物理学科卒 高学力理系 億kWの岩手の法則
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 08:10:46前スレ
「温暖化防止は早いほうがいい、なぜか=岩手の法則
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285765406/
0002億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 10:22:20>>1 は、億kWの偽者、成りすましに夢中になってる〇〇〇〇です
0003億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 18:12:47巣に帰れ
0004億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 19:37:380005億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 21:40:14いってる中身が本ものでないとどうしようもない
:億kW ◆C.0i.zF.mY :2010/11/12(金) 13:33:46
今日は、どうせエネルギーが減らざるを得ないなら、エネルギーを計画的に減らす=温暖化防止は早いほうが絶対いいし、遅くなると大変 =岩手の法則
を力点に書いてきたわけだが。そこで本当に総エネルギーは減らざるを得ないかどうかという疑問がこのスレではわきあがった
で科学的にいって減らざるをえないと俺が言ったわけだ
だがそれが俺の脳内に過ぎない、科学でないと多くのアホ厨房が騒ぐ
アホ厨房は使えるエネルギーが減るのはすごくいやなんだな
というのが前スレの状況、これらが書けるのが本物
0006億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 21:44:22確かにねえ、前スレでも、俺が十分説明してない、
ではあらためて、いずれエネルギーが減るのなら、どっち道減るのならエネルギーを減らすのも早いほうがいい
遅くなればなるほど切羽詰って大変なことになる、とまでは説明したんだけどね
それとは別にもちろん温暖化防止のためには早いほうがいい
こうしてる間にも温度が上がってくる
遅くなってから温度があがってから温暖化防止をやっても意味がぜんぜん薄れてしまう
第3にわれわれ40-50代と60代前半がまだしっかりしてるあいだにやったほうがいい
なぜならわれわれはまだそんなにエネルギー消費が多くない時代を知ってるから
特に、20代30代は経験不足で自分らが主となって急激にエネルギーを減らすんではすごく苦しむだろう
とりあえず岩手の法則の説明はみっつ
で最初のエネルギーがいずれはどうせ減るんだからというのに、がんがん異議が出て紛糾したんだよね
さらにそこに異議があるが、そうとはっきり書かないで脱糞ばかりしてる馬鹿が前スレでは多すぎた
0007億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 21:51:23あとでまた使うからもう一度出しておこう
821 :億kW ◆C.0i.zF.mY :2010/11/07(日) 21:26:11
友人へのメールで、いったい2050年でも総エネルギーは大幅に減ることはないという
ことがありうる場合とはどういう場合かをまとめてみた 、自分らがどれに該当してるか、当てはめて参考にしてみい
2050年ころは。総エネルギーは今の総エネルギーの6割前後か以下にならざるを得ないだろうということは、次のむっつか7つの項目がいずれも否定された場合に限る
1、温暖化はさっぱりおきてない、あるいは起きててもたいしたことはない、大きな対策がなしの場合でも、いくら21世紀末でも5度も6度もあがらんだろう
あるいは5度くらい上がってもたいしたことではない (1は、1の1,1の2,1の3に分けられるかも)
2.温暖化は主にはCO2の増加によるものではない
以上は2050年でもCO2を8割削減などしなくていいという場合
3.CCSが莫大にできる(代替エネルギーはCO2が出ない化石燃料使用)
4.核融合が早めに成功する(代替エネルギーは原子力が大きい) あと4の2として核分裂原子力が莫大になれると思う人もかなりいる
5.自然エネルギー利用が超莫大にできる(代替エネルギーは自然エネルギー)
6.原子力でも自然エネルギーでもない大きな代替エネルギーがなんか出るだろう、とにかくなんか大きなエネルギーが開発される
7 1-6のうち三つくらいがたとえば3分の一づつ起きる 、(7は一見ちょっとは科学的といえなくもない
というわけで1から6までがすべて起きないと思う人は結構少ないと思う、
3,4,5、は一応いくらかは科学的(それでもおそらく間違い)、三つの大きいエネルギーのどれかだからな
だから、60%にならないと思うやつは結構いるだろうけど、それが間違いなんだよなあ
0008億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 21:56:33さあ、どうぞwwwwww
0009億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/13(土) 22:14:21お願いします。
ここは私のスレですので邪魔しないでね。
0010億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/13(土) 22:29:31「誰もがここは億kWのスレだと思って見る」から「億kwのスレ」であって成りすましのスレにはならない
億kWのスレである以上は、本物が中心
なぜなら偽者もお前はどんなことがかけるんだ??、それでわかる。さあ書いてみな
0011名無電力14001
2010/11/14(日) 03:08:070012億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/14(日) 06:40:43本物の俺は前スレでひととおり書いたから、同じこと繰り返さず、ちょっとよーすを見るよ。質問等があればいつでも受けるけど
偽者君たちは、未来で総エネルギーが減るのがどれほどいやで恐ろしいことか、書くかもしれない
減らさないためにはどうすればいいか、大幻想を書いて見せるかも
でもなにを書くのかな??、岩手の法則はどうなる??
0013億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/14(日) 07:19:500014億kW ◆C.0i.zF.mY
2010/11/14(日) 07:54:52さて。ではこっちからちょっと
岩手の法則 とは、2050年とかの未来で、人が使う総エネルギーが、どうしてもかなり減るのなら
どうせ減るのなら、減らすのはつまり温暖化防止は早いほうが早めのほうがいいというのが第1の理由であった
ここで問題は、総エネルギーはどうしても減らざるを得ないのかどうかである
ここでまず>>7がある 以下あとでまた書く
さて偽者君たちは、そんな総エネルギーがかなり減るなんてあるわけない、本物の億kWの妄想だとおもってるようだ
ここまではいいかな
0015名無電力14001
2010/11/14(日) 08:08:29○大きな対策がなしの場合でも、いくら21世紀末でも5度も6度もあがらんだろう
IPCCによるとCO2による直接の温室効果は100ppm増加で0.3℃でしかない。
気温が上がると水蒸気が増える事による水蒸気フィードバックと
他の温室効果ガスが増える事で 水増しされている。
逆算すれば、単純比例として5℃をCO2で気温上げるには1000ppmもCO2を大気中に増やさなければならない。
今すぐ原油は1兆バレルを燃やしてもCO2は50ppm程度しか増えない。その内半分は炭素循環で消える。
確認埋蔵量は以下の通り
http://www.fepc.or.jp/present/jigyou/world/sw_index_03/index.html
そして、CO2濃度に温室効果は単純比例ではなく対数比例となる
http://homepage1.nifty.com/gfk/housyaritsu-keisan.htm
つまり、CO2を2000ppm増やそうが3℃も上昇しないという事になる。
0016名無電力14001
2010/11/14(日) 08:20:02未来が今の延長であるかのように想像してるわけ?
日本が辿ったバブルまでの道程を世界中が辿ると?
考えてみれば判るが、
そもそも世界中の人が工業化社会を実現してしまえば人が大量に余ってしまう。
大量の失業者がどうやって生きてゆくの?
あきらかに、工業化社会に未来はない。
そもそも人間は別にエネルギーのために生きてる訳ではない。
必要なのは衣食住。
世界中の人がそんな大量にエネルギーを消費すれば、エネルギーコストは跳ね上がる。
コストの高いエネルギーを衣食住を犠牲にしてまで使おうとする筈がない。
0017名無電力14001
2010/11/14(日) 09:02:42アンケとろうぜw
億kW ◆C.0i.zF.mYか億kW ◆fYMXiuOL/I、
どっちがキチガイに見えるかw
0018億kW ◆fYMXiuOL/I
2010/11/14(日) 09:44:06前スレ以前でもさんざん議論を尽くそうとは試みたが、全くもって議論が成立しなかった。
長年にわたる考察の結果、判明したのはただの基地害の妄想であることのみ。
よってスレタイを変えた。
いったい自ら、物理学科卒を繰り返し、高学力理科系と豪語する億kWとは、何者なのか?
岩手の法則に関する議論が無駄だたことは、過去スレが証明している。
それよりも、このスレタイに引かれるがごとく、まんまと姿を現した、億kWそのものについて議論したいと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています