原発 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0413名無電力14001
2011/02/25(金) 18:29:59.41http://www.alterna.co.jp/4641
祝島の女性(75)は、地元に原発誘致の話が来た当時を振り返り「(中電側が)電気の話をする、(愛媛県)伊方町に無料で1泊招待するというので行ってみた。
(原発がある)伊方の海の色は地元と全然違い、原発の中も見せてくれない。恐ろしいものが来ると思った」と話した。
冽さんの祝島紀行
http://ameblo.jp/sannriku/entry-10425000726.html
祝島の倅ども20人ほどが伊方などの“原発”で働いていたからね。
「原発が来るいうが、ありゃどうや?」おとんたちがそう聞いたら、倅どもは「そりゃいかんぞ」と、五、六人が戻ってきて、下駄をカランコロンいわせて、
島の家々を一軒ずつ、“原発ブラブラ病”や、大量の温排水で、海の蟹がいっせいに陸に上がってひしめき合った異様な光景なんかを触れまわったわけじゃ。そりゃいかんわ。
稚魚や卵を根こそぎ吸い込んで、来る日も来る日も焼き殺して、どげするんじゃ?魚もいやがって逃げるわいうても、もう、逃げるところ、どこにもあらへんで●(海に炙られて日焼けした一本釣りの漁師さん)
散歩の変人(DAYS JAPAN 広河隆一)
http://sabasaba13.exblog.jp/12400912/
原発建設計画がもちあがった時に、態度を決めかねていた女性たちは、原発を見学した際にあることに気がつきました。
「立入禁止」の場所が多すぎる… 海産物の加工をしている彼女たちは、きれいな見栄えのする商品として消費者に届くまでの過程で、いろいろと汚い作業があることを十二分に知悉しています。
ということはこの「立入禁止」とは見られたくない部分、そしてそれがあまりにも多すぎることに気づき、原発は危険なものだと瞬時に悟ったそうです。
さらに原発で働いたことのある島民からの警告や、イギリスのある原発(ウィンズゲール?)の近くで「甲板に出るな」と注意された船員の経験談などから、島として対することが固まりました。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています