>>844
失礼、ミスタッチで投稿した。
まず、「保証金」→「補償金」

次に、税金問題。
これにも、嘘、デマ、洗脳、単なる天然が入っている。

1.所得に対しては税金がかかる(これ常識)
2.本来ならば、補償金を受けた個々人が所得税として申告する。
3.個々人に配分しない場合は、組合が法人税として支払う。

そして、税務署の見解は支店で払う、ということだな。
この「税金」に組合員の多数決が必要でもなんでもないことは
租税されたものには納税者の意思は無関係であるということからも
わかるはずだ。(天然でないならば)