トップページatom
1001コメント454KB

【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/11/11(木) 04:37:27
トリウム炉、TWR(進行波炉)CANDLE炉、高速増殖炉、
放射性廃棄物、再処理、マイナーアクチノイド、核拡散、コストなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

◆関連の過去スレ
トリウム原子炉スレ
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1229489535/
トリウム原子炉スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1274613693/
☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1256639191/
☆☆☆  原子力発電総合スレ2  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1268503817/
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1211692808/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1244107508/
原発関連ニュース速報@環境・電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1078906243/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1191968806/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1216241506/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1235208365/
0715名無電力140012011/03/10(木) 16:19:04.09
>>712
 >いくら何でも、地球の資源が持たないと
思えるほどだ

こう云うのは初めてでも2回目でも八当りと受け止められかねないと
思います。

東京オリンピック(54年)以前の日本はどうでしたか。汚染物質を川
や海に垂れ流し、発電所はじめ工場は有害物質吐き出し放題、環境
は2の次で電力増強、生産増強、低人件費で大量生産した低品質品
を輸出増強でそれ行けやれ行けで諸外国へ送り出してきましたよ。

有害排出無視で石炭がんがん燃やして黒煙出し放題で発電した過去
を知らずに中国へ疑問を投げかけると天に唾することになりはしないで
すか。
0716名無電力140012011/03/10(木) 16:26:08.07
>>714
そうですか。

それでは、国際会議や国際学会へ公費と云う税金を使って行って
いる公費出張は即刻止めてもらった方がいいかもしれません。

税の無駄遣いとして仕訳事業へ乗せてもらった方がいいですよ。
0717名無電力140012011/03/10(木) 16:29:19.92
>>713
ガラパゴスって言葉は携帯電話の話であって、原発でガラパゴスと呼ばれた事実はない。
勝手に混同してはいけない。

日本には原発世界5大メーカーのうち3社もあって、その製品は世界中で使われている。
なにも日本独自の理論ではない。
0718名無電力140012011/03/10(木) 16:31:21.29
>>716
論理が破綻してるよキミ。

知識を得る目的で会議に参加してるような奴は、
それこそ税金の無駄遣いだな。
0719名無電力140012011/03/10(木) 16:45:04.94
>>717
米国、インド、中国、ノルウエー、カナダ、チェコ、ロシア、フランスなど各国は
トリウムと取り組んでいるようですよ。
日本はウラン原発一筋ですが。

なぜガラパゴスと呼ばれ始まったのか大局的に考えてみたら良いと
思います。
0720名無電力140012011/03/10(木) 16:47:17.26
>>718
では何のために国際会議、国際学会へ参加するのでしょうか?
0721名無電力140012011/03/10(木) 16:50:59.02
>>719
だ、か、ら、

ガラパゴスと呼ばれてるのは携帯電話の話であって、
原発はそんな風には呼ばれてないと何度言わせるんだ?
0722名無電力140012011/03/10(木) 16:54:10.56
>>721
あなたは諸外国が日本の携帯電話を、どのような意味合いでガラパ
ゴスと揶揄していると理解されているのか教えて頂けますか。
0723名無電力140012011/03/10(木) 16:54:43.91
>>722
話をそらすな。
0724名無電力140012011/03/10(木) 17:09:36.37
>>723
全く話それてないだろ。
0725名無電力140012011/03/10(木) 17:12:04.08
>>724
原発はガラパゴスとは呼ばれてないという話をしているであって、
携帯電話がどういう意味合いで揶揄されているかなど関係ない。
話をそらすな。
0726名無電力140012011/03/10(木) 17:18:21.71
原発厨は弱いな
ツッコミどころが文字だからこうなる
0727名無電力140012011/03/10(木) 17:26:14.81
>>725
今やあちこちでガラパゴスと使っているだろ。
携帯電話だけじゃない。
意味がなければ携帯電話にだってガラパゴスなんて言わん。
0728名無電力140012011/03/10(木) 17:27:27.84
>>725
話はそれてない。
あんたが逃げてるだけ。
0729名無電力140012011/03/10(木) 17:36:16.99
>>727-728
日本の原発がガラパゴスと呼ばれている証拠を示してください。
0730名無電力140012011/03/10(木) 17:44:30.83
>>727
頭悪い奴だな、事実と主観をごっちゃに語るのがおまえの悪いクセ。

おまえの理屈をまとめてみよう

@ 日本の携帯電話はガラパゴスと呼ばれている (事実)

A ガラパゴスと呼ばれているのは国際標準から外れた独自進化が理由だ (事実)

B 日本の原発は国際標準から外れた独自進化だ (主観)

C だから日本の原発はガラパゴスと呼ばれてるのと同じ (主観による同定に基づく類推)


@〜Aまでは事実だが、Bから論理が飛躍するのがおまえの特徴。
自分の頭の悪さに気づいてないのが毎度くだらないレスを乱発する原因だね。
0731名無電力140012011/03/10(木) 17:54:39.67
それとこれ。

> 米国、インド、中国、ノルウエー、カナダ、チェコ、ロシア、フランスなど各国は
> トリウムと取り組んでいるようですよ。

またまた曖昧な表現だ。
「トリウムと取り組む」なかなか深遠な表現だが、具体的なアクションは何がある?
インドやロシア、チェコは軽水炉・重水炉でのトリウム燃料の研究を行ってる。
米国は最近は動きがない。カナダやフランスはほとんど話を聞かない。

トリウム溶融塩炉は唯一中国は具体的に進めるとの話題があるが、中華時報に1件の記事が出た以外に情報がない。
中国は高速増殖炉や高温ガス炉をも手がけている。溶融塩炉は各種試そうとしてる中の一つでしかない

そもそも溶融塩炉に取り組んでいる or 取り組もうとしてる企業の話は全く伝わってこない。
0732名無電力140012011/03/10(木) 19:04:56.94
で、古川と東芝、日立、トヨタが手を組んだ話はどうなった?
0733名無電力140012011/03/10(木) 23:13:02.62
>>731
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110225/218599/?P=1
これを読んだらいい。
あんた自信がいかにガラパゴスか理解できる!?
0734名無電力140012011/03/10(木) 23:17:26.71
操作は簡単で安全である。在来の原子炉のように高圧に耐える圧力容器が必要ない。
原子炉内部の温度が予定値を上回ったとき、底部に設置した栓が自動的に溶けて、核
燃料を包含した溶融塩はすべて応急タンクに流れ込むため、核反応は即座に停止する
。燃料を抱きかかえている冷却材がフッ化物塩であるため、冷却後は固体の塩になる。
核燃料は漏れにくくなり、地下水に流れ出して生態系破壊を起こすこともない。したがっ
て、トリウム原子炉の設置場所の選定が自由になる。 数十メートルの地下に設置すれ
ば放射線を完全に遮断できるし、敵の攻撃も防げる。
(日経ビジネスオンライン3月15日より)
0735名無電力140012011/03/10(木) 23:18:00.18
>>733
ガラパゴスはおまえ。

おまえの出してくる記事は谷口正次のものばかりじゃん。
彼はトリウム信奉者であって、彼は自分の主観に基づく記事を書いてるだけ。

世界では別にトリウム溶融塩炉が時代の趨勢になる流れなんてないし、
谷口氏の記事をよく読めば希望的観測であることがわかる。

ずっとループだなw
0736名無電力140012011/03/10(木) 23:21:09.57
トリウム信奉者が書いた与太記事を持ち出して「ホラ、もうトリウムが時代の流れですよ」
もうこんな茶番はやめれw
0737名無電力140012011/03/10(木) 23:21:37.31
米国のウラン資源保有量は世界第4位となっているが、コスト競争力のある資源は非常に
少ない。しかし、トリウム資源は豊富で、高品質トリウムの大鉱床がアイダホ州とモンタナ
州で見つかった。

 2008年までの確認埋蔵鉱量は16万トンだったが、米国地質調査所(USGS)の最新のトリ
ウム鉱物年報(Thorium Minerals Yearbook)によると、それが92万5000トンまで跳ね上が
り、オーストラリアの30万トンを抜いて世界第1位に躍り出た。この資源量は、トリウム原子
炉で、全米のエネルギー需要を数世紀の間まかなうのに十分な量であるという(REUTERS
 2009/3/17の報道による)。

 このトリウムによって、米国のエネルギー独立を果せる。すなわち、ロシアの解体核兵器
のウランを輸入しなくても済む。
(日経ビジネスオンライン3月15日より)
0738名無電力140012011/03/10(木) 23:23:12.45
谷口正次の記事のコピペはもうお腹いっぱい
0739名無電力140012011/03/10(木) 23:30:38.28
>>735
誰が書こうと客観的事実については事実として曲げることはできないだろう。
それとも何か、客観的事実を書いても谷口正次が書いたら与太記事となると
吠えてる訳か。
0740名無電力140012011/03/10(木) 23:35:48.82
>>739
客観的事実じゃないから突っ込まれてるんだけど。
まだわからないの?
0741名無電力140012011/03/10(木) 23:49:21.06
>>740
雲をつかむような議論を吹っかけてもね。
何が客観的事実と違うのか具体的に指摘をしなきゃな。

ハイまずは1点だけ指摘してみて下さい。どうぞ
0742名無電力140012011/03/10(木) 23:50:41.06
>>741
>>731
0743名無電力140012011/03/11(金) 00:06:51.67
>>742
なんで元記事読まずにナングセ書いてるんだ
各国の情報の引用先まで書かれているだろ
だからさ、「谷口氏が引用先としている○○新聞の情報は××の情報と食い違う」と言う
ように日本語で説明と指摘ができないの。
0744名無電力140012011/03/11(金) 00:11:06.42
はぐらかさず、>>731で指摘した内容への反論をお願いします。
0745名無電力140012011/03/11(金) 08:00:05.86
>>744
いつまでもゴロツイてんじゃないよ三才児脳。
日経ビジネスオンラインよりって明記してるんだから書き写しと決まってるだろ。
しかもそこに書かれていることをどこから引用したかも明記されている。

その情報をここで紹介した人間に情報内容ですつこくカランでどうなる。
0746名無電力140012011/03/11(金) 08:50:33.74
>>734で再起不能

0747名無電力140012011/03/11(金) 09:43:08.90
で、古川と東芝、日立、トヨタが手を組んだ話はどうなった?
0748名無電力140012011/03/11(金) 10:30:57.12
中国トリウム熔融塩炉取組で日本の悪夢と正夢
ウラン炉メーカーおよび関係者 → 脂汗タラーリ
ウラン炉関連企業(炉製造、タービン製造、その他関連品製造) → ニッコリ
電力各社 → ニッコリ(影の声=だからプルなんかやめた方がいいと言っただろうに)
ウラン学者 → これまでのウソをどう正当化させるかの研究を真剣に開始

民主党と同じで日本のウラン炉仲間は仲間割れ、東芝三菱日立への納入業者は中国
詣で、中国は東芝三菱日立バイパスで関連企業詣で

中国さん、日本の中小企業と仲良くやってね。

カラマんで下さいよ。  ノンフィクション独り言ですから。
0749名無電力140012011/03/11(金) 10:45:37.02
【カナダ】2009年7月、中国企業連合とトリウム燃料協定調印。自主開発の重水炉(CAN
DU)でのトリウム利用技術を開発し、2010年上海の原子力発電所のカナダ製重水炉で
トリウム実装試験を実施した。
(日経ビジネスオンライン3月15日より)

それでも中国はトリウム熔融塩炉へ動いた。しかもおひざ元の上海が拠点だ。
0750名無電力140012011/03/11(金) 10:46:47.52
で、古川と東芝、日立、トヨタが手を組んだ話はどうなった?
0751名無電力140012011/03/11(金) 12:45:31.79
カナダもインドも重水炉
0752名無電力140012011/03/11(金) 21:15:24.86
>>748
ポエム独り言はポエム板で
0753名無電力140012011/03/11(金) 22:37:30.84
どうなる福島原発
いかにウラン軽水炉が危険なしろものか、自ら証明してくれるかな。
地震安全神話もウソがバレル時がくるかな

トリウム熔融園路なら自動停止して温度上昇したら、その熱で炉底部のドレーン口が溶けて
ドレーンタンクに燃料が流れ込み、自然固化して塩となり固まって終わり。

今は福島軽水炉が限度を超えて温度上昇しないことを祈るしかない。
神頼みの軽水炉を誰が安全炉として洗脳を仕掛けたものやら。
0754名無電力140012011/03/11(金) 23:08:33.99
例え一時的に冷却用の電力バックアップが聞かなくても、注水装置の
バックアップがあるらしいよ?それで数日間は、押さえられるから
その間にバックアップ用の電力を確保できると言う話みたい。
日本の核融合炉、かなりの状況を想定して作られたシステムみたいだね。
0755名無電力140012011/03/12(土) 02:34:15.83
>>753
マスコミの無知な報道に踊らせれすぎ。
現在の問題は冷却用のポンプが停止した状態。
ECCSを作動させれば全く問題ないがそれをやると原子炉にストレスがかかるので
復旧後の耐用年数を考えて出来るだけ通常の冷却系で復旧させるべく努力してるだけのこと。

これが溶融塩炉なら同様に冷却系ポンプが止まり同じ問題が起こる。
しかも溶融塩炉にはECCSがないから炉心の一部が溶けてドレーンタンクに燃料塩が流れ切るまで何も手が出せない。
燃料塩からは強烈なガンマ線が放出され続けるから原子炉の復旧は絶望的にならざるを得ない。

トリウム溶融塩炉の掛け声ばかりの安全詐称にはもうウンザリだ。
0756名無電力140012011/03/12(土) 09:35:14.81
>>755
このばに及んでまだデタラメ並べてどうする。

トリウム熔融塩炉は

@設定温度を上回ると溶けてしまう栓が炉の底部に用意されている。
Aこの栓が溶けると燃料が自然落下でドレーンタンクに流れ込む
Bドレーンタンクに流れ込んだ燃料は温度自然低下して個体に固まる
Cこれで個体のえんとなる

このように説明されてる。

何も手が出せないと言ってるのが詭弁でデマです。
まずECCSなどと言う面倒な安全設備が必要ないのがトリウム熔融塩炉ですよ。
何も手が出せないのでは無く、手を出さなくとも安全が確保される仕組みになっている
と言う事を、なぜ事更捻じ曲げて詭弁をふるうのか理解できない。

ECCSこそ使ってしまえば炉はおしゃかだ。
でもメルトダウンを避けるためには使わざるを得ないだろう。でも実際役立つ装置となるか
またまた莫大な税金の無駄遣いがバレバレになるか、この1両日で明らかになるのでは。

ウラン関係者の悪夢の悪戯が裁きを受ける時とならなければ良いが。

だいたい、避難命令のルールを作っておきながら、避難場所が決められていないなんての
はいいかげんこの上ないよ。ウラン関係者諸君!
0757名無電力140012011/03/12(土) 09:49:37.95
ECCSは日本原子力委員会が 「非常用炉心冷却設備は,炉当り百万年に1回も起らない
とみられるようなきわめて発生確率の低い事故にそなえて,原子力発電所に設置されてい
る工学的安全施設のひとつである。」
なんてうそぶいてるのだから、使われない事を前提としてどれ程いい加減なものを設備し
ているかわかったものではない。
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/wp1972/sb50103.htm
0758名無電力140012011/03/12(土) 09:53:59.57
ハイ
只今、総理大臣が原子炉蒸気排出に同意しましたよ。

いよいよ放射能空中散布が始まりました。

安全で安心なウラン原子炉やいかに。

600Km以上逃げた方がいい。チェルノブイリを思い起こした方が賢い。
0759名無電力140012011/03/12(土) 09:55:36.51
これでも「安全」ですから落ち着いてください。と書き込める厚顔者はいるかな?
0760名無電力140012011/03/12(土) 14:47:46.07
>>755
ウラン炉の核燃料が溶けだしたみたいですよ。
セシウムも検知されたようですよ。
ECCSまだ使わないでいいんですか。
ECCSも稼働不能なんて言わないでしょうね。

それにしてもウラン擁護やトリウム批判の発言をしている方々、無言になってしま
いました。

何か言って安心させてほしいものですね。



0761名無電力140012011/03/12(土) 15:01:20.13
これがトリウム炉ならγ線放出物質が漏れて大変なことになってたところだよな。
ウラン炉で良かった。
0762名無電力140012011/03/12(土) 15:17:46.73
これは真面目に書きます。

私は福島原発1号炉は、最も重要で危険な炉心溶融の緒に就いたと思います。
つまり炉心溶融へ向かっているとしたらと十分に頭において考えた方が良いと思います。
0763名無電力140012011/03/12(土) 15:20:14.59
>>761
そういう事にはならないのがトリウム熔融塩炉の安全、安心なところです。
0764名無電力140012011/03/12(土) 15:24:29.88
なにせウラン炉はアクセル満開でブレーキ踏みながら運転してるのと同じだから
いざ危ない!となったらコントロールはひとすじなわでは行かないよね。
0765名無電力140012011/03/12(土) 15:29:30.06
>>763
また具体性のない神話ですか。
0766名無電力140012011/03/12(土) 15:32:44.08
>>764
わかってないね。
福島原発の核反応は完全に停止してるよ。
余熱の除去の問題なんだから、核反応の制御方法とは関係ない。
余熱がより大きい溶融塩炉の方が危険。
0767名無電力140012011/03/12(土) 15:37:04.02
原子力保安院さん今の発表でいいんでしょうか?
格納容器の圧力がこの程度下がったことで安心できますか。
核燃料溶融の方ははどうなるんでしょうか。
0768名無電力140012011/03/12(土) 15:39:44.23
>>766
核反応は完全に停止している?

で、核燃料が溶融している。??????

ナンジャコリャ
0769名無電力140012011/03/12(土) 15:46:14.32
>>768
無知なら黙ってろ。
0770名無電力140012011/03/12(土) 15:49:01.81
>>768
核反応が停止したあとも放射性元素の崩壊熱で余熱が続くんだよ。
これはウランだろうとトリウムだろうと同じ。
そんなことも知らないのにシッタカしてたの?
0771名無電力140012011/03/12(土) 16:07:14.75
>>770
崩壊熱?核分裂?核反応???????
圧力容器内圧力?原子炉内状況?原子炉内核燃料?核燃料熔融?

圧力容器内の圧力軽減すると原子炉内の温度も下がるの???????
それで燃料熔融も止まるの??????????
0772名無電力140012011/03/12(土) 16:14:36.37
まさに今炉内で起こっていることがメルトダウンじゃないの!!!!!!
0773名無電力140012011/03/12(土) 16:16:18.55
なんで保安院はECCSが働いているかどうか説明しないの?
0774名無電力140012011/03/12(土) 16:17:57.85
んで、ECCSって何?
0775名無電力140012011/03/12(土) 16:18:13.62
>>772
今起きてるのは燃料棒の外皮金属が溶融して炉心内に放射性物質が流れだす事象であって、
炉心そのものの熔融を示すメルトダウンとは全く異なる。

ここぞとばかりに煽るのはやめて正しい知識で語ろうね。
0776名無電力140012011/03/12(土) 16:23:54.75
>>774
非常用炉心冷却設備と説明されていて、これがとんでもない優れもので事故のための
最終セーフティーネットに位置図けられているみたいですよ。
ウラン関係者はECCSがあるから最終的に安全安心だと再三強調してきたと
0777名無電力140012011/03/12(土) 16:25:20.13
>>775
それってメルトダウンの事象じゃないの
0778名無電力140012011/03/12(土) 16:26:38.42
>>777
文盲乙w
0779名無電力140012011/03/12(土) 16:27:19.78
熔融塩厨はメルトダウンすら知らないのかよ(呆
0780名無電力140012011/03/12(土) 16:28:23.96
ここぞとばかりに謝った風評を垂れ流してますな・・・
そんなことしてもトリウム溶融塩炉が日の目をみることはないのに。
0781名無電力140012011/03/12(土) 16:28:39.42
燃料棒外皮金属って・・・・・
まあいいや、燃料を収めているケースって300度で溶けるの600度で溶けるの
何度で溶けるの?
0782名無電力140012011/03/12(土) 16:28:39.42
燃料溶融と炉芯溶融は違うということですかな
燃料は溶けてるけど炉はとけてないよっと。
0783名無電力140012011/03/12(土) 16:30:47.98
>>780
トリウム熔融塩炉は日の目を見るのは決まってしまったからいいんですけどね。
0784名無電力140012011/03/12(土) 16:32:36.68
>>782
炉容器は自分では溶けようがないでしょうね。
それとも炉容器自身が発熱して溶けるのかな福島は
0785名無電力140012011/03/12(土) 16:32:44.17
>>783
決まってないよ、馬鹿か?
熔融塩炉の実験炉建設は中国で1件の新聞記事が出たのみ、続報は皆無。
それなのに信者が異常に妄想をふくらませてるだけ。
0786名無電力140012011/03/12(土) 16:33:33.73
http://twitter.com/nhk_kabun/status/46443338030780417

【原発情報】東京大学の関村直人教授は「燃料のごく一部が溶けて漏れ出たと思われるが、
原子炉はすでに停止している上、冷やされている状況だ。

ほとんどの核燃料は原子炉の中に収まっているので冷静な対応をお願いしたい」と話しています。
0787名無電力140012011/03/12(土) 16:36:45.59
原子炉は圧力容器(炉心)の外側に格納容器があって、その外側に原子炉建屋がある。

福島では圧力容器の中へ放射性物質が漏出した状態で、まだ格納容器へは漏れだしてない。

それなのに熔融塩厨は、
「トリウム溶融塩炉なら炉心の栓が溶けて格納容器下のドレンタンクに核燃料が収まるから安全」と抜かしやがる。

それって格納容器内へ漏出するってことじゃんw
0788名無電力140012011/03/12(土) 16:41:23.04
たった1件の新聞記事で「中国は熔融塩炉を全面的に採用」と妄想できる信者脳はすごいよなあw
0789名無電力140012011/03/12(土) 16:41:35.85
>>786
関本発言しっかり押さえておきましょう。

まあ、この理論からするとこの人は原子炉の上に分厚いコンクリートをぶちまけるように
なるまでメルトダウンには到達していないと考えているかもしれませんね。
貴重なご意見です。

でも近くの人は逃げた方がいいですよ。福島の原子力関係者は家族をすでに九州あた
りへ逃がしているかもしれない。
0790名無電力140012011/03/12(土) 16:44:49.58
実際問題として現用のABWBが危険と判断されたら、
代替炉は東芝・ウェスティングハウスのAP1000等の受動安全炉が選ばれるだろうな。

中国もAP-1000型が主流になるらしいよ。

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0420&f=business_0420_018.shtml
東芝傘下の米ウェスチングハウス社が開発した第3世代原子炉「AP1000型炉」(加圧水型炉=PWR、125万キロワット)の建設が19日、
世界に先駆けて中国の浙江省でスタートした。原子力発電から核燃料サイクル事業まで手がける中国核工業集団公司は、
浙江省の三門に合計で6基の「AP1000型炉」を建設することを計画している。
このうち、1期工事では、400億元をかけて2基が建設されることになっており、今回、1号機の原子炉建屋基礎部分へのコンクリート注入が
行われ建設が正式にスタートした。1号機は2013年、2号機は2014年の運転開始が予定されている。
着工式に出席した中国の李克強・副首相は、原子力発電開発拡大の必要性を強調するとともに、
先進的な原子炉技術の採用と自主革新の強化を関係者に指示した。
中国政府は、三門原子力発電所を「AP1000型炉」の自主化の拠り所となるプロジェクトの1つとして位置付けている。
同型炉は、内陸部に建設される原子力発電所で採用される炉型としても決まっている。国家エネルギー局の孫勤・副局長は、
今後、沿海部で建設される原子力発電所についても「AP1000型炉」が主流になるとの見方を示している。
0791名無電力140012011/03/12(土) 16:54:30.40
>>787
ありゃ困りましたね。ぜんぜん違っちゃってますよ。
その説明からすると格納容器の圧力抜いたんじゃない。
そしたらヨウ素やらなんやら空中散布しちゃったわけだよね。

トリウム熔融塩炉って常圧だからね。圧力上がることもないし、温度上がると自然に
トレーンの栓が溶けて地下ドレーンタンクに抜けていくから命を張って弁を占めに行
くこともないしね。

オッ、今のニュースで福島第1原発で爆発が起きたぞ!
0792名無電力140012011/03/12(土) 16:56:00.83
福島第1爆発で数人のけが人発生
0793名無電力140012011/03/12(土) 16:56:14.81
>>791
> トリウム熔融塩炉って常圧だからね。圧力上がることもないし、

燃料を格納容器内へ放出→温度上がる→圧力上がる
0794名無電力140012011/03/12(土) 17:01:36.52
保安院爆発を認める
0795名無電力140012011/03/12(土) 17:02:43.91
>>793
もう少し頭の中整理してくれますか
0796名無電力140012011/03/12(土) 17:04:09.34
>>789
ここ関村発言の間違いね。ゴメン
0797名無電力140012011/03/12(土) 17:10:34.71
>>795
常圧は正常運転時のみ
ドレンタンクに高温の燃料が流れだしても格納容器内の温度は上がらない???
0798名無電力140012011/03/12(土) 17:24:31.73
>>797
ドレーンに流れ落ちた燃料は勝手に温度低下固化して塩となる
格納容器内は炉に燃料がなくなるから、自動的に炉内も格納容器内も加温するものが
なくなってるから温度上昇しようがないでしょうね。
0799名無電力140012011/03/12(土) 17:25:16.44
福島第1建屋外壁吹っ飛んでるみたいよ
0800名無電力140012011/03/12(土) 17:27:01.42
ハハハ
福村教授NHKテレビで今しゃべってるけど焦ってきたね。
目が泳ぎ始まった。
0801名無電力140012011/03/12(土) 17:33:25.33
NHKは国は発表してないが格納容器破損の可能性高いと解説してる
横にいる福村教授は無視されてるよ
0802名無電力140012011/03/12(土) 17:35:25.20
福島第1建屋外壁ほとんど吹っ飛んでるんと違う?
0803名無電力140012011/03/12(土) 17:36:50.96
こりゃ外壁ないよ鉄骨むき出しだ
0804名無電力140012011/03/12(土) 17:39:23.92
ECCSはやっぱり嘘っぱちだったのか!!!!
0805名無電力140012011/03/12(土) 17:55:37.01
>>798
格納容器内にあるドレーンタンクが超高温となるわけだが
0806名無電力140012011/03/12(土) 18:02:18.63
誰か、やさしくまとめてくれ
どの情報が正しいかわからん
0807名無電力140012011/03/12(土) 18:18:30.61
>>805
ドレーンタンクは格納容器の下、地下ですよ
0808名無電力140012011/03/12(土) 18:32:08.24
>>807
配管でつながってるわけだろ、下から熱すれば上はアツアツになる。
0809名無電力140012011/03/12(土) 18:57:24.78
刈羽で非常電源がガンだってのがばれたのに
対処しないからこうなる

刈羽も運転員がまともだったから無事だっただけ
自動停止装置だけでは話にならない貧弱システムなんだよ
0810名無電力140012011/03/12(土) 18:59:47.41
>>805
炉を丸底の鍋と考えてください。
この鍋には一番低い底部に穴が開いていて、ここに設定温度で溶ける栓がしてある
訳です。
ここから下にパイプがつながっていてこのパイプの下の一定の深さの地下のところ
にドレーンタンクが設置されている構造です。

ですから設定温度以上になるとドレーンの栓が溶けて一気にトリウム熔融塩燃料がド
レーンタンクに向かって落下。
自然とドレーンタンク内で温度が下がってしまうので熔融塩が個体になってしまう。
とまあこんな構造です。

しかもドレーンの栓がいったん溶けてしまうと燃料はすべて落下しますから炉内と配
管内は高温のものはなくなり空になります。

言ってみれば異常高温へ走った場合は、放っておけば良いと言う事で、今回の福島の
ように水を冷却する電力が無いとか水を足さなきゃいけないとか排気コックを人間が操
作しに行かなきゃいけないなどは全く不要なわけです。
0811名無電力140012011/03/12(土) 19:02:29.65
>>808
あのね
炉の30センチ下にドレーンタンクを埋めるようなバカなことはしませんよ。
0812名無電力140012011/03/12(土) 19:06:23.91
>>811
空気でつながってるんだから熱せられるんじゃね。
0813名無電力140012011/03/12(土) 19:07:09.70
>自然とドレーンタンク内で温度が下がってしまうので

ここが眉唾
下がるんだろうけど時間がかかってその間にドカン
0814名無電力140012011/03/12(土) 19:19:54.76
>>812
>>813
そうですね
そこまで疑るならその論法で今の軽水炉も考えてみたらいかがですか恐ろしくて
運転なんでできる代物ではないのでは。

それと方法論として斜め下にドレーンパイプを引いて1Km先の100m地下にドレー
ンタンクを埋めたと考えた時はどうなりますかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています