原発 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/12(土) 03:13:29.47原発 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299246939/
0773名無電力14001
2011/03/12(土) 12:24:59.800774名無電力14001
2011/03/12(土) 12:25:07.02福島第1原発100+ 件の正門付近の放射線量は午前9時10分現在、通常時の70倍以上、と東京電力。
2011/03/12 12:16 【共同通信】
0775名無電力14001
2011/03/12(土) 12:25:30.45メルトダウンなの?
0777名無電力14001
2011/03/12(土) 12:25:41.80むりっす。
手動で動かないから油圧使ってんだろ。
油圧死んだらパワーコントロール。
日航123です。アメリカの奇跡のケースでも半分死んでる。
0779名無電力14001
2011/03/12(土) 12:25:51.78とにかくそういうのやめてくれ。
情報を出さないから余計に煽る奴が出るんじゃねぇかよ。
0783名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:00.150784名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:06.16流石に今攻撃はしてこないだろうが、
緊急時にどう動くか見張られてるからな
0785名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:12.69原子力安全・保安院などによりますと、福島第一原子力発電所1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり、
午前9時15分ごろ、核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が、水面の上50センチほど露出しているおそれがあったということです。
このため、消火用にためていた水およそ6000リットルを仮設のポンプを使って原子炉の中に流し込み、
水の高さを上げる作業を行っているということです。
0786名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:15.13東京電力は容器内の空気を外部に放出する作業を午前9時から始めました。
作業では格納容器のすぐ近くにある2つの弁を手動で開いて空気を放出する計画でしたが、2つ目の弁を開く現場の放射線が強く、作業に当たる人たちが大量に被ばくするおそれがあるため、作業はいったん中断されました。
原子力安全・保安院などによりますと、2つ目の弁を開くために、作業する人を頻繁に入れ替えるか、電気を使って遠隔で弁を開くかなど、今後の対応を検討しているということです。
0787名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:21.16メルトダウンしてしまったとしても軽水炉だから
チェルノブイリみたいにはなんないんだよね
被害はどれくらい違うものなの?変に楽観も悲観もしたくないのでマジレス頼む
0788名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:30.93これからどうするんだ?
0789名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:35.38実況板でもツイッターでも目撃者がいるぞ
0790名無電力14001
2011/03/12(土) 12:27:43.40>>780
電源と制御系が、生きていれば、な。w
0791名無電力14001
2011/03/12(土) 12:28:09.950792名無電力14001
2011/03/12(土) 12:28:18.590793名無電力14001
2011/03/12(土) 12:28:29.12何もできないつーの。何のための情報だ。
0794名無電力14001
2011/03/12(土) 12:28:30.06当然下に落ちて全てご破算になるだろ。
たしかにNHKが発表したらいけない情報というのは間違ってない
0795名無電力14001
2011/03/12(土) 12:28:59.13原発の安全神話が(2ちゃんも含め)これだけありがたがられてる現状には
これまで内心疑問符で一杯だった
今すぐとはいかんだろうけど、中長期的視点で
現状の原子力発電からの脱却・転換や、
それに代わる新たな方法の模索に期待したい
もっとも、そんなことより今は差し迫った危機が回避されることを切に祈るのみ
0798名無電力14001
2011/03/12(土) 12:29:47.26約4.5mうち、有効長は
約4m。
頭頂部90センチということは、
上部1スパンが露出した格好。
であるが、燃焼は低い部位だね。
0799名無電力14001
2011/03/12(土) 12:30:14.93それで線量が多いのか?
>>760
むかしNHKのニュースで、アナウンサーが原稿を
「公明党と創価学会の政教分離の問題で」
まで読んだ時点で、すごいことになったことが・・・。
0801名無電力14001
2011/03/12(土) 12:30:24.52というところだろ
0803名無電力14001
2011/03/12(土) 12:30:35.66賢い奴はもう新幹線乗ってるんじゃね?
0804名無電力14001
2011/03/12(土) 12:31:23.14政府は12日、放射線医学総合研究所の医師や看護師で構成する緊急被曝(ひばく)医療支援チームを派遣した。
万一、事故が発生した場合は福島県立医大病院(福島市)や福島労災病院(福島県いわき市)で患者の受け入れ体制を整備しているという。
0805名無電力14001
2011/03/12(土) 12:32:01.730806名無電力14001
2011/03/12(土) 12:32:07.01ところでさ、石巻の空撮映像は流れるのに、なんで隣の女川の空撮映像が流れないんだ?
もう、放棄って感じ?
0807名無電力14001
2011/03/12(土) 12:32:15.80更新されなくなった
だれか見解くれ
0808名無電力14001
2011/03/12(土) 12:32:28.130810名無電力14001
2011/03/12(土) 12:32:56.80最悪の事態を想定してもなお安全ってことで
みんな原発を支持してたんじゃないの?
なんなの?この右往左往ぶりは。
0811名無電力14001
2011/03/12(土) 12:33:08.45なにもできないに等しいだろ
0813名無電力14001
2011/03/12(土) 12:33:48.29もう冷却水の補充が間に合わないんだろうな
相当ヤバいよこれ
0814名無電力14001
2011/03/12(土) 12:34:20.120815名無電力14001
2011/03/12(土) 12:34:23.16原子力安全・保安院などによると福島原発1号機では、原子炉を冷やす水の高さが下がり、
午前11時20分現在で核燃料棒を束ねた「燃料集合体」が水面の上、
最大で90センチ程露出する危険な状態になったということです。
あーやべー
0816名無電力14001
2011/03/12(土) 12:34:45.24封入ペレットも熱溶融する。
被覆が溶融すれば、
上部タイプレートも融けて、
燃料集合体を束ねるスペーサも
融ける。
燃料棒が、ばらける、
その後がどうなるか・・・。
0817名無電力14001
2011/03/12(土) 12:34:47.232011.3.12 11:50
東京電力の藤本孝副社長(電力流通本部長)は12日午前、東京都内で会見し、東日本大震災の状況を説明する。
主な会見内容は、電力需給の逼(ひつ)迫(ぱく)に伴う停電の可能性と一段の節電要請だが、福島第1、第2原発の安全問題や東電の協力会社社員の安否についても説明する見通しだ。
0818名無電力14001
2011/03/12(土) 12:35:18.22お前みたいなバカは決死隊に入隊して注水作業手伝えよ。
0819名無電力14001
2011/03/12(土) 12:35:43.49すぐ気化するからまた燃料棒が露出する。
原発の中の人はパニック起こしていると思う。
現場の人は住人避難の為に時間稼ぎしているつもりだろ。
国は早く半径30キロ以内も緊急避難させろよ!
誤魔化して消火用の水をたしてもまた燃料棒が露出して溶けるぞ!
消火用の水もいつか尽きるし!
0821名無電力14001
2011/03/12(土) 12:35:56.45東電本気出せよ
0822名無電力14001
2011/03/12(土) 12:36:10.195:20頃にも東電がデータ発表しなくなった空白期間があった。
その間に3km-10kmへ拡大、正門での検出など新事実が後になってぞろっと出た。
…どう発表するか、少し待ってから決めてるかも。
0823名無電力14001
2011/03/12(土) 12:36:15.20アメリカの撃たれ強い対地攻撃機のA-10は、油圧が正副どちらもダメになった場合、人力で舵を動かすらしいぞ。
そして、対空機関砲に穴だらけにされながらも、人力で操縦して帰還したパイロットがいる。
0824名無電力14001
2011/03/12(土) 12:36:48.72>>806
自己レス。
街中は流したみたいだけど、原発は流れていなさそう。
http://twitter.com/#!/AKMO617/status/46411228108689408
@monchicamera 日テレ系列でさっき映ってました。町が、、跡形も無く無くなってました。マリンパルと
町立病院以外は更地のようになり人の気配も感じない映像でした。
0825名無電力14001
2011/03/12(土) 12:37:06.88怖いんだけど
0826名無電力14001
2011/03/12(土) 12:37:31.480828名無電力14001
2011/03/12(土) 12:37:38.33水蒸気の多少の放射性物質の漏れじゃすまなくなった
だが最悪の事態はとりあえず避けたのか・・・
0830名無電力14001
2011/03/12(土) 12:37:45.660831名無電力14001
2011/03/12(土) 12:37:58.930833名無電力14001
2011/03/12(土) 12:38:20.330834名無電力14001
2011/03/12(土) 12:38:27.84大丈夫なわけ無いだろ。
0835名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:01.86落ち着かないってのは無しよ
0836名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:10.19東京電力は12日、格納容器の圧力が高まっている福島第一原子力発電所1号機について、核燃料を冷やす冷却剤の水位が「マイナス」を示している、と発表した。
水位のマイナスは、燃料棒の一部が露出していることを示す。
同社は「(核燃料を覆っている)被覆管が溶けている可能性もあるし、ない可能性もある」と述べた。ただ、原子力安全・保安院は、燃料棒の一時的な露出なら安全性は保てる、としている
0837名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:15.440838名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:18.85そんな軍事用の特殊機を例に出してどうする。
0841名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:41.19大丈夫だな
0842名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:43.770844名無電力14001
2011/03/12(土) 12:39:54.100845名無電力14001
2011/03/12(土) 12:40:00.520846名無電力14001
2011/03/12(土) 12:40:07.050847名無電力14001
2011/03/12(土) 12:40:31.840848名無電力14001
2011/03/12(土) 12:40:43.340850名無電力14001
2011/03/12(土) 12:40:48.36石棺は冷えて圧が抜けてからの話だ。
今圧が抜けなくて爆発目前。
でも注水用の配管を作ったなら、排気用の配管も…
0853名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:08.02こっちじゃだめなのか?
http://www.tepco.co.jp/fukushima2-np/monitoring/monita2.html
0854名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:12.680856名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:17.30消防車はどれくらい内部気圧を維持したまま注水できるんだ
0857名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:23.84制御棒全部差し込んで運転停止しても、崩壊熱があるからすぐには冷えない。
0858名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:38.88日本の、世界の、原子力発電の将来の行方を決めるまさにここがターニングポイント
東電中央給電指令所と福島原発中央操作室との息詰まるやり取りが今、この時、行われている
0859名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:39.95軍ヲタはスルーの方向で。
この事態で政府のネガキャンやる連中は何考えてるんだ?
0862名無電力14001
2011/03/12(土) 12:41:50.26脊髄反射のレスで荒れ始めるだろうね
0864名無電力14001
2011/03/12(土) 12:42:39.06まじで怖くなってきた
0865名無電力14001
2011/03/12(土) 12:42:52.87当局に召還されているのかも。
0866名無電力14001
2011/03/12(土) 12:43:03.58まともに情報交換できる場所が欲しいわ。
0867名無電力14001
2011/03/12(土) 12:43:21.61http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110312d.pdf
10:20頃から時折明らかに出ちゃった数字が発生してる。
0868名無電力14001
2011/03/12(土) 12:43:31.112011/03/12 12:30 【福井新聞】
東京電力福島第2原子力発電所(右手前から1号機、2号機、3号機、4号機)=2006年8月、福島県富岡町、楢葉町
東日本大地震で被災した東京電力福島第1、第2原発で史上初の原子力緊急事態が宣言される事態を受け、14基の原発が立地する福井県の原子力対策担当者は11日に引き続き12日も早朝から情報収集を続けている。
原子力災害対策特別措置法は1999年の東海村臨界事故を機に制定されたが、県内ではこれを先取りする形で2000年から毎年、原子力防災訓練を行ってきた。
訓練のシナリオとしては原子炉の冷却機能喪失、外部への放射能漏れ、住民避難指示なども想定していたが、よもやの現実化。しかも事態の深刻さに、県原子力安全対策課の職員は「まさか本当に起こるとは」と驚きを隠せない様子だった。
同課の職員らは12日早朝から総出の状態。11日夜は県内の電力事業者の担当者も集まって、現地の状況などを確認した。国や東電からの情報は乏しく「報道で入る情報しかない」といら立ちを募らせた。
0869名無電力14001
2011/03/12(土) 12:44:00.370870名無電力14001
2011/03/12(土) 12:44:16.22原発の生命線なのにさぁ。
0871名無電力14001
2011/03/12(土) 12:44:48.38東電の改良型のコピーだから、
中国電力関係者はよく経緯を見とけよ!!
0872名無電力14001
2011/03/12(土) 12:45:06.39■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています