物理学科卒 高学力理系 億kWの岩手の法則
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 08:10:46前スレ
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
0896名無電力14001
2011/03/02(水) 17:20:16.47でそ?
「真理」は多数決で過半数で決めると言い出したり、
三角形の面積計算ができると必死になるけど、実は台形の面積だったり、
理系工学部卒といいながら、せきわけ(積分)を知らなかったり、
理系の基本の「基礎データの提示」さえできないなんて、
★★★★ 基本データを出しなさい、自称理系だけど微分(びわけ)のできない天才君♪(爆)
0897億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/02(水) 17:35:46.04三角形の計算間違えてるとでっち上げしてばれたばかりなのに
というかくだらないからもうレスするのやめよ
スレがめちゃくちゃだ
2050年でも石油が今の7-8割か10割以上入ってくると思うなら(妄想だけどね)そう書けばいいのに
0898名無電力14001
2011/03/02(水) 19:27:37.92はい、答えに窮していつもの逃亡。w
三角形の面積計算間違えて馬鹿にされたのは、ニワトリ頭には覚えて
いることは不可能です。w
台形の面積計算、教えてもらえたか?(爆)
微分、積分、って漢字読めるか?(自称理系の工学部♪w)
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?逃げ回って終了。w
0899名無電力14001
2011/03/02(水) 19:30:36.921.2050年は未来だけど、なぜか「必然」「真理」となる。
2.「真理」とは多数決の過半数で決定する。
3.三角形の面積の計算ができない。
4.台形の面積の出し方は知らない。
5.微分、積分の漢字が読めない(自称工学部w)
6.2050年の石油生産量のソースは出せない。
他にご希望は?>逃げ出した億馬鹿♪
0900名無電力14001
2011/03/02(水) 19:34:58.60884 :名無電力14001:2011/03/02(水) 03:06:27.33
>四角の一部を三角に切り取った場合減る面積は三角の高さかける底辺かける2分の1
>四角の一部を三角に切り取った場合減る面積は三角の高さかける底辺かける2分の1
>四角の一部を三角に切り取った場合減る面積は三角の高さかける底辺かける2分の1
では、問題。
億馬鹿の大好きな「四角形の…三角形を・・・」を微分した数字を答えよ。
さあ、yahooにでも問い合わせてみろ。(大笑)
どう質問したら良いかも分からんだろうね。w
0901名無電力14001
2011/03/02(水) 19:58:13.33ようは動くかどうか、性能が出るかどうか、ものが出来るかどうか。
結果を出してこそ評価されるもの。
手も動かさず、人の批判ばかりしてる奴は工学系には不要。
理学なら必要なのかどうか知らないけどな。
0902名無電力14001
2011/03/02(水) 20:05:27.38>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
自称理系なんですって。(クスクス)
0903名無電力14001
2011/03/02(水) 20:06:34.73>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
工学部=工作を学ぶ部活動
自称、理系工学部卒さんでした。(チャンチャン)w
0904名無電力14001
2011/03/02(水) 20:08:16.40>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
>工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
卒論のテーマを聞いたら「テーマ」が理解できなかった「自称理系」。
まあ、実際に行ったこともない場所を妄想しているってことが
これでバレバレ。w
そうそう、微分積分って漢字読めるよな?(爆)
09051
2011/03/02(水) 20:09:23.30次は立てられんけど、また来るよ。
億もウリも仲良くな。
スレがここまで伸びるとは感慨深いよ。
0906名無電力14001
2011/03/02(水) 20:10:44.190907名無電力14001
2011/03/02(水) 20:13:51.28なんか、哀れ・・・。w
↓
工学では「基礎データ」とか、だれも気にしない。
ようは動くかどうか、性能が出るかどうか、ものが出来るかどうか。
結果を出してこそ評価されるもの。
手も動かさず、人の批判ばかりしてる奴は工学系には不要。
理学なら必要なのかどうか知らないけどな。
0908名無電力14001
2011/03/02(水) 20:26:51.98もしもし、億馬鹿は今度はなぜか「物理学科卒」になって理学部ですよ。(ヒソヒソ)
ニワトリ頭だから自分の学歴詐称を忘れる。(笑)
0909名無電力14001
2011/03/02(水) 22:56:39.210910名無電力14001
2011/03/02(水) 23:37:04.94頭が悪そ〜なレス。w
まあ、億馬鹿にふさわしいな。
w
0911名無電力14001
2011/03/03(木) 06:03:56.39まあでも、充電式電気自動車なんて導入しなくてよかったのかもな。
充電式は、結局バッテリ重量って問題がどこまでもついて回る。
やっぱり軌道バスのように走行中給電だよ。 充電で走るのは10km程度に抑えないと。
0912億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/03(木) 21:03:07.27100km走行可能くらいの小型車に乗ることにして(それくらいならあまり重くない)
遠出のときだけ150kmくらいの追加レンタルバッテリーを搭載可能にすればよい
0913名無電力14001
2011/03/03(木) 21:06:13.69おや、お帰り。
次レスよろしく。
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0914億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/03(木) 21:29:58.93新規油田があまり見つからないというわかりやすい資料以外はみなもう引用してあるよ
アホ度もがよく見れるかどうか走らんがな
0915億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/03(木) 21:39:32.77アホにはよめんだろうがな
この引用字体はそんなに古いものでない
使ってるグラフもどこかの馬鹿が半世紀前といってたが、違う1998年のものだ(キャンべルという人が作成)
ただし現在では減っていく速度はこのグラフほどではないと訂正され現在版になってるだろう、それは俺はもう書いた
0916億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/03(木) 21:47:57.49http://post-peakoil.com/
0917名無電力14001
2011/03/03(木) 22:19:31.07何キロぐらい走るもん?
0918名無電力14001
2011/03/04(金) 00:23:06.12それで、
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0919億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/04(金) 06:22:44.80現在新規大油田が発見される頻度が大きく落ちてる
つまり確認埋蔵量の今の微分量がマイナスだ
それでも、>>694のリンクみたいには下がらず埋蔵量減の理由では2050年で今の4,5割減の採掘量になると思われるといってるだろう
お前は7,8割か10割以上だと妄想してるだろうが
0920名無電力14001
2011/03/04(金) 07:13:32.64石油は手間を金を惜しまなければ 今の年間消費量の100倍くらいは確認されている。
安価な石油が減ってゆくというだけの事。
0921億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/04(金) 09:35:13.52なに妄想してるんだ
0922名無電力14001
2011/03/04(金) 11:06:47.05未だに「確認埋蔵量」の意味がわかってないともう百回もかかれただろうが
なに妄想しているんだ。
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0923名無電力14001
2011/03/04(金) 11:38:36.43確認埋蔵量 というデータはたぶん無いと思うよ。 あるのは 確認可採埋蔵量。
確認可採埋蔵量は、ようするに原油供給会社が自分の所は今の技術でどれだけ採掘可能かを出して積算したもの。
これだけしかないという数字じゃなくて、「これだけは間違いなく用意しております」という数字。
だから常に今の消費量の30年分くらいになる。
今はコスト的に合わなくても、原油の値段が上がれば
深く掘るとか、 品質が悪くても改質するとか が採算にあうようになる。
0924名無電力14001
2011/03/04(金) 12:07:06.46可採年数 (R/P) とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油の
うち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R) を、その年度の実際の
生産量 (P) で割った値である。
◆この値の意味を誤って解釈し、「石油は後何年でなくなる」などと
吹聴するものもいるが明確な誤りである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
0925億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/04(金) 14:25:55.84俺は2050年の従来型の石油採掘量は埋蔵量減理由からは今の4,5割減になるといってるだが
さらに、温暖化防止理由からトータル7割減くらいになるだろうがな
0926名無電力14001
2011/03/04(金) 14:32:44.95理由は
・ 日本が加工貿易という戦後築いてきた生業を失うだろう事
・ 原油の値段が上がる事により日本は中国インド韓国に買い負けるだろう事。
・ 太陽電池などへの転換
であって、温暖化防止は理由にはなってないだろう。
また世界の石油消費は今と同じか増えているだろう。
今の日本の生活レベルを 世界中の人が求める事を止められないのだから
0927名無電力14001
2011/03/04(金) 15:29:01.65◆この値の意味を誤って解釈し、「石油は後何年でなくなる」などと
吹聴するものもいるが明確な誤りである。
よくいる馬鹿の一人。w
0928名無電力14001
2011/03/04(金) 15:31:16.72「確認埋蔵量」を持ち出して、それを消費量で割った時点でお馬鹿。w
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0929名無電力14001
2011/03/04(金) 16:52:56.05>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E6%B2%B9
◆この値の意味を誤って解釈し、「石油は後何年でなくなる」などと
吹聴するものもいるが明確な誤りである。
↓(ボコられると・・)
> どこの誰がなくなるなどといった
> どこの誰がなくなるなどといった
> どこの誰がなくなるなどといった
0930億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/04(金) 22:49:05.87自分らの馬鹿さの基準を相手にはめただけの、超馬鹿妄想だ
俺は1兆2000億バレルは確かに40年分だが、40年後でも5,6割掘る、そこそこの確認埋蔵量があるだけの埋蔵量はあるだろうといってるのよ
どこでなくなるといった??
0931名無電力14001
2011/03/04(金) 23:22:03.62「確認埋蔵量」を「消費量」で割って・・・。
なんてお馬鹿を言い出した時点でアウト!w
>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
>確認埋蔵量は今の消費量の40年分だともう百回もかかれただろうが
2割だろうと5割だろうと、さっさとソースだせよ。w
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0932名無電力14001
2011/03/05(土) 09:22:38.42石油なくてもよいという過去のスタンスはどこへやら(大爆笑)
その辺の原発事情くらいは学習出来たようだな
0933名無電力14001
2011/03/05(土) 13:01:34.08エネルギー密度からして、バッテリーは石油の10倍以上悪いのだから、150kgの追加バッテリーをヒョイと搭載出来るくらいの重量になる筈がなく
そんな重量に出来るのなら、バッテリ走行を俺も支持するさ。
結局問題は高速走行中の空気抵抗で、ソレさえなければ走行中給電といっても信号交差点などの停車、通過中の給電で間に合う。
高速走行中は、連結走行で解決出来ると思う。
物理的な連結ではなく、電子的な連結。 昔の自動車レース漫画であったテール2ノーズ(実際に接触)を電子制御で行う。
空気抵抗は断面積に比例するから、連結台数分だけ動力を分散出来る事になる。
>>917
残念だけどエネルギー密度がリチウム電池より1桁小さい。 石油系燃料に比べたら2桁以上小さい。
0934名無電力14001
2011/03/05(土) 13:06:24.82ttp://img01.carview.co.jp/minkara/blog/000/014/212/131/14212131/P1.jpg
と33kgの軽油に対して リチウムイオン電池 540kg となっている。
0935名無電力14001
2011/03/05(土) 23:13:17.39スーパーキャパシタの使い道ってあんまりないですかねぇ。
最近の車では減速時にオルタネータの発電量を増やして、ふだんの走行時の
発電量を減らしているみたいですけど、これにSキャパシタ組み合わせたら
どんなもんですやろ?
オルタネータの充電先には、通常バッテリとSキャパシタの二つがあって、
コンピュータで切り替えできるようにしちゃう。
減速時は、Sキャパシタに切り替える。そして、フィールド電流を増やして、
オルタネータの許容電流一杯まで発電させる。Sキャパシタのインピーダンスが
低いので、電圧はあんまり上昇しない。(充電が進めば電圧が上がるので、
限界値になったら発電終了)
加速、定速走行中はSキャパシタの出力を昇圧回路で高くして、B端子に
送り、なるべくオルタネータの出力を停止させる。
0936名無電力14001
2011/03/05(土) 23:43:08.69コンデンサだから、充電電流に応じて電圧が上がってしまうから充放電とも複雑なインバーター回路が必要
スーパーキャパシタのエネルギー密度からしたら、空気ボンベがマシなのかもね。
モーターで空気圧縮して、エアホースで動力伝達。
4輪のホイルイン回転ポンプの弁をコントロールして 減速時は空気圧縮するみたいな
0937億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/06(日) 07:58:12.17今の日本の生活レベルを 世界中の人が求める事を止められないのだから
世界が日本アメリカの生活レベルになれるだけ石油はない
埋蔵量の関係からだけでも2050年の従来型石油は4,5割減だといってるだろう
さらに温暖化の関係から先進国の多くは2050年で世界でCO2を半減といってる
それは実現されねばならぬし、されるだろう
まず先進国の多くが大幅削減すれば途上国も3割程度は削減しなければならぬ
君が言ってるのは中国のことでもあろうが中国ですらいずれはCO2をかなり削減せざるを得ない、日本がそうさせるだろう
エネルギーレベルの生活レベル(経済レベルという意味でない)が日米に近づくんでなく
日米などがやや途上国に近づく
0938億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/06(日) 08:01:42.48この内訳は先進国が8割減、中進国が3-4割減、途上国が横ばいというのがいまのところ有力でないか
0939名無電力14001
2011/03/06(日) 08:40:45.86>世界が日本アメリカの生活レベルになれるだけ石油はない
もちろんその通り。 それでも世界が求める事は止められない。
だから日本は買い負ける。
埋蔵量は心配ない。 日本が買い負けるくらい石油が高価になるのだから 高コストな石油が採掘される。
井戸を深く掘るなり、 公害対策しながらオイルシェールの利用なりすれば 100年分は十分ある。
0940名無電力14001
2011/03/06(日) 09:16:35.66充電は単にオルタネータの出力をぶちこめばいいんじゃないかな?
オルタネータの電圧が足りないなら、整流器通す前のACをトランスで昇圧
したら簡単かも。
でも放電のほうはB電圧に合わせるためのインバータが必要になっちゃうね。
空気タンクを使った内燃機関というのもありますよ。
スクデリのスプリットサイクルというものです。
http://www.scuderiengine.jp/prototype-ja-JP
(HP右側の作動方法と書かれた写真をクリックすると動画が出ます)
これは、吸気・圧縮用シリンダと、膨張・排気シリンダを別々に分けて、二つを
連結管で接続してあるものです。(両方とも2ストで動作します)
普段は圧縮シリンダで作った高圧空気を、連結管を介して、膨張シリンダに
送り込んで、直噴で燃焼させて運転します。
しかし、減速時などは圧縮シリンダで作った高圧空気を、一旦タンク内にためておき、
加速時にその空気を燃焼シリンダに送るという使い方ができるそうです。
0942億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/06(日) 18:58:27.0640年でなくなると、はいってないぜ、2050年で4,5割減でそれからすくなりつつ百年はあるだろう
確認埋蔵量は40年分だといってるのであり、新規油田発見もちょっとあり、既存油田の採掘量増加もちょっとはあるだろう
ただこの二つが近年どんどん減ってるというそういうことだ
>埋蔵量は心配ない。 日本が買い負けるくらい石油が高価になるのだから 高コストな石油が採掘される
お前も温暖化防止を考えてないアホだなあ
世界は温暖化防止をかなりやるぜ、やらざるを得ない、中国といえどもだよ
そのうちに温暖化の現実はやばいとピンとくるまでにひどくなる
中国もいずれはわかることだ、今でも多少は気にしてるようだし
2050年には世界のCO2は全体で半分になる、あるいは2040年か45年にそうなるかもしれない
0943億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/06(日) 19:11:15.11ある意味現在の文明は維持できる
今現在はあまりの過剰エネルギー消費だから現在の文明のその部分は消える
過剰エネルギー消費が今の文明だといえばそういう意味では維持できないだろうがな
yただし太陽光風力などの自然エネルギーを莫大にやるおよび原子力も多少は増やさないとやばい
0944名無電力14001
2011/03/06(日) 21:03:38.50新興国が発展するからエネルギー消費が増えるし、今の60%に抑えることが出来るか
どうかは分かんないけど、いずれにせよ減らす努力は必要でしょうね。
これまでみたいに、エネルギーを使えば使うほど高級みたいな考え方はそろそろ
終わってほしいです。
0945名無電力14001
2011/03/06(日) 23:21:53.58>僕ちゃんの予想では ×××
↓
億馬鹿の妄想では ◎◎◎
0946名無電力14001
2011/03/06(日) 23:31:21.44>ただこの二つが近年どんどん減ってるというそういうことだ
近年どんどん減ってるならば、可採年数は短くなる。
しかし、逆に「近年」可採年数は30年から40年に伸びている。
「近年どんどん減っている」というデータを出しなさい。
自称理系の天才君♪w
0947名無電力14001
2011/03/07(月) 06:44:11.96温暖化防止なんて、あと10年もすれば鼻で笑われるだろう・・・・と俺は妄想してるけどね。
CO2は2倍になっても、CO2の温室効果だけでは1℃の温室効果もない。
フィードバック効果で多少加速されても1.5℃だろう。
今世紀末の温暖化危機を訴えてる連中はこの数字を 2倍3倍に傘上げして煽っている。
たとえば東京大学生産技術研究所の 山本 良一氏は、 http://www1k.mesh.ne.jp/toshikei/233.htm
> 2℃突破は時間の問題です。先程のイギリスの研究成果によれば、2030年、
> WWFによれば2026年、今からお話しする日本の研究者によれば、2028年には2℃を突破します
と煽ってるが、あと15年で気温があと1℃以上も上昇すると思うか?
時間と共に彼らの妄想は剥がれてゆく。
あなたの温暖化妄想と、俺の妄想とどちらが支持されるかは10年もすれば判る事。 ゆっくり待とうや
0948億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/07(月) 21:02:06.80石油はまだまだまだあるとか、温暖化は進んでないとか、世界は結局、温暖化防止しないだろうできない
だろうとか馬鹿妄想ばっかり
>>947 「俺の妄想」と多少は自覚あるんかいな、僕ちゃんのが妄想だと感じるのは相当病気だぜ
0949億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/07(月) 21:05:50.822050年には先進国はCO2を8割も削減しなくてはならないというのはよく見てるんだぜ
ヨーロッパ日本アメリカが言ってるんだけどな
0950億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/08(火) 05:19:17.40地球の状態をよく見てるという意味だぜ
世界もかなり見てるけどな
だから日本のみならずヨーロッパアメリカも同意する
0951名無電力14001
2011/03/08(火) 17:28:36.83ふぁ〜あ。(あくび)
妄想じゃないって力んでみても、基本データひとつなし。w
2割だろうと5割だろうと、さっさとソースだせよ。w
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
0953名無電力14001
2011/03/08(火) 20:54:16.37ふぁ〜あ。(あくび)
「病気」じゃないって力んでみても、基本データひとつなし。w
2割だろうと5割だろうと、さっさとソースだせよ。w
★★★★★ 2050年の石油量のソースは?微分の答えは?
★★★★★ 微分の答えはどうしたんだ?自称理系の天才君♪w
0954億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/09(水) 13:15:49.16マイナスになってる故に未来の確認埋蔵量は減っていくだろうといってるだろうが
キチガイの文盲がまだいってるよ
0955名無電力14001
2011/03/09(水) 13:52:23.38わあ、すごいですね!
微分量なんて言えるんですねっ!
それでその「微分量」っていくつになっているんですかぁ?(クスクス)
0956名無電力14001
2011/03/09(水) 13:54:03.15★それでその「微分量」っていくつになっているんですかぁ?(クスクス)
★それでその「微分量」っていくつになっているんですかぁ?(クスクス)
0957名無電力14001
2011/03/09(水) 14:29:02.330958名無電力14001
2011/03/09(水) 14:40:57.260959億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 05:02:23.16第一ずっと前に検索してあるよ、今回もちょっと検索してみた
数年どんどん減ってたが例外的にブラジル沖でかなりの油田がみつかったので
その年は確認埋蔵量がへらなかったみたなHPがあったよ
その前後は減ってたとは書いてあるがな
今現在はたまたま見つかったんで今後早めに減るかどうかは議論中だな
だが2050年までのスパンだと相当減りそうだ
そのうまいまとまってかいてあるHPはみつからナインよ
0960億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 05:12:09.20によると、早めに確認埋葬量が減るという説は弱まったと書いてある
世界中の>>953みたいなやつが大喜びしてよだれがどっと増えただろうな、もうめったに見つからないとおもわれてた大油田がみつ加担だからな
また当分は>>953みたいなやつらが2050年でも10割もあるはずだと思い込んで安心してるよ
だが2050年ではどうだろうね
まあ、だしておくからよく読んでみてね、俺は自説を補強したいのか目的でなくいつも言ってるように真理はなにかを追究してるんだからさ
はたして2050年に確認埋蔵量はどうなってるか
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1805
だがよく読んでみてね
0961名無電力14001
2011/03/10(木) 10:59:37.03「確認埋蔵量」 じゃなく「確認可採埋蔵量」は、常に年消費量の30年程度になってるだろう。
理由は、確認可採埋蔵量は「わが社にはこの程度の供給能力があります」 という数字。
価格に応じた採掘方法 に応じた量になる。
それは多すぎても価格が下がり、少なすぎても先物先導で価格が上がり他の資源に流れるため 常に30年少しとなる。
ただし2050年の石油価格は日本が消費量を落とすのに十分なくらいに上がっているだろう。
0962名無電力14001
2011/03/10(木) 11:10:26.80ははは、ひひひ、ふふふ。(大笑)
自分で「確認埋蔵量がぁ〜!」と大騒ぎして、
「確認埋蔵量」を持ちだした時点でアウトと馬鹿にされて、
★必死に検索!。
↓
★結果:大油田が発見されました!(爆)
ホント、期待を裏切らない馬鹿だなぁ。(大笑)
0963名無電力14001
2011/03/10(木) 11:22:48.79ので、その量は一国或いは一地域の真の石油埋蔵量よりは当然少ないわけ
です。インドネシアにおいては、必ずしも石油資源探査が行き届いている
とは言えず、特に東インドネシアにおいては一部を除きあまり探査が
進んでいないようなので、未知の大油田が発見される可能性は残されて
います。大油田でなくても未開発の中小油田を合わせると結構な埋蔵量
となる可能性があります。
また、そもそも石油メジャーは埋蔵量の数値を正直には公表しない
ものなので、後何年しかもたないという話はいつも眉唾です。30年
前から世界的に原油は後30年と言われ続けて、今もその30年は変
わりありません。企業にとって見れば、30年後ぐらいまでの長期事
業計画は持っておきたいもので、その辺の埋蔵量になるまでは各社と
も探査していると言うことでしょう。大型の長期金融の融資条件を考
30年ぐらいの産油計画がないと融資対象事業としては成り立たないと
いうのが石油枯渇30年説の遠因かも知れませんね。つまり、科学的根
拠はあまりないんです。
0964名無電力14001
2011/03/10(木) 11:28:03.25と確認可採埋蔵量があります。
確認可採埋蔵量は、すでに発見されている、安く(今の値段で)
採掘可能な石油です。
一方原始埋蔵量は地球にあるすべての原油(油状とは限りません)
です。両者には10倍前後の開きがあります。
そして資源の枯渇を語るなら原始埋蔵量をみるべきなのに、プロパガンダ
のため確認可採埋蔵量をもって、あと30年でなくなるとかでたらめな
ことがこれまで吹聴されてきました。確認可採埋蔵量があと30年であるなら、
その数字の意味するところは30年後には原油は値上がりするであって、
資源がなくなるではありません。
つまるところ原油は世界中の人が今のまま使い続けても200年くらい
はなくならないほどたくさんある資源である。
ただしそれを採掘するのは今までより金がかかるといえます。
0965名無電力14001
2011/03/10(木) 12:21:40.80非常に丁寧な説明ありがとうございました。 スレ主に代わってお礼申し上げます。
たぶんスレ主様は、おかしな反論をなさるでしょうがお気になさらないで下さい。
---------------------------------
2050年には、スレ主の主張通り【日本の】石油消費は下がっていると思われます。
その原因は主に人口減と価格であり、温暖化対策ではないでしょう。
逆に世界での石油消費は今と同じか少し増えていると思われます。
理由は単純に貧乏な国にも金持ちの数がそれなりに増える為です。
なぜ温暖化対策はされないかというと、
日本の温暖化脅威論者は先月このような発表をしました
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/
特にこのグラフで
ttp://www.jamstec.go.jp/j/about/press_release/20110223/img/image04.gif
2017年に2010年から0.4℃上昇する事を予測している。
あと6年程で+0.4℃も上がるかどうか判らないが、5年平均の7年差は過去+0.2℃以上上がっていないため
これが事実なら温暖化脅威論もそれなりに正しいと言えるかもしれない。
しかし+0.2℃以下なら、もはや脅威論は机上の空論としかいえないだろうと 大勢が判断するだろうからです。
0966億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 22:03:24.53またもや、よだれを流しつつ持論を述べ始めた、困った病気だなあ
どちらも温暖化防止は世界がやるはずないという大妄想に取り付かれてる
事実はかなり石油が残ってても2050年には先進国はCO2を8割削減するといってるのに
当然世界の石油使用量は半減だよ、石炭があまり減らない分半減以上(以下)だよ
0967億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/10(木) 22:29:38.22です。両者には10倍前後の開きがあります
確認埋蔵量は今現在ほれると確定してる量だということいいたい(みなわかって議論してるんだがな)のならいきなり原始埋蔵量などと飛ばないで推定埋蔵量、予想埋蔵量を上げるべきだぜ
お前都合いいことだけ並べたが、原始埋蔵量は世界にある存在する石油すべてのことであってそのうち実際に掘れる量は技術があがっても「数%から数十%」なんよ
数%からなんだぜ。今の水準で200年も掘れるなんてもう議論にもなんぬもなりはしない
馬鹿妄想そのものだな。原始埋蔵量は実際には掘れる量ではないんよ
推定埋蔵量をあるいは予想埋蔵量を今の年生産量で割ってみなよ
ただし確定埋蔵量が減れば生産は年々減って行くぜ
俺は確定埋蔵量を年生産量で割った年に石油がなくなるなんて一言も言ってない
同様の原始埋蔵量を年生産量で割った年数の分をその生産量で石油を掘り続けられるなんて世界の誰も言ってないよ
何十年彫り続けられるといいたいなら推定埋蔵量または予想埋蔵量をだしな
原始埋葬量のうち実際に掘れる分は数%から数十%、原始埋蔵量というのはそういう数字
0968名無電力14001
2011/03/10(木) 22:43:03.37やれやれ、やっと「確認埋蔵量」から話が脱したわけだ。(笑)
「確認埋蔵量」を持ち出した時点でアウトということが理解できたわけだな。w
>推定埋蔵量をあるいは予想埋蔵量を今の年生産量で割ってみなよ
どうぞやってごらん。
その値はいくつになったのかな?w
馬鹿を誘導するのも飽きるな。
w
0969名無電力14001
2011/03/10(木) 22:46:05.87最大80億バレルに達し、隣接するトゥピ油田に匹敵する可能性があるとの見方を、
同国の鉱業・エネルギー省の当局者が示した。
トゥピ油田は、米州で過去30年に発見された油田としては最大規模とされている。
鉱業・エネルギー省の石油・ガス担当責任者、マルコ・アントニオ・アルメイダ氏は
13日、リオデジャネイロで、ブラジル沖のサントス海盆にあるリブラ油田の
推定埋蔵量は、地震探査・掘削データに基づくと70億−80億バレルに上ることを
明らかにした。トゥピ油田の推定埋蔵量は50億−80億バレルとされている。
ブラジル石油監督庁(ANP)によると、エスピリトサント州から
サンタカタリナ州にかけての沿岸800キロメートルに及ぶ塩層の下にある油田群には
原油500億バレル以上が眠っている可能性がある。
大規模な油田はサントス海盆で発見されており、水深最大3000メートルの海底に
位置する。
リブラ油田の油井はANPの委託により掘削中で、30日以内に完成予定。
アルメイダ氏によると、同油田の探鉱権の入札は早ければ2011年半ばにも実施される
可能性がある。
ソースは
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920015&sid=ahNMHHFllEB0
0970名無電力14001
2011/03/11(金) 07:10:13.19妄想する不幸な未来で脅して人を従わせようというのは卑怯。
妄想する未来に幸福を見つけて進むのが良いと俺は思う。 それだけの話。
0971名無電力14001
2011/03/11(金) 18:37:48.010972名無電力14001
2011/03/13(日) 09:06:48.23粘着原発厨は関西だしな、無念
0973名無電力14001
2011/03/14(月) 19:48:01.920974億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 16:03:54.30すが、何せ岩手の海岸地方が大変なことになっており近所の知り合いには海岸にいる人も結構いて、みな連絡とるのに必死ですが安否不明多数
探しに行こうにもガソリンがなく通行止めのようです
とりあえず停電状態は解消です,仕事のほうがとにかく物資が輸送できずはいってこない
石油所の半数がとまってるからとはいえ、まるで石油枯渇時代の練習してるみたいな大きな事態だ
これは全面的に電気自動車になる時代も遠くないな
とはいえ、まだ岩手は相当寒く灯油が切れてくるとみんなどうするか
電気コタツの在庫はいくらもない、注文しても届かない
0975億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 16:05:01.750976名無電力14001
2011/03/15(火) 16:07:14.18よかったな
0977億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:44:42.19ここ内陸は全域で停電、一部断水には困りましたが今のところ内陸は普及
ガソリン、経由、灯油がまったくなくなりそう寸前です、運輸もとまりいろんな食料もスーパーから消えつつあります
米味噌しょうゆはあり電気もきてますからネットには時々かけます
今のところ運送会社がほとんど動かず、仕事は在庫のみで在庫がなくなってきたものはアウト
スタンドがほとんど開いていません
ものすごい石油に頼ってる社会になってるみつまでもあるんだという大幻覚を持つんだという者が多少出ても不思議はない
その意味では今度の北日本大燃料不測は大きな警告になるかも
といっても食料品も入ってこなくなってきてるのはやばい(うちの生活用品、住機、電気製品もやばいけど)
0978億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:48:48.410979億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 17:51:55.150980名無電力14001
2011/03/15(火) 17:53:09.42たいへんだったね。
電気自動車は、充電を自家製の太陽光ででもやらないと、しばらく発電容量が厳しい間は無理っぽいね。
電気自動車+太陽電池パネルがセットになるな。
0981億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 19:31:41.87うちはプロパンだから都市ガス切れもなかったし
原子力がどうなるかですけどね
若干中長期的に見れば、原子力は残り夜間電力を自動車充電に使えると思われる
福島の原発は結構古く、その後の原発はどうなってるかまた最新の新型PWR,新型BWRはどう製作されてるかにもよると思うけどね
原子力が途絶えると2050年ころ総エネルギーが60%前後でなく40%前後まで落ちるし、ひどいことになるし、自動車充電も厳しい
今度の事故(地震原因だけど)にもかかわらず、原子力は相続させるかどうか深刻な選択が迫る
原子力が2.5倍にも3倍にもなって未来もエネルギー豊富な馬鹿夢はほぼ消えたでしょうけど
0982名無電力14001
2011/03/15(火) 19:59:26.05http://www.clickbokin.ekokoro.jp/139.html
被災地の宮城県のHPで義援金についてのページが開設されたよ
http://www.pref.miyagi.jp/kihu.htm
被災地向けじゃないけど、被災地で活動してる日本レスキュー協会にクリック募金できるところは見つけた
ttp://4en.jp
0983名無電力14001
2011/03/15(火) 20:04:39.96(総容量はかなり落ちる)自家製の太陽光電力でいつも充電というのはほぼできないですね
なぜなら太陽が照りつける日中は普通車は家にいない
太陽光でやるとしたらいったん売電して、いった先、勤務先とかで、改めて、商用電源につないで充電ということになる
にもかかわらず。今回の事態で電気自動車化は促進されると思う
今の事態で、今日現在のまったく燃料が東北一円に入ってこない事態は近日中緩和されても
製油所の停止で、半年とか一年位は東北は、制限給油、つまりきのうあたりの状態の一回充電10リッターとか、2000円分とかの制限つきで給油されるということになる(運輸業を除く)
そういう事態が続くと、車による遠出ということはどっちみちできなくなり、遠出の習慣が相当なくなる
ならば一回充電で走る距離の短い電気自動車でいいんではないかという感覚が相当生まれるんでないかなあ
0984名無電力14001
2011/03/15(火) 20:06:02.27おお、生きとったんか。よかったよかった。
大変だが、がんばってくれよ。
何もできなくて済まないが、そのうち募金ぐらいはさせてもらおうと思ってる。
今日献血に行ったが、今は大勢来ているようなので、しばらくして日を改めて行くつもり。
0985名無電力14001
2011/03/15(火) 21:15:57.26海岸部の人たちには今はなんと言ってよいか。。。。。。。支援よろしくお願いします
0986億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/15(火) 21:19:42.850987億kW ◆C.0i.zF.mY
2011/03/16(水) 14:19:40.546割も削減するとしてる、発電でCO2を大きく減らさないと全体で減らないから当然だろう
かわりは原子力を主力でといってたが今回の原発被災アンド事故、で原発は増やすどころか若干は減らないといけないくらいだろう
長期的に見ても電力はピンチだ、大きな流れの中では、現代社会はあまりにエネルギーを食いすぎ
計画停電くらいどっちみち出てきそうな時代の流れだ
火力超依存から抜け出、原子力も増やせない若干減るとなると、これはもし全エネルギーとりわけ太陽光または熱発電の莫大化が必死だ
太陽光また熱発電を莫大に増やしていかないと電力をがったり減らさざるを得ない
それはやばい、2030年で定格総出力1億5000万kWもの太陽光発電が必然になってきた
ところで太陽光発電の莫大かでは、時間変動をどうするかが大問題になる
そこで今の計画停電は太陽光発電が莫大になった時代に曇りの日や夜間大幅にに減る電力をどうするという電力変動使用の大問題への大きな取っ掛かりだ
太陽光発電が主の時代では計画的にある時間電力使用を減らすのは常識だ
今回の計画停電はそれらの走り時代のさきがけとなるんでないか
ただし俺のアイデアでは、未来では計画停電でなく、電力放送による計画大節電がメインであるけどね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。