大気破壊 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/28(木) 10:25:22民間宇宙旅行基地 スペースポートお披露目
日本テレビ系(NNN) 10月23日(土)20時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101023-00000034-nnn-int
民間宇宙旅行の発着基地となる世界初の宇宙港「スペースポート」が22日、アメリカ・ニューメキシコ州でお披露目された。
公開された「スペースポート」は、ニューメキシコ州の広大な土地に建設されている。
大きな機体の真ん中に取り付けられた宇宙船は、上空に運ばれた後、切り離され、ロケット噴射して一気に宇宙空間へ上昇。
旅行者は約5分間の無重力状態を体験する。
旅行の予約者は世界で380人以上。
日本では元「ライブドア」社長・平松庚三さんやIT企業に勤める稲波紀明さんらがその時を待っている。
この宇宙船の発着基地となるのが、公開された「スペースポート」。滑走路はすでに整備され、現在は宇宙船の格納庫とターミナルビルの建設が進められている。
スペースポートの完成は来年。
民間宇宙旅行は12年ごろに実現する見通しだという。
0002名無電力14001
2010/10/28(木) 10:26:10新華社ニュース 10月27日(水)16時10分配信【新華社北京10月27日】
中国・有人宇宙飛行プロジェクトの報道担当者は27日、同国の宇宙ステーション計画が本格的にスタートしたことを明らかにした。
同国は2020年ごろまでに長期滞在可能な宇宙拠点を設ける予定だ。
担当者によれば、宇宙ステーションの建設は2段階に分けて進める。
16年までに宇宙実験室を打ち上げ、20年までに実験船などを打ち上げてステーションを組み立てる。
計画実現に向けて、まずは11年に試験機の「天宮1号」を打ち上げ、無人宇宙飛行船「神舟8号」とドッキング試験を行う計画だ。
(編集翻訳 恩田有紀)
0003名無電力14001
2010/10/28(木) 10:28:23毎日新聞 10月25日(月)20時36分配信
日米両政府は25日、両国間の航空自由化(オープンスカイ)協定を正式に結んだ。
首都圏の羽田・成田両空港を含む完全な自由化協定は、日本にとって第1号になる。
これまでは政府間で決めていた2国間の航空路線や便数、運航会社などを空港の発着枠に制約がない限り、航空会社が自由に決められるようになった。
政府は既に首都圏を除いてオープンスカイに合意しているアジア諸国とも12年度までに完全実施する方針で、日本の空の自由化が本格化する。
同日、国土交通省内で、馬淵澄夫国交相とジョン・ルース駐日米大使が協定覚書に署名。馬淵国交相は「世界に開かれたゲートウエーとして日本が世界に発信できる」と意義を強調した。
オープンスカイは90年代前半に欧米間で始まり、90年代後半にはアジア諸国にも拡大。便数増による会社間競争の激化で、運賃も1〜2割下がるケースも出るなど乗客の利便性に大きく貢献した。
一方、日本は首都圏2空港の発着枠に余裕がなく、両空港を除いた自由化にしか、対応できていなかった。今月21日に羽田に4本目の滑走路が開設され、成田も発着枠拡大に向け地元自治体が合意。
オープンスカイに乗り出す環境がようやく整った。
オープンスカイに伴い、日本航空は同じ国際航空連合のワンワールドに加盟するアメリカン航空と、全日空はスターアライアンスに加盟するユナイテッド航空など2社と日米路線の独占禁止法の適用除外(ATI)の認可を受け、
来年3月にも航空連合が一体でサービスをする体制が整う。
例えば、成田発のロサンゼルス線は現在、午後5時前後に全日空とユナイテッドが1便ずつ飛ばしている。
一体化されれば両社は運賃を共通化した上でダイヤを昼と夕方に分散化したり、ロサンゼルスから乗り継ぐ路線網を共同で拡充したりして、乗客の利便性を図る戦略が描ける。
運賃割引やマイレージサービスの充実にもつながりそうだ。
0004名無電力14001
2010/10/28(木) 10:29:25政府はアメリカとの協定を手始めに、羽田・成田が除外されたままの韓国やタイなど9カ国・地域とも完全自由化への協議に入り、訪日観光客増大が見込まれる中国など東・東南アジア諸国と優先して合意に取り組む方針。
同地域でシェアを伸ばす格安航空会社の参入が進むのは確実で、規制と発着枠に縛られてきた日本の航空行政の転機になりそうだ。【寺田剛】
0005名無電力14001
2010/10/28(木) 10:30:12琉球新報 10月19日(火)10時45分配信【嘉手納】
米軍嘉手納基地の滑走路修復工事の影響で嘉手納町屋良地区の騒音が激増している。
基地奥にある南側滑走路の工事の影響で、航空機の運用が住宅地に近い北側滑走路のみで行われているためだ。
屋良地区は航空機、特に戦闘機が離陸した際に発生する90デシベル以上の騒音が
工事が始まった4日から13日までの10日間だけで、9月1カ月間の187回に迫る179回を記録した。
町役場には「頭が割れそうだ」「朝昼夜となくうるさい」などと悲痛な叫びが多く寄せられている。
90デシベル以上の騒音は人に猛烈な不快感を与え、長時間さらされると難聴になるとされる。
70デシベル以上の騒音回数は4〜13日まで835回あり、うち90デシベル以上は179回(21・4%)。
9月4〜13日の同時期を比較すると、70デシベル以上913回に対し、90デシベル以上93回(10・2%)だった。
18日に嘉手納基地に工期の短縮や騒音の抑制を求めた宮城篤実嘉手納町長は
「滑走路が1本で運用されているため、地域住民が爆音の被害を集中的に受けている」と指摘した。
宮城町長によると、対応した第18施設群司令官のブライアン・ダッフィー大佐は
「専門家ではない」と具体的な回答は示さず、上官のケネス・ウィルズバック航空団司令官に伝えると述べた。
10月に入って町に寄せられた苦情は18日現在で9月の4件を上回る9件。
屋良地区の女性は「朝昼夜となくうるさい。心臓を突き刺すうるささだ」と訴えた。
別の女性(屋良在住)は「電話をかけて(直接)訴えることができない人も大勢いる」と町民全員が被害を受けているとの苦情を寄せた。(吉田健一)
最終更新:10月19日(火)10時55分
0006名無電力14001
2010/10/28(木) 10:34:29なお「大気破壊」の定義とは、
たとえば「大気削減」
大気総量の減少および生物または人間が使用可能な大気の総量のとくに人為的減少を指し、
「人類の絶滅」に直接、関与する社会崩壊現象等を指す。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています