トップページatom
1001コメント229KB

                 原発12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012011/03/12(土) 22:22:50.93
前スレ
        原発11
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299928701/
0521名無電力140012011/03/12(土) 23:57:16.35
>501
爆発が15時29分ならもろに爆発で被爆してると思う。
0522名無電力140012011/03/12(土) 23:57:30.62
>>499
あれ空撮だっけ?
長玉だとオモタ
0523名無電力140012011/03/12(土) 23:57:33.20
>>501
まだ急性障害出るほどの被爆量じゃない
リンパ球減少もまだない
0524名無電力140012011/03/12(土) 23:57:35.19
デマは偽計業務妨害
カンニングのヤツと一緒で
警察に引っ張られるよw
0525名無電力140012011/03/12(土) 23:57:39.69
>>520
人力とか
0526名無電力140012011/03/12(土) 23:58:01.78
レベル4か
0527名無電力140012011/03/12(土) 23:58:07.66
>>506
いっそ海中に沈めときゃ良いんだよ
海溝の真上あたりに設置して最悪のときは爆破で解体して沈めてしまえ
0528名無電力140012011/03/12(土) 23:58:18.69
>>508
NHKの解説の人は水素爆発と言ってるな、格納容器内部から建物の躯体内に
水素交じりの水蒸気が漏れ出し、引火したのではないかとのこと。

つか水蒸気爆発なら炎は見えないと思う。
0529名無電力140012011/03/12(土) 23:58:20.99
>>519
ポンプいっぱい運んだけどこっちにも使える?
0530名無電力140012011/03/12(土) 23:58:22.74
>523
それ民間の被爆者の話?
ソースは?
0531名無電力140012011/03/12(土) 23:58:24.64
枝野はちゃんと水素爆発って言ってた気がするがどうだったかな。

まあ後で訂正するだろ。
0532名無電力140012011/03/12(土) 23:58:29.44
>>520
もう電気代倍加でも世界巻き込んだ災害になるよりはいいかもね
0533名無電力140012011/03/12(土) 23:58:35.94
もうマンションアパートビル一軒家問わずソーラ屋根つけて自家発電にしよう
原発なくして他の発電所をソーラーをつけれない企業とか工場用にしろ
0534名無電力140012011/03/12(土) 23:58:45.75
テレ東って鳩山小沢とかの会見の時も
余裕でアニメとか流してたらしい
0535名無電力140012011/03/12(土) 23:58:57.00
>>504
情報握ってるのは福島原発の現地作業員と、東電の幹部と総理官邸の周辺だけ。
原発周辺の人間はツイッターなんかしてる暇ないし、東電の幹部も官邸周辺も情報は完全にシャットアウト中。
つまり、彼らの出す情報を見る以外何もできない。
0536名無電力140012011/03/12(土) 23:58:58.48
>>520
それと、京都議定書遵守も無理。
ルーピーが勝手に約束した削減目標も壊滅的に無理。
0537名無電力140012011/03/12(土) 23:59:17.20
枝野は水素と言った
0538名無電力140012011/03/12(土) 23:59:17.76
核のゴミは太陽に捨てよう
0539名無電力140012011/03/12(土) 23:59:18.33
>>480
ぉぉぉ怖ぇぇぇ

もうしばらくガス抜き(エネルギー発散)してない東海・南海・東南海連動型地震怖すぎ
0540名無電力140012011/03/12(土) 23:59:27.07
水位が下がってるうんぬん言ってる人はどこでみてんだ
第一の方は地震直後からデータが全くみれなかったんだが
0541名無電力140012011/03/12(土) 23:59:47.92
>>520
イニシャルコストを考えると火力や天然ガスに分があるわけだが・・・
オイルショック前後の安全保障政策で日本は原発路線に走りすぎたね
0542名無電力140012011/03/12(土) 23:59:53.66
>>530
250msvからリンパ減少
ソースは医学書
0543名無電力140012011/03/13(日) 00:00:07.18
今NHKで 壊れた1号機建屋の写真が公開されたけど、外壁の剥離範囲について
写真と動画が違う気がする

写真では格納庫上部の壁のみ剥離しているけど
動画だどもっと下まで剥離しているように見えるんだけど
0544名無電力140012011/03/13(日) 00:00:22.43
「想定より震源遠い」 予測していた東大名誉教授
2011 年3月11日15時38分

政府の地震調査研究本部では、宮城県沖で、マグニチュード7.5〜8前後の地震が今後30年以内に99%の確率で起きると予測していた。
ただ、今回の地震について、阿部勝征東京大学名誉教授は「想定されていた地震よりは、やや震源が沿岸から遠い気がする。今のところ詳細はまったくわからない」と話した。

宮城県沖では記録が残っているだけで、過去6回の地震が記録されており、平均して37年間ごとにマグニチュード7〜8の地震が起きている。
最近では1978年6月12日マグニチュード7.4の地震があった。
0545名無電力140012011/03/13(日) 00:00:22.57
>535
でてくる情報分析するだけでも相当のことはわかるけどね。
0546名無電力140012011/03/13(日) 00:00:31.31
一番のエコは人口半分にする事だよ
いつになったら人間は人口を制御出来るのだろうか
0547名無電力140012011/03/13(日) 00:00:51.29
太陽光にあんまり期待するんじゃないぞ

大体、パネルから生まれるバラバラの電圧をまとめるのが
どれだけ大変な回路だと思ってるんだ
狭い国土で原発の発電量なんかまかなえないよ
0548名無電力140012011/03/13(日) 00:00:51.01
いえーい今の外国製の原発だからノーカンな!
って小学生かよwww他にも色々ノーカンにされそうでコエーな
安全だっていってたからにはそんなもんハナから日本に置くなつー話
0549名無電力140012011/03/13(日) 00:01:02.60
M8.8は想定外で良いとしても、原発の場所ではそこまで揺れてない訳だし。
津波でタンクが流れたとか発電機が浸水して動かないとかは、想定外でしたじゃ済まんだろ。
十分対策可能な物だし、津波そのものも世界的に見ればあり得ないレアな規模じゃない。
つか、結局の所、この手の「何か」を一つ見落としてしまうと全てが崩壊するってそこがシステムとしてダメだと思うけど。
津波対策をしても次には別の「何か」が現れるかも知れない訳で。
0550名無電力140012011/03/13(日) 00:01:21.91
>530
そういう知識の話じゃなくて、被爆者の状態のソース。
0551名無電力140012011/03/13(日) 00:01:40.66
ピックルがわいてるなw
0552名無電力140012011/03/13(日) 00:01:51.75
M8.8に耐える原発のランニングコスト>>>>>>>>>>災害時の国民の犠牲のよる経済損失
ってことか国民がゴミのようだ
0553名無電力140012011/03/13(日) 00:01:54.15
ソーラーは天候の影響をモロに受けるから逐電ができない現時点では主電力源にできない
曇りの日は電気会社から供給してもらうとしても、各家庭が一斉に電力要求したら今のような安定した電圧周波数の電力供給はできなくなる。
0554名無電力140012011/03/13(日) 00:01:59.57
>>543
建屋内全部を埋め尽くす爆発だったからな、駆体内全部にダメージが行く
0555名無電力140012011/03/13(日) 00:02:03.68
海水注入によって水蒸気爆発のリスクもあるってustで言ってたけど
大丈夫だったの?

また2時間後に報告は勘弁
0556名無電力140012011/03/13(日) 00:02:07.61
12日
10:04〜15:28 核燃料の一部が一時水面上に露出
海洋汚染か
福島近海の漁はもう無理だな
0557名無電力140012011/03/13(日) 00:02:18.28
>>520
発電所が要るという考えから脱却して
電気を確保する方法を考えた方が良いと思う。
0558名無電力140012011/03/13(日) 00:02:38.31
>>556
海水面じゃないぞ
0559名無電力140012011/03/13(日) 00:02:39.37
ニート共を使って人体発電にすればいい。
0560名無電力140012011/03/13(日) 00:02:45.84
>>549
最後は人間の知恵が臨機応変になんとかする。
0561名無電力140012011/03/13(日) 00:03:14.84
>>549
どんなことにも無事故な発電原理と施設をご所望らしいが。
無理を言うなよ。
0562名無電力140012011/03/13(日) 00:03:16.75
日本の電気代は国際的に見て2倍
これは火力1原発1で1を発電してるから

ここで新たな1を投入すると3になる
電気代は1.5倍にしかならない

どの道電気代が高いのは原発のせい
0563名無電力140012011/03/13(日) 00:03:21.28
>>557
食糧と人材に続いて電気の自給率も素敵なことになるのか
0564名無電力140012011/03/13(日) 00:03:32.02
想定外の地震とはいえこんだけシステムセーフティーが次々効かず
時間経過と共に状況悪化て酷すぎるだろ。
誰の責任なんだよ東電の責任なのは間違い無いだろうが。
0565名無電力140012011/03/13(日) 00:03:33.95
>>506

ただな、想定外でも、チェルノブイリ事故は全く容認出来んだろ。

それに、エレベーターとか、安全係数が十分あるだろ。
想定の数倍への対策とかは別に普通だよ。
想定通りに作るなんて、戦闘機くらいだよ(厳密には数%ゆるいとか)。

洗練された部分は地震で壊れても、
超基礎部分は何とか生き残れるように作らないと。
0566名無電力140012011/03/13(日) 00:04:06.18
海水入れ込んで勝利 明朝には事態収拾

でOK?
0567名無電力140012011/03/13(日) 00:04:26.57
福島第2には一時間ごとにプレスリリースだしてるから、それくらい読もうよ・・・・
第1は、情報がでないのは、報道管制かかってるんだろうな。
0568名無電力140012011/03/13(日) 00:04:29.33
>>562
日本の電力は高い代わりに質がいいんだぜ
0569名無電力140012011/03/13(日) 00:04:38.38
>>548
あの福島の古い原子炉だって、あの場所にある以上は地元を説得して作ってるはずだ。

その時電力会社は幾度となく安全だと連呼したはずだ。

そしてテレビでは原子力はクリーンで安全なエネルギーだとCMを打つ。


炉心事故で信用を失うのは当然だろ!!!!
0570名無電力140012011/03/13(日) 00:05:00.74
コンビナートも爆発炎上してるんだがな。
0571名無電力140012011/03/13(日) 00:05:07.57
>>555
1時過ぎれば何らかの報道があるはず
報道無かったらお楽しみタイムだと思っていいかもしれない

>>556
原子炉内の冷却水を泳ぐ魚とか初耳だな
それもしかして魚じゃなくてゴジラじゃね?
0572名無電力140012011/03/13(日) 00:05:09.96
内部・間近で作業してる作業員さんも気になる
もう致死量被爆してしまってるのか
0573名無電力140012011/03/13(日) 00:05:41.84
>>561
すくなくとも地震に関しては、過去のデータでM8.5ぐらいのはあった訳だし
それを無茶というなら予測不能の災害に耐えられない原発というものも無茶だわな
0574名無電力140012011/03/13(日) 00:05:52.83
NHKの専門家さんがだんだんヒゲが伸びてテカってきたぞ
0575名無電力140012011/03/13(日) 00:06:07.73
作業員でも致死量被曝はないな。JCO事故とはラベルが違う。
0576名無電力140012011/03/13(日) 00:06:21.47
ロシアにとって、人命はウォッカより軽い。
中国に至ってはむしろ減ってくれると万々歳。

そういう国と比べるなよ。
0577名無電力140012011/03/13(日) 00:06:56.58
>>574
あの人記者さんだよね。
0578名無電力140012011/03/13(日) 00:06:57.76
>>562
そんな単純な話じゃねーよw
0579名無電力140012011/03/13(日) 00:07:02.55
>>576
ロシアは割り切りが潔すぎる部分があるが、枯れた技術の定評はあるよな
0580名無電力140012011/03/13(日) 00:07:03.55
1号機だけ設計した人も海外の人なの?
4号機の設計の人はUstでてたよね
0581名無電力140012011/03/13(日) 00:07:35.82
>>543
貧乏っちゃま君を思い出せ
0582名無電力140012011/03/13(日) 00:07:44.08
>>549
あんた・・・
あれで遠いし揺れてないと???

M9.0直下に耐えれないとダメですか?
そんなもの人類が完璧に作れそうにありませんよ
0583名無電力140012011/03/13(日) 00:07:48.28
過去に世界で海水ホウ酸作戦やった事あるの?
0584名無電力140012011/03/13(日) 00:07:56.52
>>573
さて、M8.8はM8.5の何倍でしょうか。
0585名無電力140012011/03/13(日) 00:08:27.04
>>573
どっかで費用対効果のバランスとらないとな
商売でやるんだから
0586名無電力140012011/03/13(日) 00:08:47.99
炉心温度2700度って、シュラウドは持つの?
0587名無電力140012011/03/13(日) 00:09:02.53
世界に前例がない(当たり前だが)事をやって事態打開を目指すのか。。。
いい前例になりますように
0588名無電力140012011/03/13(日) 00:09:24.48
>>543
動画では無事な下部が手前の建物などで隠れて見えてないっぽい。
撮影角度の問題で、錯覚ですわ。
0589名無電力140012011/03/13(日) 00:09:55.75
テレ東が通常放送に戻った
危機は脱したか
0590名無電力140012011/03/13(日) 00:09:57.85
>552
人間はそんなに賢い生き物じゃないよ。
優秀な人とは、ある意味で単純な思考ができる人。
むずかしいことを考えないで、一つのことに集中できる人。
0591名無電力140012011/03/13(日) 00:09:58.51
>>582
実際揺れてないだろ、まあそこは揺れで壊れてる訳でもないし良いんだろうけど。
0592名無電力140012011/03/13(日) 00:10:01.56
>>583
聞いたことない
というか海水ほう酸作戦をやるしかない事故がそもそも片手で数えるくらいしかないはず
0593名無電力140012011/03/13(日) 00:10:16.13
2700度で焼肉やったらどうなるのかな
0594名無電力140012011/03/13(日) 00:10:41.59
>>593
よく焼ける
0595名無電力140012011/03/13(日) 00:10:45.17
>>584

おいおい。M8.8がどうとかむしろ意味ないだろ。

実際に現場がどう揺れて、どう津波が来るかだよ。
M9.0でもめちゃくちゃ深かったら意味ないだろ。
0596名無電力140012011/03/13(日) 00:11:08.51
やっぱ原発はフランスとかイギリスとかの災害が少ない国用の発電法だな
0597名無電力140012011/03/13(日) 00:11:10.86
>>506
国内では最大規模の地震だけど、過去に今回より大きい地震はあったわけだから想定範囲内でしょ。
国内、国外にいくつも原発を作ればヒットする可能性は高まるわけだし想定外でしたでは済まされない。
0598名無電力140012011/03/13(日) 00:11:45.26
っていうか、今話す事でもないかもしれんけど、
原発が安全かどうかって騒いでるのは通常時通常運転が安全かって話じゃないの?
今回、最大規模の地震・津波で近隣都市壊滅してんのに
原発にだけ絶対無事でいろってのがおかしいと思う
そりゃ絶対安全ってのが望ましいけど、そんなことまで言ってたら
石油コンビナートはおろか、街中のガソリンスタンドだって建てられなくなるわ
0599名無電力140012011/03/13(日) 00:11:57.70
>>593
口に運べる距離で焼いたら運ぶ前に自分ごと溶ける
0600名無電力140012011/03/13(日) 00:12:04.53
結局知識あっても情報出てこないから意味ないんだな
さっさと逃亡するのが正解かな
0601名無電力140012011/03/13(日) 00:12:12.70
溢水対策は最近やりはじめた
新しい原発ではかなり対策されてる

逆に古い福島とかのは対策が甘い

本来そういうのは停止しといて
ちゃんと新しくしなきゃいけないんだろうけど
厳しい電力事情でそうも言ってられんのだろうな
0602名無電力140012011/03/13(日) 00:12:16.77
>>586
もったんだろうな、そうでなかったらそもそも作業できてない
0603名無電力140012011/03/13(日) 00:12:21.69
>>583
ない。海水もホウ酸もない。
緊急措置。それしか道がない。
おっきすぎて、入れるのが海水しかない。
0604名無電力140012011/03/13(日) 00:12:24.95
>>591
発電所の想定値をしっての書き込みか?

発電所の想定は最大マグニチュード7.9ですよ
0605名無電力140012011/03/13(日) 00:12:30.75
大切なのは、想定外の事象が起きても自然に安全側に倒れるデザイン
0606sage2011/03/13(日) 00:12:47.57
中性子脆化による脆性変位温度はどうなってるの?
急冷できるのかい?
0607名無電力140012011/03/13(日) 00:12:52.73
>595
古記録だとこのぐらいの規模の災害をみるけど、長い間半信半疑だった。
それが事実だと、ようやく納得できたよ。
0608名無電力140012011/03/13(日) 00:12:54.66
>>595
バカにはそれがわからん
想定外とか言うのは無能のエンジニア
福島第一の設計者は処刑しろ
0609名無電力140012011/03/13(日) 00:13:07.47
>>584
そもそも、マグニチュードは地震全体の規模だからなー。
それをいうなら、震度7にも耐えられる構造にしろとしか・・・・
0610名無電力140012011/03/13(日) 00:13:12.26
>>598
被害の残酷さが全然違うだろ石油コンビナートとは
0611名無電力140012011/03/13(日) 00:13:13.36
>>593

肉が消滅します
0612名無電力140012011/03/13(日) 00:13:29.14
>>598
被害の規模を考えろアホ
0613名無電力140012011/03/13(日) 00:13:56.93
>>598
馬鹿すぎる・・・
0614名無電力140012011/03/13(日) 00:14:12.81
>598
もちろん、こういうときの話も入ってるよ。
当然でしょ。
0615名無電力140012011/03/13(日) 00:14:34.17
情報は注水完了まで無しかな
0616名無電力140012011/03/13(日) 00:15:13.98
つうか、揺れに関しては想定の範囲内だった訳だし、それで損傷受けてる訳でも無いだろ。
もっと詳細な調査が入ったら配管とかに揺れによる損傷があった、みたいな話も出てくるのかも知れないけど。
0617名無電力140012011/03/13(日) 00:15:20.02
TBSの爺は不安にさせてくれるな
0618名無電力140012011/03/13(日) 00:15:28.17
日本もアメリカみたいに、土地の権利はあくまで政府所有にすればいいんだよ。
それを国民全体に貸し出してる形にするべき。

そうすればより安全な地区に有無を言わさず建てられるし、自衛隊基地もおける。
0619名無電力140012011/03/13(日) 00:15:47.48
>615
不安煽るだけだから、夜間はださないんじゃない?
爆発すればすぐわかるだろーし。
0620名無電力140012011/03/13(日) 00:15:50.05
アメリカ様の冷却材って必要なかったの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています