トップページatom
1001コメント454KB

【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/11/11(木) 04:37:27
トリウム炉、TWR(進行波炉)CANDLE炉、高速増殖炉、
放射性廃棄物、再処理、マイナーアクチノイド、核拡散、コストなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

◆関連の過去スレ
トリウム原子炉スレ
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1229489535/
トリウム原子炉スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1274613693/
☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1256639191/
☆☆☆  原子力発電総合スレ2  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1268503817/
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1211692808/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1244107508/
原発関連ニュース速報@環境・電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1078906243/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1191968806/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1216241506/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1235208365/
0773名無電力140012011/03/12(土) 16:16:18.55
なんで保安院はECCSが働いているかどうか説明しないの?
0774名無電力140012011/03/12(土) 16:17:57.85
んで、ECCSって何?
0775名無電力140012011/03/12(土) 16:18:13.62
>>772
今起きてるのは燃料棒の外皮金属が溶融して炉心内に放射性物質が流れだす事象であって、
炉心そのものの熔融を示すメルトダウンとは全く異なる。

ここぞとばかりに煽るのはやめて正しい知識で語ろうね。
0776名無電力140012011/03/12(土) 16:23:54.75
>>774
非常用炉心冷却設備と説明されていて、これがとんでもない優れもので事故のための
最終セーフティーネットに位置図けられているみたいですよ。
ウラン関係者はECCSがあるから最終的に安全安心だと再三強調してきたと
0777名無電力140012011/03/12(土) 16:25:20.13
>>775
それってメルトダウンの事象じゃないの
0778名無電力140012011/03/12(土) 16:26:38.42
>>777
文盲乙w
0779名無電力140012011/03/12(土) 16:27:19.78
熔融塩厨はメルトダウンすら知らないのかよ(呆
0780名無電力140012011/03/12(土) 16:28:23.96
ここぞとばかりに謝った風評を垂れ流してますな・・・
そんなことしてもトリウム溶融塩炉が日の目をみることはないのに。
0781名無電力140012011/03/12(土) 16:28:39.42
燃料棒外皮金属って・・・・・
まあいいや、燃料を収めているケースって300度で溶けるの600度で溶けるの
何度で溶けるの?
0782名無電力140012011/03/12(土) 16:28:39.42
燃料溶融と炉芯溶融は違うということですかな
燃料は溶けてるけど炉はとけてないよっと。
0783名無電力140012011/03/12(土) 16:30:47.98
>>780
トリウム熔融塩炉は日の目を見るのは決まってしまったからいいんですけどね。
0784名無電力140012011/03/12(土) 16:32:36.68
>>782
炉容器は自分では溶けようがないでしょうね。
それとも炉容器自身が発熱して溶けるのかな福島は
0785名無電力140012011/03/12(土) 16:32:44.17
>>783
決まってないよ、馬鹿か?
熔融塩炉の実験炉建設は中国で1件の新聞記事が出たのみ、続報は皆無。
それなのに信者が異常に妄想をふくらませてるだけ。
0786名無電力140012011/03/12(土) 16:33:33.73
http://twitter.com/nhk_kabun/status/46443338030780417

【原発情報】東京大学の関村直人教授は「燃料のごく一部が溶けて漏れ出たと思われるが、
原子炉はすでに停止している上、冷やされている状況だ。

ほとんどの核燃料は原子炉の中に収まっているので冷静な対応をお願いしたい」と話しています。
0787名無電力140012011/03/12(土) 16:36:45.59
原子炉は圧力容器(炉心)の外側に格納容器があって、その外側に原子炉建屋がある。

福島では圧力容器の中へ放射性物質が漏出した状態で、まだ格納容器へは漏れだしてない。

それなのに熔融塩厨は、
「トリウム溶融塩炉なら炉心の栓が溶けて格納容器下のドレンタンクに核燃料が収まるから安全」と抜かしやがる。

それって格納容器内へ漏出するってことじゃんw
0788名無電力140012011/03/12(土) 16:41:23.04
たった1件の新聞記事で「中国は熔融塩炉を全面的に採用」と妄想できる信者脳はすごいよなあw
0789名無電力140012011/03/12(土) 16:41:35.85
>>786
関本発言しっかり押さえておきましょう。

まあ、この理論からするとこの人は原子炉の上に分厚いコンクリートをぶちまけるように
なるまでメルトダウンには到達していないと考えているかもしれませんね。
貴重なご意見です。

でも近くの人は逃げた方がいいですよ。福島の原子力関係者は家族をすでに九州あた
りへ逃がしているかもしれない。
0790名無電力140012011/03/12(土) 16:44:49.58
実際問題として現用のABWBが危険と判断されたら、
代替炉は東芝・ウェスティングハウスのAP1000等の受動安全炉が選ばれるだろうな。

中国もAP-1000型が主流になるらしいよ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
東芝傘下の米ウェスチングハウス社が開発した第3世代原子炉「AP1000型炉」(加圧水型炉=PWR、125万キロワット)の建設が19日、
世界に先駆けて中国の浙江省でスタートした。原子力発電から核燃料サイクル事業まで手がける中国核工業集団公司は、
浙江省の三門に合計で6基の「AP1000型炉」を建設することを計画している。
このうち、1期工事では、400億元をかけて2基が建設されることになっており、今回、1号機の原子炉建屋基礎部分へのコンクリート注入が
行われ建設が正式にスタートした。1号機は2013年、2号機は2014年の運転開始が予定されている。
着工式に出席した中国の李克強・副首相は、原子力発電開発拡大の必要性を強調するとともに、
先進的な原子炉技術の採用と自主革新の強化を関係者に指示した。
中国政府は、三門原子力発電所を「AP1000型炉」の自主化の拠り所となるプロジェクトの1つとして位置付けている。
同型炉は、内陸部に建設される原子力発電所で採用される炉型としても決まっている。国家エネルギー局の孫勤・副局長は、
今後、沿海部で建設される原子力発電所についても「AP1000型炉」が主流になるとの見方を示している。
0791名無電力140012011/03/12(土) 16:54:30.40
>>787
ありゃ困りましたね。ぜんぜん違っちゃってますよ。
その説明からすると格納容器の圧力抜いたんじゃない。
そしたらヨウ素やらなんやら空中散布しちゃったわけだよね。

トリウム熔融塩炉って常圧だからね。圧力上がることもないし、温度上がると自然に
トレーンの栓が溶けて地下ドレーンタンクに抜けていくから命を張って弁を占めに行
くこともないしね。

オッ、今のニュースで福島第1原発で爆発が起きたぞ!
0792名無電力140012011/03/12(土) 16:56:00.83
福島第1爆発で数人のけが人発生
0793名無電力140012011/03/12(土) 16:56:14.81
>>791
> トリウム熔融塩炉って常圧だからね。圧力上がることもないし、

燃料を格納容器内へ放出→温度上がる→圧力上がる
0794名無電力140012011/03/12(土) 17:01:36.52
保安院爆発を認める
0795名無電力140012011/03/12(土) 17:02:43.91
>>793
もう少し頭の中整理してくれますか
0796名無電力140012011/03/12(土) 17:04:09.34
>>789
ここ関村発言の間違いね。ゴメン
0797名無電力140012011/03/12(土) 17:10:34.71
>>795
常圧は正常運転時のみ
ドレンタンクに高温の燃料が流れだしても格納容器内の温度は上がらない???
0798名無電力140012011/03/12(土) 17:24:31.73
>>797
ドレーンに流れ落ちた燃料は勝手に温度低下固化して塩となる
格納容器内は炉に燃料がなくなるから、自動的に炉内も格納容器内も加温するものが
なくなってるから温度上昇しようがないでしょうね。
0799名無電力140012011/03/12(土) 17:25:16.44
福島第1建屋外壁吹っ飛んでるみたいよ
0800名無電力140012011/03/12(土) 17:27:01.42
ハハハ
福村教授NHKテレビで今しゃべってるけど焦ってきたね。
目が泳ぎ始まった。
0801名無電力140012011/03/12(土) 17:33:25.33
NHKは国は発表してないが格納容器破損の可能性高いと解説してる
横にいる福村教授は無視されてるよ
0802名無電力140012011/03/12(土) 17:35:25.20
福島第1建屋外壁ほとんど吹っ飛んでるんと違う?
0803名無電力140012011/03/12(土) 17:36:50.96
こりゃ外壁ないよ鉄骨むき出しだ
0804名無電力140012011/03/12(土) 17:39:23.92
ECCSはやっぱり嘘っぱちだったのか!!!!
0805名無電力140012011/03/12(土) 17:55:37.01
>>798
格納容器内にあるドレーンタンクが超高温となるわけだが
0806名無電力140012011/03/12(土) 18:02:18.63
誰か、やさしくまとめてくれ
どの情報が正しいかわからん
0807名無電力140012011/03/12(土) 18:18:30.61
>>805
ドレーンタンクは格納容器の下、地下ですよ
0808名無電力140012011/03/12(土) 18:32:08.24
>>807
配管でつながってるわけだろ、下から熱すれば上はアツアツになる。
0809名無電力140012011/03/12(土) 18:57:24.78
刈羽で非常電源がガンだってのがばれたのに
対処しないからこうなる

刈羽も運転員がまともだったから無事だっただけ
自動停止装置だけでは話にならない貧弱システムなんだよ
0810名無電力140012011/03/12(土) 18:59:47.41
>>805
炉を丸底の鍋と考えてください。
この鍋には一番低い底部に穴が開いていて、ここに設定温度で溶ける栓がしてある
訳です。
ここから下にパイプがつながっていてこのパイプの下の一定の深さの地下のところ
にドレーンタンクが設置されている構造です。

ですから設定温度以上になるとドレーンの栓が溶けて一気にトリウム熔融塩燃料がド
レーンタンクに向かって落下。
自然とドレーンタンク内で温度が下がってしまうので熔融塩が個体になってしまう。
とまあこんな構造です。

しかもドレーンの栓がいったん溶けてしまうと燃料はすべて落下しますから炉内と配
管内は高温のものはなくなり空になります。

言ってみれば異常高温へ走った場合は、放っておけば良いと言う事で、今回の福島の
ように水を冷却する電力が無いとか水を足さなきゃいけないとか排気コックを人間が操
作しに行かなきゃいけないなどは全く不要なわけです。
0811名無電力140012011/03/12(土) 19:02:29.65
>>808
あのね
炉の30センチ下にドレーンタンクを埋めるようなバカなことはしませんよ。
0812名無電力140012011/03/12(土) 19:06:23.91
>>811
空気でつながってるんだから熱せられるんじゃね。
0813名無電力140012011/03/12(土) 19:07:09.70
>自然とドレーンタンク内で温度が下がってしまうので

ここが眉唾
下がるんだろうけど時間がかかってその間にドカン
0814名無電力140012011/03/12(土) 19:19:54.76
>>812
>>813
そうですね
そこまで疑るならその論法で今の軽水炉も考えてみたらいかがですか恐ろしくて
運転なんでできる代物ではないのでは。

それと方法論として斜め下にドレーンパイプを引いて1Km先の100m地下にドレー
ンタンクを埋めたと考えた時はどうなりますかね。
0815名無電力140012011/03/12(土) 19:25:26.61
今はじめてテレビで福島第1の爆発時の映像見たけど大爆発だね。
こりゃ格納容器が無事とは考えられない。

だから政府は原子炉は爆発してないみたいな話で濁している訳か。
0816名無電力140012011/03/12(土) 19:26:21.99
>>814
へえ、1km先の100m地下なんだ
そりゃ驚いた
0817名無電力140012011/03/12(土) 19:42:20.04
>>816
そんな必要は実際には無いでしょうね。
0818名無電力140012011/03/12(土) 19:46:00.81
>>817
じゃあ格納容器内はダクトを通じてアツアツだね
0819名無電力140012011/03/12(土) 19:48:12.73
>>818
あんた因縁つけてるだけだね。
これで相手するのは終わり。
0820名無電力140012011/03/12(土) 19:50:18.19
>>819
聞いてるだけだが?
実際は何メートル先の何メートル地下なの?
0821名無電力140012011/03/12(土) 19:52:11.39
@ ドレーンタンクが近い         → つながってる格納容器内もアッチッチ
A ドレータンクが1km以上遠くにある → 格納容器内はそれほど熱くならない

どっち?
0822名無電力140012011/03/12(土) 21:00:36.00
心配には及びませんね
建設条件に応じて安全値設計することぐらい当たり前の事です。
前出者には設計させられないし、このような方々には危険でてんぷら油すら触らせ
ることはリスクが生じますね。
0823名無電力140012011/03/12(土) 21:05:07.26
福島原発も建設条件に応じて安全値設計されてるんだよね?
0824名無電力140012011/03/12(土) 21:11:48.79
これだけ時間がたってもECCSについて一切触れない政府と保安院ってどうなってる訳
0825名無電力140012011/03/12(土) 21:13:33.05
燃料棒の熔融はいまどうなってるの政府も保安院も触れないけど
0826名無電力140012011/03/12(土) 21:13:57.68
格納容器は無事だったようだね。
外側の建屋が吹き飛ばされたようだけど、
もし熔融塩炉だったら格納容器の外のドレンタンクに燃料塩が貯まるわけだから、
核燃料が一緒に吹き飛ばされてたわけだな。

おー怖わ・・・。
0827名無電力140012011/03/12(土) 21:29:10.57
これで福島1炉はおしゃかだね
0828名無電力140012011/03/12(土) 21:38:36.88
>>827
40年前に建設された原子炉だし、出力も新型炉の1/3以下。
海水を注入しなかったとしても廃炉したんじゃね?
0829名無電力140012011/03/12(土) 21:59:07.91
>設定温度以上になるとドレーンの栓が溶けて一気にトリウム熔融塩燃料がドレーンタンクに向かって落下。

それがうまく作動しなかったらどうする?ってのが今回の問題だが
「○○だから大丈夫」ってのは全く信用できない
0830名無電力140012011/03/13(日) 00:18:40.37
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031222520014-n1.htm

ロシアの核物理学研究施設クルチャトフ研究所のベリホフ所長は12日、1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発と違い、
燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプではなく、核分裂反応が制御できなくなった同原発のような事故は起きないとの見方を示した。

> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ
> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ
> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ

次の図を見て欲しい。

【トリウム溶融塩炉FUJI 構造図】
http://msr21.fc2web.com/FUJIprim600.jpg

黒鉛反射体、黒鉛減速材・・・・。
炉心内部は燃えやすい黒鉛でぎっしり・・・
ロシアも危惧するチェルノブイリと同じタイプ、それがトリウム溶融塩炉。
0831名無電力140012011/03/13(日) 08:33:23.27
人間がオペレーションテクニックを駆使して複雑に制御するシステムを構築するから
今回のように人的コントロールが不能になる。

黒鉛が何度で燃えるか解っていて、燃えやすいと言ってるのと、解らないで言ってい
るのでは次元が違う。

今回の事象で検証するとウラン炉は
@炉を冷却する水が必要(冷却水が減ったのが今回の事象1)
A冷却水を送るモーターおよびポンプの電力が必要(電力停止、バッテリー
消耗で電力がなくなったのが今回の事象2)
BさらにECCS非常用炉心冷却装置などと言う設備も必要(これはコメントが
今のところ無いと言う事は働いてないかもしてない、おそらくこれも電力が無
ければ無能だろう)
これだけでも高度なヒューマンコントロールどれ程必要となるか想像できる。

トリウム熔融塩炉では
@炉を冷却する必要が無い
A今回の事象からすると電力がなくとも安全に燃料をドレーンタンクへ自然落
下して事前に収束する
BECCSはトリウム熔融塩炉を建設すると設置を義務付けられるのだろうが、こ
れは今回と同じく電力供給を失った状態では無用の長物だろう

そもそも今回の事象ではトリウム熔融塩炉では炉の温度上昇が起こらないから
問題そのものが発生しない。


C制御棒などというものも義務付けがあるから設計乗ってるがトリウム熔融塩
炉ではどれ程の意味があるのか分かりませんね。本来必要ない。

0832名無電力140012011/03/13(日) 08:45:36.94
2年分の燃料満載にして、ブレーキ(制御棒)がっちり踏んで、アクセル(燃焼)満開で
アクセルとブレーキをチョコチョココントロールしながら爆走しているのが軽水炉。
そこでブレーキコントロールを微妙にミスると、それは簡単にサイドスリップもおきるか
もしれないし、人間が制御不能に陥っても当然。

しかもトリウム熔融塩炉は必要な燃料を必要分供給していけば良いがウラン炉はそう
はいかない。大量の燃料を一気に燃料釜に満杯に突っ込んで転嫁しちゃってるから手
が悪い。
0833名無電力140012011/03/13(日) 08:55:50.78
ウラン炉の安全神話は完全に崩壊!

何重ものセーフティーネットが用意されていると散々宣伝されてきたが電気が切れたら
なんのセーフティーもなくなると言う事がわかった。
しかもディーゼル発電機すら作動しない。
なんですかこれは。

ウラン関係者がこれまで説明してきた数々のセーフティーネットは大量の税金を使った
役立たずも張りぼてが累々と飾り立てられていただけと言う事だ。

ウラン学者間全員懺悔しろ
0834名無電力140012011/03/13(日) 08:59:25.12
ウラン学者よ

スリーマイルと同じことが起こった???

お前たち数十年間なにやってたんだ

只々、ウラン関連税金にたかってきただけか
0835名無電力140012011/03/13(日) 09:04:56.73
トリウムも同じ
0836名無電力140012011/03/13(日) 10:08:39.23
これだけウランのウソとデタラメがバレバレになってしまうと、
ウラン洗脳人類は ALL NOT 全否定で応酬するしかないでしょう。
哀れな反論です。
0837名無電力140012011/03/13(日) 10:10:43.17
そもそもディーゼル発電機が動かないって、どう弁解するつもり
0838名無電力140012011/03/13(日) 12:04:36.10
このスレの野次馬だけど予言してみる。

ドレーンの栓が溶けない。
0839名無電力140012011/03/13(日) 13:07:37.88
>>830
トリウム溶融塩炉は黒鉛使ってるんだ・・。
それは危険だね。
0840名無電力140012011/03/13(日) 13:38:42.89
【トリウム溶融塩炉の場合】

抜けるはずの栓が抜けませんでした → 暴走 → 黒鉛火災発生

「こんなはずではなかった」
0841名無電力140012011/03/13(日) 14:42:56.74
それしか突けないか。
三才脳を自ら証明したね。

鉄が何かの原因で1500度で溶けないことが起こりうると言ってるに等しい説を
堂々と展開するところが・・・・・・・・・・・カワイイネ
0842名無電力140012011/03/13(日) 14:44:28.19
>>841
「理論的に大丈夫なはず」はもういいから(笑)
0843名無電力140012011/03/13(日) 14:59:13.35
チェルノブイリだって黒鉛は燃えないはずだったんだろう。

トリウム溶融塩炉の炉心には黒鉛が詰まってる。
絶対燃えないと何故言い切れるのだろうか?

溶融塩炉の炉心に黒鉛が存在するのは紛れもない事実。
ないものは燃えようがないが、あるものは燃える可能性がある。

チェルノブイリでは黒鉛火災によって取り返しの付かない事態となった。
0844名無電力140012011/03/13(日) 15:08:18.44
面白いのが見つかりました。
福島第1原発事故発生の進展経緯
11日
15:42  全交流電源喪失のため1,2,3号機に関し・・・特定事象発生の通報
15:45  オイルタンクが津波により流出
16:36  1,2号機に関し、非常用炉心冷却装置(ECCS)注水不能

非常電源納入メーカー(東芝)、他原子炉管理者、原子炉監視者など関係者全員死刑

バカとしか言いようがない。オイルタンクは地下設置だろう。地上設置されてたこと自体
がそんな設計した奴から始まって、施設チェックの担当者まで全員死刑決定。
話にならん。
科学バカのウラン学者も同罪。

信じられない。

しかも津波で建屋が壊れてもいないのに、オイルタンクを持って行かれた?
こんな連中には原発どころか100坪ほどの工場の設計、運転すらできない
レベルだ。

安全、安心、セーフティーネット、ヒューマン設計・・・・・ぜ〜〜〜〜んぶ
真っ赤なウソ。詐欺。税金食いつぶし集団。
0845名無電力140012011/03/13(日) 15:09:42.85
>>844
大津波への対策が不十分だった問題はウランかトリウムかの問題ではないだろう。
おまえはアタマ悪すぎるよ。
0846名無電力140012011/03/13(日) 15:14:32.07
どのような条件が整ったとき、鉄より低い温度で黒鉛が溶けたり燃えたりするのか
私の頭では理解の範囲を超えてます。
地球上にそのような理論が存在することも知りません。
悪しからず。

宇宙人にはあいにく知り合いも居ないもので、交友範囲の狭さを反省します。
0847名無電力140012011/03/13(日) 15:15:52.36
チェルノブイリだって黒鉛は燃えないはずだったんだろう。

トリウム溶融塩炉の炉心には黒鉛が詰まってる。
絶対燃えないと何故言い切れるのだろうか?

溶融塩炉の炉心に黒鉛が存在するのは紛れもない事実。
ないものは燃えようがないが、あるものは燃える可能性がある。

チェルノブイリでは黒鉛火災によって取り返しの付かない事態となった。
0848名無電力140012011/03/13(日) 15:22:39.37
>>847
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425735454

[質問] 黒鉛の燃える温度は何度ですか?
[回答] 発火点;500−600℃です。


トリウム溶融塩炉の運転温度: 705℃ (オークリッジ実験炉)
0849名無電力140012011/03/13(日) 15:23:18.63
>>845
その通り、ちゃんと脳もってるじゃない。

ウラン、トリウムなんて関係ない。

ここまでの醜態が解ると現在のウラン炉関係者が無能の烏合の集だと言う事が解った
と言う意味を書いたんだよ。

オリコウサン。よく理解できたね。
0850名無電力140012011/03/13(日) 15:24:54.68
>>849
じゃあトリウム炉関係者はウラン炉関係者のような失敗は絶対しないの?

「あいつらは無能で俺らは有能」か、それはたいしたもんだ。
0851名無電力140012011/03/13(日) 15:26:31.24
> [質問] 黒鉛の燃える温度は何度ですか?
> [回答] 発火点;500−600℃です。
> トリウム溶融塩炉の運転温度: 705℃ (オークリッジ実験炉)

これマズいじゃん。ちょっと事故が起きると中の黒鉛がメラメラと炎上することに。
熔融塩炉が世間から無視されてるのも当然だね。
0852名無電力140012011/03/13(日) 15:35:17.35
>>847
あのね
三歳脳は大変だな。


ロシアに電話してチェルノブイリで使っていた黒鉛と一般の鉄の熔融点確かめてみたら

どうやったら鉄より黒鉛が先に溶けるか教えて
0853名無電力140012011/03/13(日) 15:37:54.12
>>848
ありゃ、熔融点と発火点の意味も理解できてないのか
中学の理科で何勉強してた。

あ、ごめん三歳脳くんか
0854名無電力140012011/03/13(日) 15:39:20.72
>>852-853
黒鉛が溶ける話なんて誰もしてないんだけど頭大丈夫?

> [質問] 黒鉛の燃える温度は何度ですか?
> [回答] 発火点;500−600℃です。
> トリウム溶融塩炉の運転温度: 705℃ (オークリッジ実験炉)

空気が入れば即燃える
トリウム熔融塩炉の重大な欠陥だな
0855名無電力140012011/03/13(日) 15:41:28.15
トリウム厨ってすぐ明後日の方向の話を始めるよね。

今回の例で言うと黒鉛が燃える話をしてるのに、一人で溶ける話を始めてる。

頭がトチ狂ってるんだろうな。
0856名無電力140012011/03/13(日) 15:42:51.84
>>850
よーく考えようね。

ウラン脳で腐っている今の経産省役人、ウラン脳学者等々にトリウムやらしたら
同じ事しかできないんじゃないの。

だからトリウムやる時は学者から役人から吟味しないとね。
0857名無電力140012011/03/13(日) 15:46:11.55
>>856
だが今やってる役人や学者の方が、おまえより偏差値の高い大学を出ていて
世の中からは認められてるわけだよ。

ニートが「俺は大企業の社長の器だ」とどんなに主張しても悲しいけど誰も相手しないんだよ。
0858名無電力140012011/03/13(日) 15:49:41.60
>>854
おいおい

原子炉の中で炎がちょろちょろ燃えてると思ってんのか。バカの100乗かお前

だれが原子炉へ火つけに行くんだ。

お前の言ってるのは黒鉛の素材の話だろ。

ダイヤモンドは炭素だって知ってるか。

まずは製鉄所でも見学に行って来い
0859名無電力140012011/03/13(日) 15:50:59.30
>>855
お前は鉄は溶ける前に燃えると思ってるのか
0860名無電力140012011/03/13(日) 15:52:59.38
>>858
ま〜た一本調子の罵倒が始まったw

あのね、黒鉛は温度と酸素があれば燃えるんだよ。
実際チェルノブイリで燃えてるじゃん。

トリウム溶融塩炉は黒鉛の発火点以上の温度で運転される。
あとは地震や津波で空気が入れば自然発火。

黒鉛火災でトリウム燃料特有の強いガンマ線発生物質が広範囲にばらまかれて日本終了。
0861名無電力140012011/03/13(日) 15:54:28.60
>>857
ありがとう。おれの偏差値評価までしてくれて

偏差値で評価しているから今のようなウラン原発社会を作っちゃうわけだよ

緊急発電用燃料タンクを地面の上にちょこんと置いちゃうんだね
0862名無電力140012011/03/13(日) 15:59:29.90
>>861
だったらおまえが官僚試験をパスして高級官僚になって出世して責任者となって日本を変えればいいじゃん。
なんでやらないの?
0863名無電力140012011/03/13(日) 16:00:32.15
>>860
アイタタタ 炉や格納容器内に酸素が有ると思ってるよこいつは

酸素が無くても福島では燃料棒溶けだして非常事態が発生してるんでしょう。

ドレーンタンクに密閉されたトリウム燃料からどうやってγ線が空気中へ出てくるのか
教えて
0864名無電力140012011/03/13(日) 16:02:32.60
>>862
ごろついてるだけね。お前は

ありがとう。ガンバレガンバレ

フフフフ
0865名無電力140012011/03/13(日) 16:02:53.15
>>863
出たーwww

おまえの文盲さには呆れるよ

ここよく読めよ↓
>あとは地震や津波で空気が入れば自然発火。
0866名無電力140012011/03/13(日) 16:04:17.61
>>864
自己紹介乙。

たしかにごろついてるだけだね、おまえは。

自分では何もできないくせに今重職に就いてる役人や学者を批判するんだから。
0867名無電力140012011/03/13(日) 16:09:49.71
>>865
ハイ、酸素が有ることを条件に黒鉛発火のメカニズムを詳しく教えてください。
0868名無電力140012011/03/13(日) 16:12:26.52
>>867
わからないならYahoo!知恵袋にでも聞いとけw

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1425735454
0869名無電力140012011/03/13(日) 16:13:03.45
>>866
北朝鮮の最高重職者って誰だっけ
0870名無電力140012011/03/13(日) 16:13:07.73
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110312/erp11031222520014-n1.htm

ロシアの核物理学研究施設クルチャトフ研究所のベリホフ所長は12日、1986年に大事故を起こしたチェルノブイリ原発と違い、
燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプではなく、核分裂反応が制御できなくなった同原発のような事故は起きないとの見方を示した。

> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ
> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ
> 燃えやすい黒鉛が炉心を取り巻くタイプ

次の図を見て欲しい。

【トリウム溶融塩炉FUJI 構造図】
http://msr21.fc2web.com/FUJIprim600.jpg

黒鉛反射体、黒鉛減速材・・・・。
炉心内部は燃えやすい黒鉛でぎっしり・・・
ロシアも危惧するチェルノブイリと同じタイプ、それがトリウム溶融塩炉。
0871名無電力140012011/03/13(日) 16:13:56.62
>>869
じゃあおまえが金正日に成り代わって北の最高権力者にでもなったら?
0872名無電力140012011/03/13(日) 16:15:01.92
>>868
アルミニウムもマッチ1本で爆発はするよ。
微粉末にすればね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています