日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/31(日) 18:06:56世界でも屈指の実力を誇る
国内原子力メーカーの動向を中心に、
原子力全般の話題について幅広く語るスレ。
前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266410548/
つづき>>2-3
0567名無電力14001
2011/03/19(土) 20:14:56.10>炉心冷却およびその後の海水注入と並行して別の部隊を呼んで電源復旧活動をすればいい
そう思っていたが、
進行中の電源復旧作業は放水作業の合間に行なわれている。
同時並行で出来ない理由があるのだろう(人数、被曝管理?)。
>核反応だの臨界だのには詳しくても肝心の電源スペックが飛んでいるという摩訶不思議な世界で原発関係者
原子力発電所は原子力専門の人間だけがいるわけじゃない。
大雑把に言えば燃料が違うだけで、発電方法は火力と同じだ。
火力発電所の経験者も大勢いる。もちろん、電気関係者もだ。
0569名無電力14001
2011/03/19(土) 20:18:24.98あれ、全然受注の話聞かないな。AP-1000は受注してるのにな。GEェ・・・。
EPRって受動安全系あったっけ?
0570名無電力14001
2011/03/19(土) 20:19:43.63並行して新炉の研究。
0571名無電力14001
2011/03/19(土) 20:23:16.16今回の事故で、ヒューマンエラーが深刻な事故を引き起こすことが
分かったから、パッシブセーフティのあるESBWRが挽回するチャンスかもしれませんな。
0572名無電力14001
2011/03/19(土) 20:25:30.370574名無電力14001
2011/03/19(土) 20:28:39.64ここで叩く叩かないにかかわらず、無理。
未来永劫、事業の拡大と成長は、無理。
おとなしく廃炉の仕事に就くか、転職先探しなさいw
0575名無電力14001
2011/03/19(土) 20:29:10.180576名無電力14001
2011/03/19(土) 20:30:23.430577名無電力14001
2011/03/19(土) 20:43:28.37新型炉の研究など世に出せるはずがない
メーカーの技術者はリストラされるか、福島で廃炉の仕事をするしかなくなる
0578名無電力14001
2011/03/19(土) 20:45:10.23やってられんわ
0579名無電力14001
2011/03/19(土) 20:46:00.60え?原発関係?廃炉の仕事したら?ぺっ
0580名無電力14001
2011/03/19(土) 20:48:35.440581名無電力14001
2011/03/19(土) 20:52:59.030582名無電力14001
2011/03/19(土) 20:58:32.75原子力推進派とつるむんじゃなくて、あえて原子力批判派と協調すればよかったんだ。
3年前に共産党が、福島第一原発の津波の影響における問題点を指摘し、改善要求を東電と政府自民党に提案してる。
共産党の主張はすべてダメという思考停止で拒否したのだし、
共産党も議会自民党と共同で提案していれば状況も変わっただろう。
政治がからむとややこしいので、メーカーは共産党提案のもとの学者の意見を持ち上げれば良かった。
そうすれば、津波に強い原発にする大改築工事をメーカーは受注できたし、
今回の地震で完璧に持ちこたえれば、おそらく日本の原発技術の高さを国内外に高くアピールできたろう。
国内の増設、海外での受注も容易になったはずだ。
要するにメーカーは慎重派に近い原発批判派の批判に応えられる原発システムを国民に向かってPRする。
国民から改善の機運が盛り上がれば、大改築工事を受注し、なおかつ今回の地震で評価を高めることもできた。
今となっては後の祭りだが。
0583名無電力14001
2011/03/19(土) 20:58:56.42報道番組でも擁護したり一般人をバカにしたり。
金貰ってるお抱え学者は晒すべき
権威に弱い日本人の体質もよくない
0584名無電力14001
2011/03/19(土) 21:02:26.36そうしないと投資家に訴訟を起こされる。
アメリカの投資家はえげつないからな。
0585名無電力14001
2011/03/19(土) 21:05:59.64原子力が使えないコストは、電気料金に転嫁することでカバー可能。
廃炉や賠償金の負担は重いが、事業は続けられる。
メーカーは事業の存続自体ができない。
0586そうだ 原発へ行こう
2011/03/19(土) 21:10:07.00女川も福島第二も、
スクラム後 安定状態を
保っていますが・・・・
0587名無電力14001
2011/03/19(土) 21:12:58.77環境悪影響ゼロで収束させていれば、海外においても国内においても日本製原発の評価は高まった。
外国は、女川と福島第二が正常に停止し、この大地震でも環境に悪影響なく終了した福島第一と、
その安全性に信頼を寄せただろう。
メーカーは東電の下請け根性でやってるからダメなんだ。
福島第一の廃炉を東電に説得してもよかった。そのために菅を使うべきだった。
菅の視察を批判する前に発注元・東電=業界天皇にモノ申せ。
叩き易い菅を叩いてもしょうがない。
0588名無電力14001
2011/03/19(土) 21:14:38.29良かったのに、経営陣は判断ミスしたね。
0590名無電力14001
2011/03/19(土) 21:15:41.45復旧は?
使えないストーブだな
0591名無電力14001
2011/03/19(土) 21:20:41.91ところで、福島県という名前を廃止したほうがいい。
ブランド名としてチェルノブイリと同レベルだから、あらゆる商品に使えない。
農業も無理だし、数100年は居住できないエリアもできた。
福島県は政府管理にして、県レベルの自治体は廃止してしまった方がよいだろう。
0592名無電力14001
2011/03/19(土) 21:23:16.76ここで叩く叩かないにかかわらず、無理。
未来永劫、事業の継続は、無理。
0593名無電力14001
2011/03/19(土) 21:27:36.760594名無電力14001
2011/03/19(土) 21:27:59.68反対派を信用しすぎ
原子力が原爆を連想させる限りアレルギーみたいに反対はある
世間が必要以上に怖がるのも原爆の悲惨さを叩き込まれてるからだし
専門的な知識はないからいつまでも安全性への懸念は消えないよ
反対活動活発なところは大抵9条の会みたいなこともしてる
政治的なあれも絡んで消えることはない
まぁ今回ので止め刺されたな
0595名無電力14001
2011/03/19(土) 21:28:40.77でも原子力部の社員は居場所ねーぞw
0596名無電力14001
2011/03/19(土) 21:31:05.62おそらく、福島はチェルノブイリ、スリーマイルと並ぶ原発事故として記録される。
見方によっては、チェルノブイリやスリーマイルよりも酷い。
チェルノブイリとスリーマイルは1機だけだが福島のように4機ともいかれたのは原発事故史上初だろう。
メーカーが天皇・東電に廃炉を提案する勇気があったならと思わずにいられない。
>>591
同意です。福島は行政単位としては消滅するでしょう。
東電もとんでもないことをしてくれたものだ。
0597名無電力14001
2011/03/19(土) 21:31:40.63燃料系はどうなるかわからんが。
0598名無電力14001
2011/03/19(土) 21:31:44.21そうだよね、もう福島第一は全て閉鎖だろうし7.8号機も認可されないだろう。
きっかけは地震だけど原発災害と言ってイイだろ。
0599名無電力14001
2011/03/19(土) 21:32:26.720600名無電力14001
2011/03/19(土) 21:38:55.96お前たちのせいなんだからな
0601名無電力14001
2011/03/19(土) 21:44:47.15明記されています。文句があるんだったら民主党に頼んで法律変えてもらってねww
0602名無電力14001
2011/03/19(土) 21:45:23.49給復水系やタービン補機を含めたBOPシステムはそう代わらないな
原子力畑の俺が、何故かBOPの設備の保守点検をやっていたりするし
0604名無電力14001
2011/03/19(土) 21:48:16.760605名無電力14001
2011/03/19(土) 21:50:04.60今回の事故の責任は、監督省庁である経済産業省・保安院と事業主の東京電力にある
と言う事をまったく理解せず、騒ぎに乗じて屁理屈ばかりでメーカー叩きしている連中に
何を言っても無駄
0606名無電力14001
2011/03/19(土) 21:50:31.73コストに織り込まなければならず、ビジネスとして成立しません。
0607名無電力14001
2011/03/19(土) 21:53:09.26それを盾にして手抜きし放題、ぼったくりし放題
定検は捏造しまくりだったわけですね?
0610名無電力14001
2011/03/19(土) 21:57:28.970612名無電力14001
2011/03/19(土) 22:04:57.33女川と福島第二は冷温停止したと説明する。
福島第一から教訓を学び、事故後の廃炉の判断が決めてとなると説明する。
福島第一は津波対応の改造が提案されていたが、
バックアップ電源の建屋を頑丈にするのを東電が拒否したと東電のせいにする。
まあ、この説明で外国政府が納得してくれるかだが。
開発途上国に売る場合、日本政府の融資保証と込みになる。日本国民の財産を利用するわけだ。
原発は、事故でも、海外への売り込みでも、日本国民に多大な負担をかけている。
メーカーは多額の税金を払って国民に還元しろよ。
0613名無電力14001
2011/03/19(土) 22:06:05.50原子力損害賠償法によれば、
・原発の事故で責任を負うのは事業者
・事業者は無限責任を負うが、天変地異や戦争などが原因の事故で
賠償額が1200億円を超える場合は、事業者は1200億円までの
賠償のみ責任がある。残りは国が負担。
となっている。今回の事故が天変地異と認定されるかどうかによって
東電の運命はきまる。
0614名無電力14001
2011/03/19(土) 22:06:18.47他電力から電気を融通するとして、その上限が180万kWh
内訳
・佐久間周波数変換所:30万kWh
・新信濃変電所:60万kWh
・東清水変電所:30万kWh
・北海道・本州間連系設備:60万kWh
この際東日本と西日本間で電力融通するための周波数変換所を増設しないかな
0615613
2011/03/19(土) 22:08:19.17・天変地異や戦争による損害は、事業者も免責される。
・損害による賠償額はいかなる場合も1200億円に限定される。
だな。1200億円くらいなら東電ならポンと払えるだろうから、
東電の倒産はないな。
0616名無電力14001
2011/03/19(土) 22:12:23.51それさ
保安院が監督責任を負いたくないからと
保安院の方が率先して天変地異扱いにしてしまう気がするんだが
0617名無電力14001
2011/03/19(土) 22:17:57.94あとさ
東電が牛乳やほうれん草に基準を超える放射線量が検出された件で
損害賠償を検討するとか言っているが、本当に東電が払うのかな?
国とも協議した上でとか言っているし
「福島第1原発:東電、損害賠償も検討 放射線量確認で」
ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20110320k0000m040092000c.html
0618名無電力14001
2011/03/19(土) 22:19:00.67今回の事故の賠償は、東電と保安院は天変地異と主張するだろうね。
ただ、東電に賠償させずに税金使って賠償すると、絶対に選挙で負けるので
民主党政府は東電に責任を取らせようとするのではないか。
今後、政府VS東電・保安院の醜いバトルが観られそうだ。
0619名無電力14001
2011/03/19(土) 22:21:43.803年前に津波によりバックアップ電源が働かなくなると正式に抗議を受けていて、
その抗議通りの事態が起きた。
となると対処しなかったのは東電の不作為となって、賠償責任が生じる。
原発事故だけでなく、事故を引き起こした東電の役員にも会社法が適用され刑事罰と同時に民事で別の賠償責任に問われることもある。
また、メーカーについては東電の下請けという扱いで、要望通りに作っただけなら、
賠償責任は問えないだろう。
でも、東電が巨額の賠償責任を負うと当然、支出を減らさざるを得ず、
メーカーの仕事は激減するだろう。
0621名無電力14001
2011/03/19(土) 22:30:29.57ある程度落ち着いてきて、原子炉の損傷具合がどうか判明した時だね。
万が一、原子炉に破損が起きて核燃料が外部に漏れていて強度が怪しかった、とか判明したら東芝も日立もヤバいでしょ。
GEに関しちゃJL123便の時のボーイングみたいに逃げ切るかな。
今のところ原子炉に破損は起きていないと言い張ってるが、どうなんだろうか。
0622名無電力14001
2011/03/19(土) 22:35:28.84海外からは批判的な意見より日本がダメならうちもダメだ、という意見ばかりだよ。
じゃなきゃ原子力政策見直すなんてコメント出さないわ。
うちは心配ないと言ってるのは韓国。
0624名無電力14001
2011/03/19(土) 22:38:05.45たぶん数ヶ月経てば何事もなくなってそう
0625名無電力14001
2011/03/19(土) 22:40:06.48対応の苦慮は甚だしい,エネルギーの出力は大きいかも知れないが
一たび事故が起これば大変なリスクを蒙る事が良く解った
地震大国の我が国には原発は不向きである,いざ有事となったなら敵国は
いの一番に日本海沿岸の原発を狙い撃ちにするだけで意図も簡単に日本は
お手上げと成る,発電の方法は他に幾らでも日本の技術力を駆使して
開発するならば無いとは言えないだろう兵器ばかりではないリスクの大きい
核利用は一掃すべきだと思う
0626名無電力14001
2011/03/19(土) 22:42:43.660627名無電力14001
2011/03/19(土) 22:45:38.54orz
0628名無電力14001
2011/03/19(土) 22:46:47.28意外と即死レベルの大規模な放射線漏れが起きなかったから、災い転じて日本の原子力の安全性を評価されて引く手あまたにならんかな?
と思ったが、結構派手な事になったからヤバいか?
0629名無電力14001
2011/03/19(土) 22:47:25.59溶接しようとするのだけはやめて下さい。
流体力学なり何なり、詳しい方の意見も聞きながら
施工の土方に惑わされる事無く、今回の経験を踏まえた
炉を開発して欲しい。
変な施工業者使う位なら、自社で育てられそうな大会社なのに・・
0630名無電力14001
2011/03/19(土) 22:49:41.24つか、何やったってもう民主惨敗は既定路線だろ
東北では歴史的惨敗だろうね、例え3年後だろうと
元々、地盤弱い候補多いし
普通ならほぼ鉄板の玄場、安住さえ、来月選挙やったら分らない
二人とも、現在、頭すくめて、あんま表に出てこないけど、
二人の地元の現政権、トップへの怨?の声は凄まじいもんがあるよ
0631名無電力14001
2011/03/19(土) 22:51:20.860632名無電力14001
2011/03/19(土) 22:51:34.18東南アジアから中東、アフリカまでは、電力のほしい独裁国家もあるから
安全でコストの低い原発を開発すればビジネスはある。
諦めることはない。
0633名無電力14001
2011/03/19(土) 22:56:38.89と、ベトナムから研修に来ている人の話
ベトナムの実家の直ぐ近くでロシアの原子炉が建設を始めているそうだ
0634名無電力14001
2011/03/19(土) 22:57:47.76うちはこれだけの経験がありますからこれだけの対策を施して安全にしてます、というセールスポイントがあるのかな?
あれは事故り方が半端無かったからしねぇ。
それ言うならボーイングやエアバスの飛行機も、世界中どれだけ落ちてるか分からないが売れてるな(大半は人為的なミスだが)。
0635名無電力14001
2011/03/19(土) 22:58:53.860636名無電力14001
2011/03/19(土) 23:04:23.62津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
0637名無電力14001
2011/03/19(土) 23:05:09.87メーカーから発注元に運用方法を提案できるようじゃないとね。
彼らが知りたいのは、原発の効率的かつ安全な運用ノウハウなんだよ。
これは、インフラビジネスを開発途上国で受注するときの基本で、
あとは融資だろうね。運用で上げた利益の一部から長期で返済してもらう。
その融資には日本国民の税金が使われるが、うまくいけば、日本には長期で利子がついて返ることになる。
利率を高めにとれば、国庫は潤うかもしれない。
今回の事故がなぜ起きて、こうすれば防げたと明確に説明すればわかってくれるし、
まさにそういう危機回避策を身をもって知ってるからこそ価値がある。
今、現場でメーカーが復旧作業を手伝ってるようだけど、そういう人を連れていくと
プレゼンには効果的だろうね。
0639名無電力14001
2011/03/19(土) 23:19:13.50欧州のメーカーが開発途上国でインフラビジネスを受注するときは
メーカーが直接投資、融資をする。
それを国が保証する。
電力事業者を買収するのに近いのだけど、途上国政府の支配下に置かれてるので
経営権はまったくない。それでも、資本を出す。
これで、受注確実だな。
0640名無電力14001
2011/03/19(土) 23:24:16.122号機はノウハウが無いからとGEの設計通りにする様に東電から指示があった
3号機・4号機以降も最初はGE設計フルコピーと東電から指示があったのを
メーカー2社でタッグを組んで何とか説得して建屋配置の一部のレイアウトを
変更して合理化を図ったとか
福島第二1・2号機も最初はGEが設計した福島第一6号機の設計をそのまま
フルコピーと東電から指示が有ったのを、メーカー2社でタッグを組んで第2次
標準化のプラント設計を導入させたり(1号機は時間的な都合で原子炉建屋に
第2次標準化設計が反映が出来なかった)
柏崎刈羽6・7号機の時もGEを設計に入れるように東電から指示が有って、
仕方なしにベンダーとしてGEを入れたのは良いけど、当時のGEは既に一部しか
モノを作る能力が無くて単なるお荷物状態になった
と、H/T社のプロジェクトをやってきた人は口をそろえて言う
東電のGE信仰は、一種の宗教だわ
0641名無電力14001
2011/03/19(土) 23:49:18.58原子炉のコアパテントを持ってるのはGEだし、運用支援の実績もあるから当然でしょう。
周辺の地震に耐える建屋とか、地震停止やらの周辺設備は日本製ですかね。
今度の地震で、日本製のバックアップ装置が動かなかったのですね。GEの原子炉は破裂してませんね。
津波対策で、改造するべきでしたね。
これだけは言えるのは、日本のメーカーに新しい画期的な原子炉を発想し、開発する能力は無いでしょう。
学会ではキャンドルみたいなのが提案されてるようですが、今度の地震のことを思うとキャンドルなど恐ろしくて使えません。
とすると、日本の売りは地震対策の周辺設備となるのですが、どの国で必要としているでしょうかね。
今ある日本の原発の地震対策強化の改修でやっていくしかないかな。
阪神淡路のあとに首都高速の橋げたを強化したみたいな仕事ですね。
海外はGEコアパテントの原子炉を売る場合、GEt共同受注を目指すのでしょうかね。
日立がやってますね。
0642名無電力14001
2011/03/19(土) 23:51:55.30そうかな?結構GEの技術力を評価するベテランは多いよ(レイアウトはしらんけども)
0643名無電力14001
2011/03/19(土) 23:58:34.79識者の方、教えて下さい。
福島原発は炉型がBWRですが、
同じような津波被害を受けた場合、PWRだったらどうなっていたんでしょう?
素人目には、PWRの方が良さげに見えるんですが・・・
0644名無電力14001
2011/03/20(日) 00:09:13.82WHよりはGEのほうが、いろんな事業でコアパテントを持ってます。
GEはさすがにエジソンの会社だけあります。
携帯電話3Gパテント係争で、エリクソンがクアルコムに勝てたのは、
エリクソンが買収したGE通信部門が3Gのコアパテントを持っていたからでした。
アメリカではオバマが原発を推進したがってましたが、今度の福島でネガティブな雰囲気になりました。
アメリカの原発研究者は結構福島事故を軽く見てる人もいますよね。
こういう人たちは日立GEと東芝WHの関係ですかね。
御用学者とスポンサーとの関係は日米ともに同じですねw
アメリカで原発を推進してくれるなら、今回の日米共同プロジェクトは雨降って地固まるとなるかもしれません。
でも、肝心の民主党議員が反対し始めてるので、どうでしょうかね。
0645名無電力14001
2011/03/20(日) 00:25:05.97外部電源無かったら同様に厳しいんじゃないかな。
加圧器とか圧力容器以外の機器からでも注水できるのは強いかも。
あと使用済燃料プールも格納容器と別建屋なので注水しやすいかな。
0646名無電力14001
2011/03/20(日) 00:32:16.38310 :名無電力14001[] 投稿日:2011/03/20(日) 00:26:25.84
自然共生型原発の特徴
・建家屋上を廃止、透明性を確保
・使用済燃料の保管は大気開放とし、時々消防車で水を掛ける方式とする。
・ECCSは全て廃止、必要に応じ仮設分電盤と予備ポンプを移送し対応。
0647名無電力14001
2011/03/20(日) 00:43:21.35地震対策改修の余地はあるでしょうか。
カリフォルニアの人は地震を恐れてますからね。
カリフォルニアの原発作業員は週休3日なんですよね。
カリフォルニアで快適ライフぅ〜〜〜
0648名無電力14001
2011/03/20(日) 02:59:36.670649名無電力14001
2011/03/20(日) 05:51:34.520650名無電力14001
2011/03/20(日) 08:36:16.24あーもう後の祭りだけど女川なみの津波基準で第一もいってれば良かったぁぁぁ
0651名無電力14001
2011/03/20(日) 09:09:31.28福島第一の1号機は冷却設備(641氏がいうバックアップ装置を含む)も含めてGE製
2号機も非常用冷却設備等の主要機器はGE製
一方で3号機の原子炉は国産
設計は全てGEだけど
結果論で行くと、GE製も国産も同じ状況に陥った事については機器としての差は無い
0652名無電力14001
2011/03/20(日) 09:22:08.93俺も、昔のBWRを開発した頃のGEは凄いと思う
水圧駆動のCRDの機構は日本人では発想出来ないな
ABWRでは日本人得意のやり方でFMCRDを開発したけど
でも、ABWRの建設をやっていた頃のGEのエンジニアは教えて君状態だった
0653名無電力14001
2011/03/20(日) 09:23:54.84恥知らず
日本人じゃねーだろ
0654名無電力14001
2011/03/20(日) 09:32:56.060655名無電力14001
2011/03/20(日) 09:37:18.48確率50%で億万長者
0656名無電力14001
2011/03/20(日) 09:38:58.06以前に2回程地震で止まった時はしっかりニュースになったが、
流石に今回は他のインパクトの大きなニュースに埋もれてしまった
東海第二原発も地震で自動停止しているのに、誰も触れない
>>650
女川原発は、想定地震として直下型の宮城沖地震の他に、M8強クラスの三陸地震と
その津波(明治三陸大津波を含む)を想定していたのが大きなアドバンテージ
0657名無電力14001
2011/03/20(日) 09:49:26.97水も飲むし、飯も食う。
そのすべてに微量でも長い期間にわたって混入していたら
簡単に一年間の許容量なんて超えてくるんだよ、そして20年後に
白血病やガン、不妊症などの
長期的な健康被害が出るのは明白
人の殺し方で、致死量以下の砒素を長期にわたって投与すれば
献体しても砒素は検出されない。
こういう事実を知っているか
妊婦は東京を離れたほうがいいな
奇形の可能性もある
早死するんだよ、直ちに健康被害はないってことは
すなわちこういうことなんだ。
0658名無電力14001
2011/03/20(日) 09:50:33.72やっぱり責任論と政治判断が絡んでくるだろう。
政治に頼る路線だと、JAL化に繋がっちゃうから、まずは除外したほうが考えやすい。
で、設備産業である電力は、原子力止まって高コストな火力を焚かないといけなくなる(柏崎のとき)とか、
販売電力量が予想を下回るとか(大不況)、そういうのが通常の経営上のリスク。
計画停電だの緊急にガスタービン買ってくるだの、
仮に福島原発のことを一切除外したとしても、これだけで未曾有の経営危機だよ。
0659名無電力14001
2011/03/20(日) 09:51:33.56発電用原子炉の設置許可申請を国から受けてるし
運転上の操作ミスとまでは言えないだろ
あくまで天災によるものだしな、
RCICの運用については今後異論があるだろうけどね
家が津波で流されて、流された家に巻き込まれて他人が死んだとしても
その持ち主が責を問われるのかよ
0661名無電力14001
2011/03/20(日) 09:54:17.47東電の責任? 津波対策が不十分で全く機能せずに施設自体がほぼ全壊したこと
さらに現状把握すらまともに出来ずに問題を悪化させていること
まだまだありそうだが、主なところはこんな感じか
0662名無電力14001
2011/03/20(日) 09:54:31.210663名無電力14001
2011/03/20(日) 09:55:27.300664名無電力14001
2011/03/20(日) 09:57:34.22津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
津波を今回の事故の原因にする奴は東電社長と同レベルの馬鹿。
0665名無電力14001
2011/03/20(日) 09:58:38.89十分な名分がなければ上の人間がそう簡単に謝ることはできない
今回の事故は津波が原因
東電は下請けの仕事まで率先してやろうとしていた誠意がある
褒められこそすれ、批判は不道徳
0666名無電力14001
2011/03/20(日) 09:59:20.95あなたは関係者じゃないかな。
いいかね。東北電力の女川原発は耐えているのだよ。
福島はずさんな点検、管理。また津波に弱いことは
前々から指摘されていた。
単純明快。
福島原発の事故は、人災。東電の管理ミスによる人災。
また「想定外」というが、三陸・宮城は、明治のときにも10m以上の
津波が押し寄せている。世界各地でも巨大な津波が押し寄せている。
こういった過去現在の状況を踏まえないで「想定外」と言えるか?
「想定外」ではなく、「無視」しただけ。
原発設計の際、都合よく条件データを取捨選択し、まあ大丈夫だろう
という思想で作っていったことも容易に想像できる。
津波のことは調べれば分かること。「想定外」など言い訳に過ぎない。
福島原発は、人災。原発を誘致した地元に責任を一端をかつがせて、
東電の非を薄めようとする、その根性は相変わらずですね。
どこまで卑怯で低劣なのか。反吐が出ますね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています