大気破壊 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/28(木) 10:25:22民間宇宙旅行基地 スペースポートお披露目
日本テレビ系(NNN) 10月23日(土)20時42分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20101023-00000034-nnn-int
民間宇宙旅行の発着基地となる世界初の宇宙港「スペースポート」が22日、アメリカ・ニューメキシコ州でお披露目された。
公開された「スペースポート」は、ニューメキシコ州の広大な土地に建設されている。
大きな機体の真ん中に取り付けられた宇宙船は、上空に運ばれた後、切り離され、ロケット噴射して一気に宇宙空間へ上昇。
旅行者は約5分間の無重力状態を体験する。
旅行の予約者は世界で380人以上。
日本では元「ライブドア」社長・平松庚三さんやIT企業に勤める稲波紀明さんらがその時を待っている。
この宇宙船の発着基地となるのが、公開された「スペースポート」。滑走路はすでに整備され、現在は宇宙船の格納庫とターミナルビルの建設が進められている。
スペースポートの完成は来年。
民間宇宙旅行は12年ごろに実現する見通しだという。
0002名無電力14001
2010/10/28(木) 10:26:10新華社ニュース 10月27日(水)16時10分配信【新華社北京10月27日】
中国・有人宇宙飛行プロジェクトの報道担当者は27日、同国の宇宙ステーション計画が本格的にスタートしたことを明らかにした。
同国は2020年ごろまでに長期滞在可能な宇宙拠点を設ける予定だ。
担当者によれば、宇宙ステーションの建設は2段階に分けて進める。
16年までに宇宙実験室を打ち上げ、20年までに実験船などを打ち上げてステーションを組み立てる。
計画実現に向けて、まずは11年に試験機の「天宮1号」を打ち上げ、無人宇宙飛行船「神舟8号」とドッキング試験を行う計画だ。
(編集翻訳 恩田有紀)
0003名無電力14001
2010/10/28(木) 10:28:23毎日新聞 10月25日(月)20時36分配信
日米両政府は25日、両国間の航空自由化(オープンスカイ)協定を正式に結んだ。
首都圏の羽田・成田両空港を含む完全な自由化協定は、日本にとって第1号になる。
これまでは政府間で決めていた2国間の航空路線や便数、運航会社などを空港の発着枠に制約がない限り、航空会社が自由に決められるようになった。
政府は既に首都圏を除いてオープンスカイに合意しているアジア諸国とも12年度までに完全実施する方針で、日本の空の自由化が本格化する。
同日、国土交通省内で、馬淵澄夫国交相とジョン・ルース駐日米大使が協定覚書に署名。馬淵国交相は「世界に開かれたゲートウエーとして日本が世界に発信できる」と意義を強調した。
オープンスカイは90年代前半に欧米間で始まり、90年代後半にはアジア諸国にも拡大。便数増による会社間競争の激化で、運賃も1〜2割下がるケースも出るなど乗客の利便性に大きく貢献した。
一方、日本は首都圏2空港の発着枠に余裕がなく、両空港を除いた自由化にしか、対応できていなかった。今月21日に羽田に4本目の滑走路が開設され、成田も発着枠拡大に向け地元自治体が合意。
オープンスカイに乗り出す環境がようやく整った。
オープンスカイに伴い、日本航空は同じ国際航空連合のワンワールドに加盟するアメリカン航空と、全日空はスターアライアンスに加盟するユナイテッド航空など2社と日米路線の独占禁止法の適用除外(ATI)の認可を受け、
来年3月にも航空連合が一体でサービスをする体制が整う。
例えば、成田発のロサンゼルス線は現在、午後5時前後に全日空とユナイテッドが1便ずつ飛ばしている。
一体化されれば両社は運賃を共通化した上でダイヤを昼と夕方に分散化したり、ロサンゼルスから乗り継ぐ路線網を共同で拡充したりして、乗客の利便性を図る戦略が描ける。
運賃割引やマイレージサービスの充実にもつながりそうだ。
0004名無電力14001
2010/10/28(木) 10:29:25政府はアメリカとの協定を手始めに、羽田・成田が除外されたままの韓国やタイなど9カ国・地域とも完全自由化への協議に入り、訪日観光客増大が見込まれる中国など東・東南アジア諸国と優先して合意に取り組む方針。
同地域でシェアを伸ばす格安航空会社の参入が進むのは確実で、規制と発着枠に縛られてきた日本の航空行政の転機になりそうだ。【寺田剛】
0005名無電力14001
2010/10/28(木) 10:30:12琉球新報 10月19日(火)10時45分配信【嘉手納】
米軍嘉手納基地の滑走路修復工事の影響で嘉手納町屋良地区の騒音が激増している。
基地奥にある南側滑走路の工事の影響で、航空機の運用が住宅地に近い北側滑走路のみで行われているためだ。
屋良地区は航空機、特に戦闘機が離陸した際に発生する90デシベル以上の騒音が
工事が始まった4日から13日までの10日間だけで、9月1カ月間の187回に迫る179回を記録した。
町役場には「頭が割れそうだ」「朝昼夜となくうるさい」などと悲痛な叫びが多く寄せられている。
90デシベル以上の騒音は人に猛烈な不快感を与え、長時間さらされると難聴になるとされる。
70デシベル以上の騒音回数は4〜13日まで835回あり、うち90デシベル以上は179回(21・4%)。
9月4〜13日の同時期を比較すると、70デシベル以上913回に対し、90デシベル以上93回(10・2%)だった。
18日に嘉手納基地に工期の短縮や騒音の抑制を求めた宮城篤実嘉手納町長は
「滑走路が1本で運用されているため、地域住民が爆音の被害を集中的に受けている」と指摘した。
宮城町長によると、対応した第18施設群司令官のブライアン・ダッフィー大佐は
「専門家ではない」と具体的な回答は示さず、上官のケネス・ウィルズバック航空団司令官に伝えると述べた。
10月に入って町に寄せられた苦情は18日現在で9月の4件を上回る9件。
屋良地区の女性は「朝昼夜となくうるさい。心臓を突き刺すうるささだ」と訴えた。
別の女性(屋良在住)は「電話をかけて(直接)訴えることができない人も大勢いる」と町民全員が被害を受けているとの苦情を寄せた。(吉田健一)
最終更新:10月19日(火)10時55分
0006名無電力14001
2010/10/28(木) 10:34:29なお「大気破壊」の定義とは、
たとえば「大気削減」
大気総量の減少および生物または人間が使用可能な大気の総量のとくに人為的減少を指し、
「人類の絶滅」に直接、関与する社会崩壊現象等を指す。
0007名無電力14001
2010/10/28(木) 10:41:08米首都上空に無人偵察機が侵入騒動制御不能で戦闘機が出撃態勢も
産経新聞 9月10日(金)10時36分配信【ワシントン=佐々木類】
飛行禁止区域に指定されている米国の首都、ワシントン市の上空に米海軍の無人偵察機が誤って侵入する恐れが生じ、戦闘機が出撃しそうになる“事件”が8月初めに起きていたことが分かった。米海軍が9日、明らかにした。
AP通信によると、無人偵察機は、自然災害や安全保障関係の偵察に使用する小型ヘリコプター。
8月2日、ワシントン南東約100キロのメリーランド州内の海軍基地を飛び立ち、遠隔操作によるテスト飛行を行っていた。
だが、首都上空約60キロのところまで迫ったときに制御不能となり、海軍は戦闘機を緊急発進させる態勢をとった。
この際、無人偵察機を撃墜するかどうかを検討した、という。
首都上空で撃墜すれば破片などで人的被害が出る可能性があったが、戦闘機の発進直前に制御を取り戻して事なきを得た。
0008名無電力14001
2010/10/28(木) 11:38:26CNN.co.jp 9 月15日(水)14時3分配信イスラマバード(CNN)
パキスタン情報当局者らによると、同国北西部部族地域・北ワジリスタン地区の2カ所で14日、
米軍の無人機によるとみられるミサイル攻撃が相次ぎ、武装勢力メンバー計13人が死亡した。
情報当局者2人が匿名で語ったところによると、同地区シャワルで同日朝、
武装勢力の潜伏先とされる地点にミサイル3発が撃ち込まれ、9人が死亡した。
同日夜には、武装勢力メンバーが乗っていたとされる車両がミサイル2発の攻撃を受け、4人が死亡した。
同地区では米軍無人機とみられる攻撃で、武装勢力側の死者が先週29人、12日にも5人報告されている。
同地区はアフガニスタン国境に近く、無人機を使ったミサイル攻撃の能力を持つのはアフガン駐留米軍のみとされる。
ただ、米軍は無人機攻撃の内容についてコメントしないのが通例となっている。
0009名無電力14001
2010/10/28(木) 11:49:192010年9月16日16時11分【フラッグスタッフ(米アリゾナ州)=勝田敏彦】
米航空宇宙局(NASA)は15日、
アリゾナ州北部の砂漠で行っている月や火星などの有人探査用の車などの技術開発試験の様子を報道関係者に公開した。
この試験は、今回が13回目。
アポロの宇宙飛行士も訓練したという砂漠に、宇宙飛行士が寝泊まりできる探査車や宇宙基地の一部となる居住棟など試験機を用意し、2週間の模擬探査を実施。
飛行士も参加し、機器の性能などを調べている。
宇宙基地も運べる探査車はタカアシガニのような形で6本脚。月の険しい地形でも移動できるよう工夫されている。
オバマ政権は今年、月探査の代わりに小惑星や火星などを目指す方針を示している。
担当のジュリー・タウンゼントさんは「目的地が小惑星になってもほぼ同じ設計で対応できるでしょう」と話していた。
0010名無電力14001
2010/10/28(木) 18:13:592010 年10月28日16時2分
日本原燃は28日、青森県六ケ所村で、
原発の使用済み核燃料を再び原発で利用可能なウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料に加工する工場の建設に着手した。
2016年3月の完成を目指す。
国内初となる六ケ所村のMOX燃料工場の建設費は約1900億円。
完成すれば、原発十数基分をまかなう年間最大130トンの燃料を加工できる。
MOX燃料を原発で燃やすプルサーマル発電は昨年12月以来、
玄海原発(佐賀県)や福島第一原発(福島県)で始まっているが、使用済み核燃料を海外で再処理、加工したMOX燃料を使っている。
だが、原燃が試運転中の同村の再処理工場は、燃料加工の前段階として使用済み核燃燃料からウランとプルトニウムを抽出するのに伴って出る廃棄物の処理でトラブル続き。
当初の1997年の操業開始予定は18回も延期。
本格稼働が遅れており、MOX工場の操業開始に影響する可能性もある。
0011名無電力14001
2010/10/28(木) 18:15:33他に「爆発」「殺害」を伴う大気汚染
また「奇形」に関する事件など。
0012名無電力14001
2010/10/28(木) 18:35:160013名無電力14001
2010/10/28(木) 23:22:01(=?ω?)ノぃょぅ 農薬電波、久しぶりだな
また会えてうれしいよ。
0014名無電力14001
2010/10/30(土) 09:49:56夕刊フジ 9月14日(火)16時57分配信
既存の抗生物質では歯が立たない「多剤耐性菌」の脅威が進行している。
帝京大学医学部附属病院で58人の感染者を出した「多剤耐性アシネトバクター(MRAB)」に、独協医大で国内で初めて確認されたNDM1遺伝子を持つ新型「多剤耐性菌」。
いずれも聞き慣れないものだが、一体どんな問題点があるのか。専門医に聞いた。
現在、多剤耐性菌で問題になっているのは3つ。帝京大などで見つかっている「多剤耐性アシネトバクター」と、今月、独協医科大学病院が公表した「NDM1」遺伝子を持つ「多剤耐性大腸菌」。
そして、昨年、九州大学病院が見つけたKPCという抗生物質分解酵素を持つ「多剤耐性肺炎桿菌」だ。
順天堂大学医学部附属順天堂医院感染対策室長の堀賢准教授は、「感染症には、病院内で感染が広がる“院内感染”と、健康な人が感染する“市中感染”がある。
現在、問題となっている『多剤耐性アシネトバクター』は院内感染に限られますが、NDM1遺伝子を持つ『新型の多剤耐性菌』は市中感染する可能性がある」という。
NDM1遺伝子をもつ耐性菌はこれまでも人体にある大腸菌などから見つかっている。
この遺伝子はサルモネラ菌や赤痢菌など毒性の強い細菌に運ばれ健康な人にも広がる可能性がある。
つまり、食中毒などで、抗生物質が効かずに重症化しやすくなる恐れがあるのだ。
東京慈恵会医科大学分子疫学研究室の浦島充佳室長は、「安易に抗生剤を処方する社会においては、急にではありませんが、徐々に(何年もかかって)広がる可能性があります。O157などの大腸菌やサルモネラ菌に移行すると治療が困難になるかもしれません」と指摘する。
一方、九州大で見つかったKPCは、「多剤耐性アシネトバクター」同様、院内感染に関わる多剤耐性菌。
群馬大学大学院医学系研究科の池康嘉教授は、「米ニューヨークで10年以上前に見つかり、世界中に広がる懸念のある多剤耐性肺炎桿(かん)菌です」と説明。
KPCが発見された九大の女性患者は、ニューヨークの病院から転院しており、“輸入”された可能性がある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています