http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2

あんまり詳しいわけではないんだけど、WIKIによれば蒸気機関は効率が低いので
蒸気タービンに変わったようですね。
蒸気タービンの場合、効率を良くするためには、大型化しないといけないとか、
適正回転数の範囲が狭いなどの問題もありますが、商用としては適しているようです。


太陽熱などで個人が使う場合には、スターリングエンジンがいいのかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
スターリングエンジンは大きさのわりに出力が低いという問題もあるのでスペースに
ゆとりが必要かもしれません。
また作動流体として高圧のヘリウムガスが必要なのですが、これは単原子なので
小さく、漏れやすいことも問題です。エンジンと発電機を一体にして、気密容器内に
入れてやれば、漏れの最大原因である回転軸のシールが不要になるのでは?と
個人的には思います。