>>51
1兆バレルで50ppm分のCO2を排出し 25ppmが大気中に残る
シェールやタールが2.5兆バレルもあるのかどうか疑問だが それでも大気CO2へは 60ppm 程度の増加でしかない

>石油消費は化石燃料全消費の約4割だから
ってこれはどういう意味か判らない。

>ただしA1F1はあまりに消費が多すぎて資源がないといわれてるけどね
そしてA1F1以外のシナリオでは、4℃も気温が上昇するわけではない。

やがて経済的に採掘可能な化石燃料が無くなるのは当然。
その結果、化石燃料は安価でなくなる。

高価な燃料をあえて使い続けると思えるのが不思議でしょうがない。
半導体の性能は10年もすれば100倍にも向上する。
10年前は1Mのフロッピーディスクが現役だったのが今では爪の先のサイズでギガの容量があるMicroSDが普通に使われている
電卓は既に太陽電池で動くのが当然だが
この先10年もすればテレビやパソコンも反射型液晶で太陽電池で動くようになるだろう

家庭の電力は
照明と冷暖房、冷蔵庫、調理、掃除、浄化槽ブロー
この程度なら 家の断熱性を上げベランダの太陽電池で賄えるようになるだろう。

どうして高価な化石燃料をあえて大量に使うと予想する人がいるのか不思議でしょうがない