日本も220V/60Hzで統一しねえ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2011/03/06(日) 14:15:41.140002名無電力14001
2011/03/07(月) 00:49:40.060003名無電力14001
2011/03/13(日) 09:47:22.790004名無電力14001
2011/03/13(日) 09:48:15.630005名無電力14001
2011/03/13(日) 10:43:49.57国内で電力の融通が利かないのは危険。
電圧はこのままでいい。
0006名無電力14001
2011/03/13(日) 12:09:27.89220V化はともかく、身の回りの電気製品見る限り
周波数統一は難しく無さそうに思える。
家電製品より産業用機器の方が大変そうだな。
0007名無電力14001
2011/03/13(日) 15:51:56.780008名無電力14001
2011/03/13(日) 18:12:38.780009名無電力14001
2011/03/13(日) 18:18:13.67発電所、変電所、工場 そのあたりのダブル周波数対応の機器を製作する必要がある。
地デジでも5年以上かかっているだろ。
0010名無電力14001
2011/03/13(日) 23:05:55.54電化製品は10%ぐらいのトレランスがあるので一年で1Vずつ上げていって100年で200Vにできる
まあ時間がかかるが
周波数では同じ事出来るのかな?
毎年1Hz上げていって50Hzから60Hzにする。
周波数を信頼している電気機器があるなら大変だろうけど
0011名無電力14001
2011/03/14(月) 02:09:36.83100万キロワットに留まる
こんなこともあろうかとが全く無いな
0012名無電力14001
2011/03/14(月) 03:24:21.690013名無電力14001
2011/03/14(月) 05:31:48.25日立とか東芝が作れるなら短期でつくって電線張れよ!
http://www.jpower.co.jp/
0014名無電力14001
2011/03/14(月) 05:40:34.340015名無電力14001
2011/03/14(月) 06:45:05.080016名無電力14001
2011/03/15(火) 07:21:06.23もう直流扱える技術あるじゃん
0018名無電力14001
2011/03/17(木) 23:24:01.54周波数高すぎても都合悪いんだよな。
でも今回の地震のようなことがあるとやっぱり周波数統一は
必要じゃないかと思う。影響あるとすれば電子レンジとか
蛍光灯で50Hz専用がある位?
0019名無電力14001
2011/03/19(土) 12:48:54.68モーターだってそのぐらいなら問題無いだろ。
0020名無電力14001
2011/03/19(土) 15:42:24.89一晩の内に50Hzエリアを60Hzにするわけじゃなくて,
何段階にも分けて,一定の期間毎に60Hzエリアを広げていく方法しかあり得ないけどね。
0021名無電力14001
2011/03/19(土) 15:54:48.87北海道→東北は直流送電だよ。
0022名無電力14001
2011/03/19(土) 15:58:54.46いまの周波数変換所だって距離ゼロメートルの直流送電だよ
0023名無電力14001
2011/03/19(土) 16:03:34.86道路建設は4つも機関がある。
周波数は二つで済んでラッキーだったよ。
0024名無電力14001
2011/03/19(土) 16:14:59.48東電の資産なんだから東電だけの負担で。
0025名無電力14001
2011/03/19(土) 21:45:50.0250Hzに対し60Hzは、回転数が1.2倍になる。
1000rpmに設計されたものを、1200rpmで回し続けたらどうなるか、莫迦でもわかる。
全てのタービン・水車・発電機を造り替えなければならない。
当然、その間発電できない。
次に、変電所
送電線には、固有の定数があり、R+j(ωL-(1/ωC)) で表される。
ここで問題になるのが「ω」で、ω=2πf である。
f は周波数であり、周波数が変わると定数も変わる。
こうなると、全ての系統保護装置の設定変更が必要になり、設定変更後の試験やらで、大規模長時間停電となる。
当然、大口需要家の準備も全て整った状態で一斉にやる必要がある。
結論
周波数の統一はムリ
0026名無電力14001
2011/03/19(土) 22:38:12.000027名無電力14001
2011/03/19(土) 22:45:43.17今夏・来夏の計画停電を回避する現実策としては
ある程度の需要を60Hz受電に切り替えるほか無いとおもう。
0028名無電力14001
2011/03/23(水) 00:53:03.53やるチャンスがあったとしたらいつ頃だったか。
昔のほうが周波数依存の機器は多かったと思うが。
0029名無電力14001
2011/03/23(水) 01:35:49.400030名無電力14001
2011/03/23(水) 16:59:19.31で、中電、北電エリアに23区様様に送電するための原発を建設。
アホくさ。
0031名無電力14001
2011/03/23(水) 17:17:38.052003年に完成予定だけど、送電線建設に地元民が反対して工事がストップしているだけみたい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B8%85%E6%B0%B4%E5%A4%89%E9%9B%BB%E6%89%80
0032名無電力14001
2011/03/23(水) 17:45:07.080033名無電力14001
2011/03/23(水) 18:41:34.96いや各家庭各工場のモーターの問題だから…
0034名無電力14001
2011/03/23(水) 18:50:43.15まじ西日本でよかったわー
0035名無電力14001
2011/03/23(水) 19:00:30.07逆に西南海地震が起きると東日本の電力でカバー出来ないけど良い?
この際だから、周波数変換器を増強するか、50/60両方の周波数で発電できる
500万kwクラスの発電所を富士川河口か糸魚川河口付近に作るのが良いと思う。
0036名無電力14001
2011/03/23(水) 20:00:40.67アメリカが計画停電を強力に推し進めようとして反対しているから無理
0037名無電力14001
2011/03/23(水) 20:34:36.910038名無電力14001
2011/03/23(水) 20:39:12.4373 名刺は切らしておりまして :2009/04/18(土) 07:44:55 ID:iTZU4egK
あまりクロネコをなめない方がいい。
http://img.pics.livedoor.com/012/f/6/f671acc848c4e30b72d0-1024.jpg
http://img.pics.livedoor.com/012/9/0/9041edd83553b99aaaf6-1024.jpg
たとえ猛吹雪の中でも定時に配達できるのはこの車両のヤマトだけ。
74 名刺は切らしておりまして :2009/04/18(土) 07:49:08 ID:iTZU4egK
離島だって見捨てないぜ!!
http://img.pics.livedoor.com/012/5/7/57077d007026b76a7b85-1024.jpg
0039名無電力14001
2011/03/23(水) 22:47:54.35元々60Hzの交流電化だからそんなに難しくないだろうと思う。
大体1編成あたり1万kwだから、東京電力使用分は十数万kwくらい?
0040名無電力14001
2011/03/25(金) 14:13:54.80機械の安全率(設計余裕)がどのくらい取ってあるかしらないの??
>>32
工場はほとんどの場合無問題。最初から考慮されてる。50Hzを60Hzに上げれば
極端な話生産性1.2倍
なにより今時の機械モーター直結で速度制御している機械なんてないよ
変速のためインバーターかましてあるのが、ほとんどだ インバーターで増速
してるのだってあるんだぞ。
家電に関してだって ヘルツフリーじゃない商品がどれだけあるの?
探すのむずかしいんじゃね?電源同期の時計ですか?
ごく一部の超安レンジですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています