日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/31(日) 18:06:56世界でも屈指の実力を誇る
国内原子力メーカーの動向を中心に、
原子力全般の話題について幅広く語るスレ。
前スレ
日立東芝三菱重工の原子力事業について語るスレ3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1266410548/
つづき>>2-3
0011名無電力14001
2010/11/12(金) 09:43:070012名無電力14001
2010/11/14(日) 10:20:10”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、
東芝の提示した買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
(三菱重工には、WHはオレのもんだの気持ちがあった)
0013名無電力14001
2010/11/17(水) 10:24:250015名無電力14001
2010/11/20(土) 16:58:300016名無電力14001
2010/11/26(金) 23:07:170017名無電力14001
2010/11/27(土) 11:08:52原発の儲け所って燃料とか検査とかじゃないんすか
誰か教えて
0018名無電力14001
2010/11/27(土) 12:21:50長い眼で見ると儲かるよ
設備を納めた企業が、その設備の基幹部分については、その後数十年に渡って定期検査を請け負う
また、十数年毎に実施する各機器の設備更新も設備を納めた企業が請け負う
燃料の仕様が変わると、許認可変更申請が必要になる、この仕事は原子炉を納めた企業が請け負う事になる
米日の場合、新規の知見に伴う規制の変更が有った(厳しくなる)時、それに対応した検討や必要に応じての
設計変更及び実際の対応工事も企業に来る
原子炉の廃炉時の工事も大抵は設備納入企業に仕事が来る
それこそゆりかごから墓場まで、原発が存在する限り継続的に仕事が入ってくる訳
2次主冷却系のナトリウム漏えい事故から14年間も運転が止まったもんじゅでも、設備点検と機器の更新で
機器を納めた各企業に継続的に仕事があった
UAEの韓国企業連合受注は、大幅ディスカウントの結果という話もある
しかも、炉心(含む燃料)は米韓原子力協定やPWRライセンス絡みでWHが持って行きそうな勢い
タービン&発電機は下請けに出すのでこちらは真っ当な価格
それでも、その後の定期検査や機器の更新で十分儲かると韓国企業連合は考え、赤字覚悟で
受注したという話
日本企業も、国内向けで最も利益の大きいのは建設部分だけど、それでは海外の価格競争で
負けるので、輸出の場合は建設時の利益率を削って後で儲けるビジネススタイルにするだろうね
特に発展途上国向けの場合は、日本国内の電力と違って原発の設備保全のための電力直営子
会社が無いから、一旦納めてしまえば後は独占出来る
0020名無電力14001
2010/12/05(日) 20:06:150021名無電力14001
2010/12/11(土) 03:36:250022名無電力14001
2010/12/12(日) 21:11:53http://www.kyuden.co.jp/press_101210-1.html
0024名無電力14001
2010/12/15(水) 18:13:180025名無電力14001
2010/12/15(水) 19:50:370026名無電力14001
2010/12/16(木) 01:22:17http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3E6E291838DE3E6E3E0E0E2E3E28698E3E2E2E2;at=DGXZZO0195165008122009000000
0027名無電力14001
2010/12/16(木) 05:50:51>http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292428149/l50
>【研究】 "日本に朗報か" 「石油」をつくる有望な藻類、日本で発見…施設できれば、日本の石油輸入量程度は生産可能★8
発電用の石油どころか、日本が消費するすべての石油を国内で生産できる可能性があるようです。
0028名無電力14001
2010/12/17(金) 09:40:39CO2 が出るんじゃ、
今どき「最強の敵」には
ならないわな。
0029名無電力14001
2010/12/17(金) 19:10:52003129
2010/12/17(金) 20:54:19燃やす時にそのCO2を放出するもんだと思ってたけど
違うのな。
0032名無電力14001
2010/12/17(金) 21:26:340033名無電力14001
2010/12/17(金) 21:27:190035名無電力14001
2010/12/20(月) 01:02:160036名無電力14001
2010/12/23(木) 05:24:080037名無電力14001
2010/12/24(金) 15:29:28金満、東芝に・・。
0038名無電力14001
2010/12/24(金) 19:19:150039名無電力14001
2010/12/24(金) 19:45:510040名無電力14001
2010/12/26(日) 23:26:460041名無電力14001
2010/12/27(月) 00:20:120042名無電力14001
2010/12/28(火) 08:20:220043名無電力14001
2010/12/28(火) 11:16:22三菱重工業<7011.T>は27日、米電力会社ドミニオン社と、ドミニオン社が米バージニア州に建設を推進するノースアナ発電所3号機向けの最新鋭加圧水型(PWR)原子力発電所について、
設計などの作業を先行して進めることで合意したと発表。ドミニオン社が同3号機の建設開始時期を最終決定するまでの期間、設計などの作業を進めていく。
0044名無電力14001
2010/12/29(水) 09:36:380045名無電力14001
2010/12/29(水) 11:12:00日立GE
島根原発3号機が工事もほぼ終了で試運転の真っ最中
来年12月営業運転開始ということは、年明け早々には燃料装荷が開始されるかと
大間原発は、建屋工事の真っ最中で今が工事のピーク
三菱重工業
敦賀原発3・4号機の着工が又延期になった
耐震性に対する国の審議が遅々として進まないのが原因
東芝
大間原発のタービン・発電機側を担当
0046名無電力14001
2010/12/29(水) 11:30:180047名無電力14001
2010/12/29(水) 11:32:520048名無電力14001
2010/12/29(水) 12:28:130049名無電力14001
2010/12/31(金) 22:26:450050名無電力14001
2011/01/05(水) 03:27:24東芝、中国企業と大型原子炉を開発 コスト分担 世界需要拡大に対応
東芝は傘下の米ウエスチングハウス(WH)を通じて中国の国策原子力企業、国家核電技術(SNPTC)と大型原子炉を共同開発する。
SNPTCが主導する開発計画にWHが参画、2017年ごろの実用化を目指す。原子力発電所の新設計画が世界で相次ぐなか、中国企業と開発費用を分担しながら主流の加圧水型軽水炉(PWR)の品ぞろえを拡充。
東芝本体で手掛ける沸騰水型軽水炉(BWR)と合わせ、多様な需要を取り込む。
日本原子力産業協会によると、中国で運転中の原発は11基。建設中が26基、計画中が10基あり市場が急拡大する見通し。原発の国産化に向け開発に資金や人材を投じる意欲が強い。共同開発した大型炉は17年ごろの運転開始を目指す。
これに対し、WHは中国市場以外で実用化する検討に入る。大型PWRの受注では三菱重工業や仏アレバが世界で先行している。WHは競合状況をにらみながら、市場投入の時期などを探る。
受注競争が激しさを増すなか、東芝・WHは全方位の品ぞろえを急ぎ、様々な要請にきめ細かく応じる体制を築く。
ただ共同開発を通じ中国で原発技術の集積が進めば、将来は世界市場で先進国勢と競合する可能性も出てきそうだ。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E2E6E293E38DE2E6E2E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2
0051名無電力14001
2011/01/05(水) 13:27:000052名無電力14001
2011/01/05(水) 15:21:30「GE salary」で検索したらいろいろ出てきたけど。
たとえば
GE Salaries | Glassdoor.com
http://www.glassdoor.com/Salary/GE-Salaries-E277.htm
これによると普通のエンジニアだと平均で7、8万ドル。
PMになると10万ドルってとこか。
新卒なら魅力的だが、転職となるとどうだろうな?
あなたが日立東芝三重のどこかのエンジニアなら、転職できる能力はあるだろうが、
外資勤務にそんなにメリットがあるかどうか?
0053名無電力14001
2011/01/05(水) 16:31:20”三菱重会長“恨み節”。
三菱重工業の西岡喬会長は21日の記者会見で、米原子力大手ウェスチングハウス(WH)の買収
レースで東芝に敗れたことについて、「理解に苦しむことが起こった」と述べ、
東芝の提示した買収額(54億ドル=約6400億円)があまりに高すぎるとの認識を示した。
結局、米ウエスチングハウスは東芝に身売りとなった。
朝日新聞 2005年12月23日
WHは57年に加圧水型を世界で初めて商用化、世界の原子炉の4割超が同社の特許を使う。
日本では三菱重工が提携している。沸騰水型はGEが手がけ、日本では東芝、日立製作所が提携する。
http://www.asahi.com/edu/nie/kiji/kiji/TKY200512230129.html
0054名無電力14001
2011/01/05(水) 20:43:09サンクス。
全くの異業種です。
機械系で外資の企業を探してました。GEだからといって、そこまで給料が高いわけではないみたいですね。
それに、国内の関東圏で行けるのはGE東芝タービンか日立GE。
合弁会社に入るぐらいなら、東芝か日立に入る方がましかも。
神奈川に残りたいので、東芝がまた募集をかけたら入ることにします。日立も魅力的だけど、日立市は遠すぎる。
0055名無電力14001
2011/01/05(水) 20:44:19でも、東芝の下請けと考えると微妙だなー。
0056名無電力14001
2011/01/05(水) 22:16:10GE系だったらGNF-Jという手もある。
核燃料の企業で、本社・工場が横浜にある。
(燃料の会社だが機械系は喜ばれるはず)
なんにせよ、転職活動がんばって。
005754
2011/01/05(水) 23:05:32ありがとうございます!
GE系は色々あるのですね。自分で調査したけど、ここまで調べ切れませんでした。
もっと時間をかけてみてみます。
いまいる電機メーカーの閉塞感が嫌になったので、外資を目指してます。外資は外資なりのリスクはありますが、長い人生を考えると外資で活躍したいなと思うようになりました。
0059名無電力14001
2011/01/07(金) 19:31:250060名無電力14001
2011/01/07(金) 19:55:250061名無電力14001
2011/01/08(土) 00:18:370062名無電力14001
2011/01/08(土) 20:02:42皮肉にも今やビーチクラフト社の稼ぎ頭。
http://wapedia.mobi/ja/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC400_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
http://kikuchi.mook.to/AIRPLANE/t-400/index.htm
http://www.cac-net.ne.jp/~shigeo/hangar/trainer.html
装備品の一部が米軍の要求によって改修されたほか、離陸・着陸を頻繁に行うため主脚を強化、
機内に燃料タンクを増設しているが、外観からは分かりにくい。(紛争地域でも使用可?)
ホーカー・ビーチクラフト400Aは、日本の会社と日本人の手で開発(エンジンは外国製)。
米空軍が練習機として大量導入。日本の武器輸出第一号。
http://www.youtube.com/watch?v=w7C2cJeD4nw
ホーカー・ビーチクラフト400A(JA78MA・三菱重工)名古屋2010年12月12日
下請けの屈辱
0063名無電力14001
2011/01/13(木) 09:19:530064名無電力14001
2011/01/17(月) 00:52:380065名無電力14001
2011/01/17(月) 16:21:30日本ではそうだが、米国では発電所が主体で保守をやっている。
韓国UAE受注は、原子炉4基+インフラ整備で200億ドル、
60年間保守で200億ドルだから、単純計算で一基8000億円となる。
激安だろう。
0066名無電力14001
2011/01/24(月) 00:55:120067名無電力14001
2011/02/03(木) 23:03:441/25に着工していたのか
0068名無電力14001
2011/02/03(木) 23:10:500069名無電力14001
2011/02/09(水) 16:43:46面接を延期しまくった(半年以上)挙句、面接のための飛行機代は自己負担で来いってさ。
大丈夫なの?この会社…。色んな意味で。
0070名無電力14001
2011/02/09(水) 22:07:290071名無電力14001
2011/02/09(水) 23:42:210072名無電力14001
2011/02/09(水) 23:49:21ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/abwr/domestic/part/index.html
ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/results/delivery_record/index.html
ttp://www.hitachi-hgne.co.jp/activities/abwr/domestic/constructing/index.html
日本原子力発電の敦賀3・4号の着工が1年半程度延期となった現状で
島根3号、大間(タービンは東芝)、東通1号と、現在国内で建設中の原子力プラント
全てで、日立GEが原子炉側の製造メーカーとして関わっているという事に
凄いよね
0073名無電力14001
2011/02/10(木) 00:02:180074名無電力14001
2011/02/10(木) 10:34:160075名無電力14001
2011/02/10(木) 12:44:29意味分からん。
0076名無電力14001
2011/02/10(木) 13:10:05社会経験すらないのか
0077名無電力14001
2011/02/10(木) 15:20:30面接はすでに複数回受けている。
最終面接(と言われていた)を受けた後、2週間以内には合否の連絡が来るはずだったのに、3ヶ月間音沙汰なし。
その後、3ヶ月後にもう一度面接を受けろという連絡があったが、直前になって自費でチケットを取って来いと言ってきた。
もうどうでもいいけど、こんな杜撰で失礼な会社もあるんだね。
0078名無電力14001
2011/02/10(木) 19:05:180079名無電力14001
2011/02/11(金) 00:34:34不採用者には通知なしなんてザラ。最終面接で通知無しはどうかと思うけど。
で、辞退続出か急な人手不足のどちらかで追加面接してるんだと思う。
計画外だから予算不足、応募者の自腹かな、と。
まぁ、応募者に厳しい会社は社員にも厳しいと思うし、
よほど惹かれるものが無い限り辞退するのが吉だと思うよ。
他にも話進んでる会社あるんだろ?
0080名無電力14001
2011/02/14(月) 13:15:42普通の会社は、採用に値しないと判断した者には不採用通知を送付する。
出さなかったのは、補欠に確保しておいたのかもしれん。
実際に辞退者が出たので、何人かの補欠を呼んで再面接するのだろう。
69氏はどうでもいい、と言っているから他に行くところがあるようで、
とりあえずおめでとう。
0081名無電力14001
2011/02/16(水) 13:46:100082名無電力14001
2011/02/16(水) 23:19:540084名無電力14001
2011/02/17(木) 00:08:100086名無電力14001
2011/02/23(水) 05:36:28.98もんじゅ装置落下、復旧に17億円
2011年2月16日
高速増殖原型炉「もんじゅ」の原子炉容器内に装置が落下したトラブルで、日本原子力
研究開発機構は、復旧費用に少なくとも計約17億5千万円を要することを15日までに
明らかにした。落下の原因とされる筒型ウインチを製造した東芝と再び契約した。
同機構は、落下した装置の状態を観察する3億7千万円の作業を同社と随意契約した
ほか、計9億4千万円に達する装置本体の引き抜きと復旧作業も随意契約で発注した。
4億4千万円かかる新しい炉内中継装置の製作は一般競争入札にしようとしたが、同社
しか応札しなかった。トラブルの原因とみられる装置を作った同社だが、機構の幹部は
「技術力がある」と評価している。
0087名無電力14001
2011/02/26(土) 23:27:17.06けど、思ったより大ごとになっていない感じなのか?
0089名無電力14001
2011/02/27(日) 15:37:12.730091名無電力14001
2011/02/27(日) 17:19:38.53そもそも設計がよろしくなかったらしい。
中継装置ひっかかっちゃった☆てへっ
じゃすまされない…(´・ω・`)
0092名無電力14001
2011/02/27(日) 20:49:36.81当該機器の保守・点検状況については、昨年10月に中間報告書で公表されている
ttp://www.jaea.go.jp/04/turuga/jturuga/press/ivtmhoukoku/houkoku1.pdf
流石にH20年に分解点検をメーカーが提案したが断った話については載せていないが
>>90
もんじゅのIVTM(炉内中継装置)本体落下の件でしょ
0094名無電力14001
2011/02/27(日) 21:02:11.52ほとんど気にしてなかったけど、
すぐにこんな事件が起こってたんだな…
0095名無電力14001
2011/02/27(日) 21:08:45.12高速増殖炉原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)原子炉容器内で燃料交換用装置が
落下した事故で、原因として装置をつり上げる器具の設計に問題があったと指摘された
ことをめぐり、文部科学省の笹木竜三副大臣は27日、器具の製造元に対し
賠償請求を検討するとの考えを示した。敦賀市で記者団に話した。
昨年8月の事故で、重さ3.3トンの円筒形装置が原子炉容器の外に搬出する途中で落下。
つり上げに使われた器具は東芝製で、外部有識者委員会が「つり上げ器具の設計に
問題があった」と指摘している。日本原子力研究開発機構によると、事故後の調査や
復旧工事などで計約17億5000万円が必要となる。
笹木副大臣は「税金が使われ、金額も大きい」と指摘。「調査の区切りが付く段階で
責任の所在を明確化し、当然賠償請求も検討することになる」と述べた。
ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110227/crm11022718190011-n1.htm
0096名無電力14001
2011/02/27(日) 21:14:08.500097名無電力14001
2011/02/27(日) 23:28:53.31同じ業界に居れば、その辺の話は耳に入ってくるよ
>>94
昨年8月末に発生した話だよ
当時はNHKのニュースで散々聞かされていたし
0098名無電力14001
2011/02/27(日) 23:32:22.39昨年秋に開催された県と国との会合(正式名称忘れた)でも、
設備点検周期の妥当性や国の監督責任を県から問われいる
似たようなケースで中部電力がメーカーに賠償請求訴訟を起こしている
設計承認した事業者側にも責任が発生するから、以前なら訴訟沙汰には
ならなかったのに
嫌な時代になったよ
0099名無電力14001
2011/02/28(月) 07:07:34.07タービンの計算書ってみたことないけど、破損の原因となった事象がそこに書かれてるの?
あんな細かいところまで書いてるとは思えないんだが。
(そもそもメーカーで考慮できていなかったって聞いたけど)
書いてもいないし、報告もされてないものに対して、事業者側はどう設計承認するの?
新聞とかでみる限り、メーカーが悪いように思えるんだが。
訴訟沙汰に発展するのを嫌な時代というなら、海外案件は出来ないんじゃない?
0100名無電力14001
2011/02/28(月) 10:30:57.18使用者に過失がなく、
製品が、設計仕様書通りに出来ていなかったから、
訴訟を起こされたのでは?
0101名無電力14001
2011/02/28(月) 18:39:24.80中部電力の件は、営業運転から1年以下で発生した事から、保証期間内ということで
タービン翼の新規作成と交換、タービン翼作成期間中も発電が可能な様に外したタービン翼の
間隙を埋めるブレードの製作及び据付は、メーカーが無償で実施
また、同じタービンを使用していた北陸電力についても同様の対応を実施
訴訟の内容は、当該発電所が止まっていた間の代替発電設備稼働費用の賠償請求なので
今回のもんじゅの件とは少し違うよ
0105名無電力14001
2011/03/01(火) 21:22:52.890106名無電力14001
2011/03/03(木) 13:02:43.31シングの他 14 基ある。このうち、2 基については、グリッパ爪の代わりに長方形のピンが飛
び出し固定する構造であり、同様の問題は生じない。また、グリッパ爪を爪開閉ロッドで開閉
させる 10 基については、爪開閉ロッドが円柱又は球形状であり、ロッドの回転によっても爪
の開閉に影響を及ぼすことはない。
これが全て
開閉ロッドは円柱で作り回転しても関係ないように作るのが設計の基本
東芝がカスで間抜けでど素人
0107名無電力14001
2011/03/03(木) 23:03:06.72まあ、これは判る
停止期間中の費用請求の件は、司法に判断してもらうしかない
しかし、もんじゅの方は納品して20年近く経過して、既に何度も使っているものが
瑕疵担保の対象になるのか疑問
契約書の記載内容次第だけど、普通は10年も保証しないよ
0108名無電力14001
2011/03/03(木) 23:46:59.88で原発関連の情報が逐一入ってくるけど
もんじゅでは、最近落下事故以外にも平凡なミスを繰り返していて
管理能力が問われているのが現状だね
地元からすれば、メーカーの設計ミスはこの際関係なくて
落下事故を起こした原子力機構側の管理能力自体に疑いの目を
向けている状況
平凡なミスを繰り返す
設計ミスを見抜けない
こんな組織が原発を維持していけるのか?という感じ
0109名無電力14001
2011/03/04(金) 13:52:08.19設計通りに作れないのか、そもそも設計が間違っていたのか。
それが問題じゃね?
0110名無電力14001
2011/03/04(金) 13:57:23.57■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています