原発 5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/12(土) 03:13:29.47原発 4
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1299246939/
0038名無電力14001
2011/03/12(土) 09:37:36.66もう送電も直流にしろ
0039名無電力14001
2011/03/12(土) 09:37:59.52電力が通ったのか決死隊だったのか・・
0040名無電力14001
2011/03/12(土) 09:38:20.93N○Kで845に冷却液?電源?が到着した情報を現地人が話はじめたとたん、
他へ切り替えたりクルクルかえたりしてたので、
うーむ。
0041名無電力14001
2011/03/12(土) 09:38:29.71住民は自分の首絞めてるわけだ
0042名無電力14001
2011/03/12(土) 09:38:41.460043名無電力14001
2011/03/12(土) 09:38:53.98なんでもかんでも報道するべきではない
25みたいなのが出てくるからな
0044名無電力14001
2011/03/12(土) 09:39:10.790046名無電力14001
2011/03/12(土) 09:39:21.52危機感煽り過ぎだ、減圧開始出来たんだからとりあえず山は越えただろ
0047名無電力14001
2011/03/12(土) 09:39:37.74イオン化した放射性物質を捕まえられればOKだしね
0048名無電力14001
2011/03/12(土) 09:39:57.09風説の流布だろ いろんことすんな阿呆
>急に原子炉が止まるわけでもなく
何言ってんだよ、原子炉は全て緊急停止してんだよあほ
0050名無電力14001
2011/03/12(土) 09:40:08.51ほんとその通りだよ
0052名無電力14001
2011/03/12(土) 09:40:11.77まったくだな
無知は怖れを呼び、怖れは人の判断を鈍らせる
しまいには身動きすらとれなくなる
結果、最悪の事態にのまれる
0053名無電力14001
2011/03/12(土) 09:40:12.32危機的状況であっても以前、制御下にあるということ。
制御できないのとは全く違う。
やばくなれば、さらに避難区域を広げるだろうさ。
多分もう検討進めてるだろう。
0054名無電力14001
2011/03/12(土) 09:40:21.310056名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:18.81空母がいらないってw
沿岸沿いの救出する時に、海側に補給地点があればスムーズに救助活動が進むと思わないの?
原子力の二次災害がやばいって何?
空母が爆発するの?
0057名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:24.35また津波が起こったらヤバイだろ。
0058名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:26.00今日の午後7時に足りなくなるって見通しだとか
実際に節電しろって自治体からの放送があったよ
0059名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:42.16原発の話しやってるぞ
0060名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:42.360062名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:50.40よかったな。
俺も数年ぶりにおかんと話した。
0063名無電力14001
2011/03/12(土) 09:41:56.420064名無電力14001
2011/03/12(土) 09:42:33.08まだ風向き気にしなくてもいいよ
全然漏れてない
0065名無電力14001
2011/03/12(土) 09:42:56.51安定した十分な電力を得るなんて無理だろ
0066名無電力14001
2011/03/12(土) 09:42:59.11出来なかったからこうした処置を取っているのか?
0067名無電力14001
2011/03/12(土) 09:43:20.40米国規定では、艦載機のパイロットは規定訓練時間が合って、それをこなせないと陸に上がることになる。
つまり、訓練こなしながら救助活動することになるがいいのか?
0068名無電力14001
2011/03/12(土) 09:43:37.73ttp://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819696E3E3E2979F8DE3E3E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
0069名無電力14001
2011/03/12(土) 09:43:49.770070名無電力14001
2011/03/12(土) 09:43:51.880071名無電力14001
2011/03/12(土) 09:43:52.61復水はまだ逝ってるの?
0072名無電力14001
2011/03/12(土) 09:44:05.30うん。両親は喧嘩ばかりだったし俺と弟もあまり仲良くなかったが
今はみんなで協力してる
0075名無電力14001
2011/03/12(土) 09:44:45.53インドネシアでも空母は来たが、インドネシア政府はすぐに断ってる。
いらんよ。
0076名無電力14001
2011/03/12(土) 09:44:47.630077名無電力14001
2011/03/12(土) 09:45:00.15じゃぶじゃぶ予算つぎ込んでそういう状況に追い込んでしまったんだよ。
他のエネルギー源にもリソース振り向けていれば良かったのに。
0078名無電力14001
2011/03/12(土) 09:45:30.12格納器の破損を防げれば後は待つだけで安定するのか?
そもそも格納器内の水は原子炉の温度低下の為でもあったんじゃないのか?
0081名無電力14001
2011/03/12(土) 09:46:17.160082名無電力14001
2011/03/12(土) 09:46:35.83水を熱したらどうなる?水蒸気になるだろ?
水蒸気は水の何倍になるんだ?
その水が全部水蒸気になったら、中の気圧はどうなる?
0083名無電力14001
2011/03/12(土) 09:46:51.930084名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:17.80結局、火力か原子力しかないんだよ
0085名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:37.54温度が下がるまでの時間よりも、トータルに見て安全な状態に保てる状態を維持できるかのほうが重要
あと圧力容器は150度くらいならべつに問題ない
0086名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:42.990087名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:46.900088名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:46.96非常電源が回復したなら原子炉の圧力容器内の冷却が出来ない状態は脱したと思う。
今は、その結果、圧力容器の外の圧力抑制プールの水温が上がってる状態。
この圧力抑制プールを冷やすのは、外に蒸気を逃がして 気化熱を使うのが一番簡単な冷却方法。
0089名無電力14001
2011/03/12(土) 09:47:51.62どれも地震や津波の前には無力だしな
0090名無電力14001
2011/03/12(土) 09:48:25.46原子力安全神話を推進してきた奴らに鉄槌が下された格好だろう
0091名無電力14001
2011/03/12(土) 09:48:54.0360Hz地域から50Hz地域への融通って、最大でも100万KWだから、
たいして供給できないんだよな
0094名無電力14001
2011/03/12(土) 09:49:48.70数ヶ月はかかるらしいぞ。
原発がないと停電しまくりだけど、代替発電方法もろくなのがないし
慢性的な停電も心配だよ。
0096名無電力14001
2011/03/12(土) 09:49:55.33古いのをいつまでも使ってるから悪い
どんどん新型の原子炉を立てて負荷追従運転はじめろ
0098名無電力14001
2011/03/12(土) 09:50:45.700099名無電力14001
2011/03/12(土) 09:51:40.51宮城沖に向かっている。
救難ヘリコプターのヘリポートに使うそうだ。
病院とか完備しているし、燃料補給もできるから
結構なことじゃないか。
0100名無電力14001
2011/03/12(土) 09:52:07.41日本の原子力政策を進めてきた奴ら頭抱えてるぞwwww
0101名無電力14001
2011/03/12(土) 09:52:16.380102名無電力14001
2011/03/12(土) 09:52:25.02配管の腐食速度が半端ない
0104名無電力14001
2011/03/12(土) 09:52:56.88可能性ってあるの?
0105名無電力14001
2011/03/12(土) 09:53:18.440109名無電力14001
2011/03/12(土) 09:55:17.89それ自身原発だから、電気分けてもらえば冷却できるかもしれないし。
0110名無電力14001
2011/03/12(土) 09:55:25.83ある程度距離はとるだろうけど、まだ地震が収まってないのだから、原子力設備積んで、武装してる
船舶は近づけないほうがいいだろう。
0115名無電力14001
2011/03/12(土) 09:56:32.02それは他がまったく同じ条件ならそりゃ原子力よりはさ、それが
難しいだけでね
0116名無電力14001
2011/03/12(土) 09:57:22.76地熱は、平均0.06W/u程度。 日本は火山地帯だからその2倍としても 0.1W/u程度。
日本の原子力火力を含む総発電量を日本の面積で割ると数W/uになる。
もし地熱をその1割でも使うと、地熱の自然放射の数倍をくみ上げる事になる。
ところで、マントルの対流は上で地表からの放熱が原因。 その放熱を数倍にすれば、マントルの対流速度を上げる事になる。
特に日本はマントルが沈み込む場所だからその影響はモロにプレートの沈み込み速度の増加として現れる。
つまり、地熱発電量に応じて プレートの移動速度が増し、それは地震や火山の噴火間隔が短くなる、または規模の拡大となって現れる。
もっともそれは数100年単位なんで俺達関係ないといえば言えるかもしれないが
0117名無電力14001
2011/03/12(土) 09:57:29.36工場もビルも空調も電力不足で動かないような気がするが。
0118名無電力14001
2011/03/12(土) 09:57:33.780119名無電力14001
2011/03/12(土) 09:57:43.650120名無電力14001
2011/03/12(土) 09:58:13.67火力発電も知らんのか?w
0121名無電力14001
2011/03/12(土) 09:58:53.73もし安定した大電力発電が可能なら
仮定の話なんぞ何の意味もない 無駄
0124名無電力14001
2011/03/12(土) 09:59:15.560125名無電力14001
2011/03/12(土) 09:59:22.33空母には常時積んでる状態なのか?
0126名無電力14001
2011/03/12(土) 09:59:38.170130名無電力14001
2011/03/12(土) 10:00:41.35電力は国の命綱だろ
その燃料を外国に頼りっきりになるというのは、安全保障上かなり危険な状態なんだよ
太平洋戦争がどうして起こったか、知らないわけじゃあるまいに…
しかも外国や公海に戦力を展開できず、自力のシーレーン確保もままならない日本にとっては尚更だ
日本がこんなに核燃料の再利用と原子力発電に傾倒するのには、それなりののっぴきならぬ事情というのがある
0131名無電力14001
2011/03/12(土) 10:00:43.39戻ったね。
他の観測点も生きてれば良かったのに。
0132名無電力14001
2011/03/12(土) 10:00:58.35パイプ打ち込んで水垂れ流して熱チューチューするんだからな
0133名無電力14001
2011/03/12(土) 10:00:59.300135名無電力14001
2011/03/12(土) 10:01:44.65「福島第一、圧力抑制機能を喪失」>枝野官房長官@NHKニュース
0136名無電力14001
2011/03/12(土) 10:01:47.73まだ余裕あるな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています