トップページatom
987コメント457KB

物理学科卒 高学力理系 億kWの岩手の法則

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/13(土) 08:10:46
概知を自由自在に使いこなす俺様に一歩でmp近づけ!

前スレ
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
0045名無電力140012010/11/16(火) 20:05:02
>>44
どうして、「限りある資源を有益に使いましょう」って言い方ができなんだろうね。
不思議だね。
0046名無電力140012010/11/16(火) 20:46:53
温暖化防止が、もちろん資源減少、および枯渇対策をかねているのが高学力にとっては常識
あたり9前、そうでなければ2050年に8割削減になど目指さない、目指せない
あったり前じゃん
気がつかない、あるいは二つは別物と思ってるのはいかれてるか、かなりの低学力だけ
馬鹿きちがいがまったくべつものとさけんでてはじかいてったっけよ
0047名無電力140012010/11/16(火) 21:04:10
>>石油 2兆5000億? そんなシェールやタールのような効率の悪いものまで全部掘りつくすわけ?
それでも数10ppmの影響でしかないよ

だからIPCCのグラフからわかるとおり、それは900ppmを超える状況に8なるということだよ
数10ppmなんて、池沼の馬鹿きちがいか
9000ppmこえなんてとんでもないの2乗だから2050年8割削減を決めてる世界中の先進国が「温暖化詐欺」で
あほな計算できてる俺だけが、賢い、世界のみんなはアホだなんて重症だな
そういうやつに限ってよく
一桁間違ってるのよ、そして大概は病院へ言ってるwwwwwww
0048名無電力140012010/11/16(火) 21:05:07
訂正  900ppmこえなんてとんでもないの
0049名無電力140012010/11/16(火) 22:07:51
テスト
0050億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/16(火) 22:11:40
こちらのスレでは地球温暖化に関する議論は不能であることが
これまでの経緯により、証明されております。
まともな議論は一切行われておりませんので、
その点ご容赦願います。
0051億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/17(水) 07:02:32
>>50 きちがいはだまってろ

>>43 君の言う1兆バレルの石油を使えば約50ppmあがるという計算はあってると思うよ
だが、今現在使ってる石油の量は年間300億バレル。「このまま世紀末まで使ったとすると」無論1兆5000億で石油はなくなるシェールやタールになるが、
2兆5千億バレルを超える
しかも石油消費は化石燃料全消費の約4割だから全化石燃料ではさらに3倍近くのCO2が出る
そうなるとCO2濃度は350ppmもあがってしまう
数10ppmでは全然ない!!、石油は足りないだろうから石炭多量になどもなってしまう
もうちょっとあがる
「だからこそ各国は2050年にはCO2を世界で半分しないとならないといってるわけだ


今の量使い続けてもそうなんだぜ!!350ppm、540ppm超えるじゃないか
ましてIPCCの言ってるA1F1などではその2倍以上700ppmも増えてしまう
ただしA1F1はあまりに消費が多すぎて資源がないといわれてるけどね
0052名無電力140012010/11/17(水) 07:23:29
>>51
1兆バレルで50ppm分のCO2を排出し 25ppmが大気中に残る
シェールやタールが2.5兆バレルもあるのかどうか疑問だが それでも大気CO2へは 60ppm 程度の増加でしかない

>石油消費は化石燃料全消費の約4割だから
ってこれはどういう意味か判らない。

>ただしA1F1はあまりに消費が多すぎて資源がないといわれてるけどね
そしてA1F1以外のシナリオでは、4℃も気温が上昇するわけではない。

やがて経済的に採掘可能な化石燃料が無くなるのは当然。
その結果、化石燃料は安価でなくなる。

高価な燃料をあえて使い続けると思えるのが不思議でしょうがない。
半導体の性能は10年もすれば100倍にも向上する。
10年前は1Mのフロッピーディスクが現役だったのが今では爪の先のサイズでギガの容量があるMicroSDが普通に使われている
電卓は既に太陽電池で動くのが当然だが
この先10年もすればテレビやパソコンも反射型液晶で太陽電池で動くようになるだろう

家庭の電力は
照明と冷暖房、冷蔵庫、調理、掃除、浄化槽ブロー
この程度なら 家の断熱性を上げベランダの太陽電池で賄えるようになるだろう。

どうして高価な化石燃料をあえて大量に使うと予想する人がいるのか不思議でしょうがない
0053億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/17(水) 22:25:39
ここでは何も出てこないよ
私に議論を挑んでも無駄だ
2ch史上第一級の○○なのおだお
それにしても岩手の冬はさぶい
地球温暖化など幻想じゃ
毎年さぶい冬がやってきて腰が痛いのだ
そろそろよき伴侶を捜すかな
物理学科卒の高学力理科系に不可能などないのだ。
来年は前期高齢者だけどね
0054億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/17(水) 22:32:21
会社は定年後の嘱託だから、給料は少ないよ
でも年金があるから何とかなるよ
家族がいないのに温暖化の議論は無意味だお
2050年には100歳だから、墓石の下にいるよ
じゃあねる
CO2排出削減のため風呂には入らんよ
呼吸もやめたほうがいいかな?
農家だから草刈りはするよ
野焼きもする
矛盾してるのは俺の人生そのものさ
実体は○○なのだ
0055億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/17(水) 22:38:07
まあでもどうしてもここでやりたいのなら構わんよ
億kWと同レベルみたいだし
お互いかみ合わない議論を続けてもいいよwww
どうせすれたいに引かれてきたんだろうから
0056億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/18(木) 16:11:52
>>54 きちがいの偽者がくそ妄想をバンバン書くからこのスレはだめだなあ
、題も悪いし、たまーに見るだけにしよう
0057億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/18(木) 16:15:42
>>52 >1兆バレルで50ppm分のCO2を排出し 25ppmが大気中に残る
半分も地表に吸収されないよ、総量が多いときは大半が大気中にたまる

それに総量が数10ppmじゃないだろうが、何度書いたらわかるんだ

温暖化防止をして始めて、化石燃料の使用量が減るんよ

突っ込みどころだらけだがこの辺で
0058名無電力140012010/11/18(木) 16:34:56
>半分も地表に吸収されないよ、総量が多いときは大半が大気中にたまる

これはどなたの妄想ですか? IPCCの報告書にも排出量の半分程度と書かれていますが?
0059億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/18(木) 17:02:24
>>52 >>石油消費は化石燃料全消費の約4割だから
>ってこれはどういう意味か判らない

 ほかに書きようがあるかよ、お前は石油から出るCO2が化石燃料から出るCO2のすべてだとか思ってるのか
0060名無電力140012010/11/18(木) 18:55:17

理系なら、そんな訳のわからん書き方しなくても
原油が幾らで何ppm分
石炭が幾らで何ppmと書けばいいじゃないの?

何も難しい話じゃない
0061名無電力140012010/11/18(木) 20:31:49
   /::::::::::::::::::::ノヘ:::ヽ
   /::::::.;;.-‐'""´    ヽヽ
   |::::::;;|     。   |;;|
   |::::::::| ,,,.....    ...,,,, l,|
   |::::::/  ,, -・‐,  ‐・= ||    
   ,ヘ;;|   -ー'_ | ''ー .|
  (〔y    /(,、_,.)ヽ. |    ソースはおまいら
   ヽ,,,,|    r――,  |
    ヾ.|   、 |-┬-{  /  
     \   `ー‐' /    ∞
      /   ー  .〈    _/
      /        \/(__)
0062億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 05:08:45
>>60 そんなことより総計数十ppmmでは到底すまないことはわかったのかい
それとも池沼か
0063億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 05:15:49
  http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2010111102100003.html

トヨタが、EV販売を発表、一回充電走行100kmくらいで、いくら買いやすいEVになる模様
走行距離の長い大型バッテリはまだまだ高いから、これくらいの走行距離で、急速充電あるいはスタンドでの「追加バッテリ」でやや長い距離を走るようになれば
EVは普及していくのではないか

基本バッテリーを100km走行可能位にして。スタンドで150kmくらいのレンタルバッテリーを貸し出し追加する方法は億kWが考え出した億kW法式 
0064億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 05:17:19
訂正  いくらか買いやすいEVになる模様
0065名無電力140012010/11/20(土) 07:15:17
電気自動車は今買うのは金余り組だけで十分。

走行中給電(無接触給電)が普通になり、
一般道では信号交差点毎の停止線前
高速道路では路面の3割以上 
給電設備が普及すれば バッテリー容量で10km分も確保すれば十分になる。

電気自動車の重量は軽くなり、軽くなれば製造費も燃費も向上する。

それでやっとガソリンエンジンに対抗出来る。

原油なんて全部燃やしても数10ppmなんだから、エコのために電気自動車なんて無意味。
経済的に有利にならなければ意味がない。
0066億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 10:22:26
>原油なんて全部燃やしても数10ppmなんだから

まだ言ってる、やっぱり池沼か

走行中給電は無理だと思うよ
0067名無電力140012010/11/20(土) 10:27:30
なぜ無理と思うのか、理由を書くのが理系、工学系男子でしょうに
0068名無電力140012010/11/20(土) 10:57:11
走行中給電には
1、接触型 -- 大昔から電車や路面バスで実現されていた方式
2、無接触型 工場内部の無人搬送などで一部実現されている

がある。 
 接触型が過去の実績もありインフラコストも低く、今すぐ実現可能だが、実現されないのは課金の問題があるためだろう。
 誰でも給電を受けられ、しらばっくれられたらどうしようもない。

 無接触型はコイル同士の電磁結合を利用するため、電力供給と同時に通信が可能
 設備コストは接触型とは比較にならないくらい高価になるが、
 高価な原子力をわざわざ電力会社が建設するのと同じで、料金に上乗せ可能であれば高価な程良いという事になる

 問題は電磁公害。 周波数を上げれば上げる程コイルの大きさは小さく出来るが 電波時計など長波に影響を与える。

高速道路走行中はおよそ10kW〜20kW を消費している。
このため、路面の1/3 の給電器だとすれば、ピーク60kWもの給電電力となる。
高速道路では近隣の給電器が同じ周波数で給電しないような工夫が必要だろう
0069名無電力140012010/11/20(土) 11:12:10
150km走行するためのバッテリーがどれだけの重さになるか判ってるのだろうか?
150km走行するのに20kWhの電力とする(高速道路を走行するならもっと必要)
2020年にエネルギー密度が0.2kWh/kg(今の3倍以上)になったとしても100kg

これをガソリンスタンドで乗せ替えるなんてバカな事を言う奴の顔が見たい。
100kgのバッテリを取り替える作業はどれだけ必要か
フォークリフトでカチャリとでも考えているのか
100kgを自動車のように振動する車内にカセット式に積むには
バッテリー側にも車側にも30kg以上の骨組みが必要だ。

それだけで160kgにもなる重量。 

こんなバカな発言をマジメに言う理系が実在するとは思えない
0070名無電力140012010/11/20(土) 11:22:19
大事な事は、走行抵抗のうち転がり抵抗は重量に比例するという事。
エネルギーコストが未来には必ず高騰するとすれば
バッテリだけで走る電気自動車に未来は来ない。

走行中給電を実現するか、そうでなければ発電機を積んだハイブリッド
そして個人用の自動車の乾燥重量が70kg という感じだろう
0071億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 15:14:14
>>69 100kgは絶対分割できないと思い込んでるのかwwwww馬鹿め
0072名無電力140012010/11/20(土) 15:43:55
まったく文系のバカの発想だね。
分割すればするほど保護材の割合は多くなる。

例えばもうすぐ発売の日産リーフ
これはリチウムイオン電池で 0.15Wh/kgのエネルギー密度。
バッテリーパックの総重量は約300kg24kWh 

つまりバッテリーパックの状態では 0.08kWh/kg となる。
内部の電池と同じ重量の保護材が必要な事をしめしている。

どういうふうになってるかというとバッテリーパックは48個が
http://response.jp/article/img/2010/06/11/141527/268026.html

となっている。

こんなものを分割してスタンドでつけ外して接触不良を起こさないように、
そして落としても破損しないようになんて考えれば、どれだけの重量になる?
0073億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 15:45:13
>>67ーー >>69>>65の妄想アホ坊やなのかなwwwwww

コイルで電力を伝えて15cmもはなれたらどれほど電力ロスがあると思ってるの??
とか。なん千kmの高速道路の3分の一にコイル??どれほどの設備とか??
車が真上を通り過ぎる瞬間だけ電量を流すのかwwww??うまく同期できても立ち上がり立下りのロスもひどいものがあるぜ

 とか君のは妄想の塊だよ
0074億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 15:46:52
>>72 5−10以上とかに分割するとでも思ってるのかこれまた馬鹿だねwwwww
0075名無電力140012010/11/20(土) 15:58:11
おバカさん。
> コイルで電力を伝えて15cmもはなれたらどれほど電力ロス
ラジオじゃないんだから、使えられなかった電力はロスではない。 数kHzまでの低周波は簡単には電波になって飛ばないからね。

コイル直径の半分程度までなら十分電力伝送出来るし、
AMラジオのようにコイルにCを入れて同調させればコイル直径の数倍でも電力伝送出来る。
共鳴方式で検索してごらん。


後半のバカ発言については
お盆の都度、高速道路の渋滞の映像を見た事がないんだろうと思うしかない。

20kWhのバッテリは未来でも100万以上のコストがかかるだろう。
そのコストとコイルを埋め込むコストを比べられないのか
0076名無電力140012010/11/20(土) 16:01:00
>>74
俺はチャンと数字をあげて発言してる。

貴方様の妄想では、何分割するつもりですか?
未来でも4分割しても1個40kgにはなるだろう。

今なら4分割しても100kgだよ
0077億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 20:53:01
石油がなくなる、あるいは使えなくなる時代の基本的発想ができてないね
アホ文系といったら文系に失礼だねなにがきほんだかてんでわかってない
バッテリを「小さく安くする」のが肝心要なんだから、石油がなくなるあるいは使えなくなる時代の車は小さめで軽くするのが常識
石油時代と同じ重さで走ろうというのが基本的に馬鹿
最高速度は当然儀性になる
そもそも遠くへ行くのは公共交通でが基本ポスト石油時代ではでそうそう高速を走るものでないのだよwwwwwww
一回充電250km単位最高90km/hくらいでは走れるけどね

でつまり。100km走るには10kWh以下のバッテリで走れるのが基本
レンタルバッテリーもまだバッテリが重い時代は100km用10kWh、120kgでしょうがない。そのうちその重さで15kWhにできるだろう
仮に120kgのバッテリーを用意したとしても4分割すると、ひとつ30kg、十分つめるよ
すべて手で持ち上げろとも言ってない、もっとも30kgならできるけどね

その辺まで計算してないだろうと妄想するところがなんともお馬鹿だね

 次に移動時の充電、電波になるなら大丈夫???電波ってかなりの「ビーム」(大きい角度でもビームというとして)にしないとすごい拡散するんだぜ
あのなあ、普通の「電磁場」と「電波の場」って「基本的に違いはないんだぜ」、知らないの
というか物理知らなきゃ知らないだろうなあ

 それともうひとつ、車は走ってるんだから「受電力装置」が真上にいるのはごく瞬間!!!。大半の時間はずれてる。それをどうすんだよ
鋭いパルスにもでもするんかwwwwwwそれとも角度の変化で追尾するんかwwwwwwwwわかるかな

こっちの問題がよほどでかいな



  
0078億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 21:06:28
>>72 日産リーフは車体のあの重量、大きさでバッテリーが24kWh300kgもつんでてEVとしてはまったくの駄作
日産の見解のなさも困ったもんだ、どういう頭してんだろうね
アイミーブの15kWhが限界だよ
0079名無電力140012010/11/20(土) 21:40:53
最初に言った150kmはちゃんと考えてませんでしたゴメンナサイ。 100kmにします。
そして燃費も未来は10km/kWhになるんです。って事ね?

2.5kWh 30kgのバッテリーを4つ接触不良にならないようにしっかり差し込めるわけね?
人力で? 可能な人を雇うわけ?

これ落としたりして爆発すると、2.5kWh って小さい数字だと思ってないよね? 2kgのTNT火薬相当だよ

後半は錯乱してるなとしか判らんので反応のしようがない。

電波として放射してゆくにはインピーダンスに応じてという事になる。
波長は10km以上、せいぜい1メートルに満たない直径からの放射はインピータンスあってる場合の1万分の1
1Ω以下の抵抗の横にメガΩの抵抗を付けてるようなもので、無視していいよ


貴方が夢見るEV燃費10kmが実現する頃には、
磁界共鳴方式でコイル直径の3倍程度まで離れても問題なく給電可能になってるだろう
0080億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/20(土) 22:11:36
はあ??・アイミーブでさえ15kWhくらいで150km走行可能なんですが

 ところで俺、すべてのスタンドで30kgのバッテリをすべて手で持ち上げるとかいった??

お前の馬鹿なところはおれがまるでさっぱりいろんな、ケースを考えてないつまり低の宇多とばっかり気味付け妄想してるところなんだが

ところでさあ、受電装置が瞬時にずれる問題で、たとえば、進行方向一方へのフエーズドライブみたいなもんで、ロスをなくせるとかということもできるのかな??
できなきゃとんでもないよ。できるかなあ??といってもわかるかな
車のほうも無論前後に細長いコイルはつめるんだろうけどその場合、電磁場の形状とどうフィットできるんだろう
この辺が原理的に、解明されてれば、もうすでに、実用化を目指す研究計画ぐらいできてそうなもんだけどなあ
このへんは原理的なもんだから未来になれば解決とかというもんだ言うじゃないぜ

といってもそっちにはぜんぜんわっからんだろうけどな

 果たしてロスを数%とかに減らせるかどうかはこの辺になる
今はできなけど未来はできるとか言う問題じゃない。わっかるかなwwwwww
0081名無電力140012010/11/20(土) 22:22:13
で、ガソリンスタンドで その120kg分をうんしょと交換していくらもらうわけ?
効率30%のエンジン発電機積めば2リットルのガソリンで済むんだよね
それと比較可能な価格? 商売になるの?

後半は
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20100913/1027436/?SS=imgview&FD=-651872209
のようにコイル直径の2倍程度はなれて問題なく給電出来ている
本家のデモでは3倍くらい離れて白熱電球が点灯していた

地面に1メートルのコイルを埋め込めば3メートルくらいは有効範囲に入るという事
0082億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/21(日) 10:08:48
>>81 お前ずいぶん若いなあ、ほんとの中学生かな
>問題なく給電

あのなあ、問題の「伝送効率」はどれくらいなのかな。給電となると90%もいるぜ
信号伝達=通信とわけがちがうんよ
そして給電装置が「真上にないとき」、どれくらい「伝送効率が落ちるか」、結構急激に落ちるぜ、どうするんだ
パルス的に給電するんか??

 といっても伝送効率とかパルスって中学生にわかるかなあ。すごく怪しいwwwwww

0083億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/21(日) 10:12:08
訂正  給電装置が「真上にないとき」ーーーーー>、受電装置が「真上にないとき」、
0084名無電力140012010/11/21(日) 10:38:46
>>82
自分で調べてから反論しろよ
http://eetimes.jp/news/3211
>40cm離れた場所に効率95%で無線給電
>送受信リング間の距離を数10cm〜1mと広げた場合でも、高い伝送効率を維持できることを確認した

2つのコイルが水平でなく、垂直でも給電可能
0085名無電力140012010/11/21(日) 10:41:47
>>63
あなたが考えた方法では?
http://www.youtube.com/watch?v=8cJ4o6D5QDU
0086名無電力140012010/11/21(日) 16:16:35
無線給電などと言うなら、リニアモータ化した方がイージーじゃないかな。
車体側にはバッテリが要らなくなるだろ。

EVと原動機どちらの効率が高いかと言えばEVで確定だ
というのは嘘なんだな。
なぜEVかと言えば、低効率の個別原動機と高効率の発電所の
効率の差なのだからEVに軍配が上がるのは当たり前。
無駄に常時携行する贅肉重量とか寿命の短さ、1走行距離の短さは
カウント外。
原動機のエネルギ効率を上げれば良いのだと閃いて
常温領域では理論的に非常に高効率な燃料電池に行き着いたのだが
今のところ効率は低く、高価すぎて使い物にはならない。

今までにない新規なものの方が、人目を引けて目立てるだろうが
現状では低いままの個別原動機システムの効率を引き上げても同じ結果は得られる。
その方が歴史はあるし、技術的には手馴れているから実現は早いだろう。

何しろEVの総合効率だって褒められたものではなく精々25%程度でしかないのだからね。
しかもその効率の高さは発電所の効率に依存する他力本願。
EVを増やしてエネルギ効率を高めようとすれば、火力発電の大増強が必要になってしまうのさ。

化石燃料が尽きたら?今生きて者たちには無縁な杞憂だ。
物流はおいて、身一つの移動なら燃費300km/Lのチャリで決まりだろ。
0087億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/21(日) 19:09:48
>>84 ふうん、磁気共振方式では、多少離れたコイル間でも伝送効率があまり落ちないのか
つまり同調させるわけだな、数十センチずれても何とか伝送するわけだ、共振だから磁束を吸うわけだな、
だが車が1mも走行するともう、車側のコイルは相当先へ行って結合しなくなるぜ
給電側を地下深くとって角度を持たせるとか。そうなるとどんどん離れるしな、深さ3,4十センチが限度だろう
時速100kmだと車が前後1mにいる時間はわずか0.036秒、ひとつの給電コイルがその分しか動作できない
100kWも給電する高価なコイルが1m以内に次のコイル外必要になってつぎつぎと並べそれが30kmもつづくのかい!!
そりゃ豪勢だなあ、あまりに化け物の設備だよ、それに精密な平行線か同軸で30置きくらいに100−300kWのいわば送信機は必要
そんなのできたとしてもひとつの国に一区間くらいしかできないよ
長大な全道路の3割なんて馬鹿みたいな話だ、まったくの妄想だよ

その上、車側にも同調を維持する精密な同期システムがいる、0,035秒の百分の一くらいで瞬時同調とりつつ、車の通過に合わせて、変化する相互コンダクタンスを補正する
そんな精密機械を各社が積むのかよ、それ、もひどい話だ

走行中充電はまず無理だ、普及するなんて妄想だよ

レンタルバッテリ方式か、全国急速充電網が現実的、そして後者がより大変

0088名無電力140012010/11/21(日) 19:40:15
>>87
問題はソレだけじゃないよ。 その車両だけに電力を供給しなければならない。

だから、車両側はコンデンサをスイッチして共振周波数を動的に変更
これによって通信もする。 通信によって認証し、認証を受けたら、変更パターンも知らせる。

俺は路面下は舗装等の都合から不便だと思ってるから、左側面に縦型に給電設備を用意するのが好ましいと思う

高速道路では3メートル間隔でコイルサイズ1メートル程度となるだろう。
隣り合う2つは位相逆で同一周波数を出す。 コイルにもっとも接近したとたんに次のコイルにスイッチしてゆく。

車両毎に共振周波数を変更すると同時に時間的にも変化させる事で、契約車両だけへの給電と
漏れ電波の影響を最小にする。

同調をすごく難しい事のように考えてるみたいだけど、車両側が周波数を給電側に伝えるのだから簡単な話だ。

そもそも、この話も、貴方のレンタルバッテリも20年、30年先の話。
今難しくとも20年先に可能であればいい。

貴方のレンタルバッテリを今の技術だとガソリンならたった2リットルですむのに300kgの換装という話になる
20年先にリチウムイオン電池が理論値を実現したとして150kgの換装
150kgも余分な重量を積んで、実燃費が良い筈がない。
0089名無電力140012010/11/21(日) 19:59:23
まあ、無接触給電よりも、電気自動車に検定電力計を義務付けて
接触型給電の方がコスト面からは楽だと思うけどね。

家の電力計でも配線をコッソリ入れ替えてバイパスしたりメータを逆に回したりの事件が頻発したわけで

車でも盗電が横行するだろう。 それでもトータルコストを追求して接触型でゆくのか
盗電の難しい非接触型でゆくのか

原子力でコスト上乗せの味をしめた電力側は非接触型を選ぶだろうけどね。
国民なり政治家が賢いなら政治力で接触給電だろうけどな
0090億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/21(日) 22:26:53
>>88 貴方のレンタルバッテリを今の技術だとガソリンならたった2リットルですむのに300kgの換装

一度書いたことを文盲するのはやめようね
アイミーブのバッテリは160km走行可能で200kg(15kWh)
レンタルバッテリーはいくいくは150km走行可能がいいが、とりあえずは100kmだとすると、重量は120kg強だと書いただろうが
何で訂正したのに、俺が言ってない300kgとでっち上げるんだ

 それに160kmをどうやって2リットルで走るんだ、16kmや32kmと違うんだぞ

 レンタルバッテリシステムは2030年先の話でない、2020年には相当普及してないといけない。また現在技術でも十分可能
2020年にはもっとよくなってる
あのなあ、2020年には日本はCO2を25%削減するといってるんだぜ
そうすると。大型車は遅れるから乗用車は35%もCO2削減しなくてはいけないんだぜ
2020年時点で新車販売ではEVが半分以上でないとどうしようもない、EV4割、プラグインハイブリッド3割でも何とかなるがな
そして2020年では。200km走行バッテリはそれほどびっくりするほどは安くならない
ならば基本バッテリは100kmで買い安いEVにならざるを得ない。基本100kmなら2020年なら相当安い
だ方レンタルバッテリープラス100km(2020年には150kmになるって)は遠出には必至なのさ
0091億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/21(日) 22:38:25
>>85 リンク先のお話は日産がリーフ発売前に一度バッテリを全部レンタルにして
機械で一度に交換するという案を持ってたので有名。150k以上のバッテリを一度に交換

俺のは基本バッテリ100km走行を常時積んでて、日常それで走り、遠出のときときだけ追加バッテリー(100-150m走行可能)を近くのスタンドからレンタルしてくるという案
そこが新しかったところ、つまり分割したんだよね
そうするとと追加バッテリーが120kg強くらいになり機械でなくてもつめるということもある
150kgでも何とかつめるけどね
さらに基本バッテリは夜自宅で充電し、追加バッテリには24時間の電力の都合よいとき、充電できるというメリットも生まれる
非常にEVが増えた場合、充電時間を多少分散しないと大変
0092億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/22(月) 17:25:58
○○の巣窟と化したか。
0093名無電力140012010/11/22(月) 18:16:40
基地が移動氏だから化議論が成立しているかのように見える
0094名無電力140012010/11/22(月) 21:22:29
高学力理系の議論(笑
0095億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 14:30:07
何しろここは俺様のスレだからな
高学力理科系にして物理学科卒の中小企業の○○だ
思い知ったかwwwww
0096億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 14:31:06
バッテリ取り替えは俺の発明なwwwwww
0097億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 14:33:16
>>91
俺の案は最高さ
1000km走るのに何回も交換するのさ
これでダイエットと老化防止の一石二鳥
0098億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 14:35:22
>>90
100km走るのにレンタルとか相当の基地害wwwww
0099億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 14:41:21
ちなみに岩手の法則は誰からも理解されなくて放棄したから
いちいちつっこむなよwwwwww
そろそろ婚カツに励むよ
もう60だし
子どもはとうの昔にあきらめた
0100名無電力140012010/11/23(火) 14:55:31
ガソリンの重量あたりのエネルギーと バッテリーを比較したらそりゃ3桁も違う

TNT火薬なんかエネルギーにしたらガソリンの1/10
バッテリーはさらに2桁下

バッテリ載せ替えるんなら液体窒素で走る 空気圧自動車の方がマシかもしれん
0101億kWじゃないよ2010/11/23(火) 15:24:14
相変わらずの気違いすれ
0102億kWじゃないよ2010/11/23(火) 15:25:14
スレタイに気違いがいるからこうなるのもやむを得ない
0103億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 19:42:12
なにしろ>>95 -->>99 の馬鹿がスレタイ書いてるからなあwwwwwww

>>99 岩手の法則はこのスレではまずやや少数に理解、現在広まり中。ただ世界的規模のものだから広く広まるには時間がかかる
>>99みたいなアホが理解できないの当然最初から想定内wwwwwwww>>99はアホは俺だけじゃないほとんどと思ってるけど世間は広い


0104億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 20:37:31
>>103
>なにしろ>>95 -->>99 の馬鹿がスレタイ書いてるからなあwwwwwww

喜美子なくていいよ
自分でスレ立てて味噌

>>>99 岩手の法則はこのスレではまずやや少数に理解、現在広まり中。ただ世界的規模のものだから広く広まるには時間がかかる
>>>99みたいなアホが理解できないの当然最初から想定内wwwwwwww>>99はアホは俺だけじゃないほとんどと思ってるけど世間は広い

日本語の勉強汁!
0105億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 20:41:32
>>62
>>>60 そんなことより総計数十ppmmでは到底すまないことはわかったのかい
>それとも池沼か

>>63
>http://www.tokyo-np.co.jp/article/car/news/CK2010111102100003.html
>
>トヨタが、EV販売を発表、一回充電走行100kmくらいで、いくら買いやすいEVになる模様
>走行距離の長い大型バッテリはまだまだ高いから、これくらいの走行距離で、急速充電あるいはスタンドでの「追加バッテリ」でやや長い距離を走るようになれば
>EVは普及していくのではないか
>
>基本バッテリーを100km走行可能位にして。スタンドで150kmくらいのレンタルバッテリーを貸し出し追加する方法は億kWが考え出した億kW法式

億kW方式wwwwwwwww
何でそんなメンドクサい子とする?
そんなに暇じゃないからwwwwwww
0106億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 20:44:25
おいおい!
方式じゃなくて
法式ってなんだよwwwwwwwww
相変わらずの間抜けだなwwwwwwwww
おまえのまねは一生無理だよ○○くん。
0107アホストーカー1号2010/11/23(火) 20:59:39
億kW先生!
こんなところにいらっしゃったのですか!
億kW法式!
方式でないのですから、さぞかし深い意味があるのでございましょう。
そうでなければ、幼稚園児でも思いつくバッテリ交換を
億kWの名を冠して法式などというはずもなし。

岩手の法則
概知
に続く、訳の分からん言葉ありがたくいただきます。
0108億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:11:13
もうこのスレだめだな
当分書き込むのはやめよう












とか言いつつ、4分後にまた書き込むに1億kWwwwwwwwwwwwwwww
0109億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:21:40
まあでも俺様のスレを荒らすのは勘弁してもらいたいな
何のためにスレ立てしたと思ってんのよ!
前スレも俺様なのに・・・
その前の太陽光も俺様・・・
その前もだぜ!
いい加減嵐はよそ行ってやってくれないかな
ここは岩手の法則を検証していくスレなんだからさ
バッテリ交換したいんなら、合体ロボでも買えってことなんだよ
0110億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:31:25
いいか!
2050年には総エネルギーの60%な!
なぜ2050年かって言うと俺様が100歳を迎えるお目出度い日だからだよ
60%ってのはな、今の年齢が60歳だからだよ
証明はちょっと時間がかかるんよ
文系には難しい
勘のいい理系ならだいたい理解できるよ
バッテリはスタンドでレンタルな
それで150km余計に走れる
岩手ーとう共感なら3回スタンドによれ!
あ、高速は乗っちゃだめ
ワイパーもエアコンもウインカーも全部切っとけ
ライト類もつけちゃだめ
手信号でな
これが億kW法式
0111億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:39:54
今のところ億kW法式を採用する自動車メーカーもスタンドもないよ
世界的な法式だから広く広まるには時間がかかるんよ
2050には何とかしたい
スタンド寄って150kmってことはさ、岩手なんか150kmごとにスタンドあるからちょうど委員よ
高速なんか一本しかないから関係ないし、ざまあみろだ
さっさと温暖化してくれねえかな
いつになったら憧れの二毛作ができるのやら
0112億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:45:06
ようやく俺様のスレらしくなってきたな
嵐とアホ厨房はよそに行ってな
だいたい150kmのバッテリで150km走れないんだからな
よくて100kmだ
そうすると岩手を脱出するのはほぼ無理って話だ
そんなもの誰が買うかって?
俺様が田圃売って買うくらいだ
0113億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 21:54:22
あーあまた偽者の馬鹿が発狂してる
しばらく本物は〇〇〇〇のスレに行きます
0114億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 21:57:36
それほど億kW法式は奥が深い
まあ、実運用を考えたら50km毎に交換が無難だろ
ガソリン者の10分の1の航続距離だ
こんなもの考えつくのは世界弘といえども俺様だけだよ
アホ厨房には一生無理だな
リーフを50万鯛売るってゴーンが言うから
億kW法式は500万鯛は堅いな
社名はテスラに対抗してオクラモーターなんてどうよ?
お蔵入りのオクラじゃないよ、億kWだからオクラ
0115億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 22:07:21
>>113
>あーあまた偽者の馬鹿が発狂してる
>しばらく本物は〇〇〇〇のスレに行きます

本物がトリップ変えた時点でそいつは偽物になる
これローカルルールだから、気に入らなければよそに行け
2chはトリップ至上主義なんよ
自分のトリップ漏らしといて偽物扱いはひどいなあ
もう来なくていいから
0116億kW ◆fYMXiuOL/I 2010/11/23(火) 22:09:04
大体一つのスレで3回もトリップ盗られた前科者に用はないよ
さっさと消えな
01172010/11/23(火) 22:13:15
億kWの男か女
億kW
岩手の男
億kW
ほんの数年でころころとコテハンやトリップを変えてきた上記の人間には
継続性の疑義があるので、今後入室禁止とします。
0118億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 22:15:57
  >本物がトリップ変えた時点でそいつは偽物になる
あらら、今書いてる僕が本物で、こいつは偽者と宣言したのですか

 まあいいや、どういう内容が書けるかが常に、本物条件なんだから
数年も前にほかに(3000億kWもの新たな) 大きな電力源が出ないから日本でも太陽光発電は総計3億kWもの必要、需要、必然性があるといってきたのが本物
言い出した当時のトリップは次に出しておくよ

 
0119億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:17:40
  これが4年ほど前から2年ほど前まで使ってたトリップ
単純なキー配列だったので、真似されてしまったwwwwwwww
0120億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:22:43
>>119 2年でなく、一年ほど前か

>>117 、エーその古いコテは!、すごい数年も前からずっとストーカーしてたのか、こりゃ本物の〇〇〇〇だなあ
道理でひどい発狂するわけだ
0121億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 22:27:02
 トリップを今のに戻しておくね。これがいまの。長いこと使うのになるのはたぶん二つ目だよ
fyMXiuOL/I はうっかりキーをそのまま書いてしまったので短期間
0122億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:36:24
プ
0123億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 22:37:28
>>122 単純なキー配列だろうがwwwwww
0124億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:39:21
マダ1スレデ3度破られた奴が出てこないぞ
物理学科卒ノ高学力理科系が1スレで3度も破られたー
0125億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:41:28
トイウワケデスカラ
ナンドモトリップヤブラレテルヒトハ
ニュウシツキンシ
0126億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 22:48:27
 科学的真理や実際の未来でなく、ただただ人物に興味あるアホな人は
いったいおれ以外にこのスレで何人が、「まともな話題以外に、主に書いてるか」考えてみたらどうだろう

 もしかして恐るべき〇〇〇〇を想像できるかも
念のため、電磁誘導による走行中充電を書いた厨房君は関係ないよ、彼はまともな話題の人
0127億kW ◆BN8ofhI8Eg 2010/11/23(火) 22:52:37
コレガ1スレデ3度もトリップを破られた物理学科卒高学力理科系億kWの実体
是非ともトリップで検索していただきたい
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/atom/1269699895/
0128億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/23(火) 22:53:45
  俺も夜は暇だなあ。もうねよう、お休み
0129名無電力140012010/11/23(火) 22:58:50
>>117
岩手の男の後にトリップ破られて
ほんとの岩手の男
がはいる
0130名無電力140012010/11/23(火) 23:01:36
物理学科卒で高学力理科系だと1スレで3度もトリップ破られるんですね。
すごいです
さすが億kW
感動しました
0131名無電力140012010/11/23(火) 23:03:23
1スレで3度
一粒で300m
0132億kWじゃないよ2010/11/23(火) 23:20:13
822 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 20:59:26
>>817-819
3回破ってあげたら、ようやく理解したのね。
普通は破られないの。
でも君はとびっきりの池沼で、間抜けだから、何度も破られてんの。
で、そのたびに、トリップ変えてきたよね。
馬鹿すぎる。
それがすべて。
物理どころか、もっと簡単な話。
それすら理解できないんだから、何を話しても無駄。
議論するつもりはないから、早く消えて。

0133億kWじゃないよ2010/11/23(火) 23:20:57
824 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 21:04:00
>>822 わかってるって。だから妄想はやめてくれ,どうしてそう、俺と違って相手は低学力と妄想するの??そこが池沼だよ
破られやすいような文字列使ってるなって俺がわからないわけないじゃないか
さあはやく3回目に挑戦したらどうだ、三日もあればできるかもwwwwwちょっとは規則性あるよwwwwwwでないと忘れるからwwwww

825 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 21:08:54
>>1-1000
馬鹿で間抜けな岩手の男です。
一つのスレッドで、3度もトリップを破られてしまい、恥ずかしくて穴があったら入りたいものです。
あちこちで苦心して、ようやく破られないトリップキーを見つけたんです。馬鹿にもほどがあるって話です。
こんな3度死んでも治らない馬鹿の言うことですから、問答無用。議論の価値なし。
賢いみなさんは、他の有益なスレで議論するが良い。
君子危うきに近寄らずです。
危うきとはもちろん、馬鹿で間抜けな4度目の正直の私のことです。

826 :名無電力14001 :2010/08/16(月) 21:29:11
>>730>>744
>>765>>775
>>771>>776
一つのスレで3度もトリップを破られた君は偉大だ。ギネスに申請してくる。

827 :名無電力14001 :2010/08/16(月) 21:40:22
ほんとの岩手の法則

「頻繁に名前を変える奴は、馬鹿かそれ以下だ。」
0134億kWじゃないよ2010/11/23(火) 23:21:37
828 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 21:59:02
>>825 2度目は自分が半日もかけて必死に「成りすまし」になりたいとがんばったことは棚に上げてよく言うよ
wwwwwwまったく池沼てのは面白いな、3度でなく2度だし、しかも2度目は結構時間かかったぜ、よくやるよ
自分があほな成りすまし狙ってることはすっかり忘れて半日もねえwwwwww

829 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 22:00:37
>>825 お前らがいる分だけおかしなスレになってるだけで本来まじめなスレだぜwwwwwwwww

830 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 22:03:41
 やれやれでも他のスレへ言ってくるか
池沼ばっかり集まっては確かに見る人がびっくりだからなあ

831 :ほんとの岩手の男 :2010/08/16(月) 22:04:49
  というと今度は必死に追いかけ始めるんよ、池沼ってすごいなあ

832 :名無電力14001 :2010/08/16(月) 22:16:46
>>828
だから君は馬鹿っていわれるの。

>>826に3度破られた証拠がある。

で、俺がおまえのトリップキーを探すために、CPU使うと思ってんの?そう思ってるとしたら、想像以上だよ。馬鹿が何ほざいてんだよ。さっさと119に電話しろ。
0135名無電力140012010/11/24(水) 08:17:25
ここは億KW専用の妄想スレじゃないのか?www
0136アホストーカー1号2010/11/24(水) 08:30:19
億kW先生がみんなから叩かれて岩手の男を名乗りました。
しかし、なりすましが発生したため、ほんとの岩手の男を名乗り
トリップを付けたはずが3度も破られるという
2ch史上記録的な事態となりました
こんなところにも先生の偉大さが垣間見えます。
0137名無電力140012010/11/24(水) 13:21:13
億kWはこないでね
0138名無電力140012010/11/24(水) 15:22:27
ここは、2chでの億KWの被害を防止しようとする目的で作られた
億KWを隔離するスレです。
0139億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/24(水) 15:44:14
  一人ががんがん書いてる、いっかれてるなあ。怖くなってきた
3億kWの太陽光発電も、温暖化防止は早いほうがいいということも、車は電気自動車をなんとかのりこなさなくてはならないこと
も、三つとも現実とは程遠い。俺が妄想かいてスレを荒らしてるだけと逆妄想してるんだなあ

そういえば、大きなエネルギーは三つしかない(だから莫大な太陽光発電が必要)と書いたときもこいつはきちがいだああああと騒いでたやつがいたなあ
今では世界の常識になってるのにねwwwwwww

0140名無電力140012010/11/24(水) 17:10:02
>>138
ありがとう。その言葉が聞けたら本望だよ。
0141億kW ◆C.0i.zF.mY 2010/11/24(水) 19:33:46
>>138 みたいなこと書いたら、おれがここからいなくなるやんけwwwwwwwww
0142名無電力140012010/11/25(木) 07:53:47
>>141
億kW書き込み禁止
0143名無電力140012010/11/25(木) 08:16:22
しね
0144名無電力140012010/11/25(木) 08:20:05
くるな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています