トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0938名無電力140012011/05/19(木) 14:07:42.32
肘折は1800mで250度だったな。
でもあそこは温泉地でしかもカルデラの所だから、好条件の値になるのかな。
となると2kmから3kmで250+-30度と考えるべきか。
0939名無電力140012011/05/19(木) 14:28:10.48
>>937
たったこれだけの事例で全てを語る思想
0940名無電力140012011/05/19(木) 14:37:30.54
っていうか熱量と温度と放熱は別問題
温泉の流量ではそりゃ冷える罠
0941名無電力140012011/05/19(木) 14:45:30.35
>>937、それ蒸気やない、お湯じゃ!
1000mで9度なら高温蒸気が得られる場所ならなんとかなるっしょ。
0942名無電力140012011/05/19(木) 19:48:44.43
上のほうに24万kwで800億強って書いてあるけど、自治体が負担して作って大企業の工場を
誘致するってできないのかな? 発電所の近くに工場群つくれば自前で送電線引けるし、たとえ発送電分離しなくても
関係ないでしょ。まずは造ってみる。そんで有望なエネルギー源であることを証明する。そして普及させる、これが大事でしょ。
0943名無電力140012011/05/19(木) 20:55:22.03
東京や大阪など都市部のど真ん中に天然温泉を売り物にしてる銭湯やホテルがあるだろ
そんな場所でも深く掘れば温泉程度の熱は確保できるんだ
0944名無電力140012011/05/20(金) 11:54:54.26
都心の温泉は温泉法の規定温度ギリギリでほってる可能性が高いけどね
0945名無電力140012011/05/20(金) 14:28:03.75
>>944
指定成分があれば温度低くても温泉(の一種である冷泉)となるけどね。
源泉温度20度以下の温泉も多い。
0946名無電力140012011/05/21(土) 12:57:28.90
サンライズ計画やるくらいなら、バイナリー発電の方がコスト安いんじゃないの?
ソーラーパネルは雪国は非効率でしょ。バイナリーなら温度差が大きくなれば発電量も増えるのかな?
媒体のペンタンの安全性とかどうなってるのだろう・・・
0947名無電力140012011/05/22(日) 08:21:13.83
>>941
そもそも、原子力なんて熱を得る為に放射性物質を使う訳だろ。
日本の下には、うなるほど熱があるってのに、これを利用しない
政府の役人どもは、黒い利権にまみれてるとしか考えようがない。
国立公園がなんだっていうんだ。
温泉地の反対なんぞ、原発地域の反対に比べたら可愛いもんだろ。
マグマ発電が可能な地域を、早急に調査して開発にかかるべきだ。
0948名無電力140012011/05/22(日) 12:02:34.01
>>946
太陽光集めてバイナリー発電もできるけどな。
でもやらないだろうなぁw
0949名無電力140012011/05/22(日) 15:29:16.62
地熱の元って核分裂なんでしょ?
0950名無電力140012011/05/22(日) 16:44:39.16
>>947
まったくそのとおりだな、最近地熱が注目されはじめたから今後は開発
進むだろう
0951名無電力140012011/05/22(日) 17:19:00.69
>>949
核分裂ではありません。
放射性同位元素崩壊熱(核分裂ではない。使用済み核燃料が臨界じゃなくても熱出すのと一緒)と、
地球創世時、バラバラの石ころが重心に落ちていった位置エネルギーの解放の余熱
この2つがメイン。
0952名無電力140012011/05/23(月) 01:43:03.67
>>949
日本の場合は摩擦熱だよ
0953名無電力140012011/05/24(火) 23:38:07.65
地熱最強すぎワラタ
0954名無電力140012011/05/25(水) 00:09:36.00
ニュース見てても話題は太陽光とかばっかだな
なぜ地熱が盛り上がらない!
0955名無電力140012011/05/25(水) 00:15:00.66
地味だからだろ
0956名無電力140012011/05/25(水) 00:31:38.89
風力や太陽光みたいに有名処がりようすればな〜。
いっそトヨタあたりが自家発電に高温岩体発電使います言ってくれれば・・。
0957名無電力140012011/05/25(水) 00:44:48.03
推進派の中に政治的影響力がある人があまりいないのかな?
地熱学会が総力をあげて各地で宣伝に励めばいいのに
今ならいろんな人が関心を持って話を聴いてくれそうな気がするのだが
0958名無電力140012011/05/25(水) 01:27:02.90
日本は地熱で全部の電気を補えるよ。
ただそういう場所が国に押さえられていて許可がでない。
0959名無電力140012011/05/25(水) 01:27:16.77
>>954
トップメーカーが富士電機だから
0960名無電力140012011/05/25(水) 02:35:41.86
東芝がニュージランドで受注したのも
三菱がアイスランドで受注したのも
旧型地熱だな

高温岩体発電はこれからだ
0961名無電力140012011/05/25(水) 07:04:38.76
熱源はタダだけど、掘削が高くつくんだね。
おそらく日本は西欧諸国に比べて、掘削技術の
蓄積が少ないのと違う?石油を掘る会社とか無いし…
0962名無電力140012011/05/25(水) 09:23:06.09
>>961
何いってんだ
海外にある地熱発電の何割が日本製か調べてから言え
0963名無電力140012011/05/25(水) 09:23:48.83
採掘技術はあるから温泉もトンネルも多いし
海外での地熱やトンネルの受注も多いよ
九九内に活かせないのは国家の支援が受けられない制度の問題
0964名無電力140012011/05/25(水) 10:59:59.99
>>963
本当にこの国は腐ってるよなw
0965名無電力140012011/05/25(水) 12:37:38.24
ここに、高温岩体と、地熱バイナリーの発電方法が紹介されてるよ。
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0966名無電力140012011/05/25(水) 14:38:22.19
へぇ〜。一応実験場はあるんだ・・・。
0967名無電力140012011/05/25(水) 18:50:20.09
地熱は地下貯留層の評価が難しいからな。
十年前後かけて貯留層評価しても、ほとんどの地熱発電所で
予想よりも定格出力が低いか予想より早く出力低下がはじまるかのいずれか。

高温岩体なんて地下で岩盤が破砕されてたら発電そのものが不可能になるだから
ギャンブル性はさらに高くなる。石油と同じ掘削手法で出てくるのはただの熱水。
当たりのないくじを延々ひかされるようなもんだ。
0968名無電力140012011/05/25(水) 23:07:20.36
>>962
タービンとかの地上設備だけと違うのん?
0969名無電力140012011/05/26(木) 20:02:05.11
アパートの下から温泉!福島・いわき住宅街「震度6弱」で各所に噴出
温泉が噴き出したアパート大家の我妻千恵さん(50)は「地盤沈下が心配です」という。
異変が起きたのは4月11日(2011年)で、きっかけはいわき市を震源とした震度6弱、M7.0の余震。
「夜中に水の流れる音が半端じゃない。おかしいなと思って」と吾妻さん。

同じいわき市内の住宅街の畑の中からも湯煙が…。
近寄ってみると、タンクのようなものからまるで滝のように湯が流れ落ちている。
リポーターの原元美紀が裏に回ってみると、太いパイプで川に流している。
それでもあふれた湯が滝になっているのだった。これも4月11日からで、湯は50度C以上もあるという。
ここはかつての常磐炭坑の竪坑、通気口だったらしい。それが噴出口になってしまったのだ。
もともと常磐炭坑はいたるところで温泉が湧き出ていて、廃鉱になったあと坑道は温泉水で水没していた。
その湯の水位が地震で上昇したらしい。600mも上昇というから驚きだ。

原元「温泉は嬉しいですが、住宅地では…」
司会の羽鳥慎一「全く嬉しくないですね」
原元「専門家は通常は2、3か月で収束するのだが、長引く可能性もあると言っています」
羽鳥「要するにわからない」

きょう(2011年5月25日)も福島では地震 があって、湯の出方もこれに影響を受ける。これでは住民も対応できない。
温泉は好きだが、これでは困ったものだ。
http://www.j-cast.com/tv/2011/05/25096429.html
0970名無電力140012011/05/27(金) 11:33:51.36
>>851をテンプレ入れて


0971名無電力140012011/05/27(金) 15:09:59.79
【エネルギー】「節電の夏」こそ…地中熱 空調電力3割減、岐阜大准教授らPR[11/05/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305848034/
0972名無電力140012011/05/28(土) 21:12:16.08
TBS「情報7daysニュースキャスター」

地中熱利用システム「ジオパワーシステム」が紹介

放映日:2011年5月28日(土) 
番組放送時間:22:00〜23:24(どの時間帯で紹介されるかは未定)
(※番組の都合により、放映日時等は変更の可能性もあり)

▼番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
0973名無電力140012011/05/28(土) 21:40:55.20
富士山麓に鬼のようにたくさん作れば富士山の噴火も防げるかもしれない
0974名無電力140012011/05/28(土) 22:16:18.81
自然エネルギー、拡大しないワケ
http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0975名無電力140012011/05/29(日) 08:21:08.01
しばらくスレ立て出来る人激減だろうから、次スレ建ててくる。
0976 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 2011/05/29(日) 08:40:17.82
次スレ。

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
0977名無電力140012011/05/29(日) 09:41:47.01
スレ建て乙
0978名無電力140012011/05/29(日) 18:48:12.01
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306661950/
0979名無電力140012011/05/29(日) 23:26:35.83
また池上彰か。おまえが言わんでもいい。
0980名無電力140012011/05/29(日) 23:38:43.26
立花隆も地熱がいちばんいいとかいってるけど
結局、国立公園内の採掘許可と初期コストの政府補助がないかぎり
地熱にとりくもうなんて企業がたくさん出てくるのはありえんね。
0981名無電力140012011/06/01(水) 21:30:50.30
こっちは、もう終わりなんか?
0982名無電力140012011/06/01(水) 22:32:07.07
電力会社の発送電分離、検討へ 経産省、選択肢を提示
2011年6月1日 22時07分
0983名無電力140012011/06/01(水) 23:04:57.81
>>981
残りは少しずつ埋めていく感じで
0984名無電力140012011/06/02(木) 06:40:22.05
980超えたら24時間で落ちるシステムだった気がするけど今はそうでもないのかな?
0985名無電力140012011/06/02(木) 22:43:38.08
ごめん、国立公園に指定されている鹿児島県では地熱発電所は作れません。
0986名無電力140012011/06/02(木) 22:55:59.32
>>985
国立公園を管轄する環境省が鹿児島県の導入ポテンシャルが17万kWとデータだしてるよ。
すまん寝。
0987名無電力140012011/06/03(金) 15:01:13.90
国立公園の中こそ地熱はふさわしい。
アートの森みたいな建屋を建てればいいんだよ。
0988名無電力140012011/06/03(金) 15:03:44.47
どこかのアホ議員どもが地下に原発とかいってるが、
地熱こそ地下につくればいい。どうせ地下に穴を掘るのだから。
0989名無電力140012011/06/03(金) 21:19:52.33
さらにコストアップしそうだな。
0990名無電力140012011/06/03(金) 22:07:45.02
国立公園に手をつけずに残す為に
原子力推進し続けるなんて、愚の骨頂だよ。
人間より国立公園の景観の方が大切というのなら
役人全員死ねばいい。
背に腹を替えられる阿呆はイラン。
0991名無電力140012011/06/03(金) 22:27:50.61
日光や那須をホットスポットにして国立公園保護もない
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。