水源地保護法 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0178名無電力14001
2011/04/01(金) 19:26:36.592011年4月1日13時42分
福島第一原子力発電所1号機の地下水の排水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、枝野幸男官房長官は
「海水や周辺地域に対する影響について、しっかりとモニタリングしていかなければならない」と述べ、監視を強化する考えを示した。
今回の事故で地下水の放射能汚染が確認されたのは初めて。周辺海域の環境の監視が課題になっている。
汚染が見つかったのは地下水を地下15メートル付近からポンプでくみあげ側溝に排水する施設。
30日午前に採った水からヨウ素131を1立方センチ当たり430ベクレル検出した
原発敷地境界の法定限界値の1万倍に当たる。
東電によると、ポンプは地震で停止しており排水溝から直接海には流れていない。
今見つかっている海水の汚染とは「関連性は薄い」という。
敷地内ではコンクリート製の地下坑道に高濃度の放射能による汚染水が見つかり、原子炉などから漏れ出した水が流れ込んだ可能性が指摘されている。
地下水の汚染が見つかったことで地下内部まで汚染されていることがはっきりした。
同原発には、ほかにも地下につながる経路があり得るため警戒が必要になる。
検出された物質の種類や数値について東電が再評価しているが、地下水からの検出という事実は揺るがない見込みだという。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています