日本も220V/60Hzで統一しねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/06(日) 14:15:41.140082名無電力14001
2011/04/01(金) 12:09:13.000084名無電力14001
2011/04/01(金) 12:32:42.700085名無電力14001
2011/04/01(金) 12:38:31.87だれが、高いコストをかけて直流にする?
今の蛍光灯も使えないな。電気で動く時計類も使えないな
交流の利点が全然わかっていない
0086名無電力14001
2011/04/01(金) 12:39:16.50ヨーロッパよりもアメリカと統一したほうが楽だ
0087名無電力14001
2011/04/01(金) 12:42:41.24http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
ただ、全くそんな話じゃないと思うが
あくまで宅内の話かと
>>80 のは宅内に 直流も つくれとしか読めない
直流のみとかどんだけアホアホ読解力なんだよw
エジソンの伝記知識ベースに話されても困るわww
0088名無電力14001
2011/04/01(金) 12:49:14.49メーカーは交流→直流部分をコストカット出来るし
ただ、諸外国はそうでは無いので、日本だけまたガラバゴス家電になるな…
あと、電源部の故障はかなり多いトラブルなので信頼性は大幅アップする
信頼できる交流→直流部分を家に一個作るだけだからな
0089名無電力14001
2011/04/01(金) 12:54:57.85宅内に直流も作れとは何処にも書いてないが?
あんた読解力があるのかな?
0090名無電力14001
2011/04/01(金) 13:02:05.31勝手に戸建てまでの送電直流化を想像したバカが居るってだけ
0091名無電力14001
2011/04/01(金) 13:30:17.93>>1条システムは、約98.5%の可用性を持っている。故障に対し冗長化した2条システムは、50%の系統容量において高い可用性を
>>提供するが、全体能力(100%の系統容量)は約97%(の可用性)である[13]。
>>必須である静止インバータは高価で、負荷容量に制限がある。
>>短い送電距離では静止インバーターの損失は交流送電に比べて大きくなりうる。
>>配電線建設コストの低減と配電線損失の低さをもってしても、インバータのコストは相殺されないことがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
これだけの欠点ももっていて、主流になるとは考えにくいな。
これは海底ケーブル向きじゃないのか?
0092名無電力14001
2011/04/01(金) 14:17:56.10横スレなんだけど、発電所 → 変電設備 を高圧直流送電でやると送電ロスが減る
てなかったけ?
大規模沖合洋上風力発電では、この送電方式も検討されてたハズ。
一部の基幹高圧送電を直流で行えば、周波数を統一する必要はなから
>>16の意図は不明だけど、ある意味(これを突っけんでた頃が懐かしい)ひとつの案じゃないか。
0093名無電力14001
2011/04/01(金) 15:39:47.23>>92
> 紀伊水道直流連系 : 本州(紀北変換所) - 四国(阿南変換所)間を結ぶ、世界最大級の設計電圧である直流送電。2000年運転開始。
> 送電距離100km(うちケーブル部分49km)、運転電圧±250kV、容量140万kW(設計電圧±500kV、設計容量280万kW)。
東京電力 - 中部電力間にこの10倍の規模のがあれば、今回の輪番停電は無くて済んだ
0094名無電力14001
2011/04/01(金) 15:45:46.57まあこれに尽きるなw
0095名無電力14001
2011/04/01(金) 16:01:24.04日本語がわからんのかな
0096名無電力14001
2011/04/01(金) 16:05:36.620097名無電力14001
2011/04/01(金) 17:35:44.02見苦しいから、出ていって。
引っ込みの付かない人 = 議論に参加してはいけない人
これを百回唱えろ。
0098名無電力14001
2011/04/01(金) 18:27:53.13低脳は出て行ったら?
悔しかったら、日本全国直流に変えてみろ 低脳ー
0099名無電力14001
2011/04/01(金) 18:32:52.950100名無電力14001
2011/04/01(金) 18:39:48.88消えやがれー
0101名無電力14001
2011/04/01(金) 18:49:04.82> あと、電源部の故障はかなり多いトラブルなので信頼性は大幅アップする
> 信頼できる交流→直流部分を家に一個作るだけだからな
AC->DC時の廃熱を気にしなくていいから、更なる信頼性アップもある。
主な熱源を内蔵しなくていいのはデカい。
ニッポンは家電メーカー本拠地だからやってもいいと思う。
太陽光発電ならDCはそのまま取れるし。
変なのはみんなで無視しましょう。
0102名無電力14001
2011/04/01(金) 19:03:26.08スレチはスレチなんだけど貼ってみる
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/20/ceatececo/index.html
http://dog.ap.teacup.com/suzukipc/149.html
http://reformichinensei.seesaa.net/article/162713756.html
http://busynes.blog68.fc2.com/blog-entry-567.html
http://unkar.org/r/news/1260541257
0103名無電力14001
2011/04/02(土) 00:55:01.74線が4本必要で送電効率もよろしくないから
現在の三相交流になった
エジソンもテスラもいまいちってこった
0104名無電力14001
2011/04/02(土) 01:11:44.660105名無電力14001
2011/04/02(土) 02:02:27.370106名無電力14001
2011/04/02(土) 04:53:29.79> 消えやがれー
カッコ良すぎるだろw
0107名無電力14001
2011/04/02(土) 13:26:12.51> 東京電力 - 中部電力間にこの10倍の規模のがあれば、今回の輪番停電は無くて済んだ
それよりも、発電機を用意しておいたほうが低コストなんですけど。
0108名無電力14001
2011/04/02(土) 13:35:18.640109名無電力14001
2011/04/03(日) 05:06:26.070110名無電力14001
2011/04/03(日) 07:24:40.580111名無電力14001
2011/04/03(日) 07:25:44.59わんわん
0112名無電力14001
2011/04/03(日) 07:45:27.03しこしこ
0113名無電力14001
2011/04/05(火) 09:53:45.10TVCM流してる会社は、詐欺師か後ろめたいヤツ
0114名無電力14001
2011/04/08(金) 12:41:06.90で、アダプタ使って従来の家電も使えるようにして
220ボルトの製品も100ボルトから変圧するアダプタ用意し相互で使えるようにしよう
0115名無電力14001
2011/04/09(土) 09:40:28.93エアコン、IHヒーター等で200V仕様の家電製品もある程度普及している。
220V仕様はないんじゃない。
0116名無電力14001
2011/04/09(土) 15:48:38.49東日本の50Hzを60HZに移行するのも結構重要だよな。
0117名無電力14001
2011/04/09(土) 17:06:03.58表示は200Vでも実際には210V位の電圧が来ている。
0118名無電力14001
2011/04/09(土) 17:30:23.880119名無電力14001
2011/04/09(土) 19:44:48.42100V打ちきりまで後20年、とはやめに宣言されたら家庭も産業用も困らないだろ
んで、最終形は200V-60Hzに統一と
0120名無電力14001
2011/04/09(土) 20:18:35.67オール家電住宅でやってるみたいに、家までは200Vで
配電盤から200Vにしたり100Vにしたり使い分けるだけでいいんじゃね?
0121名無電力14001
2011/04/09(土) 21:14:13.760122名無電力14001
2011/04/09(土) 22:07:35.160123名無電力14001
2011/04/09(土) 22:22:08.120124名無電力14001
2011/04/09(土) 22:27:44.72エリア的にほぼ等分されてるから
0125名無電力14001
2011/04/09(土) 22:35:07.450126名無電力14001
2011/04/09(土) 23:36:22.980127名無電力14001
2011/04/09(土) 23:40:17.500128名無電力14001
2011/04/10(日) 00:01:42.57何十年と全くの無改造で使い続けられるとは企業も思ってないだろ
0129名無電力14001
2011/04/10(日) 00:07:11.81200Vは感電した時100Vより怪我が酷い、死ぬ確率も高くなる。
200Vは動力で既に多く使われているから現状で問題なし。
送電線や変換機を増強しないと60Hzに統一しても融通量は変わらないよ。
0130名無電力14001
2011/04/10(日) 01:42:31.57あとは壁コンセントを安全な形状にすればいい
> 送電線や変換機を増強しないと60Hzに統一しても融通量は変わらないよ。
うん、そういう増強は統一しようがしよまいが、融通には必要だろうね
で、スレの流れ的にはそれを前堤にした議論なんだよ
統一周波数じゃないと馬鹿高い建設費と保守の人件費がかかる変電所が余計に要る
その後の将来もずっと
0131名無電力14001
2011/04/10(日) 11:00:12.24農家とか結構 200V 使ってるけど、これで一元化できるし
ACアダプタや内蔵電源もいらなくなるし
0133名無電力14001
2011/04/10(日) 11:53:01.870135133
2011/04/10(日) 15:55:06.37ヒント: 大きさ
0136名無電力14001
2011/04/10(日) 18:13:15.32にはベストなタイミングだろうね
200V周波数60Hzに統一するならば
直流は何ボルトがいいの? 48V?
0137名無電力14001
2011/04/10(日) 18:50:08.910138名無電力14001
2011/04/11(月) 00:00:35.960140名無電力14001
2011/04/14(木) 21:06:42.650141名無電力14001
2011/04/15(金) 06:31:03.76東電は関電の施しは受けたくないようだ
0142名無電力14001
2011/04/15(金) 07:01:22.88FCについては、急げば1年程度で建設は可能であろう。
もっと急ぐなら、南福光連系所、阿南・紀北変換所の機器を移設するという手段もある。
それだけした割には容量が200万kw程度なので、柏崎の原発を運転再開する方が手っ取り早い。
また、他電力会社とFCに高い金払って融通受けるぐらいなら、停電させている方が損失が少ないという考えだろ。
停電させる方が柏崎や他原発の運転再開のアピールにもなる。
東電は、既に電力会社の使命である安定供給を忘れているのではなかろうか?
0143名無電力14001
2011/04/15(金) 17:54:04.040144名無電力14001
2011/04/15(金) 18:37:31.77ただ、現在の10電力制度下では周波数統一しても中部電力、東京電力間の電力融通は400万Kwが
良いところだと思います。
400万Kwと思った値は、下記の最後のページからの推定値です。
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
関西電力、中部電力間でさえ250万Kwですからねぇ〜
阿南紀北直流連携が140万Kwの融通なので、3FCの増強が現実解ではないかと。
0145名無電力14001
2011/04/15(金) 19:50:01.71FC連携だと周波数、位相、電圧を自由に変えられるので、理論的には容量の上限がありません。
ただし、融通元が融通しすぎて影響が出ない範囲と装置的容量という制約はありますが。
個人的には、中電と東電のFCはこのぐらいしにして、
新愛本あたりにFCを建設し黒部川界隈の50Hz運転可能発電所の利も生かし、
陸電、関電と東電で融通してはどうかと思うところです。
0146名無電力14001
2011/04/16(土) 02:35:29.16結局のところFC建設にかかる時間とかコストの大半はその東西の送電線を作るためのもの。
0147名無電力14001
2011/04/17(日) 23:22:31.19http://www.escj.or.jp/news/2006/070222_benkyoukai_shiryou.pdf
(73ページ目以降を参照願います)
地権者との調整や環境アセスメント等で建設の認可までに10年以上の時間が必要だそうです。
0148名無電力14001
2011/05/03(火) 12:37:13.730149そうか そうか
2011/05/03(火) 23:48:35.720150名無電力14001
2011/05/03(火) 23:55:49.09発電と送電の分け方みたいなのも考えてもいいんじゃないかと
病院は水力、地熱で使用
道路、役場などは火力
家庭は再生可能エネルギー
発電所とまると全部が止まるじゃなくて、発電所とまって電気たりなくても
町の中で電気が届く場所があるほうがいい。
0151そうか そうか
2011/05/04(水) 00:15:33.44水力発電から専用線で病院へ繋ぐわけですか。素人の妄想ですな。
水力発電は火力発電と違いすぐに始動できます。堰を開くだけですから。
そのため電力需要が大きいときに用いる大事な電力源なのです。
0152名無電力14001
2011/05/04(水) 00:16:17.29昭和人の悪いクセだよ
0153名無電力14001
2011/05/04(水) 15:42:18.48> 病院は水力、地熱で使用
少雨の場合は病院はとまるわけですね。
> 発電所とまると全部が止まるじゃなくて、発電所とまって電気たりなくても
> 町の中で電気が届く場所があるほうがいい。
今でもクモの巣状態なのに、さらに街中に電柱や電線を増やすわけですね。
美しい景観になりますね。
0154名無電力14001
2011/05/08(日) 02:12:55.43いつでも、どこでも、出力自由自在で、かつ環境に優しく、コストが安い
そういうのがいい電源になるんだけど
「どこでも」がすでに×だし、場所を精査してもそもそも大電力が得られない
で、環境破壊、山の景観台無し、と
0155名無電力14001
2011/05/08(日) 16:43:54.07バイナリーサイクルならば、設置スペースはちょっと大きなコンビニサイズで2000kWの発電能力があるので、設置場所
、景観破壊も松川地熱みたいに大きくないと思うしね。。。
まぁ、景観と言えば
南禅寺の水路閣なんて、今では観光名所になっているし、大正末期の東京下町の電線がごちゃごちゃなった風景も
(一部の人間にとっては)思い出の風景のひとつ。
瀬戸大橋や明石大橋、洋上に設置された100機の風力発電施設もある意味景観破壊の一種なんだしね
所詮、景観なんて100年後の人間が判断する事だと思う。
0156名無電力14001
2011/05/08(日) 18:04:39.730157名無電力14001
2011/05/08(日) 18:45:12.790159名無電力14001
2011/05/08(日) 19:05:20.21唐招提寺 金堂も明治の大改修で目に見えない所でトラス構造が採用されている。
やはり、江戸から明治といった大きな変革がないと難しいですよねぇ。。。
0160名無電力14001
2011/05/08(日) 19:06:12.33> バイナリーサイクルならば、設置スペースはちょっと大きなコンビニサイズで2000kWの発電能力があるので、
2000kWってことは、500箇所に設置して、原発1機(100万kWとして)分かぁ。
しかも発電設備はコンビニサイズでも、必要な土地面積はどのくらいなんだろ?
0161155
2011/05/08(日) 20:30:29.37ちょっと調べてみたけれども、他にどの程度の面積が必要か解んねぇ〜
でも、発電量が2000kWだから、ちょっと大きめのコンビニの駐車場込の面積で済みそうな予感。。。
0162名無電力14001
2011/05/08(日) 21:02:45.25そうじゃなくて、地熱を取り出すための井戸(?)の間隔というか。
太陽光みたいにびっしり詰めてもいいのか、
それとも風力や水力みたいに、発電設備の面積以外に必要な間隔のようなものが必要なのではないのかと。
どうなんでしょ
0163名無電力14001
2011/05/09(月) 06:49:46.49ここよりも「【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】」で同じ質問した方が
確実な回答が戻ってくると思う。
0164名無電力14001
2011/05/24(火) 19:49:57.60思い出した。
0165名無電力14001
2011/05/27(金) 19:37:35.790167名無電力14001
2011/05/29(日) 18:27:37.71★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
0168名無電力14001
2011/05/29(日) 18:35:40.79プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
0169名無電力14001
2011/05/29(日) 18:40:23.76国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
0170名無電力14001
2011/05/29(日) 18:51:43.97仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
0171名無電力14001
2011/05/29(日) 19:01:26.79騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
0172名無電力14001
2011/05/29(日) 19:04:50.560173名無電力14001
2011/05/31(火) 10:45:22.88政治的問題で自民党が力を持っている限り50/60hz統一は不可能だ。
アメリカと別れたら可能かもな。
日本がアメリカから独り立ちしたら…
まー 当分無理くさいが…
0174名無電力14001
2011/06/01(水) 06:18:50.11陰謀論乙
0177名無電力14001
2011/06/04(土) 18:32:35.780179名無電力14001
2011/06/04(土) 20:40:47.530181名無電力14001
2011/06/10(金) 14:57:04.03近年は110Vのコンセントは特別扱い。日本で200Vのコンセントが特殊なのと
同じで逆転してる。
世界で100Vなのは日本と北朝鮮だけ!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています