水源地保護法 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/12/14(火) 10:24:12利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信
馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。
基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。
馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0764名無電力14001
2011/09/02(金) 16:56:40.370765名無電力14001
2011/09/02(金) 16:57:14.93TBS 系(JNN) 9月2日(金)5時34分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110902-00000009-jnn-soci
文化庁の文化審議会は、富士山と神奈川県の古都・鎌倉について、
2013年の世界文化遺産登録を目指してユネスコに推薦することを決めました。
世界文化遺産の登録を目指す富士山は、山梨県と静岡県にまたがる富士山を中心した地域で、古くから日本人の信仰の対象となった点や、
葛飾北斎や歌川広重などの浮世絵の題材となり、芸術文化を育んだ点などが評価されました。
一方、古都・鎌倉は、鶴岡八幡宮や鎌倉の大仏など10か所が含まれます。
中世・日本の武家政権の発祥の地であり、武家文化が花開いた古都として、まれに見る伝統、歴史的価値などが評価されました。
文化庁は、今月末には政府として正式に推薦することを決め、2013年の世界文化遺産登録を目指してユネスコに推薦書を提出する方針です。(01日 19:16)
最終更新:9月2日(金)12時51分
0766名無電力14001
2011/09/02(金) 17:01:38.12国内最大級の環状木柱列 長さ8メートル、10本復元
2011年9月2日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20110902/CK2011090202000159.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています