原発5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0008名無電力14001
2011/03/12(土) 12:42:19.852011年3月12日 12時24分
東北、関東の東日本に甚大な被害をもたらした国内史上最大の地震は、12日も強い余震が頻発した。
被災地の警察本部がまとめた死者は計398人、行方不明計805人に上る大震災となった。
岩手県陸前高田市など太平洋沿岸では津波により壊滅的な被害が出た地域があり、死者・行方不明者は計千数百人となるのは確実。
警察庁によると、岩手、福島など5県で計約21万人が避難した。
枝野幸男官房長官は12日午前の緊急災害対策本部で「千人以上が命を落としたとみられる。内閣、国力を挙げ救難に取り組む」と述べた。
福島第1原発は放射性物質が漏えい、第2原発は冷却機能を喪失しており、政府は両原発に「原子力緊急事態宣言」を出し第1原発は半径10キロ、第2原発は3キロ以内の住民に避難を指示。
福島県双葉町などの住民計約8万人が避難を始めた。第1原発1号機は正門近くの放射線量が通常の8倍以上に上昇。第2原発は、非常時に炉心を冷やすプールの水が100度を超えた。
長野県栄村では12日未明、震度6強の地震があった。新潟県中越も6弱、群馬県北部と新潟県上越で5強を観測。気象庁は「大地震に誘発された可能性は否定できない」としている。
青森県八戸市の災害対策本部によると、岩手県・野田湾で12日朝、4メートルの津波を観測。岩手県警によると、陸前高田市は8割以上が水没、宮古市の沿岸部と山田町のほぼ全域が水没した。
陸上自衛隊によると、宮城県女川町は大津波で町全体が冠水、壊滅状態となった。枝野官房長官は記者会見で、被災地の中で岩手県住田町、大槌町と連絡が取れていないと明らかにした。
宮城県気仙沼市では最大で直径1キロに及ぶ大規模な火災が3カ所で発生した。
警察庁によると、住宅など建物2504戸が全壊し、397カ所で道路が損壊した。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています