物理学科卒 高学力理系 億kWの岩手の法則
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 08:10:46前スレ
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
0966億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 22:03:24.53またもや、よだれを流しつつ持論を述べ始めた、困った病気だなあ
どちらも温暖化防止は世界がやるはずないという大妄想に取り付かれてる
事実はかなり石油が残ってても2050年には先進国はCO2を8割削減するといってるのに
当然世界の石油使用量は半減だよ、石炭があまり減らない分半減以上(以下)だよ
0967億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 22:29:38.22です。両者には10倍前後の開きがあります
確認埋蔵量は今現在ほれると確定してる量だということいいたい(みなわかって議論してるんだがな)のならいきなり原始埋蔵量などと飛ばないで推定埋蔵量、予想埋蔵量を上げるべきだぜ
お前都合いいことだけ並べたが、原始埋蔵量は世界にある存在する石油すべてのことであってそのうち実際に掘れる量は技術があがっても「数%から数十%」なんよ
数%からなんだぜ。今の水準で200年も掘れるなんてもう議論にもなんぬもなりはしない
馬鹿妄想そのものだな。原始埋蔵量は実際には掘れる量ではないんよ
推定埋蔵量をあるいは予想埋蔵量を今の年生産量で割ってみなよ
ただし確定埋蔵量が減れば生産は年々減って行くぜ
俺は確定埋蔵量を年生産量で割った年に石油がなくなるなんて一言も言ってない
同様の原始埋蔵量を年生産量で割った年数の分をその生産量で石油を掘り続けられるなんて世界の誰も言ってないよ
何十年彫り続けられるといいたいなら推定埋蔵量または予想埋蔵量をだしな
原始埋葬量のうち実際に掘れる分は数%から数十%、原始埋蔵量というのはそういう数字
0968名無電力14001
2011/03/10(木) 22:43:03.37やれやれ、やっと「確認埋蔵量」から話が脱したわけだ。(笑)
「確認埋蔵量」を持ち出した時点でアウトということが理解できたわけだな。w
>推定埋蔵量をあるいは予想埋蔵量を今の年生産量で割ってみなよ
どうぞやってごらん。
その値はいくつになったのかな?w
馬鹿を誘導するのも飽きるな。
w
0969名無電力14001
2011/03/10(木) 22:46:05.87最大80億バレルに達し、隣接するトゥピ油田に匹敵する可能性があるとの見方を、
同国の鉱業・エネルギー省の当局者が示した。
トゥピ油田は、米州で過去30年に発見された油田としては最大規模とされている。
鉱業・エネルギー省の石油・ガス担当責任者、マルコ・アントニオ・アルメイダ氏は
13日、リオデジャネイロで、ブラジル沖のサントス海盆にあるリブラ油田の
推定埋蔵量は、地震探査・掘削データに基づくと70億−80億バレルに上ることを
明らかにした。トゥピ油田の推定埋蔵量は50億−80億バレルとされている。
ブラジル石油監督庁(ANP)によると、エスピリトサント州から
サンタカタリナ州にかけての沿岸800キロメートルに及ぶ塩層の下にある油田群には
原油500億バレル以上が眠っている可能性がある。
大規模な油田はサントス海盆で発見されており、水深最大3000メートルの海底に
位置する。
リブラ油田の油井はANPの委託により掘削中で、30日以内に完成予定。
アルメイダ氏によると、同油田の探鉱権の入札は早ければ2011年半ばにも実施される
可能性がある。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=ahNMHHFllEB0
0970名無電力14001
2011/03/11(金) 07:10:13.19妄想する不幸な未来で脅して人を従わせようというのは卑怯。
妄想する未来に幸福を見つけて進むのが良いと俺は思う。 それだけの話。
0971名無電力14001
2011/03/11(金) 18:37:48.010972名無電力14001
2011/03/13(日) 09:06:48.23粘着原発厨は関西だしな、無念
0973名無電力14001
2011/03/14(月) 19:48:01.920974億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 16:03:54.30すが、何せ岩手の海岸地方が大変なことになっており近所の知り合いには海岸にいる人も結構いて、みな連絡とるのに必死ですが安否不明多数
探しに行こうにもガソリンがなく通行止めのようです
とりあえず停電状態は解消です,仕事のほうがとにかく物資が輸送できずはいってこない
石油所の半数がとまってるからとはいえ、まるで石油枯渇時代の練習してるみたいな大きな事態だ
これは全面的に電気自動車になる時代も遠くないな
とはいえ、まだ岩手は相当寒く灯油が切れてくるとみんなどうするか
電気コタツの在庫はいくらもない、注文しても届かない
0975億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 16:05:01.750976名無電力14001
2011/03/15(火) 16:07:14.18よかったな
0977億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:44:42.19ここ内陸は全域で停電、一部断水には困りましたが今のところ内陸は普及
ガソリン、経由、灯油がまったくなくなりそう寸前です、運輸もとまりいろんな食料もスーパーから消えつつあります
米味噌しょうゆはあり電気もきてますからネットには時々かけます
今のところ運送会社がほとんど動かず、仕事は在庫のみで在庫がなくなってきたものはアウト
スタンドがほとんど開いていません
ものすごい石油に頼ってる社会になってるみつまでもあるんだという大幻覚を持つんだという者が多少出ても不思議はない
その意味では今度の北日本大燃料不測は大きな警告になるかも
といっても食料品も入ってこなくなってきてるのはやばい(うちの生活用品、住機、電気製品もやばいけど)
0978億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:48:48.410979億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:51:55.150980名無電力14001
2011/03/15(火) 17:53:09.42たいへんだったね。
電気自動車は、充電を自家製の太陽光ででもやらないと、しばらく発電容量が厳しい間は無理っぽいね。
電気自動車+太陽電池パネルがセットになるな。
0981億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 19:31:41.87うちはプロパンだから都市ガス切れもなかったし
原子力がどうなるかですけどね
若干中長期的に見れば、原子力は残り夜間電力を自動車充電に使えると思われる
福島の原発は結構古く、その後の原発はどうなってるかまた最新の新型PWR,新型BWRはどう製作されてるかにもよると思うけどね
原子力が途絶えると2050年ころ総エネルギーが60%前後でなく40%前後まで落ちるし、ひどいことになるし、自動車充電も厳しい
今度の事故(地震原因だけど)にもかかわらず、原子力は相続させるかどうか深刻な選択が迫る
原子力が2.5倍にも3倍にもなって未来もエネルギー豊富な馬鹿夢はほぼ消えたでしょうけど
0982名無電力14001
2011/03/15(火) 19:59:26.05http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0983名無電力14001
2011/03/15(火) 20:04:39.96(総容量はかなり落ちる)自家製の太陽光電力でいつも充電というのはほぼできないですね
なぜなら太陽が照りつける日中は普通車は家にいない
太陽光でやるとしたらいったん売電して、いった先、勤務先とかで、改めて、商用電源につないで充電ということになる
にもかかわらず。今回の事態で電気自動車化は促進されると思う
今の事態で、今日現在のまったく燃料が東北一円に入ってこない事態は近日中緩和されても
製油所の停止で、半年とか一年位は東北は、制限給油、つまりきのうあたりの状態の一回充電10リッターとか、2000円分とかの制限つきで給油されるということになる(運輸業を除く)
そういう事態が続くと、車による遠出ということはどっちみちできなくなり、遠出の習慣が相当なくなる
ならば一回充電で走る距離の短い電気自動車でいいんではないかという感覚が相当生まれるんでないかなあ
0984名無電力14001
2011/03/15(火) 20:06:02.27おお、生きとったんか。よかったよかった。
大変だが、がんばってくれよ。
何もできなくて済まないが、そのうち募金ぐらいはさせてもらおうと思ってる。
今日献血に行ったが、今は大勢来ているようなので、しばらくして日を改めて行くつもり。
0985名無電力14001
2011/03/15(火) 21:15:57.26海岸部の人たちには今はなんと言ってよいか。。。。。。。支援よろしくお願いします
0986億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 21:19:42.850987億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/16(水) 14:19:40.546割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中では、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億5000万kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。