トップページatom
1001コメント668KB

         水源地保護法 2    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/12/14(火) 10:24:12
 
 
 
利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信

馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。

基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。

馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0231名無電力140012011/05/18(水) 01:24:31.43
>>229
>>田辺市って。
>>西側で風上だが?

そりゃぁ、オマエからみたらすぐ「西側」で「風上」だろうな。
ところで、どちらにお住まいなんですか?wwwww>>農薬電波
0232名無電力140012011/05/18(水) 01:25:12.50
神戸西署は16日、ひき逃げなどの疑いで、
神戸市西区、明石市バス運転手吉川典利容疑者(49)を逮捕した。

逮捕容疑は、同日午前10時ごろ、同区丸塚2、国道175号交差点で乗用車を運転中、
横断歩道を自転車で渡っていた同区内の小学6年の女子児童(11)を
はねてけがを負わせ、そのまま逃げた疑い。児童は鎖骨を折るなどした。

同署によると、容疑を認め「子どもが起き上がったので大丈夫だと思った」
などと供述しているという。

明石市によると、吉川容疑者はこの日、午後からの勤務だったといい、
同市交通部の南和生部長は「事実関係を十分調べた上で、今後の対応を検討したい」としている。

ソース:神戸新聞 (2011/05/17 10:20)
http://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/0004073372.shtml
0233名無電力140012011/05/18(水) 01:26:02.66
日本PTA全国協議会は5月16日、2010年度の調査で
「親が子供に見せたくない番組」として、テレビ朝日系の
長寿バラエティ『ロンドンハーツ』が8年連続で1位に選ばれたと発表した。

選ばれた理由はまたしても「いじめや差別を助長する」というものだった。

もはや“国民的嫌われ番組”として貫禄すら感じさせる『ロンハー』だが、
今年ばかりは「嫌われるのも人気のうち」と、例年のように胸を張るワケにも
いかなくなってしまった。

それは、今も生々しく記憶に残る、5月12日の上原美優さんの自殺の影響である。
生前の上原さんといえば、当代きっての毒舌芸人にして『ロンハー』の
象徴的存在・有吉弘行に「芸そのものが貧乏くせぇ」とボロクソにこき下ろされていた。

そのため今回の自殺との関連性が一時期騒がれ、有吉は
「彼女を殺した張本人」と的外れなバッシングを浴びる一幕があった。

世間の良識をあえて逆なですることによって、お茶の間のヒールとして
人気を保ってきた『ロンハー』だが、「タレントの自殺」というイメージが
植えつけられたのはあまりに痛すぎる。

今や数少なくなった大人の笑いを提供する番組が、
このまま“風評被害”に屈してしまうのだろうか。

ソース(リアルライブ):
http://npn.co.jp/article/detail/33573550/
0234名無電力140012011/05/18(水) 01:26:43.46
http://getnews.jp/img/archives/0011033.jpg

台湾のfacebookコミュニティにて算数の簡単な式を出題したところ
多くの人が間違った解答をしたという。その問題は次の通り。

6÷2(1+2)=

この問題の正解はわかるだろうか? この式に対して大勢の人が「1」と答えたのだ。
何故そのような解答になったのか。それは式の書き方にカラクリがあった。四則演算は
優先順位があるのはご存じの通り。

カッコの中を先に計算しその後に乗算(かけ算)、除算(割り算)を計算する
(カッコの中に乗算、除算がある場合はそちらも優先)。しかしこの書き方だと、
1+2で計算後に前の2を掛けて6に。

最後に先頭の6と割って「1」という解答になってしまうのだ。

つまりこういうことだ。

<間違った解答>
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
6÷2×3=
6÷6=1

しかしこれは間違った解答。正しい答えは「9」となる。先ほども書いたとおり
四則演算は乗算と除算を先頭から行う必要がある。正しい答えは次の通り。

0235名無電力140012011/05/18(水) 01:27:26.43
<正解>
6÷2(1+2)=
6÷2(3)=
3(3)=
3×3=9

この計算に対してfacebookでは342万人が解答し正解者(不正解者?)は149万人だったという。

記者も数学者数名に話を聞いたところ人によって解がことなり、そもそも問題の書き方がおかしいという指摘があった。
電卓で計算した結果も計算機毎に結果が異なる始末だ。ちなみにウェブで計算できるGoogleの計算機は「9」を解とした
(下記参照)。

※みなさんは正解できましたか? 結果は記事下のコメント欄へどうぞ!

蘋果日報(アップルデイリー)
facebook
http://www.facebook.com/home.php?sk=question&id=1967593674538&qa_ref=ns%21%2Fprofile.php%3Fid%3D565634916

6÷2(1+2)=9と発表しているバカガジェット通信(匿名はてな)
http://anond.hatelabo.jp/20110507090156

Google
http://www.google.co.jp/#sclient=psy&num=10&hl=ja&newwindow=1&safe=off&site=&source=hp&q=6%C3%B72(1%2B2)%3D&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&aq=&aqi=&aql=&oq=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=a71e8d1e83bea567&biw=981&bih=580

ソース(ガジェット通信):
http://getnews.jp/archives/114382
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています