現代のあらゆる技術を結集して…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/12/11(土) 23:44:430002名無電力14001
2010/12/14(火) 19:47:330003名無電力14001
2010/12/17(金) 20:49:01火でお湯沸かしてタービン回して電気作ってモータ回して走るより
火でお湯沸かして直接蒸気機関動かすほうが効率よくないかなって
0004名無電力14001
2010/12/18(土) 00:34:120005名無電力14001
2010/12/18(土) 16:15:05かっこいいとか、消費者にイメージがいいってだけで
主流になっちゃったものけっこうあると思うんですよねぇ…
とりあえず蒸気機関車復活させようぜ?
0006名無電力14001
2010/12/22(水) 19:39:010007名無電力14001
2010/12/26(日) 19:33:040008名無電力14001
2010/12/28(火) 23:26:20俺がスレ立てると誰もこねぇんだわぁ…
どういうスレタイだったらよかったかな?
0009名無電力14001
2011/01/01(土) 18:51:390010名無電力14001
2011/01/01(土) 22:14:15やっぱ学のないオイラがたてたところで…
実りのある議論もできないし…
きっと偉い人たちは、もっと偉い所でムツカシイお話してるんだわ…
0011名無電力14001
2011/01/02(日) 01:41:47水と発熱剤が燃料
走行中は蓄電池に充電する
蒸気と電気のハイブリッド機関車
0012名無電力14001
2011/01/02(日) 20:44:25レシプロ蒸気機関
・低効率
・負荷変動には強い
・燃料を選ばない
0013名無電力14001
2011/01/04(火) 09:02:47発熱剤かぁ、火使わないのは画期的ね。
製造工程でどんなけエネルギーつかうのかわからんけど。
沸かす水もさ、普段から太陽光かなんかで暖めて置いとけば、すぐ沸くんじゃね?
>>12
低効率はなんとなく解かるが…
石油とウランなくなったら機関車ふっかつしそうじゃない?
世界に先駆けて最強のトーマス作っておこうぜ。
0014名無電力14001
2011/01/07(金) 17:35:260015名無電力14001
2011/01/09(日) 11:48:530016名無電力14001
2011/01/20(木) 04:17:090017名無電力14001
2011/01/27(木) 09:54:360018名無電力14001
2011/01/27(木) 22:45:44発電所とかちっさくしたら効率わるいの?
0019名無電力14001
2011/01/28(金) 09:34:190020名無電力14001
2011/02/05(土) 20:22:38石炭火力発電所→送電線→変電所→送電線→電車→駆動 より
石炭積載→燃焼→高圧蒸気→駆動 の方が単純な分、効率いいかもしれん
0021名無電力14001
2011/02/06(日) 02:05:04俺もそう思ったんだけど、いまんとこ否定的な意見しかない。
可採年数って要素は初めてでたな。
0022名無電力14001
2011/03/13(日) 08:18:38.86http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2
あんまり詳しいわけではないんだけど、WIKIによれば蒸気機関は効率が低いので
蒸気タービンに変わったようですね。
蒸気タービンの場合、効率を良くするためには、大型化しないといけないとか、
適正回転数の範囲が狭いなどの問題もありますが、商用としては適しているようです。
太陽熱などで個人が使う場合には、スターリングエンジンがいいのかもしれません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
スターリングエンジンは大きさのわりに出力が低いという問題もあるのでスペースに
ゆとりが必要かもしれません。
また作動流体として高圧のヘリウムガスが必要なのですが、これは単原子なので
小さく、漏れやすいことも問題です。エンジンと発電機を一体にして、気密容器内に
入れてやれば、漏れの最大原因である回転軸のシールが不要になるのでは?と
個人的には思います。
0023名無電力14001
2011/03/14(月) 20:35:06.59わぉ、なんだか理系っぽい人が来てくれたよ!
作動流体ってのは蒸気機関車でいうところのお水かな。
ふむふむ…お水が逃げないように閉じ込めておくのね…。
むかしの人はえらいこと考えるなぁ…。
しかし、理論上の効率は最高でも、現実には実用性が低い機関って
まさに机上の空論とはこのことね!好きだよ!大好きだよ!!!
超光速トーマスの道のりは険しいなぁ…。
002422
2011/03/14(月) 20:58:31.52いえ、理系じゃないです。素人。
スターリングエンジンはあんまり実用性ないのですかねぇ。
僕も話だけしか知らないので、そう言われると、反論はできないです。
なぜ、そんなにダメなんだろう? 出力が低いせいかな。
作動流体と言うのは、僕も何の気もなしに使っていまして、正直なとこ正確な意味は
知りません。力を伝達する媒体だと思いますけど・・・
0025名無電力14001
2011/03/15(火) 21:21:52.73「コスモクリーナー」作れませんかね。
これからの日本に必要な感じです。
0026名無電力14001
2011/03/16(水) 00:24:08.79それはちょっと不謹慎だろうよ。
まぁ、なんだろ、現代人はちょっと贅沢しすぎなのかなぁ…。
電気は使うけど原発はよそに作ってーってねぇ。
今後必要なのはポータブル発電機じゃね?リスクも分散しようぜ。
0027だめ社長
2011/03/16(水) 00:36:30.07トップが指揮をとって、やるべきだろう。
会見も、公務員気質の人間じゃ話にならん。
半官民じゃなきゃ、一般企業じゃあり得ない姿勢。
現場の人が命張ってるのが無駄になる。いい加減にしろよ。
0028名無電力14001
2011/03/16(水) 00:58:41.94■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています