トップページatom
1001コメント454KB

【トリウム】次世代原子炉スレ Part1【TWR/CANDLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/11/11(木) 04:37:27
トリウム炉、TWR(進行波炉)CANDLE炉、高速増殖炉、
放射性廃棄物、再処理、マイナーアクチノイド、核拡散、コストなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

◆関連の過去スレ
トリウム原子炉スレ
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1229489535/
トリウム原子炉スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1274613693/
☆☆☆  原子力発電総合スレ  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1256639191/
☆☆☆  原子力発電総合スレ2  ☆☆☆
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1268503817/
原子力中心 意見・雑談・議論用スレ@環境電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1211692808/
原発関連ニュース 意見・雑談・議論用スレ 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1244107508/
原発関連ニュース速報@環境・電力板
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1078906243/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 2
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1191968806/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 3
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1216241506/
原発関連ニュース速報@環境・電力板 4
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom//1235208365/
0478名無電力140012011/02/15(火) 23:24:16
>>477
トラックで運べる原子炉が大出力だったらビックリするわw
0479名無電力140012011/02/15(火) 23:52:57
既存軽水炉原発の1基あたり熱出力・・・・・・ 400万キロワット
進行波炉(TWR)の設計熱出力・・・・・・・・・・・・・90〜125万キロワット
小型モジュール高温ガス炉(SMR)の熱出力・・ 60万キロワット
熔融塩炉FUJIの設計熱出力・・・・・・・・・・・・・・ 45万キロワット
東芝4S炉の設計熱出力・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14万キロワット
熔融塩炉miniFUJIの設計熱出力・・・・・・・・・・・・ 2万キロワット
オークリッジ熔融塩実験炉の熱出力・・・・・・・・・・・ 8千キロワット


このスレで話に出てくる次世代炉候補は、
出力を見る限り基本的に既存原発の代替ソリューションではないね。

もちろん小〜中出力原子炉の利用価値は大いにあるけど、
街中に平気で原発が存在するヨーロッパならともかく、
日本国内では住民感情を含めて設置はほぼ無理だろうね。
0480名無電力140012011/02/16(水) 00:29:17
>>479
FUJIは15万KWと思いましたが勘違いですか。

米中が目指している所がみように一致している点が多くあるところが気になりますね。

「小型炉を沢山つくって数多く設置することとスマートグリットを目指すこと」 これは
これからのひとつの新しい流れをつくろうとしようと考えているように思います。

新しい時代の原発は1ユニット単位で工場生産しトラックで運んで現地に据え付ける
これだと住宅1軒程度の敷地で運転できてしまうし、大電力を使用する会社はマイ原
発ですべての電力を賄える。

これでいくとスマートグリッドはすんなり進んでいくと想像できます。

必要なところに必要なだけの小型原発を必要な機関設置し、所定年月が来たらトラッ
クで回収し工場でメンテナンスや廃棄処分することも考えることができるのではないで
しょうか。

米中が今言っていることはこのようなことだと思います。

15万KW×30基=450万KWとなりますね。私の街だとminiFUJIで間に合うんじゃな
いかな。
0481名無電力140012011/02/16(水) 00:39:26
中国はトリウム熔融塩炉、アメリカは軍事予算のトリウム熔融塩炉と一般予算のウラン
小型炉。

米はどちらに軍配上げるか見ものです。
0482名無電力140012011/02/16(水) 00:44:02
> アメリカは軍事予算のトリウム熔融塩炉
詳しい説明はどこに載ってる?
0483名無電力140012011/02/16(水) 01:03:26
>>480
>FUJIは15万KWと思いましたが勘違いですか。

それは電気出力じゃね?
まあ15万KWだろうが45万KWだろうが>>479の主旨には何も影響しない疑問投げかけだけど。

>私の街だとminiFUJIで間に合うんじゃないかな。

街ごとに数10基もの原子炉を稼動させるのが現実的だとでも思ってるのか?

一方的に夢を語るのもいいが「それが現実的なのか?」「果たしてそれに利得はあるのか?」をよく考えようよ。
0484名無電力140012011/02/16(水) 01:09:55
>>480
> 所定年月が来たらトラックで回収し
FUJIやmini-FUJIはトラックで回収できるようなシロモノではない。

http://msr21.fc2web.com/FUJI.htm
0485名無電力140012011/02/16(水) 03:15:42
>>480
あいかわらず妄想炸裂だな。
原子炉のスマートグリッドなんてねーよ(笑)
0486名無電力140012011/02/16(水) 10:58:21
>>482
1年前オバマ大統領が発表し11年度予算で実施している事です。
報道もされました。

軍にやらせるということは、詳しいことは機密にしたいと言う事ではないでしょうか
0487名無電力140012011/02/16(水) 12:14:56
>>486
「どこに載ってる?」と聞かれてるのにその回答はないだろ。
0488名無電力140012011/02/16(水) 12:46:22
>>487
1年前のニュースを探して提示してやるほどお人よしではない。

しかもタメ口で何様のつもり?
0489名無電力140012011/02/16(水) 12:49:50
>>488
一年前だろうが何年前だろうが聞かれたことを無視して
自分の言いたいことだけ言ってるようでは
会話は成立しないだろ。
0490名無電力140012011/02/16(水) 12:59:40
>>489
自分の知らないことを他人に尋ねるときのマナーを勉強して出直しな。
0491名無電力140012011/02/16(水) 14:10:20
中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」とは
http://wiredvision.jp/news/201102/2011021622.html
0492名無電力140012011/02/16(水) 15:28:44
>>488
おまえタメ口でなに様のつもりだ?
0493名無電力140012011/02/16(水) 16:10:19
>>488
いつもソースを求められるととたんに汚い言葉遣いになるな
0494名無電力140012011/02/16(水) 17:59:10
>>493
そのように延々とソースをカツアゲし続けてなよ。

でも刻々と世界はアメリカ、中国、インド、イギリス、フランス、その他続々トリウムへシフト
する流れが急激に進んでいる。

しかもアメリカは新たに小型炉ラインへスタートを切ったことも事実。

何の根拠も示さずトリウム熔融塩炉批判を展開し、無意味にソース要求を繰り返してきた
ごろつき発言も、この先どうかき回し理由を作っていくのか、大変ですな。

まあ、日本もすでにアメリカはじめとする小型炉移行の方向性はとっくに把握していて東
芝、日立、三菱は早ければ今年のうちにアメリカの認証を受けられるとことまで、準備は
進んでいる訳ですよ。

トリウム熔融塩炉は中国が言っているように軽水炉のように大国に技術を握られていな
いだけに小型炉として独自技術を作り上げていくには非常に魅力的だから世界が「軽水
炉は日本に任せてトリウム熔融塩で巻き返そう」と考えたとしても不思議ではないでしょ
う。

日本は原発でもガラパゴス化で原発経済ガタガタとならねば良いが。
0495名無電力140012011/02/16(水) 18:17:03
トリウム熔融塩炉のような小型炉をあちこちへ多数設置しようと考えると、大送電網整備
が終わっている先進国は別として、途上国は送電網整備費用が莫大に違ってくる可能性
が期待できますね。

出力1万kwから数十万kwの炉を必要な地域に必要な台数設置することで送電網もその
地域が必要な分だけ整備すれば済むわけですから、安くつきますね。

これは、大型軽水炉で大送電網を提案している先が考え直して、仕切り直しの話になる
器具はしておかなければ日本メーカーは危険ですね。
0496名無電力140012011/02/16(水) 18:18:32
>>495
器具=>危惧
0497名無電力140012011/02/16(水) 18:39:27
>>490
何か勘違いしてないか?
知らないことを教えて欲しくて質問してるのではないと思うぞ。
独りよがりの拡大解釈を連呼するヤツがいるから客観的な証拠を求められてるだけだよ。
ソースを問われると喚いて逃げるパターンの繰り返しでは溶融塩炉厨の悪評は永遠に改善しないよ。
0498名無電力140012011/02/16(水) 19:28:30
>>497
その言い回しを延々と続けてたらいいでしょう。
あなたたちに認知してもらおうなんてサラサラ考えてません。

アメリカは去年から、中国は今年からトリウム熔融塩炉を評価して進んでいく事は明白に
なっているなわけですからそれで充分なんです。

どうぞ今後も厨であろうと何であろうと好きなように書いたら良いでしょう。

そのうちトリウム熔融塩炉は確実に世に出てきます。

会話の相手として認められない場合は今後も堂々と逃げます。
0499名無電力140012011/02/16(水) 21:09:08
世界的なトリウム熔融塩炉の動向がここまで出てくると、日本の原子力委員会も
軽水炉関連業界も、そろそろ危機感が迫ってきているかもしれません。

しかし、大型炉や軽水炉が突如消えてなくなる訳ではなく、今後も需要は残るでしょうし
メンテナンスも数十年は間違いなく続くわけですから、路線変更には十分な時間が残さ
れますでしょう。

あとは軽水炉とトリウム熔融塩炉の経済的パイの比率がどのように展開していくかと言
うことがありますね。
この場合は原子力委員会と軽水炉関係者はトリウム潰しをやってきた責任を感じること
になるでしょう。
中国が思うようにやれるトリウム基盤をつくりあげられた時には日本だけに留まらずアメ
リカの経済的打撃が考えられると思います。
0500名無電力140012011/02/16(水) 21:12:30
ソースを求められると口汚く罵ってはぐらかし、
その後に自分自身の妄想ワールドを披露する。
ずっとこのパターンの繰り返し。
0501名無電力140012011/02/16(水) 21:23:25
>>500
ハイ、このパターンをどこまでも繰り返します。悪しからず。
0502名無電力140012011/02/17(木) 14:53:44
ソースは無いッ!(キリリッ)


 ↑
馬鹿の証明。w
っていうか、臭うぞ。アホの恵也の臭いがする。
0503名無電力140012011/02/17(木) 14:57:15
オバマも中国もそう考えているっ!(キリリッ)
ソースは無い!(キッパリ)

  ↑

このパターンって、やっぱ例のアホでしょ。w
0504名無電力140012011/02/17(木) 15:19:55
原発厨は愉快だな
多方面が敵だからといって敵がいつも同一人物ってしか認識できない単細胞かよ
0505名無電力140012011/02/17(木) 18:21:39
                   r、ノVV^ー八
                 、^':::::::::::::::::::::::^vィ       、ヽ l / ,
                 l..:.::::::::::::::::::::::::::::イ      =  オ  =
                    |.:::::::::::::::::::::::::::::: |     ニ= バ そ -=
                  |:r¬‐--─勹:::::|     ニ= マ れ =ニ
                 |:} __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ}´`'`` `´` |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ   オ´´,      ,ゝ|、   、,    l|ヽ:ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き バ ニ.    /|{/ :ヽ -=- ./| |.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ マ  =ニ /:.:.::ヽ、  \二/ :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z先.:| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'夂.:Y′ト、
/,  : か   ヽ、    | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::_土_::|  '゙, .\
 /     ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|:半:|.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
0506名無電力140012011/02/17(木) 20:20:38
>>95
>>97
>>101
>>107
>>123
>>466

さて2月下旬になりましたが、トリウム炉に関する発表は何かありましたか?
0507名無電力140012011/02/18(金) 00:10:54
>>506
わぁ、きつい一撃。w



0508名無電力140012011/02/18(金) 00:11:52
>>504
わぁ、いつもの顔真っ赤で無内容。w



0509名無電力140012011/02/18(金) 01:47:08
トラックなどで運べる

http://www.asahi.com/science/update/0215/TKY201102150205.html
0510名無電力140012011/02/18(金) 08:29:23
米国における原子力発電の支持者やアナリストの多くは、トリウムを利用した中国の
原子力発電が、米国の経済競争力にとって脅威になると見ている。
http://wiredvision.jp/news/201102/2011021622.html
0511名無電力140012011/02/18(金) 08:33:02
中国が開発する「クリーンな新型トリウム原発」

中国はこのほど公式に、トリウムを燃料とする溶融塩原子炉(MSR)の開発計画に
着手したことを発表した。これは、同国が主要なエネルギー源を原子力に移行する
ための重要なステップとなりえる動きだ。

0512名無電力140012011/02/18(金) 08:41:44
2011年01月28日
アメリカと中国がトリウム溶融塩炉の開発に着手するとの情報がある。

アメリカは、300億円規模の予算を使い、トリウム溶融塩炉の開発を行うと言う。エネル
ギー省か国防総省のどちらかと思われるが現状では判然としない。
http://blog.goo.ne.jp/abe-blog/e/e875261e005bf70894dcfee259447cc4


0513名無電力140012011/02/18(金) 08:43:29
>>512
個人ブログに「〜との情報がある」と書かれてるのを引用して何が言いたいの?
0514名無電力140012011/02/18(金) 08:46:04
『中国版スマートグリッド』

中国のトリウム溶融塩炉開発着手か?が波紋

中国の応用物理研究所がトリウム溶融塩炉を早ければ2月から開発着手か?

http://blog.goo.ne.jp/abe-blog/e/81909c73c248c3f3b3c3baac3498a022

0515名無電力140012011/02/18(金) 08:58:16
>>513
その通り。

ここに、このような書き込みがあることをご紹介したまでです。

どのようにとらえるかは、あなたの能力です。
0516名無電力140012011/02/18(金) 09:09:38
>>515
伝聞推定と事実の区別を付けられる大人になろうな。
0517名無電力140012011/02/18(金) 09:09:55
“平和の灯”を点すトリウム原発開発
http://yamada-shuzo.dreamlog.jp/archives/52017909.html

0518名無電力140012011/02/18(金) 09:15:12
>>516
性急に低俗な判断をしない方が良いと思います。

このテーマに関心がある方であれば、注目して調べてみる観点はいくつも潜んでいる
ブログだと思います。

このスレのかき回しが目的の方には無意味なリンクだとも思いますので無視してください。
0519名無電力140012011/02/18(金) 09:22:03
>>518
で、事実はどこ?
ブログの推測話はお腹いっぱい。
0520名無電力140012011/02/18(金) 09:45:11
>>519
事実とは何を求めて言ってますか。

六か所ももんじゅも何十年かかるか未定。実用に漕ぎつけられるかも保証は無し。
トリウム熔融塩炉もこれから5年、10年で再度実験炉から始める動きが始まった
ばかりです。

ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

紹介したブログから、私たちは何を求めていく事がベターなのかを探ってみようと
受け止めて欲しいとの思いです。

それを調べて考えるのはあなたです。

はっきりさせておきますが紹介ブログは私自身のブログでは無いと言う事。
ブログ内容に意見があればブログ主催者へどうぞ。
0521名無電力140012011/02/18(金) 10:49:09
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

わあ、すごいですね。
それで「世界中」って人はどんな人なんですか?(クスクス)

0522名無電力140012011/02/18(金) 11:03:13
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?

「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0523名無電力140012011/02/18(金) 13:55:44
ニュースも見ない。
ネットはやってても情報の集め方を知らない。
ネットかき回しだけはやる。

こういう輩は放っておいた方がいい。
0524名無電力140012011/02/18(金) 13:58:51
重たいファイルです。

トリウム燃料加速器併用原子炉
トリウム利用のエネルギー

http://kagakucafe.org/inoue110212.pdf
0525名無電力140012011/02/18(金) 14:36:42
ブログというものを一概に疑りの姿勢で判断すると言うのはどうなんでしょうか。
それほどいい加減な情報やねつ造ばかりなのですか。
そう決めつけるのはブログを主宰する人に大変失礼なことではないですか。
内容をどう受け止めるかは受け取る側が咀嚼する事だと思います。
0526名無電力140012011/02/18(金) 14:48:03
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

嘘でした。(チャンチャン)
0527名無電力140012011/02/18(金) 15:15:28
一昨年のものですが
http://footcall.blog24.fc2.com/blog-entry-346.html

0528名無電力140012011/02/18(金) 15:16:43
>>526
この書き込みはアラシです。
無視しましょう。
0529名無電力140012011/02/18(金) 15:32:38
http://ameblo.jp/tcare/entry-10487057462.html
0530名無電力140012011/02/18(金) 15:34:53
これもスゴイ話だね。
http://10767277.at.webry.info/200606/article_16.html
0531名無電力140012011/02/18(金) 15:40:01
ウランからトリウムへ―世界の核燃料戦略を読む
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20090805/101975/
0532名無電力140012011/02/18(金) 16:03:08
これは本当ですかね。
http://www.larouchepac.com/node/16025

間違いでなければ、古川氏と経団連、トヨタ、東芝、日立が協調体制に入った
ことになりませんか。
0533名無電力140012011/02/18(金) 16:11:31
こちらでも書いてますね。

miniFujiで始まって10年後200MWを目指すとなってます。

http://nextbigfuture.com/2010/10/partnerships-toward-minifuji-thorium.html
0534名無電力140012011/02/18(金) 16:30:16
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

これが嘘だったとバレると、これ↓ですよ。(とほほ)
  ↓
----------------------------------
528 名前:名無電力14001 :2011/02/18(金) 15:16:43
>>526
この書き込みはアラシです。
無視しましょう。
----------------------------------

嘘つき!
0535名無電力140012011/02/18(金) 16:40:25
1.ソースを出せ!と言われると、突然暴れだす。
2.それでもソースを出せ!と追求されると、無意味なソースを貼る。
3.無意味なソースを内容を見ると、自分の主張を否定するソースだったりする。w
4.「漢字」を誤変換する。

これにプラスして必要なのは・・・。

5.割合計算ができない!

これで完璧!(笑)
0536名無電力140012011/02/18(金) 16:44:48
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?

「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0537名無電力140012011/02/18(金) 19:36:47
俺がブログに「幽霊を目撃したと聞いた」と書き込んだら
幽霊存在肯定派から根拠材料みたいに扱われた上に
「ブログを疑ってかかるのは早計」のように評されるようなものか
0538名無電力140012011/02/18(金) 19:45:01
原発所有している国でトリウム熔融塩炉を無視しているのは日本以外でどこどこか
教えて頂きたいのでよろしくお願いします。
0539名無電力140012011/02/18(金) 20:11:29
>>514
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。

かなりワロタw
おいおい、中国では水より溶融塩の方が入手が容易なのかww
こんなアホなことを書いてるブログを嬉々として貼り付けてる>>515の能力は推して知るべしだな。
0540名無電力140012011/02/18(金) 22:56:19
本当に経団連、トヨタ、東芝、日立と古川氏が手を組んでトリウム熔融塩炉をやることに
なってるんだろうか?
0541名無電力140012011/02/18(金) 23:09:04
>>539
軽水なしでどうやって熱出力を動力に変えて電気を得るんだろうな?
熱電対か?原子力電池か?

やはり発電じゃなくただの釜か?
0542名無電力140012011/02/18(金) 23:31:53
中国のトリウム熔融塩炉プロジェクトを主導するのは,江沢民前主席の息子である
ジアン・ミアンヘン氏だということは、そうとう力が入っていると判断してよさそうだ。
0543名無電力140012011/02/19(土) 00:23:43
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?

「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0544名無電力140012011/02/19(土) 00:26:26
>>539
へっ?
水事情がわるいから溶融塩だって?

ほ、ホントだぁ。(大笑)
典型的な××だね。w
0545名無電力140012011/02/19(土) 00:28:21
しかし、こんな馬鹿なブログを必死にうpする馬鹿ってのも相当な・・・。w



514 :名無電力14001:2011/02/18(金) 08:46:04
『中国版スマートグリッド』
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
0546名無電力140012011/02/19(土) 01:33:34
トリウム熔融塩炉推進派は基本的な知識や常識を本当にもってない。
にもかかわらず他の原子炉よりトリウム熔融塩炉が優れてるのだと力説してる。
0547名無電力140012011/02/19(土) 01:52:20
国家の決定政策を必死にこき下ろしても、あなたたちのナングセで中国国家の方針は
決して変わることはありません。トリウム熔融塩炉はできることに決まっているんですよ。

あがけばあがくほどトリウムをこき下ろしてきたあなたたちの言いがかりが浮き彫りとなり
トリウムにひたすら期待を持ってきた方が認知されていくだけ。


「このような記事がありますよ」という紹介な訳ですから、記載内容への意見は主催者に
言うのが常識ですよ。
特にブログには意見欄があるはずです。こんなこと書くと、ブログの使い方説明しろと言わ
れそうですがね。

八つ当たりしかしようがない状況にトリウム評価が認知されてきましたから焦る気持ちもわ
かりますがね。

まあ、熱さましでも飲んでおやすみください。
0548名無電力140012011/02/19(土) 01:55:13
>>546
まあ、中国が間違いなく評価して採用した訳ですから、よろしいんじゃないでしょうか。
0549名無電力140012011/02/19(土) 02:25:49
>>547
>「このような記事がありますよ」という紹介な訳ですから、

この馬鹿が「紹介」した内容は・・・↓。w

> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。

まさに、ザ馬鹿。w
0550名無電力140012011/02/19(土) 02:29:29
ねえ、見てみて!トリウム炉ってこんなに素敵ニダ!
えっ? 中国では「水事情が悪いから」軽水より溶融塩ニカ?
えええっ? 水が無いなら、発生した熱はどう使うかニカ?
ううう、ううう。
アラシニダ!
無視ニダ!
ソースって言うなニダ!
0551名無電力140012011/02/19(土) 02:30:41
>>520
>ただ世界中がウラン炉に疑問を唱え始めたのも事実です。

はて?
オバマがいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
中国様がいつ「ウラン炉に疑問を唱えた」のですか?
フランスは?
ロシアは?

「事実」というならば、その「事実」を示してくださいね。
0552名無電力140012011/02/19(土) 02:54:22
>>548
実験炉を作ると決めただけだろ。
採用するかしないかは実験の結果次第だよ。
0553名無電力140012011/02/19(土) 10:18:45
馬鹿なブログを紹介して、
馬鹿は何を主張したかったん?

自分はこんなに馬鹿ですってことを証明したかったん?
0554名無電力140012011/02/19(土) 10:23:06
>>514
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。

こんなお馬鹿なブログを嬉々としてうpしたわけね。
そして、そのお馬鹿ぶりを指摘されると、ブログ主のせいにして逃亡しようとするわけね。

じゃあ、ご本人はどんなつもりでこんなお馬鹿ブログをうpしたのか・・・。
ご本人も信じてたってこと。(笑)
0555名無電力140012011/02/19(土) 13:07:51

419 名前:名無電力14001[] 投稿日:2010/05/27(木) 18:00:39
認めるもなにも通常運転中に放射線が外部に出ないようにするのは当たり前だろ
配管のどこで漏れてもドレーンタンクに収まるって論にも無理がある

420 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 18:19:18
液体は上から下へ、高い所から低い所へ自ずと流れると言う現象を否定するわけですか。
私はロウトの中に流し込んだ液体がロウトの下の口と逆方向に流れたという話も聞いたことがないし、信じたくも無いです。
ドレーンへ抜けて行かない状況の仮説を説明してください。

421 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/27(木) 18:40:48
>>419
放射線が外部に漏れる設計になっていると言われているのですか。
であれば何処のどのような設計に問題があるのか教えて下さい。
少なくとも設計者は軽水炉よりは安全であると説明していますよ。

437 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 01:23:39
>>420
ポットから水を注ぐようにきれいに漏れれば全部ドレーンタンクに入るだろうな。
だが飛散するような漏れ方したらムリだろ。
あっという間に冷えて固体の状態であちこちに散乱してしまう。
ジワジワ漏れた時も始末が悪いな。
残った溶融塩は格納容器の中でキッツいγ線を放ち続け数百年のあいだ人を寄せ付けない。

438 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2010/05/28(金) 08:14:59
>>437
 >飛散するような漏れ方したらムリ
どのような条件だと飛散するのでしょうか?
 >ジワジワ漏れた時も始末が悪いな。
どのような条件だと飛散するのでしょうか?
同様の状況が軽水炉のナトリウムで起きたとした時どのような懸念が考えられますか
0556名無電力140012011/02/19(土) 14:03:24
かき回しやからの傾向

その1 英語の情報には反応しない。
   日本語の情報の揚げ足取りしかできないらしい。


対策1 邪魔されたくない時は原語のまま書き込むと邪魔されない。
0557名無電力140012011/02/19(土) 14:08:05
溶融塩信者の知識
・水事情が悪い国では軽水炉は難しい
・溶融塩炉では水は不要
・軽水炉の冷却材にはナトリウムが使われている
0558名無電力140012011/02/19(土) 14:12:02
>・軽水炉の冷却材にはナトリウムが使われている

懐かしいな
そういえば自称なんとか って肩書きばっかりだったな
0559名無電力140012011/02/19(土) 14:15:04
これかw

564 名前:名無電力14001[] 投稿日:2010/05/30(日) 23:37:44
>>557 いえ、私は工学での実績がかなりありますので。既に第一人者です。

分野は原子核工学ではありませんが、ある組織のトップで最終決定権を持っています。

あなたは形式ばかりで本質が見えていないようで。もう少し謙虚に考えたらどうです?
力の無い人ほど傲慢で偉そうなものですよ。
0560名無電力140012011/02/19(土) 15:11:42
それで、あんなお馬鹿なブログをうpした理由は?
やっぱご本人もそう信じていたからでFA?w
0561名無電力140012011/02/19(土) 15:24:24
ある馬鹿の自称経歴

 ウリは4大工学部卒ニダ!(でも卒論のテーマの意味は知らないニダ)
 ウリは工学の第一人者ニダ!(でも発電システムに水を使うとは・・・)
 えっ?割合計算してみろってニカ?(ウリは苦手ニダ・・・)
 えっ?漢字変換ニカ?(漢字は難しいニダ・・・)
 う、うるさいっ!
 軽水炉の冷却材はナトリウムニダ!(キリリッ)
0562名無電力140012011/02/19(土) 15:39:31
   *'``・* 。
    |     `*。
   ,。∩∧__∧  *   工学の第一人者にな〜れ♪
  +.. <,,`∀´,,> *。+゚
  `*。 ヽ、  つ *゚*
   `・+。*・' ゚⊃ +゚
   ☆   ∪~ 。*゚
    `・+。*・ ゚

          *
    ..∧_,,∧  |
    < `∀´;>つ   ・・・・・・・。
     (つ   /
      し⌒ J

         *
    ..∧_,,∧|
    <∩Д∩>     シクシク
    (     )
      し⌒ J
0563名無電力140012011/02/19(土) 16:01:22
マジレスすると、工学に携わった者や論文を書いたことのある者なら
出典の重要性は痛いほど理解してるはず。
出典を示さずに毎回放言してる彼の行動からは文系の匂いがするね。
あるいは歯科医くずれの、何でもわかったつもりのシッタカ君か。
横浜の京急沿線住民は、とんでもないアホに診てもらうはめにならないよう
歯医者さん選びは気を付けないとね。
0564名無電力140012011/02/19(土) 18:25:28
>>563
歯医者?w
ムリポp。

1.ソースを出せ!と言われると、突然暴れだす。
2.それでもソースを出せ!と追求されると、無意味なソースを貼る。
3.無意味なソースを内容を見ると、自分の主張を否定するソースだったりする。w
4.「漢字」を誤変換する。
5.学歴を詐称する。
6.職歴を詐称する。

これにプラスして必要なのは・・・。

7.割合計算ができない!

これで完璧!例の馬鹿(笑)
0565名無電力140012011/02/19(土) 19:50:50.08
億kW  溶融塩炉厨  原発厨     
誤字脱字仲間と文字しか突っ込めない者


=============壁 
その他
0566名無電力140012011/02/20(日) 08:02:19.91
相当焦ってきたね。

そう、時間は無いよ。

つぎつぎ各国からトリウム熔融塩炉の声があがってくるからね。

出番はそのうち無くなるから、いま頑張らなくっちゃあ。
0567名無電力140012011/02/20(日) 08:21:16.87
こいつらどうやっていきてるの。
こんなの雇う職場なんか無いだろ
雇われてるとしたら会社は悲惨だ。

社会生活に順応できるか、一般常識がを持ち合わせているかの試験やって
採用しなきゃ。

職にもつけず、やることもやる気力もなく、ネットのかき回しやってるなら納得。
0568名無電力140012011/02/20(日) 09:00:39.01
> つぎつぎ各国からトリウム熔融塩炉の声があがってくるからね。

妄想はいいからそろそろソースを出したら?

> こんなの雇う職場なんか無いだろ 雇われてるとしたら会社は悲惨だ。

正確な自己紹介乙
0569名無電力140012011/02/20(日) 11:35:42.09
> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。

軽水炉の冷却水は循環させるだけですので、大量の水を消費するわけではありません。
国内の原発では海水が無尽蔵に利用できるため3次冷却水を使い捨てていますが、
冷却塔を使用する内陸部の原発では循環させるのが普通です。

トリウム熔融塩炉でも3次系の冷却材には水が使われます。
原発では高温ガス炉で計画されているガスタービン方式を除けば、
発生した熱で水から水蒸気に変えないと発電すらできません。

上記は教科書や科学の入門本にも掲載されている極めて常識的な事実ですが、
熔融塩炉を推す方々は何故このような常識さえも知らずに熔融塩炉のメリットを語ったり
軽水炉は危険と一方的に断じたりできるのでしょうか?
0570名無電力140012011/02/20(日) 13:23:42.02
中国の意気込みはすごいようですね。

トリウム熔融塩炉で世界のリーダーとなり、イニシアティブをとることを目指して
いるようです。

これからどうなっていくのですかね世界の原子力発電の行方は。
0571名無電力140012011/02/20(日) 13:23:43.22
>>569
ツッコミは一回でいいよウリニダ君
0572名無電力140012011/02/20(日) 14:07:15.05
中国がトリウム熔融塩炉をやることは去年から日本に伝わっていたようです。
http://www.taro.org/2010/12/post-871.php
0573名無電力140012011/02/20(日) 14:12:53.32
>>571
このチョッパリ相当に精神まいってるようニダ。
それはウリのレスじゃないニダ。(kkk

チョッパリの精神崩壊がずいぶん進んでるニダ。kkk
0574名無電力140012011/02/20(日) 14:14:18.20
トリウム炉の利点。

  水を使わないニダ!

素晴らしい利点ニダ!kkk
0575名無電力140012011/02/20(日) 14:33:39.63
また「ソースはブログです」かよw
0576名無電力140012011/02/20(日) 15:18:06.77
トリウム信者はこんなバカばっかりだな。

> 現在の軽水炉は、文字通り軽水(水)が必要だが、中国の水事情はヨロシクない。
> この点、核燃料を固体から液体に変え、しかもレアアースと共にトリウムが産出し、
> かつチベットには豊富なチリウム資源があり、
> なによりも軽水が不要である点は大きな利点だ。中国においては。
0577名無電力140012011/02/20(日) 16:02:24.44
暇ですね。
その割に情報提供はゼロゼロゼロ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています