水源地保護法 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/12/14(火) 10:24:12利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信
馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。
基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。
馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0583名無電力14001
2011/08/16(火) 14:54:29.030584名無電力14001
2011/08/16(火) 14:55:05.34読売新聞 8月15日(月)20時33分配信
東京電力は15日、
福島第一原子力発電所の事故で政府により警戒区域などが設定されたため農林業を営むことができなくなった避難者に対し、
補償金9億7000万円を仮払いしたと発表した。
東電はこれまで、農作物の出荷制限に対する仮払いは行ってきたが、避難に伴う農林業の損害に対しての仮払いは初めて。
具体的には、避難してコメが作れなかったり、家畜を処分したりした分の補償など。
福島県内のJAなどでつくる協議会からの請求に基づき、12月末までを対象期間として請求額の2分の1を同協議会に支払った。
今後、本払いについて調整する。
今回の営業損害や中小企業の被害などを含めた仮払総額はこれで788億円となった。
最終更新:8月15日(月)20時33分
0585名無電力14001
2011/08/16(火) 15:05:28.48読売新聞(ヨミドクター) 8月16日(火)11時30分配信
市民自らが放射線測定器を購入し、身の回りの放射線量を測る動きが広がっている。
放射線量が高い場所を知ることは、無用な被曝(ひばく)を避けるのに役立つが、簡易型の測定器は誤差も大きいので注意が必要だ。
千葉県柏市に住む本紙記者(43)も、市内の放射線量が首都圏では高めと聞き、インターネットで中国製という簡易型の測定器を約6万円で購入。
子どもを連れて散歩する川沿いの遊歩道などを測ってみた。
川の土手で自分で測った数値は、毎時0・1マイクロ・シーベルト程度と表示された。
そこで今度は、同僚記者が持っていた別の機種を借り、同時に測ってみた。
すると同じように測ったのに、同僚の機械が示す値は同0・3マイクロ・シーベルト以上と、約3倍開きがあった。
測定器によって、どうして、こんな差が生じるのだろうか。
0586名無電力14001
2011/08/16(火) 15:05:52.66高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)教授の野尻美保子さんによると、
業務用の測定器は出荷前に1台ずつ正しい値を示す機械と同時に測り、値の調整をしている。
これを「校正」と呼んでいるが、簡易型の測定器は校正をしていないものが多いという。
「特に毎時0・2マイクロ・シーベルト以下の低い線量を測る時は、機械の内部から出るノイズ(雑音)を拾ったり、自然界にある微量の放射線を実際より高く測ったりするので、値が高めに表示されやすい」と野尻さんは指摘する。
今年6月、野尻さんたち同研究機構の研究者は、東京・秋葉原で、市民が購入した簡易型の測定器の精度を測る会にアドバイザーとして参加。実験用のセシウム密封線源を中央に置き、一斉に測定を開始した。
集まったのは、日本製のほか、米、独、仏、中国、ロシア、ウクライナ製などの簡易型測定器約40台。毎時0・60、0・20、0・10マイクロ・シーベルトの放射線を測ったが、すべて正確に表示したのは1台もなかった。
毎時0・10マイクロ・シーベルトを0・09〜0・23、同0・20マイクロ・シーベルトを0・15〜0・44と表示し、最大で2倍以上の差があった。多くの機械が実際より高めに表示する傾向がみられた。
首都大学東京教授、福士政広さんは「簡易型の測定器は、30%くらいの誤差はあるので、自分で測った値は目安として考えてほしい」と話す。
ただ、機械の誤差は減らせなくても、測り方に気をつけることで、測定時の誤差を減らすことはできるという。次回は、簡易型の測定器を使った測り方のコツを紹介しよう。
0587名無電力14001
2011/08/16(火) 15:06:44.69エネルギーの明日 脚光浴びる地熱発電 開発加速 火山は宝の山
フジサンケイ ビジネスアイ 8月16日(火)8時15分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110815-00000000-fsi-bus_all
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています