日本も220V/60Hzで統一しねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/06(日) 14:15:41.140043名無電力14001
2011/03/25(金) 15:09:43.05東がつぶれても全部がだめにならないように
周波数が分かれてるんだな
0044名無電力14001
2011/03/25(金) 18:10:52.590045名無電力14001
2011/03/25(金) 21:52:14.52ウソ書いちゃいけねぇ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E6%B5%81%E9%9B%BB%E5%8C%96#.E6.96.B0.E5.B9.B9.E7.B7.9A.E3.81.A8.E5.95.86.E7.94.A8.E5.91.A8.E6.B3.A2.E6.95.B0
>周波数変換はロスが多く、本来はの60Hzを給電した方が合理的であるが、規制によりやむなくの50Hz電源を周波数変換して使用している。
東海道新幹線の周波数変換所についてはこちらも参照。
http://naritama.org/report/jrcentral_tsunashima.html
0046名無電力14001
2011/03/25(金) 23:30:02.42オレ25を書き込んだ者だけど
具体的に、安全率がいくらなのか教えてほしいな。「連続運転の」
>どのくらい取ってあるかしらないの??
と言うからには、はっきり書いてね。数値を。
それから、物体には「共振周波数」というものがあるのだが、これについての知見を書いてほしいな。
0047名無電力14001
2011/03/25(金) 23:31:58.311、原発を廃止方向(今回の災害で怖いと思ったので)
2、エネルギーの有効活用という目的で各家庭にコージェネを導入
(エネファームでマイホーム発電等)
コージェネを各家庭に導入すれば、夏場の電力不足も解消できる。
周波数統一によってエネファームの製造コストが下がる
そして電力会社は潰れるかも?
考えてみると周波数統一は良い事だ
0048名無電力14001
2011/03/26(土) 00:23:36.460049名無電力14001
2011/03/26(土) 01:40:30.93家電量販店に行けば、普通に200Vのエアコンを売ってるからね。
IHクッキングヒーターも200Vのを使ってる。
0050名無電力14001
2011/03/26(土) 08:03:40.660051名無電力14001
2011/03/26(土) 22:10:19.410052名無電力14001
2011/03/26(土) 23:05:06.190053名無電力14001
2011/03/27(日) 17:17:01.05もっと電圧、周波数を限界まで上げて効率UPしよう。
0054名無電力14001
2011/03/27(日) 18:18:58.39ひとまず電圧に関しては外国でも使用さtれてる110/220V〜115/230Vへの昇圧で十分
周波数変更は電力消費が少ない時期に静岡、山梨を突破口にしてやるしかない気がする
幸いにして静岡神奈川が温泉街のど真ん中に県境があるポイントがあるから一気に関東へ
給電を伸ばしやすい、あと日本海側は糸魚川から順次新幹線や鉄道に沿って伸ばすのが早い
0055名無電力14001
2011/03/27(日) 18:35:48.71コンセントまでの配線も、600V用ケーブルが普通
ブレーカーの接続変更さえすれば、事実上、コンセントと家電だけの問題
0056名無電力14001
2011/03/27(日) 18:59:36.59家庭のコンセントは100Vでよい。
0057名無電力14001
2011/03/27(日) 19:03:08.480058名無電力14001
2011/03/28(月) 03:50:14.700060名無電力14001
2011/03/28(月) 20:41:16.69三相の200Vも必要なら引けるし
0062名無電力14001
2011/03/29(火) 22:22:54.30やってるとこはない。
0063名無電力14001
2011/03/31(木) 09:30:48.55統一した方が良いだろ。
0064名無電力14001
2011/03/31(木) 09:40:26.370065名無電力14001
2011/03/31(木) 12:33:00.890066名無電力14001
2011/03/31(木) 12:50:55.71くだらないというよりやってはいけない。
0067名無電力14001
2011/03/31(木) 19:57:06.43日本全国の電力を融通出来るしくみがないと話にならないだろ
こんどの関東の計画停電なんてまさにいいチャンスだよ
0068名無電力14001
2011/03/31(木) 22:22:51.28なっていた。
運転していた理由は、利根川の水不足か何かだったと思う。
実際、平成ヒトケタの頃に50Hzで運転し、黒部幹線経由で送電されていた
こともある。
だが、定期点検(水力発電所では年に一度、発電機一台につき一週間程度止めてやる点検)で
黒二発電所の水車がかなり摩耗していた。常時60Hzの水車を50Hzで廻すと
いうことは回転数を少なくしているのに摩耗が激しかったようだ。
端のほうがナイフのほうにチクチクになっていたそうだ。
ただ、黒三発電所のほうはそんなに極端な摩耗はしていなかったようだ。
こういうことはできるので、できれは関電の黒部川水系をすべて50Hz運転すれば
いいような気がする。
黒部川水系は黒二と黒三で一つの送電線、新黒二、新黒三、黒四で一つの送電線というように
分かれている。また、新黒三発電所でも「50C/S」の表示ランプがあった。
現状では、50/60Hz両様のAVRは60Hz専用に変更されてしまっている。
また、黒部幹線も宇奈月〜糸魚川間は送電線が撤去されている。鉄塔がどうなったかは知らんが。
回転数はそのままに、周波数を変えるということはできないものか・・・
0069名無電力14001
2011/03/31(木) 22:25:27.72趨勢は60Hzしか考えられん
0070名無電力14001
2011/03/31(木) 22:35:26.470071名無電力14001
2011/03/31(木) 22:38:35.17手っ取り早い方法として、
黒四発電所を50Hz運転できるように改良し、黒部トンネル、関電トンネルに
新たに送電線を敷く。扇沢へ出たらそのまま東電の新高瀬川発電所へ送電線をつなげる。
黒四は4台で38万kW起こせる。まあ、フルというわけにはいかないけど
それでも20万kWはいけるんじゃないかと思う。
周波数統一への「障害」の一つとして、電力会社が再編されてしまう、との憶測が各電力会社に
あったそうだ。技術の問題じゃないんだな。
あと、この前、黒部ダムの機器の点検のため長野県大町市に泊まったが、イオン系のスーパー
「ザ・ビッグ大町店」に入ったら見事に節電されていた。店内の中央部の蛍光灯だけが
点灯していて、端のほうは蛍光灯のバルブが外されていた。
鮮魚がある部分も外されていた。冷蔵効果を高める効果もあり一石二鳥といったところか。
このあたりは、東電の新高瀬川発電所から受電し、料金は中部電力に払うといった
ことをやっているのだろうか?
0072名無電力14001
2011/03/31(木) 22:44:37.50ここ10年で2回も必要とする危機が訪れるなんて
想像すらしてなかったのだろうな。
0073名無電力14001
2011/03/31(木) 22:52:08.22これが出て以来、同一周波数間でも電力の融通をあまりやらなくなってしまった。
また、電力会社が再編されるよりは、現状でお互いケンカせずにやろうという考えも
あったようだ。
オレは富山に住んでいるが、たとえば関電の北陸の発電所を北陸電力に吸収するとか
逆に、北陸電力が関西電力に吸収されるとかいう話もあったようだ。
0074名無電力14001
2011/03/31(木) 22:56:29.930075名無電力14001
2011/03/31(木) 22:56:37.98中部からの融通強化案を断り続けてたのもそう
0076名無電力14001
2011/03/31(木) 23:21:01.340077名無電力14001
2011/04/01(金) 01:24:54.6850Hzは蛍光灯等のチラツキが大きい。60Hzが良いに決まっている。
0078名無電力14001
2011/04/01(金) 03:31:51.62電気の基本的枠組みを変更するのがいい。いいチャンスだ。
200V 60Hzでいいな。配電盤まで来てるんだしスムースに移行できるだろう。
0079名無電力14001
2011/04/01(金) 04:08:33.72てか、直流もつくれ
PC周りの精密機器にひとつひとつ電源内蔵させるのは、どんだけ無駄なんだと
0080名無電力14001
2011/04/01(金) 09:34:23.26ロス多すぎ。交流の長所には全然かなわない。
0081名無電力14001
2011/04/01(金) 11:46:46.790082名無電力14001
2011/04/01(金) 12:09:13.000084名無電力14001
2011/04/01(金) 12:32:42.700085名無電力14001
2011/04/01(金) 12:38:31.87だれが、高いコストをかけて直流にする?
今の蛍光灯も使えないな。電気で動く時計類も使えないな
交流の利点が全然わかっていない
0086名無電力14001
2011/04/01(金) 12:39:16.50ヨーロッパよりもアメリカと統一したほうが楽だ
0087名無電力14001
2011/04/01(金) 12:42:41.24http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
ただ、全くそんな話じゃないと思うが
あくまで宅内の話かと
>>80 のは宅内に 直流も つくれとしか読めない
直流のみとかどんだけアホアホ読解力なんだよw
エジソンの伝記知識ベースに話されても困るわww
0088名無電力14001
2011/04/01(金) 12:49:14.49メーカーは交流→直流部分をコストカット出来るし
ただ、諸外国はそうでは無いので、日本だけまたガラバゴス家電になるな…
あと、電源部の故障はかなり多いトラブルなので信頼性は大幅アップする
信頼できる交流→直流部分を家に一個作るだけだからな
0089名無電力14001
2011/04/01(金) 12:54:57.85宅内に直流も作れとは何処にも書いてないが?
あんた読解力があるのかな?
0090名無電力14001
2011/04/01(金) 13:02:05.31勝手に戸建てまでの送電直流化を想像したバカが居るってだけ
0091名無電力14001
2011/04/01(金) 13:30:17.93>>1条システムは、約98.5%の可用性を持っている。故障に対し冗長化した2条システムは、50%の系統容量において高い可用性を
>>提供するが、全体能力(100%の系統容量)は約97%(の可用性)である[13]。
>>必須である静止インバータは高価で、負荷容量に制限がある。
>>短い送電距離では静止インバーターの損失は交流送電に比べて大きくなりうる。
>>配電線建設コストの低減と配電線損失の低さをもってしても、インバータのコストは相殺されないことがある
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E6%B5%81%E9%80%81%E9%9B%BB
これだけの欠点ももっていて、主流になるとは考えにくいな。
これは海底ケーブル向きじゃないのか?
0092名無電力14001
2011/04/01(金) 14:17:56.10横スレなんだけど、発電所 → 変電設備 を高圧直流送電でやると送電ロスが減る
てなかったけ?
大規模沖合洋上風力発電では、この送電方式も検討されてたハズ。
一部の基幹高圧送電を直流で行えば、周波数を統一する必要はなから
>>16の意図は不明だけど、ある意味(これを突っけんでた頃が懐かしい)ひとつの案じゃないか。
0093名無電力14001
2011/04/01(金) 15:39:47.23>>92
> 紀伊水道直流連系 : 本州(紀北変換所) - 四国(阿南変換所)間を結ぶ、世界最大級の設計電圧である直流送電。2000年運転開始。
> 送電距離100km(うちケーブル部分49km)、運転電圧±250kV、容量140万kW(設計電圧±500kV、設計容量280万kW)。
東京電力 - 中部電力間にこの10倍の規模のがあれば、今回の輪番停電は無くて済んだ
0094名無電力14001
2011/04/01(金) 15:45:46.57まあこれに尽きるなw
0095名無電力14001
2011/04/01(金) 16:01:24.04日本語がわからんのかな
0096名無電力14001
2011/04/01(金) 16:05:36.620097名無電力14001
2011/04/01(金) 17:35:44.02見苦しいから、出ていって。
引っ込みの付かない人 = 議論に参加してはいけない人
これを百回唱えろ。
0098名無電力14001
2011/04/01(金) 18:27:53.13低脳は出て行ったら?
悔しかったら、日本全国直流に変えてみろ 低脳ー
0099名無電力14001
2011/04/01(金) 18:32:52.950100名無電力14001
2011/04/01(金) 18:39:48.88消えやがれー
0101名無電力14001
2011/04/01(金) 18:49:04.82> あと、電源部の故障はかなり多いトラブルなので信頼性は大幅アップする
> 信頼できる交流→直流部分を家に一個作るだけだからな
AC->DC時の廃熱を気にしなくていいから、更なる信頼性アップもある。
主な熱源を内蔵しなくていいのはデカい。
ニッポンは家電メーカー本拠地だからやってもいいと思う。
太陽光発電ならDCはそのまま取れるし。
変なのはみんなで無視しましょう。
0102名無電力14001
2011/04/01(金) 19:03:26.08スレチはスレチなんだけど貼ってみる
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/10/20/ceatececo/index.html
http://dog.ap.teacup.com/suzukipc/149.html
http://reformichinensei.seesaa.net/article/162713756.html
http://busynes.blog68.fc2.com/blog-entry-567.html
http://unkar.org/r/news/1260541257
0103名無電力14001
2011/04/02(土) 00:55:01.74線が4本必要で送電効率もよろしくないから
現在の三相交流になった
エジソンもテスラもいまいちってこった
0104名無電力14001
2011/04/02(土) 01:11:44.660105名無電力14001
2011/04/02(土) 02:02:27.370106名無電力14001
2011/04/02(土) 04:53:29.79> 消えやがれー
カッコ良すぎるだろw
0107名無電力14001
2011/04/02(土) 13:26:12.51> 東京電力 - 中部電力間にこの10倍の規模のがあれば、今回の輪番停電は無くて済んだ
それよりも、発電機を用意しておいたほうが低コストなんですけど。
0108名無電力14001
2011/04/02(土) 13:35:18.640109名無電力14001
2011/04/03(日) 05:06:26.070110名無電力14001
2011/04/03(日) 07:24:40.580111名無電力14001
2011/04/03(日) 07:25:44.59わんわん
0112名無電力14001
2011/04/03(日) 07:45:27.03しこしこ
0113名無電力14001
2011/04/05(火) 09:53:45.10TVCM流してる会社は、詐欺師か後ろめたいヤツ
0114名無電力14001
2011/04/08(金) 12:41:06.90で、アダプタ使って従来の家電も使えるようにして
220ボルトの製品も100ボルトから変圧するアダプタ用意し相互で使えるようにしよう
0115名無電力14001
2011/04/09(土) 09:40:28.93エアコン、IHヒーター等で200V仕様の家電製品もある程度普及している。
220V仕様はないんじゃない。
0116名無電力14001
2011/04/09(土) 15:48:38.49東日本の50Hzを60HZに移行するのも結構重要だよな。
0117名無電力14001
2011/04/09(土) 17:06:03.58表示は200Vでも実際には210V位の電圧が来ている。
0118名無電力14001
2011/04/09(土) 17:30:23.880119名無電力14001
2011/04/09(土) 19:44:48.42100V打ちきりまで後20年、とはやめに宣言されたら家庭も産業用も困らないだろ
んで、最終形は200V-60Hzに統一と
0120名無電力14001
2011/04/09(土) 20:18:35.67オール家電住宅でやってるみたいに、家までは200Vで
配電盤から200Vにしたり100Vにしたり使い分けるだけでいいんじゃね?
0121名無電力14001
2011/04/09(土) 21:14:13.760122名無電力14001
2011/04/09(土) 22:07:35.160123名無電力14001
2011/04/09(土) 22:22:08.120124名無電力14001
2011/04/09(土) 22:27:44.72エリア的にほぼ等分されてるから
0125名無電力14001
2011/04/09(土) 22:35:07.450126名無電力14001
2011/04/09(土) 23:36:22.980127名無電力14001
2011/04/09(土) 23:40:17.500128名無電力14001
2011/04/10(日) 00:01:42.57何十年と全くの無改造で使い続けられるとは企業も思ってないだろ
0129名無電力14001
2011/04/10(日) 00:07:11.81200Vは感電した時100Vより怪我が酷い、死ぬ確率も高くなる。
200Vは動力で既に多く使われているから現状で問題なし。
送電線や変換機を増強しないと60Hzに統一しても融通量は変わらないよ。
0130名無電力14001
2011/04/10(日) 01:42:31.57あとは壁コンセントを安全な形状にすればいい
> 送電線や変換機を増強しないと60Hzに統一しても融通量は変わらないよ。
うん、そういう増強は統一しようがしよまいが、融通には必要だろうね
で、スレの流れ的にはそれを前堤にした議論なんだよ
統一周波数じゃないと馬鹿高い建設費と保守の人件費がかかる変電所が余計に要る
その後の将来もずっと
0131名無電力14001
2011/04/10(日) 11:00:12.24農家とか結構 200V 使ってるけど、これで一元化できるし
ACアダプタや内蔵電源もいらなくなるし
0133名無電力14001
2011/04/10(日) 11:53:01.870135133
2011/04/10(日) 15:55:06.37ヒント: 大きさ
0136名無電力14001
2011/04/10(日) 18:13:15.32にはベストなタイミングだろうね
200V周波数60Hzに統一するならば
直流は何ボルトがいいの? 48V?
0137名無電力14001
2011/04/10(日) 18:50:08.910138名無電力14001
2011/04/11(月) 00:00:35.960140名無電力14001
2011/04/14(木) 21:06:42.650141名無電力14001
2011/04/15(金) 06:31:03.76東電は関電の施しは受けたくないようだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています