【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/11/11(木) 04:37:27放射性廃棄物、再処理、マイナーアクチノイド、核拡散、コストなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
◆関連の過去スレ
トリウム原子炉スレ
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1229489535/
トリウム原子炉スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1274613693/
☆☆☆ 原子力発電総合スレ ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1256639191/
☆☆☆ 原子力発電総合スレ2 ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1268503817/
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1211692808/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1244107508/
原発関連ニュース速報@環境・電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1078906243/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1191968806/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1216241506/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1235208365/
0520名無電力14001
2011/02/18(金) 09:45:11事実とは何を求めて言ってますか。
六か所ももんじゅも何十年かかるか未定。実用に漕ぎつけられるかも保証は無し。
トリウム熔融塩炉もこれから5年、10年で再度実験炉から始める動きが始まった
ばかりです。
ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
紹介したブログから、私たちは何を求めていく事がベターなのかを探ってみようと
受け止めて欲しいとの思いです。
それを調べて考えるのはあなたです。
はっきりさせておきますが紹介ブログは私自身のブログでは無いと言う事。
ブログ内容に意見があればブログ主催者へどうぞ。
0521名無電力14001
2011/02/18(金) 10:49:09わあ、すごいですね。
それで「世界中」って人はどんな人なんですか?(クスクス)
0522名無電力14001
2011/02/18(金) 11:03:13>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?
「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0523名無電力14001
2011/02/18(金) 13:55:44ネットはやってても情報の集め方を知らない。
ネットかき回しだけはやる。
こういう輩は放っておいた方がいい。
0524名無電力14001
2011/02/18(金) 13:58:51トリウム燃料加速器併用原子炉
トリウム利用のエネルギー
http://kagakucafe.org/inoue110212.pdf
0525名無電力14001
2011/02/18(金) 14:36:42それほどいい加減な情報やねつ造ばかりなのですか。
そう決めつけるのはブログを主宰する人に大変失礼なことではないですか。
内容をどう受け止めるかは受け取る側が咀嚼する事だと思います。
0526名無電力14001
2011/02/18(金) 14:48:03>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
嘘でした。(チャンチャン)
0527名無電力14001
2011/02/18(金) 15:15:28http://footcall.blog24.fc2.com/blog-entry-346.html
0529名無電力14001
2011/02/18(金) 15:32:380530名無電力14001
2011/02/18(金) 15:34:53http://10767277.at.webry.info/200606/article_16.html
0531名無電力14001
2011/02/18(金) 15:40:01http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090805/101975/
0532名無電力14001
2011/02/18(金) 16:03:08http://www.larouchepac.com/node/16025
間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入った
ことになりませんか。
0533名無電力14001
2011/02/18(金) 16:11:31miniFujiで始まって10年後200MWを目指すとなってます。
http://nextbigfuture.com/2010/10/partnerships-toward-minifuji-thorium.html
0534名無電力14001
2011/02/18(金) 16:30:16>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
これが嘘だったとバレると、これ↓ですよ。(とほほ)
↓
----------------------------------
528 名前:名無電力14001 :2011/02/18(金) 15:16:43
>>526
この書き込みはアラシです。
無視しましょう。
----------------------------------
嘘つき!
0535名無電力14001
2011/02/18(金) 16:40:252.それでもソースを出せ!と追求されると、無意味なソースを貼る。
3.無意味なソースを内容を見ると、自分の主張を否定するソースだったりする。w
4.「漢字」を誤変換する。
これにプラスして必要なのは・・・。
5.割合計算ができない!
これで完璧!(笑)
0536名無電力14001
2011/02/18(金) 16:44:48>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?
「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0537名無電力14001
2011/02/18(金) 19:36:47幽霊存在肯定派から根拠材料みたいに扱われた上に
「ブログを疑ってかかるのは早計」のように評されるようなものか
0538名無電力14001
2011/02/18(金) 19:45:01教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0539名無電力14001
2011/02/18(金) 20:11:29> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
かなりワロタw
おいおい、中国では水より溶融塩の方が入手が容易なのかww
こんなアホなことを書いてるブログを嬉々として貼り付けてる>>515の能力は推して知るべしだな。
0540名無電力14001
2011/02/18(金) 22:56:19なってるんだろうか?
0541名無電力14001
2011/02/18(金) 23:09:04軽水なしでどうやって熱出力を動力に変えて電気を得るんだろうな?
熱電対か?原子力電池か?
やはり発電じゃなくただの釜か?
0542名無電力14001
2011/02/18(金) 23:31:53ジアン・ミアンヘン氏だということは、そうとう力が入っていると判断してよさそうだ。
0543名無電力14001
2011/02/19(土) 00:23:43>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?
「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0544名無電力14001
2011/02/19(土) 00:26:26へっ?
水事情がわるいから溶融塩だって?
ほ、ホントだぁ。(大笑)
典型的な××だね。w
0545名無電力14001
2011/02/19(土) 00:28:21↓
514 :名無電力14001:2011/02/18(金) 08:46:04
『中国版スマートグリッド』
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
0546名無電力14001
2011/02/19(土) 01:33:34にもかかわらず他の原子炉よりトリウム熔融塩炉が優れてるのだと力説してる。
0547名無電力14001
2011/02/19(土) 01:52:20決して変わることはありません。トリウム熔融塩炉はできることに決まっているんですよ。
あがけばあがくほどトリウムをこき下ろしてきたあなたたちの言いがかりが浮き彫りとなり
トリウムにひたすら期待を持ってきた方が認知されていくだけ。
「このような記事がありますよ」という紹介な訳ですから、記載内容への意見は主催者に
言うのが常識ですよ。
特にブログには意見欄があるはずです。こんなこと書くと、ブログの使い方説明しろと言わ
れそうですがね。
八つ当たりしかしようがない状況にトリウム評価が認知されてきましたから焦る気持ちもわ
かりますがね。
まあ、熱さましでも飲んでおやすみください。
0549名無電力14001
2011/02/19(土) 02:25:49>「このような記事がありますよ」という紹介な訳ですから、
この馬鹿が「紹介」した内容は・・・↓。w
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
まさに、ザ馬鹿。w
0550名無電力14001
2011/02/19(土) 02:29:29えっ? 中国では「水事情が悪いから」軽水より溶融塩ニカ?
えええっ? 水が無いなら、発生した熱はどう使うかニカ?
ううう、ううう。
アラシニダ!
無視ニダ!
ソースって言うなニダ!
0551名無電力14001
2011/02/19(土) 02:30:41>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?
「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0553名無電力14001
2011/02/19(土) 10:18:45馬鹿は何を主張したかったん?
自分はこんなに馬鹿ですってことを証明したかったん?
0554名無電力14001
2011/02/19(土) 10:23:06> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
こんなお馬鹿なブログを嬉々としてうpしたわけね。
そして、そのお馬鹿ぶりを指摘されると、ブログ主のせいにして逃亡しようとするわけね。
じゃあ、ご本人はどんなつもりでこんなお馬鹿ブログをうpしたのか・・・。
ご本人も信じてたってこと。(笑)
0555名無電力14001
2011/02/19(土) 13:07:51419 名前:名無電力14001[] 投稿日:2010/05/27(木) 18:00:39
認めるもなにも通常運転中に放射線が外部に出ないようにするのは当たり前だろ
配管のどこで漏れてもドレーンタンクに収まるって論にも無理がある
420 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 18:19:18
液体は上から下へ、高い所から低い所へ自ずと流れると言う現象を否定するわけですか。
私はロウトの中に流し込んだ液体がロウトの下の口と逆方向に流れたという話も聞いたことがないし、信じたくも無いです。
ドレーンへ抜けて行かない状況の仮説を説明してください。
421 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 18:40:48
>>419
放射線が外部に漏れる設計になっていると言われているのですか。
であれば何処のどのような設計に問題があるのか教えて下さい。
少なくとも設計者は軽水炉よりは安全であると説明していますよ。
437 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 01:23:39
>>420
ポットから水を注ぐようにきれいに漏れれば全部ドレーンタンクに入るだろうな。
だが飛散するような漏れ方したらムリだろ。
あっという間に冷えて固体の状態であちこちに散乱してしまう。
ジワジワ漏れた時も始末が悪いな。
残った溶融塩は格納容器の中でキッツいγ線を放ち続け数百年のあいだ人を寄せ付けない。
438 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 08:14:59
>>437
>飛散するような漏れ方したらムリ
どのような条件だと飛散するのでしょうか?
>ジワジワ漏れた時も始末が悪いな。
どのような条件だと飛散するのでしょうか?
同様の状況が軽水炉のナトリウムで起きたとした時どのような懸念が考えられますか
0556名無電力14001
2011/02/19(土) 14:03:24その1 英語の情報には反応しない。
日本語の情報の揚げ足取りしかできないらしい。
対策1 邪魔されたくない時は原語のまま書き込むと邪魔されない。
0557名無電力14001
2011/02/19(土) 14:08:05・水事情が悪い国では軽水炉は難しい
・溶融塩炉では水は不要
・軽水炉の冷却材にはナトリウムが使われている
0558名無電力14001
2011/02/19(土) 14:12:02懐かしいな
そういえば自称なんとか って肩書きばっかりだったな
0559名無電力14001
2011/02/19(土) 14:15:04564 名前:名無電力14001[] 投稿日:2010/05/30(日) 23:37:44
>>557 いえ、私は工学での実績がかなりありますので。既に第一人者です。
分野は原子核工学ではありませんが、ある組織のトップで最終決定権を持っています。
あなたは形式ばかりで本質が見えていないようで。もう少し謙虚に考えたらどうです?
力の無い人ほど傲慢で偉そうなものですよ。
0560名無電力14001
2011/02/19(土) 15:11:42やっぱご本人もそう信じていたからでFA?w
0561名無電力14001
2011/02/19(土) 15:24:24ウリは4大工学部卒ニダ!(でも卒論のテーマの意味は知らないニダ)
ウリは工学の第一人者ニダ!(でも発電システムに水を使うとは・・・)
えっ?割合計算してみろってニカ?(ウリは苦手ニダ・・・)
えっ?漢字変換ニカ?(漢字は難しいニダ・・・)
う、うるさいっ!
軽水炉の冷却材はナトリウムニダ!(キリリッ)
0562名無電力14001
2011/02/19(土) 15:39:31| `*。
,。∩∧__∧ * 工学の第一人者にな〜れ♪
+.. <,,`∀´,,> *。+゚
`*。 ヽ、 つ *゚*
`・+。*・' ゚⊃ +゚
☆ ∪~ 。*゚
`・+。*・ ゚
*
..∧_,,∧ |
< `∀´;>つ ・・・・・・・。
(つ /
し⌒ J
*
..∧_,,∧|
<∩Д∩> シクシク
( )
し⌒ J
0563名無電力14001
2011/02/19(土) 16:01:22出典の重要性は痛いほど理解してるはず。
出典を示さずに毎回放言してる彼の行動からは文系の匂いがするね。
あるいは歯科医くずれの、何でもわかったつもりのシッタカ君か。
横浜の京急沿線住民は、とんでもないアホに診てもらうはめにならないよう
歯医者さん選びは気を付けないとね。
0564名無電力14001
2011/02/19(土) 18:25:28歯医者?w
ムリポp。
1.ソースを出せ!と言われると、突然暴れだす。
2.それでもソースを出せ!と追求されると、無意味なソースを貼る。
3.無意味なソースを内容を見ると、自分の主張を否定するソースだったりする。w
4.「漢字」を誤変換する。
5.学歴を詐称する。
6.職歴を詐称する。
これにプラスして必要なのは・・・。
7.割合計算ができない!
これで完璧!例の馬鹿(笑)
0565名無電力14001
2011/02/19(土) 19:50:50.08誤字脱字仲間と文字しか突っ込めない者
=============壁
その他
0566名無電力14001
2011/02/20(日) 08:02:19.91そう、時間は無いよ。
つぎつぎ各国からトリウム熔融塩炉の声があがってくるからね。
出番はそのうち無くなるから、いま頑張らなくっちゃあ。
0567名無電力14001
2011/02/20(日) 08:21:16.87こんなの雇う職場なんか無いだろ
雇われてるとしたら会社は悲惨だ。
社会生活に順応できるか、一般常識がを持ち合わせているかの試験やって
採用しなきゃ。
職にもつけず、やることもやる気力もなく、ネットのかき回しやってるなら納得。
0568名無電力14001
2011/02/20(日) 09:00:39.01妄想はいいからそろそろソースを出したら?
> こんなの雇う職場なんか無いだろ 雇われてるとしたら会社は悲惨だ。
正確な自己紹介乙
0569名無電力14001
2011/02/20(日) 11:35:42.09> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
軽水炉の冷却水は循環させるだけですので、大量の水を消費するわけではありません。
国内の原発では海水が無尽蔵に利用できるため3次冷却水を使い捨てていますが、
冷却塔を使用する内陸部の原発では循環させるのが普通です。
トリウム熔融塩炉でも3次系の冷却材には水が使われます。
原発では高温ガス炉で計画されているガスタービン方式を除けば、
発生した熱で水から水蒸気に変えないと発電すらできません。
上記は教科書や科学の入門本にも掲載されている極めて常識的な事実ですが、
熔融塩炉を推す方々は何故このような常識さえも知らずに熔融塩炉のメリットを語ったり
軽水炉は危険と一方的に断じたりできるのでしょうか?
0570名無電力14001
2011/02/20(日) 13:23:42.02トリウム熔融塩炉で世界のリーダーとなり、イニシアティブをとることを目指して
いるようです。
これからどうなっていくのですかね世界の原子力発電の行方は。
0571名無電力14001
2011/02/20(日) 13:23:43.22ツッコミは一回でいいよウリニダ君
0572名無電力14001
2011/02/20(日) 14:07:15.05http://www.taro.org/2010/12/post-871.php
0573名無電力14001
2011/02/20(日) 14:12:53.32このチョッパリ相当に精神まいってるようニダ。
それはウリのレスじゃないニダ。(kkk
チョッパリの精神崩壊がずいぶん進んでるニダ。kkk
0574名無電力14001
2011/02/20(日) 14:14:18.20水を使わないニダ!
素晴らしい利点ニダ!kkk
0575名無電力14001
2011/02/20(日) 14:33:39.630576名無電力14001
2011/02/20(日) 15:18:06.77> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
0577名無電力14001
2011/02/20(日) 16:02:24.44その割に情報提供はゼロゼロゼロ
0578名無電力14001
2011/02/20(日) 16:10:18.59一生懸命書いてもらいましょう。
がんばれ頑張れ
0579名無電力14001
2011/02/20(日) 16:12:53.500580名無電力14001
2011/02/20(日) 17:56:24.630581名無電力14001
2011/02/20(日) 18:02:49.990582名無電力14001
2011/02/20(日) 18:34:20.09(炉本体:直径1.8m、高さ2.1m、主配管径8cm)
重量がわからないが、軽トラックはでは無理として小型トラックなら寸法的に楽々
運べる。
現実的にはいろいろと安全に配慮したそれなりのトラックで運ぶことになるんだろうけど。
0583名無電力14001
2011/02/20(日) 18:46:17.884S炉 10000KWe 炉心直径68cm 高さ2.0m
4S炉 50000KWe 炉心直径1.2m 高さ2.5m
0584名無電力14001
2011/02/20(日) 20:54:53.27ここではminiFujiが1万KWとなってますね。
http://www.ithems.jp/basic_design_1.html
0586名無電力14001
2011/02/20(日) 22:34:33.91誤記だろ
設計者の古川本人が7000KWeと発言してる
> まず超小型原発 miniFUJI(七千kWe, 炉本体直径1.8m、高さ 2.1m)を7年間 300 億円で建設運転する計画で、
http://10767277.at.webry.info/200606/article_12.html
0589名無電力14001
2011/02/20(日) 23:14:45.02どちらにしても4S炉には圧倒的に負けてるな。
類似性が大きいTWR/CANDLE/4Sの中では4S炉が一番進んでる。
0590名無電力14001
2011/02/21(月) 01:44:36.6030年分の燃料を最初から炉心に詰め込んでるから大きくなってる。
燃料追加や数年ごとの溶融塩交換を前提としてるMSRよりそれでもずっと小さい。
0591名無電力14001
2011/02/21(月) 10:06:16.43仕様はいろいろ変わってくるでしょうね。
100年連続運転OKですというルールならその中でそれぞれの炉は考えていくでしょう。
米原潜はそもそも軽水炉で30年間連続運転では。
日本の軽水炉は米原潜の軽水炉を元にしたものでは。
所詮日本の今の決まりでは3年連続運転すらできないのでは。
東芝がそんなに良くて進んでいるのであれば、資金力もあることだし自力でプロト
タイプでも良いから日本でどうして作らないのでしょうね。米政府保証を取り付けて
日本をさておいて米で作る発想になるんでしょうね。
0592名無電力14001
2011/02/21(月) 11:53:05.17> 100年連続運転OKですというルールならその中でそれぞれの炉は考えていくでしょう。
100年連続運転は設計・コスト上非現実的です。
またコストを度外視してまで100年連続運転させる社会的要求はありません。
> 米原潜はそもそも軽水炉で30年間連続運転では。
原潜の原子炉は軽水炉(加圧水型)ですが、燃料交換をしないため濃縮率が90%以上の高濃縮ウランを使っています。
濃縮率3%程度の商用原子炉とは全く異なる存在です。
> 日本の軽水炉は米原潜の軽水炉を元にしたものでは。
違います。
米国の商用軽水炉を元にしたものであり、国内軽水炉1号機は沸騰水型ですので炉型そのものからして違います。
> 所詮日本の今の決まりでは3年連続運転すらできないのでは。
連続運転は効率とのトレードオフとなります。
同じ規模の施設なら連続運転させる原子炉の方が発電効率は悪くなります。
日本では大規模発電以外に原子炉需要がないのですが、長い準備期間と地元対策を講じて
少数の原発しか設置できない電力会社にとって手間より発電効率の方が優先事項です。
さらに義務付けられている定期検査実施のため炉停止が必要ですので、連続運転できる炉のメリットはほとんどありません。
> 資金力もあることだし自力でプロトタイプでも良いから日本でどうして作らないのでしょうね。
日本で需要のない炉のために国が法改正したり税金を投入したりしないのは当然でしょう。
東芝は使われない炉を自費で国内に建設するより、海外に実用炉を建設する方を選びました。
アラスカの孤立村に4S炉の1号機を無償で建設するようです。
実際に使われる炉ですので運用実績が今後の販売促進材料となります。
0593名無電力14001
2011/02/21(月) 12:30:23.07>100年連続運転は設計・コスト上非現実的です。
在来炉の場合と今後生まれてくるであろう炉とでは一概に議論は難しいでしょう。
いずれにしても連続運転も許可の対象として検討しますよという前提がなければ
新規設計も現在のルールに法るしかないでしょうね。
>濃縮率
これも新型炉設計で諸事情を勘案して選択されてくると思います
>米国の商用軽水炉を元にした・・・・・・
軽水炉そのものの考え方は原潜でできたもので軍事技術を民間転用し商用軽水炉が
生まれ、さらにその技術を日本が導入したと言う流れなのでは?
>義務付けられている定期検査実施のため炉停止が必要
このことから現行法ではどのような画期的システムが考え出されたとしても長期運転の
実現は無理と思います。現状炉からの発想からのメリット、デメリット論では整理が難し
いのではないでしょうか。
0594名無電力14001
2011/02/21(月) 12:47:02.58> 在来炉の場合と今後生まれてくるであろう炉とでは一概に議論は難しいでしょう。
今後生まれてくる炉がだいたい30年前後の運転を想定しているわけです。
もちろん技術的には100年運転させることも可能ですが、原子炉のサイズが大きくなってしまいますし、
耐久性のより高い材料を使用することでコストがかなり高くなってしまいます。
今後を考えても30年ぐらいがリーズナブルですよというのが社会の要求なのです。
> これも新型炉設計で諸事情を勘案して選択されてくると思います
諸事情を勘案して選択するとしても、90%を超える濃縮率を商用原発で採用することは、
認められるとはまず考えられません。
> 軽水炉そのものの考え方は原潜でできたもので軍事技術を民間転用し商用軽水炉が
> 生まれ、さらにその技術を日本が導入したと言う流れなのでは?
軽水炉の歴史をさかのぼると原潜の開発研究との接点はあるとは思いますが、
それなら全ての原子炉はロスアラモスへ遡るわけですし、起源にとくに意味があるとは思えません。
少なくとも日本の軽水炉は米国の商用軽水炉を元にしています。
> 現行法ではどのような画期的システムが考え出されたとしても長期運転の実現は無理と思います。
もしそのような画期的な原子炉が発明されたら民意によって法改正の動きも出てくるでしょう。
そうなる前に一番保守的で動きの遅い行政機関を動かすのは無理ではないですか?
いまのところ数10年先に予定されている次世代原子炉でも連続運転炉の発電効率は燃料交換型より落ちます。
これは否定しようのない現実です。
0595名無電力14001
2011/02/21(月) 13:11:17.74つくると言った言い方で、Fujiについては、増殖を断念した結果、炉本体よりも開発困難
な連続化学処理装置を廃止します。炉内で一様に燃焼を進行させるように炉心設計を
工夫して、炉内の黒鉛取り替え不要を実現します。これで、困難な保守作業が減り、炉
本体は単純な溶融塩タンクです。また発熱密度が低くなり、熱媒体の核燃料塩を減らせ、
黒鉛減速材割合が増大でき、中性子減速能が高められて、233U燃料の自給自足(燃え
ただけを炉内で再生)をほぼ実現できます。
これは予想を大きく上回る理想的成果で、しかも 10−30万kWe規模の小型炉で実現可
能です。としてますね。
0596名無電力14001
2011/02/21(月) 13:14:53.57済みます。」 と書かれてます。
0597名無電力14001
2011/02/21(月) 13:32:09.14miniFUJIやFUJIがどのような用途を想定しているかですね。
FUJIのカバーできる規模では出力が足りず国内の原発への採用は不可能です。
複数炉をクラスター化するのは法的にも地元対策上もそして運用コスト上も非現実的です。
中程度の出力では国内に需要がありません。
海外には需要はありますが、FUJIが海外で競争力があるかどうかはわかりません。
miniFUJIは小型炉の用途を想定しているようです。
たしかに炉心サイズや出力は適合しそうですが、原子炉全体のサイズで見ると厳しいものがあります。
最近計画が活発なSMRと呼ばれる小型炉のジャンルに4S炉は含まれますがminiFUJIは含まれません。
SMRは炉心だけでなく熱交換器を含む1次・2次冷却系やポンプ、蒸気発生器などを小型の原子炉容器に入れ、
工場で生産した原子炉容器ごと大型トラックで運搬して現地で設置するモジュラー方式となっています。
設置場所では蒸気配管をタービンに接続するだけですので建設が容易でメンテナンスも最小限で済みます。
ところがminiFUJIではトラックに積めるのは炉心と1次系までで、2次系を含めると数倍の大きさになってしまいます。
なによりモジュール設計となっていません。既存原発と同様に現地で組み立て・保守を行う方式です。
したがってminiFUJIにはSMRとしての競争力は残念ながら全くありません。
小型炉の分野はSMRの提案が主流ですから、同分野へのminiFUJI採用は厳しいと言わざるを得ないと思います。
0598名無電力14001
2011/02/21(月) 13:56:13.23るのと反比例して汎用機の市場は急激に大きく様変わりし、一度は世界制覇を成し遂げた
IBMですら方向転換を余儀なくされました。
これと同じ流れが原子炉でも起こるのか大いに興味があります。
いずれにしてもウラン一辺倒の原発の世界で、ほぼタブーと言っても良かったウラン以外
の燃料で原発をつくってみる流れがついたことはすごいことだと思います。
正論かどうかは別として、理屈の上だけで論外扱いされてきたウラン以外の炉が完成する
ことで現物による比較ができるようになることは画期的と思います。
コンピュータの世界でも最初はパソコンを目の敵にして批判しまくった大手メーカーが僅か
な年月でパソコンの発売競争に名乗りを上げ今日に至っっているわけです。
つまり選択肢ができると言う事は、受益者が選択できる時代がくると言う事で画期的と言え
るのではないでしょうか。
0599名無電力14001
2011/02/21(月) 14:14:06.57スーパーマンが突然現れて全てを解決してくれる発想なら別ですが、
科学ですから、現実では既に提案された学説をもとに次世代の原子炉が実用化されます
トリウムサイクルはトリウム産出国にとっては大きな動機となりますが、
それらの国でもいまだウラン燃料のみを使い続けている現実があります。
技術的にはいつでもトリウム燃料に移行できるにもかかわらずです。
国内で採れるトリウムを使うよりもウランサイクルの方がトータルコストが安いからでしょう。
ましてトリウムが産出しない日本の場合はさらに動機が小さくなります。
たとえ安く輸入できるとしても、既に大量の備蓄がある劣化ウランを燃料化する方がもっと安いでしょう。
日本でトリウムサイクルは無視されているのではなく、採算性を考えて選択されないだけです。
もちろん海外でトリウム炉の実験が行われるのであれば興味深いことですし、動向は見守るべきですね。
0600名無電力14001
2011/02/21(月) 14:31:09.58世界で初めてPCを出したのがIBMでした。(ちゃんちゃん)
0602名無電力14001
2011/02/21(月) 14:47:56.58わあ、タブーだったんですか。(大笑)
あなたの「妄想世界」のお話はここではちょっと・・・。(ゲラ)
0603名無電力14001
2011/02/21(月) 14:50:30.90>済みます。」 と書かれてます。
ええー、半年に1回なんてそんな手間がかかるの?
0604名無電力14001
2011/02/21(月) 18:07:24.720606名無電力14001
2011/02/21(月) 21:22:20.83>科学ですから、現実では既に提案された学説をもとに次世代の原子炉が
実用化されます
ライト兄弟が初飛行に成功したのは何年だったでしょうか。そして米政府が国家として
飛行機の特許がライト兄弟のものであることを認めてライト兄弟の子孫に謝罪をしたの
は、それからそれから何十年後であったでしょうか。
学説と言えども時の政治力で曲げられてしまう事も無いとは言えないでしょう。
>国内で採れるトリウムを使うよりもウランサイクルの方がトータルコストが安いから
でしょう。
これはどうでしょうか。研究や開発コストも含めて考えるとどうでしょうか。(六ヶ所は当
初完成予定が2005年と思いましたが、未だ全く目途の立たない状況が続いています
ね)
>既に大量の備蓄がある劣化ウランを燃料化する方がもっと安いでしょう。
これは本末転倒と言うか、理論的に無理がありませんか。沢山爆弾を作ってしまったが
廃棄処分には高くつくから、どこかを攻撃した方が安いので打ち込もうかみたいではね。
採算については近いうちに中国が説明してくれるでしょうから、ここでは触れないでおき
ましょう。
0607名無電力14001
2011/02/21(月) 21:42:04.24IBM (model 5100) の事でも言われているのかな。
これをパソコンと呼んだ人がいたのでしょうか。
私の感覚ではマイコンとかパソコンと呼んだのはアップル、コモドール、アタリとかのあ
たりと思ってます。そのごにIBMがパソコン標準機みたいなしかけを始めることで、IBM
互換仕様と言った流れができたという経緯で理解してます。
0609名無電力14001
2011/02/21(月) 23:17:57.99> 学説と言えども時の政治力で曲げられてしまう事も無いとは言えないでしょう。
仰ってることがよく分からないのですが、私はただ数十年後の原子炉は
今学会で発表されているような原子炉案の中から選ばれるに過ぎないと申し上げているのです。
即ち突拍子も無く画期的な原子炉が数十年後に実現する夢はほぼないということです。
百年後ならありえますけどね。
> これはどうでしょうか。研究や開発コストも含めて考えるとどうでしょうか。
全くその通りです。
よくお考えください、トリウム産出国にとってもウランサイクルは既にある枠組みですから
ウランサイクルを使う限り新たな研究開発コストは発生しません。
自国で以前に開発したり他国が開発してくれた成果をタダで活用できるわけです。
ところがトリウムサイクルを使うと新たに研究開発コストが発生します。
トータルコストで考えるとトリウムサイクルのコストが高くなってしまう理由の一つです。
> 沢山爆弾を作ってしまったが廃棄処分には高くつくから、どこかを攻撃した方が安いので打ち込もうかみたいではね。
仰ってることが全くよく分からないのですが、CANDLEやTWRのような次世代炉では
現在はゴミでしかない劣化ウランが貴重な燃料資源になるのです。
この燃料資源を日本は大量に保有しています。中性子を当てて転換しないと燃える燃料にはなりませんが、
同じく転換する必要があるトリウムを新たに輸入するよりは購入コストが掛からないぶん得でしょう。
> 採算については近いうちに中国が説明してくれるでしょうから
中国はそんなに親切でしょうか?
0610名無電力14001
2011/02/22(火) 00:18:59.17>採算については近いうちに中国が説明してくれるでしょうから
>採算については近いうちに中国が説明してくれるでしょうから
プッ。w
0611名無電力14001
2011/02/22(火) 08:10:03.58>私はただ数十年後の原子炉は
では直接的なお話をしましょう。40年前に米国で原発を開始するときにあった選択枝として
ウラン炉とトリウム炉のうちウランを選択したことについて学会はどのように整理されてます
か。
また、数十年後は大げさ過ぎはしませんか。トリウム熔融塩炉は40年前からありましたが
CANDL、や4Sは何年前に学会に登場したのでしょうか。
そして今日の世界では秒単位で新学説がでていると聞いております。今日の学説が明日
古くなってしまう事はないのでしょうか。
少なくともトリウム熔融塩炉が数年後中国で動いた時にはウラン学説の間違いはあぶりだ
されるものの思っています。
>よくお考えください、
理論的に理解できかねます。
なぜなら研究者の理論と思えないからです。既存枠組みから出ないのであれば研究は
不要ですし。そこには進歩、発展、改革、発明はありえなくなると思います。
>ウランサイクルを使う限り新たな研究開発コストは発生しません。
ウランの研究開発に日本政府がつぎ込んでいる予算をご存じないと言う事でしょうか。
トリウムが高くつくと言った議論が以前から事あるごとに学会でも言われてきたことは
知っております。それでも結果としてトリウムを葬り去ることができなかった証が中国
、アメリカであり、その他の国々のトリウムへの最近の挙動なのだと思います。
でもウラン関係者は現時点ではこれまでの主張を変えられないでしょうからもう少し
具体が見えるまで待ちましょう。
核兵器が欲しい、プルトニウムが欲しい、劣化ウラン兵器が欲しい、その為に原発
建設したい、そのような国がたくさん現存し、今後に向けてぞくぞく手を挙げてます。
原子物理学のみ、経済学のみ、利権論のみ、では世界と言うものはうまく回らないの
ではないでしょうか。
0612名無電力14001
2011/02/22(火) 10:52:36.86> 数十年後は大げさ過ぎはしませんか。
> 秒単位で新学説がでていると聞いております。今日の学説が明日古くなってしまう事はないのでしょうか。
実験炉による試行、原型炉による検証、実証炉による準備を経て実用炉が建設されます。
アイデアから実用化まで数十年かかるのが残念ながら現実です。
秒単位とは大袈裟ですが、もし画期的な学説が出てきたとしてもそこから実用化までは数十年かかるのです。
近い将来見ることができる実用炉は現在俎上にある原子炉案の中のどれかになるのは間違いありません。
> トリウム熔融塩炉が数年後中国で動いた時にはウラン学説の間違いはあぶりだされるものの思っています。
ウランやトリウムの学説はどちらも間違いとは言えません。
ウランの学説が間違っていると仰るなら、どのような点が溶融塩実験炉の動作であぶり出されるとお考えでしょうか?
> なぜなら研究者の理論と思えないからです。
はい、研究者の理論ではありません。経済原則のお話です。
ウランを輸入してでも既にあるインフラを使う方が、新たにインフラを構築してトリウムを使うより安いという判断でしょう。
> そこには進歩、発展、改革、発明はありえなくなると思います。
ですからトリウム産出国ではトリウム炉の地道な研究が続けられてますし、そこに国から予算も出ています。
> ウランの研究開発に日本政府がつぎ込んでいる予算をご存じないと言う事でしょうか。
トリウムよりウランの方が既にある研究成果を利用できるぶん安く済むでしょう。
まして日本ではトリウムも採れないのですからウランを選択したのはごく自然な判断です。
> 結果としてトリウムを葬り去ることができなかった証が中国、アメリカであり
トリウムを葬り去ろうとは古今東西誰もしていません。得失の判断で選ばれなかっただけです。
中国は各種の原子炉を実験しようとしている中の一つであり、アメリカは噂の域を出ません。
0613名無電力14001
2011/02/22(火) 13:08:48.59中国はしっかりと説明に来るね。間違いない。
そして
日本には100基買って頂きたい。とか言って胸を張るだろう。
無理ですと言うと即刻レアアースの日本輸出枠絞るし、今や中国に蛇口を絞られると
日本が困るものはたくさんある。
だから膨大な量に膨れ上がってるプルでどんどん核弾頭作って、劣化ウランで劣化ウ
ラン弾作って、せっせと戦争準備していかなきゃ日本は生き残れないぞ。
幸いにもミサイル技術は世界の先端を行っていることが救いだ。
0615名無電力14001
2011/02/22(火) 13:35:49.02>ウラン学説の間違いはあぶりだされるものの思っています。
>ウラン学説の間違いはあぶりだされるものの思っています。
はぁ?
どこが間違ってるわけ?
そもそも「間違ってる」「正しい」の問題なわけ?
なんか妄想世界ではすごいことになってる。w
0616名無電力14001
2011/02/22(火) 13:54:04.78都合が悪いから逃亡するわけ?
0617名無電力14001
2011/02/22(火) 14:04:41.30さんざん古川理論をバカ呼ばわりしてきたトリウム熔融塩炉嫌いな皆さん。
トリウム熔融塩炉が中国で実現まじかな訳ですから、手ぐすね引いて待ってて下さい。
中国がバカでアホな炉を作るのかどうか。そうだったとしたらその時散々こき下ろしたら
いい。
今まではこの世にトリウム熔融塩炉が完成する可能性が不透明だったから言いたい
放題言ってこられた訳で、完成後はどちらの言い分がどうなるものやら見ものです。
まあ、気長に気長に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています