わってるね。
20:50発表
15:29 MP4 1015
15:46 MP4 860
18:58 MP4 70.5
22:30発表
15:29 MP4 1015
15:47 MP4 141.8
16:40 MP6 3.25
16:40 MP8 2.06
17:40 MP6 2.9
19:44 MP4 64.2
0802名無電力14001
2011/03/13(日) 01:04:20.410803名無電力14001
2011/03/13(日) 01:04:41.63物理的な制限があるからだろ
0805名無電力14001
2011/03/13(日) 01:05:07.980807名無電力14001
2011/03/13(日) 01:05:40.28このニュース知らなかったのでビックリした
0808名無電力14001
2011/03/13(日) 01:05:41.400811名無電力14001
2011/03/13(日) 01:06:15.32・昨日の14時ごろに抜いた圧ってのは
圧力容器の?格納容器の?
東電のプレスリリースでは後者と書いてあるんだけど
だとするとセシウムは出てこないよね
ということは圧力容器?
0813名無電力14001
2011/03/13(日) 01:06:27.900815名無電力14001
2011/03/13(日) 01:06:42.180817名無電力14001
2011/03/13(日) 01:07:20.620818名無電力14001
2011/03/13(日) 01:07:33.54斜め横から制御棒突っ込むようにすれば?
0819名無電力14001
2011/03/13(日) 01:07:56.94ほとんどいれていないってことじゃん
0822名無電力14001
2011/03/13(日) 01:08:23.58死ぬまで長いのは嫌だ
0823名無電力14001
2011/03/13(日) 01:08:50.780824名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:00.29プラントも頼むわ
0825名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:01.241時だぞ!!
なんで発表ないんだよ
0826名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:01.97ソースも入れてくれないかなあ
0829名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:30.59いまどんな状況なんだ。
0830名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:30.950831名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:32.670832名無電力14001
2011/03/13(日) 01:09:34.00プロじゃないけど
圧力容器の内圧が上がりすぎると、自動的に格納容器内に圧を逃がす(この機能が死ぬと、臨界事故を起こす)。
で、今回は格納容器の圧が上がりすぎたので、ラプチャーディスクが吹き飛んで外気に放出した。
つまり、間接的ではあるが、圧力容器由来の物質が、大気中に放出されたことになる。
0834名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:08.660835名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:21.39核シェルターのほうが頑丈だよね(´・ω・`)
0836名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:21.71ちょっと入れて蒸発して出てくのを待って
またちょっと入れて
というのを繰り返す必要がある
0837名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:24.240838名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:25.81現場で作業してる人たちって死ぬのほぼ確定じゃん?
あれって本人が志願してるの?それとも雇用の契約みたいなので半強制?
臆病な自分には現場に行けるって事自体が信じられない
0839名無電力14001
2011/03/13(日) 01:10:44.94プロじゃないが 原子炉格納容器だと思われ。
官邸報告の 14時 0.75mpa は圧力容器の上限6.91mpaと比べると著しく低い。
0840名無電力14001
2011/03/13(日) 01:11:14.2010時50分くらいの地震の影響で 津波回避
0841名無電力14001
2011/03/13(日) 01:11:36.94どれが本当か嘘かわかんねええよ
0844名無電力14001
2011/03/13(日) 01:11:48.000845名無電力14001
2011/03/13(日) 01:11:51.16http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/2010-j.html
0848名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:14.43http://www.wdic.org/w/SCI/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E6%A3%92
0849名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:25.050850名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:31.64基本的に遅いが、「既に出てる情報」の裏づけになる
0851名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:40.39圧力容器内の蒸気が格納容器に盛れたか自動で逃げた
だから格納容器の圧力が上がってたんだし
だから後者で合ってると思う
0852名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:42.850854名無電力14001
2011/03/13(日) 01:12:49.340856名無電力14001
2011/03/13(日) 01:13:16.470857名無電力14001
2011/03/13(日) 01:13:17.46http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/press_f1/2010/htmldata/bi1325-j.pdf
0858名無電力14001
2011/03/13(日) 01:13:29.230861名無電力14001
2011/03/13(日) 01:13:50.38作業にあたってるんだろうか?
ちゃんと交代制が機能してるのか気になる
0862名無電力14001
2011/03/13(日) 01:14:06.58まぁNHKは一時に終了予定とかさっきまでほざいてたから。
NHKだけ情報がディレイ気味なのはフライングを恐れてなのか?
0863名無電力14001
2011/03/13(日) 01:14:19.36「こんなこともあろうかと!」は準備してないのか
0865名無電力14001
2011/03/13(日) 01:15:05.31何で最初から支援を求めないの?馬鹿なの?
0866名無電力14001
2011/03/13(日) 01:15:06.17字を見ろ
0867名無電力14001
2011/03/13(日) 01:15:29.75____
/ \
/ ─ ─\
/ ⌒ ⌒ \ ハハッ ワロス
| ,ノ(、_, )ヽ |
\ トェェェイ /
/ _ ヽニソ, く
0869名無電力14001
2011/03/13(日) 01:16:03.19一人意識なくて、二人行方不明って保安庁が会見してる内容と違うじゃないか。
0871名無電力14001
2011/03/13(日) 01:17:13.76注水完了じゃねーのかよ・・・
それを確認しに戻ってきたのにどーなってるんだ
緊急措置で原くくったのなら少々のリスクを覚悟して続行しろよ
0872名無電力14001
2011/03/13(日) 01:17:14.64午後10:15の地震発生に伴い、津波の影響を考慮し、作業を中断しました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています