【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:57:01資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
◆過去スレ
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/
◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0883名無電力14001
2011/05/16(月) 14:32:14.72地熱発電所展示館に原子炉シアター???
なんでよw
まぁこういったツアーがもっと多くなったり、また学校の修学旅行の行き先に
なるべく地熱発電所を組み込むように方針を決めることが出来れば、
温泉業界の懐柔がしやすくなるのではないだろうか、と思った。
0884名無電力14001
2011/05/17(火) 00:03:35.81紀元前から熱いもんなあ、石油石炭ウランがなくなっても
人類がいなくなっても火山や温泉はありつづけるんだろうなあ
0885名無電力14001
2011/05/17(火) 00:28:13.91まあ水入れ過ぎて熱量が足りなく成る何てことは 5000年後位だろうけど
如何せん掘って見ないと 何とも言えない所が辛いね
案外都市部の深い所にゴロゴロ有ったりして
0886名無電力14001
2011/05/17(火) 02:59:21.20高温岩体にあたりそうな予感
0887名無電力14001
2011/05/17(火) 07:45:11.86大都市もつ県はまだ原発たよればいいし、その間自然エネルギーを
充実させていくとか
0888名無電力14001
2011/05/17(火) 09:05:47.20>地熱は燃料枯渇がないことがいいなあ
それはどうだろ。
地熱そのものには枯渇はないが、1つの井戸の寿命というのはある。
パイプつまりとかそういうのじゃなく、エネルギーを取り出す井戸の周辺は
ゆっくりと熱を奪われていく。その結果井戸の枯渇、高温岩体発電なら
井戸周囲の岩盤の温度低下は起こりうると思う。
周囲から熱が伝わってくる速度以上に熱を取り出せば。
地熱の絶対値は適地でも200mW/m^2=200kW/km^2しかないことには注意。
効率10%で取り出すとして20kW/km^2しかない。
0889名無電力14001
2011/05/17(火) 09:14:16.86まだアホ理論言ってる
0890名無電力14001
2011/05/17(火) 10:24:47.67アホ理論には煽りではなく正しい反論を。
0891名無電力14001
2011/05/17(火) 11:06:17.75原発の寿命30年風力17年よりは遥かに長持ち
0892名無電力14001
2011/05/17(火) 11:24:13.310893名無電力14001
2011/05/17(火) 11:31:37.76場所によりけりだろうね。
0894名無電力14001
2011/05/17(火) 11:57:38.35あれは経済的問題だっけ?
0895名無電力14001
2011/05/17(火) 12:03:51.50取り壊さず、放置する。
状況が変われば、それを引き継ぐ人間が
出てきたりもする。
0896名無電力14001
2011/05/17(火) 12:38:27.47火山は一回噴火したくらいで永遠に鎮火するか?あのエネルギーは発電パワーの
何百年分あるのかもわからんのに。
発電所つくって熱が逃げるなら桜島のまわりを発電所で囲えよ、噴火が少しでも
減って危険度が下がるならバンザイだ、火山灰被害も減っていいことずくめだな
0897名無電力14001
2011/05/17(火) 13:11:13.68どんどん場所をずらして掘ればいいだけだが。
0898名無電力14001
2011/05/17(火) 13:14:03.050899名無電力14001
2011/05/17(火) 13:45:05.410900名無電力14001
2011/05/17(火) 13:49:59.45桜島の様に「火山灰の大量降灰」
のも噴火ならば
キラウエアの様に「溶岩流が流れる」
のも噴火ですし
0901名無電力14001
2011/05/17(火) 13:54:34.58アホ丸出しのネガティブ馬鹿
0902名無電力14001
2011/05/17(火) 13:57:40.710903名無電力14001
2011/05/17(火) 14:44:04.310905。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
2011/05/17(火) 15:54:25.04自然とか再生可能とかみんな妄想です
もう今までどうりでいいんです。この国のシステム壊さないで
ほんと狂いそうです 仕事増やさないで下さい
ケイサンショウ
0906名無電力14001
2011/05/17(火) 15:57:48.59しかも、発電装置の技術の世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている
東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した
0907名無電力14001
2011/05/17(火) 15:59:17.18特に、北海道や東北地方の火山群にある資源量は抜きん出ている。
「バイナリー発電」(日本では八丁原発電所)
100℃前後しかない低温熱源の場合に使われ、地下から取った熱水を、
蒸発器でイソブタンやアンモニア水などの低沸点媒体と熱交換し、
気化した媒体でタービンを動かす
0908名無電力14001
2011/05/17(火) 16:00:56.36EGS発電あるいは高温岩体発電
熱はあるが、蒸気の少ない場合に
この分野では日本企業が強く、世界シェアの75%を
東芝、三菱重工業、富士電機システムズが占める。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します
世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0909名無電力14001
2011/05/17(火) 16:12:36.99フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが
減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権による事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している
0910名無電力14001
2011/05/17(火) 18:01:00.000911名無電力14001
2011/05/17(火) 18:37:01.88技術もコストも環境も全部日本向けとしか思えない。
あとは行政の一声なんだけどなあ、地熱つぶしの民主じゃなあ・・・
0912名無電力14001
2011/05/17(火) 22:02:07.91地熱は有力だと思うけど
様々な調査が必要な上に
風力よりも施設一つにお金がかかるからね
風力なら個人レベルでも投資は可能でヨーロッパでは実際に行われている
地熱は企業とか大きなレベルでないと動きずらい
まあ、自然エネルギーに共通していえる。最も値段の高く美味しい
家庭や個人への自由売電と送電分離が実現されないと
新エネルギーはどれも進まない
0913名無電力14001
2011/05/17(火) 22:07:56.71省エネとか風力も多いに有力だと思うけど
日本で地熱が進まないのは新エネルギーの技術やコストの性じゃない
最も値段の単価が高い個人に自由に電気を売れない事と
送電を電力会社が握って、自由に売れないのが一番の問題
もう自然エネルギーは日本では技術の問題じゃなくて制度の問題の方が
大きい
自由に売電出来れば、個人なんて26円/kwh。国の補助などよりも遥かに
巨額のバイデン収入を得られる
今電力会社は8円/khwで風力などの新エネルギーを買って
個人には26/khwで売ってる。これが直接やりとり出来れば
毎年8兆以上のお金が流れこむ
0914名無電力14001
2011/05/18(水) 00:22:12.12経済活性化の起爆剤になりそう
0915名無電力14001
2011/05/18(水) 00:26:16.29化石燃料は輸入品だからコストのうち燃料として支払ったお金は外に出ていく。
地熱は燃料は不要だからコストとして支払ったお金は国内で他のことに使われる。
この点で経済効果が異なる。国が豊かになるのは同じ発電コストであった場合でも地熱の
ほうが有利だ。
0916名無電力14001
2011/05/18(水) 04:40:06.28地熱は推奨されないんですね、わかります
0917名無電力14001
2011/05/18(水) 04:56:53.200918名無電力14001
2011/05/18(水) 08:26:00.76帰化議員の多さがそれを物語ってる
0919名無電力14001
2011/05/18(水) 08:34:44.06少なくともそういう考え方で原発に対し諸々の援助があったわけだからな。
(燃料費として出て行く分は少ない)
原発が困難になれば、自然エネルギーに同じ考えが適用されてしかるべきと思う。
0920名無電力14001
2011/05/18(水) 09:39:52.52自民のことですね。
わかります。
0922名無電力14001
2011/05/18(水) 10:15:20.04図れないのかなぁ〜
0923名無電力14001
2011/05/18(水) 10:44:20.59日本企業がシェア7割ってのはびっくりしたわ。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051421330033-n1.htm
0924名無電力14001
2011/05/18(水) 11:09:51.09http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110518/CK2011051802000133.html
0925名無電力14001
2011/05/18(水) 15:02:07.62http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051800346
これまで国立公園指定などが開発を阻んできたが、
逆に環境を守るために地熱適地をこれに置き換えるという逆転の発想はないものか。
0926名無電力14001
2011/05/18(水) 20:21:30.73地熱発電所誘致の見返りに温泉街組合の方々に袖の下、地元雇用優先
開発援助、税金優遇、・・・・いくらでもあるよ。
客商売は観光が衰退することだってあるんだからその保険として地熱誘致
の考え方だってある。たとえ温泉が出なくなっても地元が衰退しなけりゃ
いいんだから。
0927名無電力14001
2011/05/18(水) 21:02:22.15地熱は一度安定運転に入ったら「リモート監視」で運転できるので、雇用はちょっと。。。
ただし、導入した温泉街には深夜、大口電力並の料金で供給を約束すれば普及もあり得るのでは?
0928名無電力14001
2011/05/18(水) 21:12:25.92ただ、熱源なら北海道から鹿児島まで掘ればどこにでもあるから、
発電に限らず温度に応じた地熱利用を促進すべきです。
地熱発電なら高温岩体発電が重要な技術になるだろう。
0929名無電力14001
2011/05/18(水) 21:30:04.25そう結局は全国各地にある○○利権と同じだよ。温泉が出なくなる、と
ブーブー言うなら別のかたちで保障してやればよい、いくらでも方法はあるさ。
温泉街の人たちと対立するんじゃなくて取り込めばいいってだけの話、
そんなこと今までだってどこだってやってきたことじゃん、なんで地熱は
やらんのかなあ?と不思議だったのだ。
原発の放射能のほうがはるかに怖いのに54基も日本にある現実・・・
温泉枯渇と放射能、どっちがイヤか自明すぎるのにねじれている。
0930名無電力14001
2011/05/18(水) 21:57:28.68> 良い例が火山の無いオーストラリアだもん♪
あれ・・、そういえば、なんでオーストラリアで、できるんだ?w
あそこは岩盤がすごい古い年代なんだよな。
大昔の余熱なのか?
0931名無電力14001
2011/05/18(水) 23:10:42.72地球内部は熱いぞ
どこぞの金鉱脈なんて掘っていくに従って暑くて適わんらしい
0932名無電力14001
2011/05/18(水) 23:47:37.60確か豊羽鉱山が資源はあるのにあまりの高温で発破ができなくなって閉山したってこともあるからな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E7%BE%BD%E9%89%B1%E5%B1%B1
0933名無電力14001
2011/05/19(木) 00:00:58.71ロボットを使って採掘は無理なんか?
0934名無電力14001
2011/05/19(木) 00:36:47.23http://www.nakashita.com/html/memo/kurobe.html
0936名無電力14001
2011/05/19(木) 02:06:28.63地面にかかる圧力やマントルなどにより100mごとに2〜3℃上昇する。
この計算で行くと地下5000mも掘れば100℃程度は確保できる。
1kmも掘れば2〜300℃くらいかになるから、その辺を利用して熱エネルギーを確保する。
0937名無電力14001
2011/05/19(木) 13:52:53.78http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B5%90%E5%B1%B1%E6%B8%A9%E6%B3%89
0938名無電力14001
2011/05/19(木) 14:07:42.32でもあそこは温泉地でしかもカルデラの所だから、好条件の値になるのかな。
となると2kmから3kmで250+-30度と考えるべきか。
0939名無電力14001
2011/05/19(木) 14:28:10.48たったこれだけの事例で全てを語る思想
0940名無電力14001
2011/05/19(木) 14:37:30.54温泉の流量ではそりゃ冷える罠
0942名無電力14001
2011/05/19(木) 19:48:44.43誘致するってできないのかな? 発電所の近くに工場群つくれば自前で送電線引けるし、たとえ発送電分離しなくても
関係ないでしょ。まずは造ってみる。そんで有望なエネルギー源であることを証明する。そして普及させる、これが大事でしょ。
0943名無電力14001
2011/05/19(木) 20:55:22.03そんな場所でも深く掘れば温泉程度の熱は確保できるんだ
0944名無電力14001
2011/05/20(金) 11:54:54.260946名無電力14001
2011/05/21(土) 12:57:28.90ソーラーパネルは雪国は非効率でしょ。バイナリーなら温度差が大きくなれば発電量も増えるのかな?
媒体のペンタンの安全性とかどうなってるのだろう・・・
0947名無電力14001
2011/05/22(日) 08:21:13.83そもそも、原子力なんて熱を得る為に放射性物質を使う訳だろ。
日本の下には、うなるほど熱があるってのに、これを利用しない
政府の役人どもは、黒い利権にまみれてるとしか考えようがない。
国立公園がなんだっていうんだ。
温泉地の反対なんぞ、原発地域の反対に比べたら可愛いもんだろ。
マグマ発電が可能な地域を、早急に調査して開発にかかるべきだ。
0948名無電力14001
2011/05/22(日) 12:02:34.01太陽光集めてバイナリー発電もできるけどな。
でもやらないだろうなぁw
0949名無電力14001
2011/05/22(日) 15:29:16.620950名無電力14001
2011/05/22(日) 16:44:39.16まったくそのとおりだな、最近地熱が注目されはじめたから今後は開発
進むだろう
0951名無電力14001
2011/05/22(日) 17:19:00.69核分裂ではありません。
放射性同位元素崩壊熱(核分裂ではない。使用済み核燃料が臨界じゃなくても熱出すのと一緒)と、
地球創世時、バラバラの石ころが重心に落ちていった位置エネルギーの解放の余熱
この2つがメイン。
0952名無電力14001
2011/05/23(月) 01:43:03.67日本の場合は摩擦熱だよ
0953名無電力14001
2011/05/24(火) 23:38:07.650954名無電力14001
2011/05/25(水) 00:09:36.00なぜ地熱が盛り上がらない!
0955名無電力14001
2011/05/25(水) 00:15:00.660956名無電力14001
2011/05/25(水) 00:31:38.89いっそトヨタあたりが自家発電に高温岩体発電使います言ってくれれば・・。
0957名無電力14001
2011/05/25(水) 00:44:48.03地熱学会が総力をあげて各地で宣伝に励めばいいのに
今ならいろんな人が関心を持って話を聴いてくれそうな気がするのだが
0958名無電力14001
2011/05/25(水) 01:27:02.90ただそういう場所が国に押さえられていて許可がでない。
0959名無電力14001
2011/05/25(水) 01:27:16.77トップメーカーが富士電機だから
0960名無電力14001
2011/05/25(水) 02:35:41.86三菱がアイスランドで受注したのも
旧型地熱だな
高温岩体発電はこれからだ
0961名無電力14001
2011/05/25(水) 07:04:38.76おそらく日本は西欧諸国に比べて、掘削技術の
蓄積が少ないのと違う?石油を掘る会社とか無いし…
0963名無電力14001
2011/05/25(水) 09:23:48.83海外での地熱やトンネルの受注も多いよ
九九内に活かせないのは国家の支援が受けられない制度の問題
0964名無電力14001
2011/05/25(水) 10:59:59.99本当にこの国は腐ってるよなw
0965名無電力14001
2011/05/25(水) 12:37:38.24http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/geothermal.html
0966名無電力14001
2011/05/25(水) 14:38:22.190967名無電力14001
2011/05/25(水) 18:50:20.09十年前後かけて貯留層評価しても、ほとんどの地熱発電所で
予想よりも定格出力が低いか予想より早く出力低下がはじまるかのいずれか。
高温岩体なんて地下で岩盤が破砕されてたら発電そのものが不可能になるだから
ギャンブル性はさらに高くなる。石油と同じ掘削手法で出てくるのはただの熱水。
当たりのないくじを延々ひかされるようなもんだ。
0969名無電力14001
2011/05/26(木) 20:02:05.11温泉が噴き出したアパート大家の我妻千恵さん(50)は「地盤沈下が心配です」という。
異変が起きたのは4月11日(2011年)で、きっかけはいわき市を震源とした震度6弱、M7.0の余震。
「夜中に水の流れる音が半端じゃない。おかしいなと思って」と吾妻さん。
同じいわき市内の住宅街の畑の中からも湯煙が…。
近寄ってみると、タンクのようなものからまるで滝のように湯が流れ落ちている。
リポーターの原元美紀が裏に回ってみると、太いパイプで川に流している。
それでもあふれた湯が滝になっているのだった。これも4月11日からで、湯は50度C以上もあるという。
ここはかつての常磐炭坑の竪坑、通気口だったらしい。それが噴出口になってしまったのだ。
もともと常磐炭坑はいたるところで温泉が湧き出ていて、廃鉱になったあと坑道は温泉水で水没していた。
その湯の水位が地震で上昇したらしい。600mも上昇というから驚きだ。
原元「温泉は嬉しいですが、住宅地では…」
司会の羽鳥慎一「全く嬉しくないですね」
原元「専門家は通常は2、3か月で収束するのだが、長引く可能性もあると言っています」
羽鳥「要するにわからない」
きょう(2011年5月25日)も福島では地震 があって、湯の出方もこれに影響を受ける。これでは住民も対応できない。
温泉は好きだが、これでは困ったものだ。
http://www.j-cast.com/tv/2011/05/25096429.html
0970名無電力14001
2011/05/27(金) 11:33:51.360971名無電力14001
2011/05/27(金) 15:09:59.79http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1305848034/
0972名無電力14001
2011/05/28(土) 21:12:16.08地中熱利用システム「ジオパワーシステム」が紹介
放映日:2011年5月28日(土)
番組放送時間:22:00〜23:24(どの時間帯で紹介されるかは未定)
(※番組の都合により、放映日時等は変更の可能性もあり)
▼番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/jouhou7/
0973名無電力14001
2011/05/28(土) 21:40:55.200974名無電力14001
2011/05/28(土) 22:16:18.81http://yokohiro.toypark.in/renewable_energy/html/other.html
0975名無電力14001
2011/05/29(日) 08:21:08.01【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/
0977名無電力14001
2011/05/29(日) 09:41:47.010978名無電力14001
2011/05/29(日) 18:48:12.010979名無電力14001
2011/05/29(日) 23:26:35.830980名無電力14001
2011/05/29(日) 23:38:43.26結局、国立公園内の採掘許可と初期コストの政府補助がないかぎり
地熱にとりくもうなんて企業がたくさん出てくるのはありえんね。
0981名無電力14001
2011/06/01(水) 21:30:50.300982名無電力14001
2011/06/01(水) 22:32:07.072011年6月1日 22時07分
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。