水源地保護法 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/12/14(火) 10:24:12利根川 治水計画資料なし…「八ッ場」の論拠、見直しへ
毎日新聞 11月5日(金)13時52分配信
馬淵澄夫国土交通相は5日、
各水系の治水計画の目標として河川整備方針で定める水量のピーク(基本高水)のうち、利根川を毎秒2万2000トンと算出した際の資料について
「一括資料は確認できなかった。利根川の河川整備基本方針を策定した際、十分な検証が行われておらず、2万2000トンありきの検討を行った。当時の国交省がずさんだった」と謝罪した。
八ッ場(やんば)ダム(群馬県)の必要性の論拠となっており、馬淵国交相は再計算も含め「ゼロベース」で調査するよう指示。
他の水系の基本高水の信頼性にも疑問符が付く可能性が出てきた。
基本高水は、最大で200年に1度発生しうる洪水を想定する。
利根川では80年、中流の八斗島(やったじま)(群馬県伊勢崎市)付近を基準地点に毎秒2万2000トンと算出。
05年度に河川整備方針が決定された際、妥当性が国交省の社会資本整備審議会で検証され、
「既定計画策定後の水理・水文データの蓄積等を踏まえ、既定計画の基本高水ピーク流量を踏襲することが妥当」と判断。
馬淵国交相は、基本高水がどのように決められたのか9月以降、同省河川局に説明を求め、80年当時の算出経緯を記した資料を調査するよう指示。
雨の山への浸透度(飽和雨量)などの資料は保存されていたが、
47年のカスリーン台風をモデルに、80年に算出した際の一括資料は確認できなかったと報告があったという。【石原聖】
0123名無電力14001
2011/03/15(火) 00:40:17.94二度と起きるなw
0124名無電力14001
2011/03/15(火) 01:56:07.330126名無電力14001
2011/03/15(火) 20:27:51.890128名無電力14001
2011/03/16(水) 17:02:54.970129名無電力14001
2011/03/16(水) 17:04:20.42水道水から放射能物質検出
0130名無電力14001
2011/03/16(水) 17:36:46.39問題は、この時点で30kM以内を退避させるべきだった。
こうしなかった、政府・東電・保安院は国民に責任を負うべきだ。
なのもしなかった責任者は、磔か火あぶりにするか、4号機の中に放り込むべきだ。
0131名無電力14001
2011/03/20(日) 07:09:28.16時事通信 3月20日(日)1時17分配信
厚生労働省は19日、福島県川俣町の水道水から国の基準値を上回る放射性ヨウ素が17日に検出されていたことを明らかにした。18、19日は基準値を下回っている。
政府の原子力災害対策本部が福島第1原発事故による影響を調査するため、福島県に水道水の放射性物質に関する検査を要請。
同県が7カ所で調査した結果、 17日に同原発から40キロ以上離れた川俣町の水道水から、国の飲料水の基準値を上回る1キログラム当たり308ベクレルのヨウ素が検出された。
ただ、翌18日は基準値を下回る155ベクレルに低下し、19日には123ベクレルに下がった。
同町では16〜18日に生産した原乳からも最高で食品衛生法に基づく暫定規制値の5倍を超えるヨウ素が検出されている。
国の飲料水の基準値はヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
同省は基準値を超えた水道水への対応として、
(1)原則として飲料を控えるよう広報する
(2)生活用水としての利用は問題ない
―などとする見解を都道府県に通知した。
ただ同町は、「(測定結果について県から)全く連絡はない」としている。
0132名無電力14001
2011/03/20(日) 07:52:40.30水道水 制限値を全国で下回る
3月19日 21時33分
福島県や文部科学省は、全国の都道府県が調べた水道水に含まれる放射性物質の量を公表し、いずれの都道府県でも国の制限値を下回りました。
文部科学省は「いずれの都道府県でも、水道水は飲んでも安全で、安心してほしい」としています。
福島県や文部科学省によりますと、まず、福島市の水道水では、1キログラム当たりで放射性ヨウ素が、18日の調査で101ベクレル、19日の調査で33ベクレル検出されました。
また、宇都宮市では、1キログラム当たり77ベクレルの放射性ヨウ素と、ごく微量の放射性セシウムが検出されました。
原子力安全委員会が定めた指針では、放射性ヨウ素は1キログラム当たり300ベクレル、放射性セシウムは1キログラムあたり200ベクレルが制限値となっていて、いずれも制限値を下回りました。
また、全国47都道府県のうち、38の道府県では全く検出されず、残りの都と県でも、制限値を大幅に下回る極めて僅かな値となりました。
宮城県と茨城県は、地震による被害のため、19日は測定できませんでした。
文部科学省は「いずれの都道府県でも、水道水は飲んでも安全で、安心してほしい」としています。
0133名無電力14001
2011/03/20(日) 08:11:34.682011 年3月20日5時46分
東京電力福島第一原子力発電所3号機の冷却作業で、東京消防庁の緊急消防援助隊による本格的な放水が20日午前3時40分に終了した。
19日午後2時すぎに始まり、約13時間半にわたって連続して行われた。
2400トン以上の海水が放たれた計算だ。
福島第一原発の海際に設置した「スーパーポンパー」と呼ばれる送水車で海水をくみ上げてホースで送り、最大22メートルの高さから放水できる「屈折放水塔車」から連続的に水を放った。
毎分約3トンのペースで放水を続け、約13時間半で計約2430トンを放ったことになる。
3号機の使用済み燃料貯蔵プールの容量は約1千トンなので、仮にプールが空でも、これを満たすことができる量を上回った計算だ。
屈折放水塔車は無人での稼働が可能で、13時間半のうち大半は無人による作業だったとみられる。この間、車両に給油する必要はあったという。
東京消防庁は19日、新たに車両14台と隊員102人を、先発した139人の交代要員として現地に追加派遣した。
0134名無電力14001
2011/03/20(日) 08:22:17.82読売新聞 3月19日(土)15時32分配信
原子力安全・保安院の西山英彦審議官は19日の記者会見で、
福島第一原発の事故で自主避難が始まっている同原発30キロ圏外の福島県浪江町や飯舘村などについて、
「すぐには体に影響が出るわけではないが、長く滞在すると影響が出る可能性がある」と述べた。
18日に浪江町で毎時140マイクロ・シーベルト、飯舘村で同62マイクロ・シーベルトという高い放射線が観測されたことを受けて発言した。
屋内退避を要請している同原発から20〜30キロ圏内についても、「外出する際は、放射線になるべく接しないようにする必要がある。徒歩での移動を避け、窓を閉じた車で移動してほしい」と述べた。
また、福島県内では19日午後から降雨が予想されていることから、「マスクや長袖のシャツを着用し、雨にぬれないようにしてほしい」と注意を呼びかけた。
同院が放射線被曝(ひばく)を避けるため、一帯の住民に具体的な注意点を呼びかけるのは初めてだ。
一方、福島県外については、現在の放射線レベルが1年続いても年間1・7ミリ・シーベルト程度であることを示し、
「通常、自然に浴びる放射線の量にあたる2・4ミリ・シーベルトに満たない」と安全性を強調した。
最終更新:3月19日(土)15時32分
0135名無電力14001
2011/03/20(日) 15:59:23.56http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/court/1300573931/
0137名無電力14001
2011/03/21(月) 14:51:39.210138名無電力14001
2011/03/21(月) 14:52:33.92読売新聞 3月20日(日)22時14分配信
東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け実施した食品のサンプル調査で、
栃木県でも宇都宮市など4市町のホウレンソウから暫定規制値の最大約2・8倍の放射性ヨウ素や、規制値の1・6倍にあたる放射性セシウムが検出された。
栃木県は20日、農業団体に対し、出荷品の自主回収と今後の出荷自粛を要請した。
群馬県でも規制値をやや上回る放射性ヨウ素などがホウレンソウから検出された。
最終更新:3月20日(日)22時14分
0140名無電力14001
2011/03/21(月) 15:51:04.61まぁ、原発停止した方が、水が被曝する事態は減るね。
0141名無電力14001
2011/03/21(月) 17:35:57.772011年3月21日 17時09分
文部科学省は21日、都道府県が20日採取した水道水の検査結果を集計し、
放射性のヨウ素とセシウムが
茨城、栃木、群馬で、
ヨウ素が
埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨
で検出されたと発表した。
独自調査している福島県も、21日午前8時の採水で、
ヨウ素が23ベクレル検出されたと発表した。
いずれも国の基準値を下回っている。
文科省集計分は20日(19日採取)と比べ、ヨウ素が山梨で検出。
セシウムは東京で不検出となったが群馬で確認された。
水1キロ当たりの量はヨウ素が茨城12ベクレル、栃木10ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟3・6ベクレルなど。
セシウムは栃木2・8ベクレル、群馬1・2ベクレルなど。
国の原子力安全委員会の摂取制限基準は水1キロ当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。
宮城県は震災の被害で計測不能。
(共同)
0142名無電力14001
2011/03/21(月) 20:31:12.31ホウレンソウ・かき菜などの出荷停止指示 政府、4県に
2011年3月21日18時27分
菅政権は21日、規制値を超える放射性物質が検出された農産物について、福島、茨城、栃木、群馬の4県に対して、県単位で出荷停止を指示した。枝野幸男官房長官が同日夕の記者会見で明らかにした。
東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響によるものだと認定し、原子力災害対策特別措置法に基づいて行った措置だ。
指示対象になる品目は福島、茨城、栃木、群馬の各県産ホウレンソウ、かき菜と、福島県産の牛乳。出荷停止期間は「当分の間」としている。
枝野氏は会見で「人体に影響を及ぼす数値ではないので、過剰な反応のないよう冷静に対応してほしい。出荷停止にしているので、基本的に流通しているものに健康被害を与えるものはない」と強調。
今回の措置は、対象県産の農産物への風評被害を防止する狙いだと説明した。対象となる農家には、出荷停止に伴う減収分を東京電力や国が補償する見通しだ。
今後の調査で規制値を安定的に下回っていることが確認されれば、出荷停止を解除する方針。県よりも狭い地域単位で段階的に解除することも検討している。
放射性物質を含む農産品の規制については、福島第一原発の事故を受け、厚生労働省が食品衛生法に基づく暫定的な規制値を急きょ設けた。
同省の求めを受けた各県などの20日までの調査で、4県に加えて千葉県産シュンギクを加えた計5県の農産物について規制値を超える放射性ヨウ素やセシウムを検出。
菅政権は一定地域の食品の摂取制限や出荷停止が必要かどうか検討していた。
食品衛生法による出荷停止は、規制値を超えた農産物を生産した農家にしか適用できず、効力はほとんど期待できない。
そのため、県単位で出荷停止を指示できる原子力災害特措法に基づく措置に踏み切った。
0143名無電力14001
2011/03/23(水) 17:59:31.63水道水に乳児の基準超えるヨウ素 東京・金町浄水場
2011年3月23日 16時14分
東京都は23日、都水道局の金町浄水場(葛飾区)で、水道水1キログラム当たり210ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。
乳児の基準100ベクレルを超えているとして、乳児が飲むのを控えるよう求めた。
乳児以外の基準300ベクレルは下回っている。
対象地域は東京23区と武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城の5市の全域。
都によると、22日に3カ所の浄水場で検査。小作浄水場(羽村市)は32ベクレル、朝霞浄水場(埼玉県朝霞市)では検出されなかった。
23日の検査でも金町浄水場で速報値として190ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。
都は「基準は長期間摂取した場合の健康への影響を考慮したもので、代替の飲用水が確保できない場合は飲んでも差し支えない」と説明している。
これまで福島県内でも100ベクレルを超えるヨウ素が水道水から検出されており、飯館村では20日に965ベクレルが出た。
厚生労働省は既に、対象自治体に乳児が飲まないよう求めており、ペットボトルや給水車による飲料水の提供が始まっている。
(共同)
0144名無電力14001
2011/03/23(水) 18:48:41.08浄水場・・・
「放射線および放射能物質」除去に関し、具体的:技術的な言及が必要
0146名無電力14001
2011/03/23(水) 20:46:13.220147名無電力14001
2011/03/23(水) 20:46:53.13ロイター 3月23日(水)19時48分配信[東京 23日 ロイター]
東日本大震災で津波被害を受けた仙台市で22日、
同市内の田んぼから体長1.2メートルの小型イルカが1頭救出された。
ペット関連会社を経営する平了さん(32)によると、
このイルカは海岸から2キロほど陸側に入った田園地帯で見つかった。
震災後、動物保護活動を行っていた平さんは、田んぼの近くを通った男性からイルカを見つけたとの連絡を受け、「現場」に急行した。
田んぼにたまった海水でもがくイルカを発見すると、ネットを使って救出を試みるも失敗。その後何とか田んぼ内を歩いて進み、救出に成功した。
イルカは平さんと友人らによって、濡れたタオルで覆われ海に戻された。
発見当時は弱っていたが、太平洋に放された際には元気を取り戻した様子だったという。
0149名無電力14001
2011/03/24(木) 14:55:57.710150名無電力14001
2011/03/24(木) 14:56:45.34松戸市の2浄水場から乳児基準上回る放射性物質 金町は基準以下に
産経新聞 3月24日(木)12時44分配信
千葉県水道局は24日、
松戸市に水道を供給している栗山浄水場などで、1歳未満の乳児の摂取制限の暫定基準を上回る放射性物質を検出したと発表した。
乳児の基準となる1キロあたり100ベクレルを超える放射性物質が検出されたのは、松戸市の「ちば野菊の里浄水場」と「栗山浄水場」。
それぞれ1キロあたり「野菊の里浄水場」で220ベクレル、「栗山浄水場」で180ベクレルが検出された。
首都圏では、
東京都葛飾区の金町浄水場、
埼玉県川口市の新郷浄水場
からも乳児の摂取基準を超える放射性物質が検出されたが、金町浄水場では24日の調査で、放射性ヨウ素の値が1キロあたり79ベクレルと基準値を下回った。
0151名無電力14001
2011/03/24(木) 15:10:16.92働けよw
0152名無電力14001
2011/03/24(木) 15:34:41.290153名無電力14001
2011/03/24(木) 15:35:27.032011年3月24日 14時53分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011032401000215.html
0154名無電力14001
2011/03/24(木) 15:38:31.092011年3月24日
琵琶湖淀川の今後の流域管理のあり方を検討する有識者委員会(委員長・中村正久滋賀大教授)が、
水域と集水域や上下流などで活動する主体や行政分野を超える流域管理が必要とする提言をまとめ23日、嘉田由紀子知事に報告書を提出した。
提言は人と自然、生態系の関係を向上させ、関西広域連合をまとめ役として活動主体や行政の枠組みを統合し、中長期的な展望を持った持続可能な流域社会の構築などを目指すことなどを求めている。
具体策として、流域全体で各地点の安全度を示したハザードマップの作成、上下流全体の利害を検討した上での瀬田川洗堰の水位操作の見直し、河川と農地における水のつながりの回復などを挙げている。
県庁で提言した中村委員長は「下流府県でも同様の議論をしてフィードバックしてもらうのが重要だ。県にはその働きかけをしてもらいたい」と要望。
嘉田知事は「これからは川の内側と外側、上下流などが統合的に流域管理して琵琶湖の恵みを享受していく時代だ。提言を具体的な施策に生かしていきたい」と答えた。
委員会は利治水や環境分野など専門家10人で構成。昨年10月から、5回の会合やシンポジウムを開催してきた。
流域の課題として
▽水源かん養機能の低下や豪雨の頻発などで予想される洪水へのはんらん原を含めた対策
▽渇水の影響を受ける生態系の保全・再生に配慮した利水
▽流域全体の現状を行政、企業、市民が共通理解する必要性
などを挙げた。 (曽布川剛)
0155名無電力14001
2011/03/24(木) 15:43:52.892011年3月24日 13時13分
茨城県東海村の水道水から乳児の摂取制限を超える放射性ヨウ素が検出されたのを受け、東海村は24日、
3歳未満の乳幼児がいる家庭を対象にミルク用のミネラルウオーターの配布を始めた。
東海村によると、母子手帳で年齢を確認し、1人当たり2リットルのペットボトルを無料配布する。
村役場で受け付け、在庫が切れ次第、終了する。
同様に基準値を超えるヨウ素が検出された常陸太田市も23日から、3歳未満の乳幼児がいる家庭に500ミリリットルのミネラルウオーターを配布している。
(共同)
0156名無電力14001
2011/03/24(木) 17:05:58.22読売新聞 3月24日(木)12時12分配信
東日本巨大地震で被災し医療機関に運ばれた患者で目立ったのが、野外の寒い環境に長時間さらされて起きる「低体温症」だ。
国立病院機構仙台医療センターで地震発生翌日の12日朝から救命治療にあたった東京医科歯科大の大友康裕教授(救急災害医学)によると、
1日100人弱の患者が運ばれてきたが、頸椎(けいつい)損傷や、車中で眠ったことから足にできた血栓(血の塊)が肺の血管に詰まる肺塞栓を起こして心肺停止状態になったなどの重症患者は7〜8人程度。
残りのほとんどは低体温症だった。
「阪神大震災の時は倒壊した建物の下敷きになり重傷を負った人が多かったが、今回、津波にさらわれた人の多くは亡くなってしまった」と話す。
津波から一命を取り留めても「津波肺」という重い肺炎を起こす人もいた。
おぼれた時に肺に入った海水に含まれる汚染物質で炎症を起こしたのだ。
福島県内で救急治療にあたった日本医大の横田裕行・高度救命救急センター部長は
「救出され、入院先でほっとしたところで、急に肺炎を悪化させた患者がみられた。退院して帰宅後に発症し、集中治療が必要になった患者もいた」と指摘する。
最終更新:3月24日(木)12時12分
0158名無電力14001
2011/03/24(木) 19:08:30.16地下水の汚染は恐ろしいぞ
なんせ大口の工場は上水道なんて使わないからな
0160名無電力14001
2011/03/24(木) 19:49:17.732011年3月24日 夕刊
東京都の金町浄水場(葛飾区)の水道水から、乳児の摂取に関する暫定指標値の2・1倍の放射性ヨウ素が検出されたことを受け、都は24日、
給水区域に住む乳児向けに24万本のペットボトル飲料水の配布を始めた。
大田区平和島の民間物流施設「センコー平和島PDセンター」では、同日午前8時ごろから、
大震災後に都が購入したり、メーカーから提供を受けたりした飲料水の搬出作業が行われた。
施設には「救援物資輸送車」のステッカーを張ったトラックが次々に到着。550ミリリットル入りペットボトル24本が入ったケースを、作業員が荷台に積み、
給水区域の23区全域と武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城各市へ向けて出発した。
ペットボトル飲料水を買い占めするケースもあることから、都は区市を通じ、乳児約8万人に対し3本ずつを提供する。
作業は午後も行われ、同日中に各区市に届く予定。
作業に立ち会った都福祉保健局の職員は
「ただちに健康に影響が出るわけではないが、都民の不安解消のためにも供給が必要と判断した。メーカーにも増産を要請しており、慌てず冷静に対応してほしい」と呼び掛けた。
0161名無電力14001
2011/03/24(木) 19:54:54.36茨城・日立の水道水でもヨウ素 乳児飲用基準の3倍
2011 年3月24日18時10分
茨城県日立市は24日、
市内の2カ所の浄水場で23日に採った水道水から、乳児の飲み水についての国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を超える放射性ヨウ素を検出したと発表した。
十王浄水場で乳児の基準値の2.98倍の同298ベクレル、森山浄水場では1.5倍の同150ベクレル。
十王の数値は、大人の基準値同300ベクレル近い。
市は当分の間、乳児が水道水を飲むことを控えるよう呼びかけている。
日立市上下水道部は「基準値以内だが高い値でもあるので、あと数日、採水を続けて様子をみたい」としている。
市は24日夕方、2歳未満の乳幼児向けに、ペットボトル入り飲用水を1人8リットル配った。25日も朝から配る。
0162名無電力14001
2011/03/24(木) 21:43:00.570164名無電力14001
2011/03/25(金) 18:15:30.320165名無電力14001
2011/03/25(金) 18:16:36.563月25日 18時13分
福島第一原子力発電所の冷却作業では、現在、緊急の措置として海水が使われていますが、このまま海水を使い続けると塩分で原子炉が腐食する可能性が指摘されています。
このため、自衛隊とアメリカ軍は、原発近くの岸壁に大量の水を積載できるアメリカ軍の大型船を停泊させ、原発のタンクとの間をホースで結んで真水を供給する態勢を取ることを決めました。
福島第一原子力発電所では、原子炉や使用済み核燃料保管プールの冷却機能が失われているため、現在、緊急の措置として海水を使って冷却作業が行われていますが、このまま海水を使い続けると塩分で将来的に原子炉が腐食する可能性が指摘されています。
このため、自衛隊とアメリカ軍で検討を進めた結果、原発近くの岸壁に1000トン余りの水を積載できる「バージ船」と呼ばれるアメリカ軍の大型船を停泊させ、原発敷地内にある冷却水をためるタンクとの間をホースで結んで真水を供給する態勢を取ることを決めました。
計画では、海上から陸地へ真水を送り込むにあたっては、アメリカ軍が調達した強力なポンプが使われることになっています。
また、「バージ船」への水の補給は沖合30キロ以上のところで海上自衛隊の補給艦が行うということです。
「バージ船」は、25日、海上自衛隊の艦艇にえい航されてアメリカ海軍横須賀基地を出発し、すでに福島県の沖合へ向け航行しており、
自衛隊とアメリカ軍は、福島県の小名浜港の沖合で最終的な準備をしたあと、早ければ来週にも真水を供給できる態勢を整えたいとしています。
ただ、この作業を巡っては、現場で東京電力の作業員が極めて厳しい環境のもと、復旧作業に追われているなかで、原発側の受け入れ態勢をどう整えていくのかという課題も残されており、
自衛隊とアメリカ軍は、関係機関と調整しながら、作業の進め方を検討することにしています。
0166名無電力14001
2011/03/25(金) 18:21:18.15海水を使ってたら塩で冷却できない、塩がつまって冷却できない
ことになりそうだ
早く真水にしろよ
0170名無電力14001
2011/03/25(金) 21:34:44.970171名無電力14001
2011/03/25(金) 21:36:00.72時事通信 3月25日(金)19時24分配信
多くの地域で東日本大震災による断水が続いていた仙台市は25日、
市内のほぼ全域で29日までに上水道が復旧すると発表した。
復旧するのは津波被害などで早期復旧が困難な地域を除き、約40万件になる。
最終更新:3月25日(金)19時24分
0172名無電力14001
2011/03/26(土) 13:58:13.192011 年3月26日5時29分
東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故を受け、福島県災害対策本部は25日、
県内の全農家に田植えや種まきなどの農作業を当面延期するよう求めた。県内各地で土壌汚染の恐れがあるためだ。
国と協力して土壌の分析を進め、農地が安全かどうかを判断したうえで作付けの指示を出す。
農協(JA)などの組織を通じて農家に伝える。
また、25日から県のホームページなどで県内の全農家に作付けの延期を呼びかけ始めた。
農家が被る損失は、国や東京電力に補償を求める方針だ。
福島県内では4月以降に田植え作業が本格化するが、県はできるだけ遅らせることを要請した。
また、大豆やソバなどの畑作物も種まき時期を遅らせること、花類も露地栽培について作付け準備を遅らせることを求めている。
畑を耕す作業は放射性物質が広がる恐れがあるため、取り組まないことも求めた。
政府は福島県に対し、葉物野菜などの摂取制限や出荷停止を指示している。
農家には出荷できない野菜がたまっているが、県は焼却処分などをすると放射性物質が拡散する恐れがあるとして、そのまま保管するよう求めた。
福島県で栽培が盛んな桃や梨などの果樹は病害虫防除などの管理をしないと翌年以降の収穫に影響するため、樹木の管理は例年通り取り組むことを認めた。
福島県はコメ生産が全国4位と盛んで、農業産出額は全国11位の農業県。しかし、放射能漏れ事故の影響で、原発から半径20キロ圏内は避難指示が出ており、農作業に手がつけられないままだ。
20キロ圏外でも県内各地で葉物野菜から放射性物質の検出が相次ぎ、農家から「作付けはどうすればよいのか」との声が相次いでいた。(中川透、村上晃一)
0173名無電力14001
2011/03/27(日) 15:16:38.893月27日 14時59分
厚生労働省は、雨が降ったあとに水道水から国の指標を上回る放射性物質が検出される傾向があることから、
東北や関東などの水道事業者を対象に、浄水場の施設に覆いをかけることなど対応策を検討するよう呼びかける通知を出しました。
各地の水道水から国の指標を上回る放射性の「ヨウ素131」が検出されていることについて、厚生労働省は、
雨が降ったあとに濃度が高まる傾向があるとしています。
このため、東北地方と関東地方のほか、山梨と新潟の合わせて15の都県の水道事業者を対象に通知を出し、
▽浄水場の施設にシートなどで覆いをかけることや、
▽水道水の供給に支障のない範囲で河川からの取水量を抑制したり、停止したりすること
などの対応策を検討するよう呼びかけています。
0174名無電力14001
2011/03/27(日) 15:17:09.193月27日 14時36分
厚生労働省によりますと、27日午前8時現在、
東北地方から関東地方にかけて、10の県のおよそ49万世帯で、依然として断水が続いています。
断水しているのは東北では、宮城県で33万世帯、福島県で5万世帯、岩手県で5万世帯、また関東では、茨城県で5万世帯、千葉県で1万世帯などとなっています。
厚生労働省は宮城県や福島県、それに茨城県など6つの県に、飲料水などを供給する応急給水車347台を派遣して対応にあたっています。
0175名無電力14001
2011/03/28(月) 19:08:48.952011年3月28日 14時46分
岐阜県御嵩町で2008年に白紙撤回された産業廃棄物処分場の建設予定地をめぐり、開発業者の寿和工業(同県可児市)が28日、
県に予定地71ヘクタールを無償で寄付すると発表した。
寄付理由として、代理人を通じて
「撤回後、一民間企業が死蔵するよりも公の団体で活用してもらうことが有益と判断した」と説明している。
寄付予定地は木曽川に近い山林。
梶原拓前知事時代の1995年に同社が廃棄物処理法などに基づく許可申請を県に提出したが、当時の柳川喜郎・御嵩町長は計画に慎重な姿勢を示していた。
96年には柳川町長が襲撃されて重傷を負い、翌年に産廃処分場建設をめぐる全国初の住民投票が実施された。
08年には県と町、業者の3社合意で、計画が白紙撤回された。
柳川さんは「計画が宙に浮き、問題のある所有者の手に渡ることを懸念していた。自然のままの水源地として県が保存してくれるとありがたい」と話している。
(中日新聞)
0176名無電力14001
2011/03/28(月) 21:04:57.062011年3月28日 18時25分
衆院選挙区画定審議会(会長・村松岐夫京大名誉教授)は28日、総務省で会合を開き、
衆院300小選挙区の区割り改定作業を一時中断することを確認した。
2009年衆院選の「1票の格差」をめぐる最高裁判決が、作業の前提となる現行の「1人別枠方式」廃止を要求。
国会の法改正の動きを見極めた上で、作業を再開すべきだと判断した。
ただ最高裁判決を受けて、民主党は1人別枠方式を廃止する方向で調整に入っているが、法改正のめどは立っていない。
審議会は12年2月までに新たな改定案を首相に勧告することが法律で義務付けられているが、今後の議論は見通せない状況だ。
新たな改定案ができるまで菅直人首相の解散権が制約されるとの指摘もあり、与野党の攻防にも影響を与えそうだ。
会合では23日の最高裁判決の内容が報告され、今後の議論の在り方について意見交換した。
会合後、記者会見した村松氏は
「立法府の動きを見て、どういう結論を出すのか注目する以外にない」と強調。4月に予定していた2回の会合を見送り、あらためて日程を調整すると明らかにした。
(共同)
0177名無電力14001
2011/03/31(木) 11:58:34.232011 年3月31日9時40分
厚生労働省は30日、東日本大震災による津波のため沿岸部の工場にあった硫酸など毒性の強い危険物が入ったタンクが工場外に散乱しているとして、
地方自治体に対し、住民が見つけても触らずに保健所に届け出るよう呼びかけることを求める通知を出した。
厚労省によると、毒劇物取締法に定められた薬品が入ったドラム缶などの容器には、通常「毒物」や「劇物」などと表示されている。
しかし、津波でラベルが流されている可能性があり、外から見てもわからないものがあるという。
いまのところ流出した危険物による健康被害の報告はないとしている。
0178名無電力14001
2011/04/01(金) 19:26:36.592011年4月1日13時42分
福島第一原子力発電所1号機の地下水の排水から高濃度の放射性物質が検出された問題で、枝野幸男官房長官は
「海水や周辺地域に対する影響について、しっかりとモニタリングしていかなければならない」と述べ、監視を強化する考えを示した。
今回の事故で地下水の放射能汚染が確認されたのは初めて。周辺海域の環境の監視が課題になっている。
汚染が見つかったのは地下水を地下15メートル付近からポンプでくみあげ側溝に排水する施設。
30日午前に採った水からヨウ素131を1立方センチ当たり430ベクレル検出した
原発敷地境界の法定限界値の1万倍に当たる。
東電によると、ポンプは地震で停止しており排水溝から直接海には流れていない。
今見つかっている海水の汚染とは「関連性は薄い」という。
敷地内ではコンクリート製の地下坑道に高濃度の放射能による汚染水が見つかり、原子炉などから漏れ出した水が流れ込んだ可能性が指摘されている。
地下水の汚染が見つかったことで地下内部まで汚染されていることがはっきりした。
同原発には、ほかにも地下につながる経路があり得るため警戒が必要になる。
検出された物質の種類や数値について東電が再評価しているが、地下水からの検出という事実は揺るがない見込みだという。
0179名無電力14001
2011/04/01(金) 19:27:22.40東電はタービン建屋の地下などで見つかった汚染水との関係も「否定できない」とするが、
周囲に飛び散った放射能が雨水でしみ込んだ可能性も挙げる。
第一原発付近の海では基準の4385倍と高い濃度の放射性ヨウ素131が検出されている。
東電はすでに調査地点を増やすことを決めている。
文部科学省も第一原発の約30キロ沖合まで、観測地点を増やし表層や海底付近の海水の調査を続けている。
23日には30キロ地点の表層から基準の約2倍の放射性ヨウ素131を検出。30日午後に約10キロ地点でも約2倍の値を認めた。
本来見つからないことが多い海底付近からも4分の1の値を検出している。
国の原子力安全委員会は31日、海の放射能汚染について
「人間が口にするまでには相当薄まると考えられるが、いつまでも出し続けていい物質ではない」との見解を示した。
0180名無電力14001
2011/04/02(土) 07:31:17.972011年4月2日7時1分
原発事故の影響で放射性物質が検出されたことによる乳児向けの水道水の摂取制限は、1日までにすべて解除された。
基準は国が決めたものだが、判断は自治体に委ねられているため、自治体側から「国は解除の指針を明確にしてほしい」と求める声も出ている。
東京都が23区などで乳児に水道水を与えるのを控えるよう呼びかけたのは3月23日。葛飾区の金町浄水場で採取した水から基準を超える放射性ヨウ素が検出されたためだが、翌24日には基準を下回ったとして制限を解除した。
飲料水の摂取制限の基準は国の原子力安全委員会が1キロあたりの放射性ヨウ素300ベクレルと設定。さらに厚生労働省が100ベクレルを超えた場合は乳児による摂取を控えるよう通知した。
ただ解除の細かな規定がなく、判断は水道を運営する自治体などに委ねている。東京都などは、基準を下回った日にすぐ解除を判断した。
解除を発表する24日の記者会見で、都の担当部局の見解が一時食い違った。水道局は「水道管に2日間くらい基準を上回る水が残る可能性がある。引き続き摂取を控えて」と説明。
福祉保健局は「数値は基準を下回った。健康上問題ない」と述べた。
報道陣から「統一しないと混乱する」と要望があり、両局の担当者同士が数分間相談。「解除します」と見解をまとめた。
解除後も市民の不安は続き、東京都の相談窓口に寄せられた声は1600件を超えた。
都は26日、「国民の間に無用な不安と混乱を生じさせた」として、国に指針の明確化を求めた。
21日以来、乳児を含むすべての人の摂取制限を呼びかけていた福島県飯舘村では、29日以降に採った水が乳児の基準を下回ったため、
4月1日に制限を解除したが、念のため乳児向けには摂取を控えるよう呼びかけている。
0181名無電力14001
2011/04/02(土) 07:32:05.58水道水の摂取制限基準「あいまい」 自治体側に戸惑い(2/2ページ)
2011年4月2日7時1分
判断を自治体に委ねていることについて厚生労働省は
「住民の安全を考えると、状況をよく把握した地元の自治体が判断することが一番」と説明している。(塩原賢、上沢博之)
0182名無電力14001
2011/04/02(土) 13:13:22.312011 年3月29日9時17分
品薄が続くミネラルウオーターを、海外から緊急輸入する動きが広がってきた。
ペットボトル容器やキャップの不足もあって、国内では大量の増産が難しいためだ。
日本コカ・コーラは、韓国コカ・コーラが現地で販売する商品を今週末にも輸入する検討に入った。
100万ケース(2リットル入り換算で600万本分)ほど調達し、一部は空輸する方向だ。
東北の被災地に無償で提供するほか、首都圏でも販売する。被災地向けの表示規制の緩和を受け、韓国語表記のラベルのままで提供することも考える。
大手スーパーのイオンは、韓国、フランス、カナダの3カ国から輸入を始めた。2リットル入りで計130万本を仕入れる計画。
グループのスーパー「マックスバリュ」やコンビニエンスストア「ミニストップ」でも販売する方針だ。
食品卸売り大手の日本アクセスもカナダ産を注文しており、3月中に届く予定。韓国産の輸入も検討している。
0183名無電力14001
2011/04/02(土) 17:27:05.38別の意味でやばそうだ。
0184名無電力14001
2011/04/09(土) 12:39:53.530185名無電力14001
2011/04/23(土) 12:57:43.70今こそ日本を守るため、
水源地や山林、土地を正しく買い戻す時なのではないか。
0186名無電力14001
2011/04/26(火) 16:57:32.600187名無電力14001
2011/04/26(火) 16:58:20.85読売新聞 4月26日(火)14時20分配信
宮城県警は26日、同県登米市の旧豊里小学校で、
東日本大震災により亡くなった人の身元不明遺体約1000体分の着衣を洗濯し、遺品として保管するための作業を公開した。
県警は遺体の身元を割り出すために、体の特徴や所持品を調べ、DNA鑑定などを行っているが、依然として約1200体の身元が不明のまま。
洗濯・乾燥した着衣をビニール袋に入れて保管し、着衣の画像を身長、髪の色、おおよその年代など遺体の特徴とともに公開することで、身元特定につなげたい考えだ。
洗濯して汚れを落とすことで、衣類に名前が書かれていたり、柄や模様がはっきり出たりして、これまでに数人の身元特定につながったという。
最終更新:4月26日(火)14時20分
0189名無電力14001
2011/04/26(火) 19:11:27.19時事通信 4月26日(火)16時25分配信
宮城県気仙沼市の地下水から基準値を超える有害物質のヒ素が検出され、東日本大震災後の避難所暮らしなどで不安な日々を送る被災者らに追い打ちを掛けている。
市は「飲んでも直ちに健康に影響はない」としながらも、飲み水としては使わないよう住民に注意を呼び掛けている。
同市によると、震災があった3月11日、現在廃鉱となっている市南部の大谷鉱山で土砂崩れが起き、周辺で液状化現象も発生。
金を産出した後の土砂の堆積場から、4万立方メートル余りが周囲の沢や川に流出した。
不安がる住民の声に押され、市は3月末に6カ所で水質検査を実施したところ、うち3カ所から基準値を超える濃度のヒ素を検出。
市の担当者は「水の流れから、土砂崩れと今回のヒ素は直接関係はないとみられる」としているが、
鉱山を管理する大手金属会社は既に住民説明会を開き、流出した土砂を5月末までに取り除く方針を示した。
0190名無電力14001
2011/04/28(木) 17:55:42.032011年4月28日 13時46分
消費者や労働者が外国企業を訴える際、
日本の裁判所での提訴を容易にする民事訴訟法と民事保全法の改正案は28日午後の衆院本会議でみんなの党を除く各党の賛成多数で可決、成立した。
インターネット取引や外国企業との労働契約をめぐるトラブル増加に対応した措置で消費者などの保護強化が狙い。
これまで外国企業をめぐる訴訟に関し、どの国の裁判所が扱うべきか具体的に「管轄」を定めた国内法はなく、各裁判所が判例に照らして個別に訴訟の取り扱いを判断。
このため、実質審理に入るまでに時間がかかるとの指摘があった。
今回の改正では、どんな場合に日本の裁判所に「管轄権」があるかを明記。
訴えられた外国企業の主な事務所、営業所や代表者らの住所が日本にあれば日本の裁判所が訴訟を取り扱い、消費者や労働者が日本に住んでいれば原則的に日本の裁判所に訴えることができるとした。
民事訴訟法と民事保全法の改正は、法制審議会(法相の諮問機関)が昨年2月に答申。昨年の臨時国会で継続審議になっていた。
(共同)
0192名無電力14001
2011/05/02(月) 20:32:21.31その価値は、地域の水質で決まるのだから、
大量の放射能が大気中に拡散した今、
地球上における大気の総量について「一人当たりの使用量」を限定する必要があると思われる。
0194名無電力14001
2011/05/02(月) 21:12:29.110195名無電力14001
2011/05/04(水) 15:40:37.34農薬電波の使える大気はもうない。
もうつかうな>>農薬電波
農薬電波の使っていい水はもうない。
もう諦めろ>>農薬電波
0196名無電力14001
2011/05/05(木) 12:43:26.630197名無電力14001
2011/05/05(木) 12:44:03.28毎日新聞 5月4日(水)19時6分配信【ニューヨーク山科武司】
国連は3日、「世界人口推計2010年改定版」を発表。
世界人口は今年10月末に70億人に達し、90年後の2100年までには101億人になると予測した。
現在の出生率が維持されると想定し、出生率の高いアフリカ39カ国、インドなどアジア9カ国が人口増に寄与すると推測している。
1987年に50億人を突破した世界人口は99年に60億人に。2010年時点で69億870万人となっている。
年齢構成で世界人口をみた場合、
出生率の低い国では現在、人口の11%が65歳以上、34%が25歳以下だが、2050年までには65歳以上が26%、25歳以下が24%と逆転する見通し。
国連人口基金は10月24日から「人口70億人達成」へのカウントダウンを計画している。
最終更新:5月4日(水)19時6分
0198名無電力14001
2011/05/05(木) 13:56:27.32ちゃんと読んだからresしてるんだな。
それなら、今からオマエの使っていい空気も水もない。
限りある資源を大切にしなきゃな。
水飲むな、息するな>>農薬電波
0199名無電力14001
2011/05/06(金) 11:58:42.000200名無電力14001
2011/05/06(金) 11:58:56.99カナロコ 5月5日(木)20時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110505-00000028-kana-l14
0202名無電力14001
2011/05/07(土) 17:44:56.392011 年5月7日16時45分
国連は世界の人口が今年10月末に70億人に達し、
2050年までに93億人、2100年までには101億人を超えると予測する「世界人口推計2010年改訂版」を公表した。
人口増が見込まれるのはサハラ砂漠以南のアフリカ39カ国や、パキスタンなどアジア9カ国、ボリビアなど中南米4カ国。
現在は13億人の中国は30年ごろに14億人近くに、12億人のインドは60年ごろに17億人に達し、それぞれピークを迎えると予想されている。
米国も移民の受け入れとヒスパニック(中南米系)の出生率の高さなどから人口増が続き、現在の3億1038万人が2100年には4億7802万人になる見通しだ。
一方、日本は70年までに1億人を割り込み、2100年には9133万人になるものの、平均寿命は男性が89歳、女性は95.7歳まで延びると予測している。(ニューヨーク=春日芳晃)
0204名無電力14001
2011/05/07(土) 20:08:59.211日、北海道ニセコ町は地下水保全条例を施行した。同条例は、地下水や水源に係る水環境の保全に関する事項を
定めたものである。水源地の乱開発防止、水源地、水資源を外国資本の買収から防衛が目的とみられる。
http://jp.ibtimes.com/articles/18265/20110501/1304257796.htm
0205名無電力14001
2011/05/08(日) 18:06:24.64毎日新聞 5月8日(日)14時33分配信
山口湾入り口にある椹野川河口の干潟(山口市秋穂二島)を再生しようと、漁協関係者や大学生ら約200人が7日、干潟を耕すボランティア活動をした。
アサリの漁獲量が回復するなど干潟での生物の多様性は回復しつつあり、参加者はスコップで海底を掘り起こすなどして豊かな海を取り戻そうと汗を流した。
県漁協山口支店などの主催。山口湾は埋め立て地が少なく、75年にはアサリなどが653トン採れたが、ナルトビエイの食害などでアサリやシジミが減少し、91年には壊滅状態になった。
そのため県などが05年から地元住民らと、干潟の上に網を張るなどの再生事業を開始。昨年度は同干潟で約250キロのアサリが収穫できるまでに回復した。
今年は海底に酸素や栄養分を満たそうと、約2000平方メートルの干潟を掘り起こして畝を作るなどした。
干潟では生き物の観察会もあり、子どもたちはカブトガニなどを見つけて歓声を上げていた。
父親の実家が椹野川近くにあるという福岡県宇美町の小学2年生、藤井和己君(7)は
「畝作りは疲れたが面白かった。生き物でいっぱいになってほしい」と話した。【吉川雄策】
〔山口版〕5月8日朝刊
0207名無電力14001
2011/05/09(月) 18:47:47.622011 年5月9日11時57分
枝野幸男官房長官は9日午前の記者会見で、
福島県の一部地域で産出されたタケノコとクサソテツ(こごみ)の出荷停止を福島県知事に指示したと発表した。
タケノコが出荷停止になる地域は福島県伊達市と相馬市、いわき市、三春町、天栄村、平田村。クサソテツが出荷停止になるのは福島市と桑折町。
いずれも原子力災害対策特別措置法に基づく措置。
厚生労働省によると、どちらも基準を超える放射性セシウムが確認された1日から出荷が自粛されており、流通していないという。
0209名無電力14001
2011/05/10(火) 12:31:59.48北九州市の学術研究所あたりまでと宮若市、田川市、中間市、直方市、飯塚市などで著しくな
っているように思える。特にこのあたりは遠賀川水系と言う福岡県最大の水源があり福岡県で
も二番目に大きな河川の遠賀川があるため状況は相当に深刻である。あらゆる大気を吸って大気
を浄化したり汚染を食い止めていたり大気を浄化するには水が必要で水を浄化したり水の汚染を
食い止めたり、土も同じようにしている。しかも気候を安定したり保水したり特に狩猟と農耕を
保障してくれているからである。ようは人間が生きていけるようにしていてくれるので海も上記
の事とも直接関係して地上と同じような事をしているので悪害は甚大である。植物がなくなり
有害化学物質と過剰物質が占める、自由、主であれば遅かれ早かれ人間は確実に死ぬ、全滅である。
0210名無電力14001
2011/05/10(火) 16:53:40.910213名無電力14001
2011/05/13(金) 18:14:41.152011年5月13日15時 1分
菅政権が検討している「東日本大震災復興特別措置法」の要綱案が明らかになった。被災地に「復興特区」を設けることが柱。
土地利用規制の窓口を一元化し、区画整理を伴う復興計画を早く実現できるようにするのが狙いだ。
被災県ごとに指定する「復興特別区域」と、特に被害の大きい市町村単位で指定する「特定被災復興地区」を設ける。
対象県は岩手、宮城、福島を想定。特区ごとに国と自治体の協議会を設け、被災地から特例措置の提案や支援要請を受けて国が必要な法改正を検討する仕組みだ。
地元経済界などから人材を募り官民一体型の「復興推進機構」を設置。国の財政支援を受けて復興基金を設け、民間団体などが計画する復興プロジェクトに融資や出資をしやすくする。
特区に指定された自治体が独自の復興計画を策定し、国が認定する仕組みも導入。
それぞれの地域の特性をいかし、土地利用▽産業振興・雇用確保▽再生可能エネルギー▽医療、福祉、教育
――などの分野ごとに具体的な規制緩和策を盛り込めるようにする。
例えば、宅地や農地など土地の種類ごとに分かれている規制を一元化。
各省庁縦割りの手続きをひとくくりにして被災自治体が復興計画を進めやすくする。
津波被害を受けた地域が農地だった内陸部に宅地を造成することや、農地や宅地だった場所を利用して大型の漁港施設を整備することを迅速に進める狙いだ。
エネルギー分野では、太陽光や風力による発電施設の立地規制を緩和し、原発事故による電力不足の早期解消を目指すことを想定。
医療、福祉の分野では、訪問看護ステーションの看護師数要件を緩めることなどを念頭に置いている。
0215名無電力14001
2011/05/14(土) 00:19:36.28「上富田町」の記事をお探しですか?最新関連記事が 100+ 件 あります。全国植樹祭に向け団員増加 みどりの少年団
和歌山県田辺市での全国植樹祭(22日)開催を前に、「みどりの少年団」の団員が増えている。新設だけでなく、休会から活動
を再開した団もある。田辺市山村林業課は「植樹祭を機に活動がさらに活発化すれば」と期待している。
みどりの少年団の目的は、森林や野鳥に親しむ機会をつくり、自然や林業の知識を身に付けること。小中学生で構成し、緑の
募金活動や苗木の育成などを行っている。県内では那智勝浦町で全国植樹祭を開催した1977年に結成が始まった。
その後、少年団は各地で結成され、2003年度には35団体、2279人になった。一方で児童生徒数の減少により休会する団も
出てきた。09年度には28団体、1614人まで減っていた。しかし、植樹祭開催に合わせ、再度結成の動きが広がり、本年度は37
団体、2294人が活動している。
今回の植樹祭は次代を担う子どもたちを主役に位置付け。みどりの少年団からは田辺市、大塔村、中辺路・近野、龍神村、本
宮町、白浜町、上富田町第一、同第二、同第三の9団体、90人が参加。天皇、皇后両陛下のお手植えの際など式典の介添え
役を務める。
龍神村みどりの少年団は05年度以降、事実上休会していたが、本年度に活動を再開した。式典では代表2人が植樹祭のシン
ボルを次回開催の山口県知事に手渡すリレーセレモニーを介添えする。
龍神村少年団は地域の小学4年生以上を団員としている。湯川員至団長(78)は「これまで木工教室など継続事業はあったが
、植樹祭を機に各学校の協力を得て、活動の幅を広げたい」と話している。
0216名無電力14001
2011/05/14(土) 00:28:40.02和歌山県田辺市や上富田町の空き地などで、シラン(ラン科)が紅紫色のかれんな花を咲かせている。
茎の高さは30〜70センチ、先端に6〜7個の花が開く。花の色から紫蘭(シラン)という和名が付けられており、本州の関東地方
以西、四国、九州など温暖地に分布する。県のレッドデータブックでは、絶滅の危機が増大している絶滅危惧2類に指定されてい
る。
田辺市たきない町、新庄総合公園には、紅紫色のシランのほか、白色や薄い紫色のシランも咲いている。
【かれんに咲くシラン(和歌山県上富田町南紀の台で)】
(2011年05月07日更新)
0217名無電力14001
2011/05/14(土) 17:12:24.20産経新聞 5月13日(金)20時15分配信
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」のエリア内にある熊野速玉大社(和歌山県新宮市)が所有する山林約1ヘクタールを、地元の森林組合が無許可で伐採していたことが13日分かった。
住民から「日照不足を解消してほしい」との要望を受け、伐採したという。
森林は世界遺産の主要要素「コアゾーン」で、県教委は文化財保護法などに違反する疑いがあるとして調べる。
県教委によると、現場は同大社のある千穂ケ峯(253メートル)の南部分。
シイやカシなどの雑木林が伐採されていた。4月末に、新宮市の環境省熊野自然保護官事務所が確認した。
この地域では数年前からふもとの住民が「日照や風通しが悪い」として解消を求めていたため、県が平成22年度に「間伐里山再生加速化事業」で枝打ちなどを計画。
新宮市が実施主体となり、同市森林組合に作業を委託していた。
組合は今年2月14日〜3月24日に枝打ちや間引きを実施。
しかし、地元住民が4月5日に現地を確認したところ、「日照不足が解消されていない」などと伐採を求めたため、組合員ら3人が同月6〜21日のうちの5日間で伐採を行ったという。
県教委によると、一帯は世界遺産のコアゾーンで、伐採には地元の市町村教委の許可が必要だった。
同組合は「世界遺産のエリアという認識がなかった。確認不足で、市に相談すればよかった」と釈明している。
県教委は「現状復帰も難しい。今後については、所有者や新宮市、文化庁などと相談したい」としている。
0218名無電力14001
2011/05/15(日) 19:07:11.88両丹日日新聞 5月14日(土)17時45分配信
大雨があがった後の13日、
福知山市牧の牧川で、国の特別天然記念物に指定されているオオサンショウウオが保護された。
福知山市教委生涯学習課文化財保護係によると、体長は96センチあり、市内で保護されたものとしては、ここ15年では最大級だという。
発見場所は、前田工業(岩井)が井堰の建設工事をしている付近。
前日の大雨で増水して水が入り込み、大きな池になったことから、たまった水を抜く作業をしていたところ、作業員が中で大きな物体が泳いでいるのを見つけた。
オオサンショウウオと分かり、そのまま放置すると死ぬ可能性が高いことから、保護した。
用意した容器に入れたが、まっすぐに入りきらない大きさ。
市教委の計測の結果、重さは7050グラム、尾の高さ13センチ、胴回り(前足の付け根付近)35センチ。
年齢は不明だが、「10歳や20歳というレベルではない」といい、相当長生きしているようだ。
通常、このくらい大きくなると、指が欠損したり傷があったりするケースが多いが、今回保護されたものはこうした点もなかった。
増水により、牧川の支流から流されてきたと見られるが、その際についた傷も見当たらず、元気いっぱいだった。
このオオサンショウウオは同日の夕方、市教委によって支流の佐々木川上流に放された。
0219名無電力14001
2011/05/17(火) 01:43:13.75紀伊民報 5月16日(月)17時1分配信
拡大写真
【ベニヤマタケとみられる真っ赤なキノコ(和歌山県田辺市龍神村宮代で)】
和歌山県田辺市龍神村宮代の古久保卓治さん(81)がこのほど、自宅近くの裏山で真っ赤なキノコを見つけた。
古久保さんは「こんなに赤いキノコを見たのは初めて」と珍しがっている。
古久保さんによると、キノコは岩肌のコケから生えていた。うっそうとした山の中でひときわ目立つ真っ赤な色を
している。
県林業試験場(上富田町)の坂口和昭主任研究員によると、ベニヤマタケ(ヌメリガサ科)の特徴とよく似ている。
ベニヤマタケは春から秋にかけて、竹林の地上などに発生する。食用になる。
0220名無電力14001
2011/05/17(火) 01:43:54.37和歌山県田辺市文里の長瀬四郎さん(74)が、変わった形のシイタケを見つけた。丸いかさと太い柄から、
長瀬さんは「メタボシイタケだ」と笑っている。
かさの直径は13センチ、茎の太さ直径8センチ。茎の長さは10センチ。根元からもう一つ、「ミニ」のシイタ
ケが生えている。
長瀬さんは18年ほど前から趣味でシイタケを栽培している。同市中辺路町の畑の脇で、常時菌を打ち込
んだほだ木100本ほどに作っていて、収穫すれば自分で食べたり知人にあげたりしている。
長瀬さんは「驚いた。別の種類のキノコかと思った。長く作ってきたが、初めて見た」と話した。
【ほだ木から生えてきた「メタボシイタケ」(和歌山県田辺市文里で)】
(2011年04月23日更新)
0221名無電力14001
2011/05/17(火) 01:44:47.2210日午後2時前、和歌山県みなべ町山内、古川に架かる古川橋周辺で、大量に魚が死んでいるのを住民が
見つけ、町に通報した。町は県に連絡した。
県によると、死んでいたのはイナ(ボラの若魚)やボラ、稚アユ。100匹以上が死んでいた。多くは体長5セン
チに満たなかった。
原因を調べるため、町は回収した数匹を串本町の県水産試験場へ、水は紀の川市の植物バイオセンターへ
送った。
住民らによると、現場周辺では毎年この時季に魚が死んでいるという。昨年6月にはチヌなどが死んでいる
のが見つかり、調べた結果、酸欠が原因とされた。
【古川橋周辺で見つかった魚の大量死(10日、和歌山県みなべ町山内で)】
(2011年05月11日更新)
0222名無電力14001
2011/05/17(火) 01:45:36.51イノシシやシカ、サルといった野生獣から農作物を守るため、和歌山県田辺市は野生獣を人家と農地に侵入
させないように集落全体をネットや電柵などの防護柵で囲う事業に本格的に着手する。2011年度は山間部で
計6集落を包囲する予定、張り巡らせる防護柵は延長で計16キロに上る。
市内では近年、特に山間部で有害鳥獣の農作物被害が目立っている。シカやサルなどは人家のすぐそばま
で近づき、収穫前の農作物を荒らす。耕作意欲をなくす農家が出るなど深刻な課題となっており、市内の農作
物被害額は年間4千万円を超えている。
市は09、10年度、実験的に囲い込み事業を4行政局で1集落ずつ行った。龍神の丹生ノ川、中辺路の小松原
、大塔の和田、本宮の曲川で高さ約1・8メートルのネットをそれぞれ延長800メートルで囲い込んだ。各行政
局と地元住民、市職員有志でつくるレンジャー隊が作業をした。
これらの集落包囲策が農作物被害を減らす一定の成果が出たとして、市は11年度、囲い込みの集落を増や
す計画を立てた。集落の高齢化率50%を超える自治組織のうち、2戸以上の人家がまとまった地域を対象にし
た。
各行政局が対象地域を調べ、11年度は大塔の向山で4キロ、龍神の三ツ又で2・6キロ、中辺路の大内川と
温川で計5・8キロ、本宮の田代と蓑尾谷で計4・2キロ。4行政局で総延長16・6キロのネットや電柵を張ること
にした。集落囲い込み事業の予算は1592万円。
市山村林業課は「集落全体を囲う取り組みを増やし、有害鳥獣に苦しむ農家を支援したい」と話している。
【和歌山県田辺市本宮町曲川地区で3月に行われた集落を防護柵で囲む事業(田辺市本宮町で)】
(2011年05月11日更新)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています