【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:57:01資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
◆過去スレ
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/
◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0827名無電力14001
2011/05/05(木) 09:22:05.72丁度船が通ってたら巻き添えかも知れんが。
なるべく既存の噴火口を利用するのがいいかも知れんね。
0828名無電力14001
2011/05/05(木) 10:35:07.68わざわざ金かけて、マグマ層まで深く掘る馬鹿はいないw
0829名無電力14001
2011/05/05(木) 13:03:12.02岩盤の伝熱はゆっくりしたものだから、掘った穴の周囲が冷え固まった後は
周囲まではなかなか冷えないと思う。
マグマだまりや高温岩床の広い範囲から放熱するのに比べると
人間様が掘った穴の大きさなどたかがしれてるから、スズメの涙だろうな。
0830名無電力14001
2011/05/05(木) 13:59:21.19遺跡を全部壊すだろ
地熱は期待してるけど。
一方方向に極端やわ。
原発事故起こす前から、色んな研究しとけば良いのが分かり切ってたのにな。
0831名無電力14001
2011/05/05(木) 17:10:35.95どっちみち耐震のために基礎杭打つなら、ついでに出来りゃ有効なような。
0832名無電力14001
2011/05/06(金) 01:41:55.02でも大噴火は数百年数千年単位のエネルギーを溜めて起きるので
割と大き目の穴を開けて海方向へ逃がせれば、ある程度の効果はあるのではないかと思うのだけど。
爆発しなくてダラダラ流れてくれればいい訳で。
人間はその一部を利用する。
でも内陸にある火山の場合は海方向へ逃す方法は無いが。
0834名無電力14001
2011/05/07(土) 17:25:32.331万kW
注入井戸掘削費 10億円
生産井戸掘削費 30億円
貯留層造成費 18億円
発電設備費 22億円
合計 80億円
7.5万kW
注入井戸掘削費 45億円
生産井戸掘削費 90億円
貯留層造成費 40億円
発電設備費 130億円
合計 665億円
24万kW
注入井戸掘削費 124億円
生産井戸掘削費 259億円
貯留層造成費 138億円
発電設備費 330億円
合計 851億円
当時のコスト計算で、量産化によりコストが下がるとかの予想は入っていない
例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=42048000000kWh=21億kW
卸値が10円/kWhでは210億円だから、設備投資費を4年で回収できる
回収後は卸値を下げてもいい
0835名無電力14001
2011/05/07(土) 17:33:21.30税金を投下しないと成り立たない原発に比べればはるかにお買い得だよな
0836名無電力14001
2011/05/07(土) 17:46:13.73例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=42048000000kWh=21億kW
ではなくて
例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=2102400000kWh=21億kW
0837名無電力14001
2011/05/07(土) 22:11:22.230838名無電力14001
2011/05/09(月) 15:43:22.700839名無電力14001
2011/05/11(水) 14:19:08.24グリーンエネルギーの中じゃ一番基盤になるであろう発電方法なのに。
0840名無電力14001
2011/05/11(水) 14:34:55.46プレスクラブ (2011年05月10日)
福島原発巨大事故 今何が必要か
災害活動期に入った日本
世界の次世代エネルギー、主流はこれだ。
技術力は世界一だが、立ち遅れて減速した日本ビジョン
核燃料電力のエネルギー効率とコスト比較
学徒疎開
原発を止めても電力は足りているとオール電化。
地熱発電とそれによる地震誘発
ジャーナリストの広瀬隆氏が国会の勉強会に講師として呼ばれ、
「福島原発巨大事故 今何が必要か」のタイトルで、
現在の福島第一原発事故の様子やほかの原発の現状について語った。
http://www.videonews.com/press-club/0804/001872.php
0841名無電力14001
2011/05/12(木) 17:17:20.67地下に水を注水したら地震が起きるのでは
地下から水を組み上げたら重金属で土壌が汚染されるのでは
地下の水だからミネラルが大量に入っていてそれで装置がスケールだらけになってすぐに駄目になるのでは
地下の硫黄文が噴出して大気や森林が汚染されるのでは
200度なんて低い温度で発電なんか無理、無駄な投資!
温泉が無くなるから絶対反対
そんなに凄い発電方法ならもっと普及してるはず
地熱が出来る場所なんか国立公園内だから無理
とか色々
多くは高温岩体発電に対する不理解と偏見に基づくものです
火力や水力の方がよっぽど環境を破壊します
確かに天然ガス火力は窒素酸化物の問題以外はないかもしれませんが
大量の燃料が必要です。中部電力は浜岡を停止させない場合でも
年間7500億円もの燃料費を見込んでいたそうです
東電の燃料費はこの倍以上です
燃料の実際の輸送もパイプラインが無く海上輸送に頼る日本では大変です
地熱が最適解かどうかはわかりませんが、あまり地熱を差別しないでいただきたい
0842名無電力14001
2011/05/13(金) 13:02:54.39浜岡3基分なんて石炭火力なら年間800億円で済むのに
0843名無電力14001
2011/05/13(金) 13:45:29.15秋田で計画してる5−6万kw発電所が400億とかだろ。
石炭LNGはもちろんだけど量産が進めば確実にコストが下がる風力発電にたいしても
コスト競争では勝てないだろうな。
0844名無電力14001
2011/05/13(金) 13:52:40.95試験的なものを作って、周辺の井戸水とかの調査とかするのがいいと思う。
まず造らんと話にならん。
0845名無電力14001
2011/05/13(金) 14:54:15.30まで行って不安定な価格変動に苛まれ高い輸送コストと危険性を孕んだ買い付け
の心配もなくなる全て日本国内で賄える事が最大のメリットだ 超高温の熱源が
地下に眠っている然も日本は火山国この好条件を活かさない手はないのに他国の
地熱発電用タービンは殆ど日本製と言うのに日本政府は何を考えているのだろう
0846名無電力14001
2011/05/13(金) 15:32:54.82高温岩体発電の設備が完成して実証試験が始まる予定だったと思うが、誰か知らね?
結構前に資料読んだんで、肝心な所がうろ覚えですまんがw
0847名無電力14001
2011/05/13(金) 17:38:10.343千キロワットのバイナリー発電とかいうギャグみたいな代物。
地震騒ぎまでおこしてるし。
キロワットあたりのコストって太陽光より高いんじゃないの。
0848名無電力14001
2011/05/13(金) 17:41:10.510850名無電力14001
2011/05/13(金) 17:48:53.41高温岩体は日本みたいに地震が多くて地層構造が複雑なほうがいっそう難しいから。
まあ、アメリカでも二十年近く前に基礎研究終えてほったらかしだし
基本的にペイしない手法なんだろ。
0851名無電力14001
2011/05/13(金) 18:32:16.63海外に金をばら撒きたいらしい。
本当に売国奴だわ。
今年の初めには、アイダホ州で新しいプラントが動きだし注目を集めました。
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/08/post_f077.html
後コレ、テンプレ入りな。
各国の地熱発電設備容量と発電設備に対する地熱発電設備の割合
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo04.htm
0852名無電力14001
2011/05/13(金) 18:32:17.17こっけいだ
0853名無電力14001
2011/05/13(金) 19:46:18.21三'::::::............... .....::::::`y,.
ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
| ̄| V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
| ̄| | ̄| ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_ _,,,,,_ t;;:ヌ
| | | | イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
| | | | i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
| | | | _,rヘ_,j|!' /ー--''! |'
|,.ィ―'''' ̄ /| | /二ク !
/;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、 ヾニン ノ\
/'''::::;r|''':::;;;| | ! \ _,,./|::;;'''\
/:;;/ |;;;''::;;| 丶\ `__>-ー´ !;;;:'''::iヽ、
i/ |'::;;;;''| 三 ―''" !''::;;;;| /ヽ
/⌒ヽ |;;''':::;| \ !;;::''|/ i
/ \{'';;;::''}  ̄二ニ= !::;;| |
/ヘ |;;:::::;{ ‐- !/ |
/ i |:::;;;''! ー ! / |
/ l |;;'';イ } {、
〉、 ∧テ{ ヽ _ _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_ ノ __,イ´
/ \_ //レ!  ̄  ̄ { ̄ |
/ `ー::v'´/ | i i |
i / ̄ | | i、 |
i / || ヽ |
0854名無電力14001
2011/05/13(金) 23:08:29.22日本の会社が開発したんだけど蒸気と音が凄くて同じもの日本で作ろうとしたら
絶対反対運動起きるだろうなと思った。
あと日本で地熱発電ができない一番の理由は建設のコストが高いことだって。
0855名無電力14001
2011/05/13(金) 23:51:04.67今は夜間余っても、出力変動が大きくても、揚水蓄電が余っています、、、
とりあえず、無理せずに地熱発電設備1000万kwを目指しましょう。
0856名無電力14001
2011/05/14(土) 06:37:22.360857名無電力14001
2011/05/14(土) 11:10:43.37★地熱発電立地特別措置法
1 国が認可した場合国立公園内に自然や景観に配慮した上で地熱発電所を設置できる。
地熱発電所の面積や掘れる深さは地域ごとにこれを定める。
2 既に温泉がある場所に地熱発電所を建設する場合に、温泉の業が維持できるように努めるとともに
温泉の業に支障が出た場合は、地熱発電事業者はその補償の義務を負い、
国はその事業者に対してその改善命令を出せる。
0858名無電力14001
2011/05/14(土) 12:22:38.87因果関係が認められるのはどの程度までなのかとか
そういう一番やっかいな部分がごっそりと抜け落ちてるじゃん
0859名無電力14001
2011/05/14(土) 16:34:13.47それも法律に書いて
「お湯が出なくなった、温度が下がった、成分が変わった、有害成分が混じった、騒音で客が来なくなった」
それでも対応できない分は省令なんかに書いておく
政府や国会はそういう必要な法律をこつこつと作っていけば
事業資金を集めて高温岩体発電をやろうとする人や企業も出てくるかもしれない
これの場合は、国立公園内でも地熱発電が出来る、温泉地でも地熱発電が出来る
という規制緩和の法律だけど
0860名無電力14001
2011/05/14(土) 17:13:55.91風力なら地熱が調査終えるまでの時間と費用で風車数機回して何年か売電できるんだから
新規参入の企業が風力より地熱を選ぶわけがないw
さびれた温泉街が地熱で再起はかろうにもキロワットあたり軽く百万こえる金なんて
地元の自治体と信用金庫なんかじゃ集めようがないし。
地熱地熱ってわめいてるバカどもはどこからか金でも降ってくると思ってんのかね。
0861名無電力14001
2011/05/14(土) 18:02:23.87>>834
にも書いたけど調査費用までは含めないけど
標準的な7.5万kWの高温岩体発電(3km四方の大きさ)で、建設費が665億円
この665億円を10年で償還するには毎年66.5億円の電力を売る必要がある
休み無しに7.5万kW発電すると年間65700万kWhの電力量になる
最低限の売り上げ66.5億円を電力量で割ると10.12円/kWh
これに運用経費や地元への税金や地元にばら撒く振興費として年間30億円が必要だとすれば
電力会社に売る卸値は15円/kWh
10年で償還した後は、10円/kWhまで値下げした上で、
毎年66.5億円から運用経費を引いた30億円程度が純粋な利益になるみたいな話。
実際はこんな小規模では商売にならないだろうから
既に高温岩体が発見されている周辺を集中的に開発して調査費用を節約し
井戸の掘削もまとめて発注することで、掘削費用や貯留層造成費用も下げ
地上発電設備を量産化して値段を下げて、建設費を10億円/kWぐらいまで下げれば
国からの補助無しに自立して発電事業が出来るかも。
いきなり民間にやれと言っても困るだろうから
国が補助して、電源開発や日本原電あたりがやればいいと思うのだが
0862名無電力14001
2011/05/14(土) 20:34:45.11「建設費を10億円/万kW」
0863名無電力14001
2011/05/14(土) 20:51:48.74原発より安い
0864名無電力14001
2011/05/14(土) 21:37:42.14の現状の試算で建設費は
851億円÷24万kW
だから、35億円/万kW
石炭火力は敦賀2号機が
1250億円/70万kW=17.9億円/万kW
ガスタービンだと出力に関係なく
15億円/万kW
ああ、これならみんなガスタービンだなとは思う
燃料費は火力は、石油でも石炭でもLNGでも5割ぐらいで
9円/kWhなら、4.5円が燃料費
例えば地熱の試算と同程度の25万kWの発電所は220000万kWhだから、
年間100億円の燃料費が必要になる
建設費こそ400億円と地熱の半分以下ながら、燃料費負担が大きいし
燃料の輸送も大変(港に隣接するか、港からパイプライン)
0865名無電力14001
2011/05/14(土) 22:35:58.00老朽化が進み安全面から運転停止せざるえなくなるだろう。
そういった状況で
地熱資源世界第3位の日本で、地熱発電しないのは道理に合わない
と思うのだが、何故こんなに反地熱の奴らがいるんだ?。
国が補助金だすなりして、開発と研究をするべきだろう。
0866名無電力14001
2011/05/14(土) 22:44:26.46(地熱発電超期待派だが)
・地熱に適したボーリングはギャンブルに近いし
・温泉組合の反対に合うし
・大規模地熱は景観破壊って人いるし
で、なかなか日本で地熱発電が進まないのでしょうねぇ〜
0867名無電力14001
2011/05/14(土) 23:02:06.25高温岩体発電の高温の花崗岩層は、油田や水脈を狙うような点や線に分布してるのではなく
面で存在してるので適地ならどこでもよくて、それは既に調査されてるのです。
問題は実際に掘ったあとに、貯留層が狙ったとおりに造成できるかどうかなのです。
高圧の水を注入して、高温の岩体を破砕して、狙った量の水を貯留できるような貯留層
狙った温度の蒸気を生成できる貯留層を作れるかどうかで、コストが決まるので
そのあたりに、まだ技術開発の余地があります。
今のレベルでいいのならすぐ発電所を建設できるのでしょうけど
例えば5本の井戸で1万kWよりは、5本の井戸で2万kW発電できるほうがコストは下がるので、
1本あたりの貯留層を大きくする技術を作るか
1本掘るコストを下げるかを追求すべきです
0868名無電力14001
2011/05/14(土) 23:58:15.500869名無電力14001
2011/05/15(日) 08:01:30.86LNG(液化天然ガス)火力(天然ガス火力)、5−6割の稼働率に抑えられてた。
数ヶ月で設置可能
石油火力
世界は天然ガス電力にシフト
次世代LNG電力で従来型より発電効率が2割増 LNG2基で238万kw
ガス コンバインドサイクル発電
東京電力の川崎発電所でエネルギー変換効率59% 世界最高レベルを達成
千葉県富津火力発電所も59%を達成
原発は30
愛知県知多発電所は合計出力396.6万kw
九州電力新大分発電所のガスコンバインサイクル 効率49% 13基 230万kw
中国電力 柳井発電所 岡山県水島発電所
関西電力 兵庫県姫路第一発電所 合計144.2kw 54%発電効率
排熱量も半分になり環境にいい。
天然ガス埋蔵量 360年分 さらに増えている
シェールガス
電力消費7割以上 大部分は産業、業務用が占める。家庭用は少ない
太陽光発電、風力は面積がデメリット
送電線の独占 新規参入にいやがらせ 送電と発電の分離
IPPの潜在的参入規模は3800万ー5200万kw 1997年12月
火力・水力を合わせて自家発電は4000万kwもある
2011年、商業用原子炉は54基 4911.2万kw 実際は4111.6万kwしかない
エネルギー効率は
原発30 従来型火力45 天然ガスコンバインドサイクル60
PEM型家庭用燃料電池(エネファーム) 最大80
今回の地震で六ヶ所村が大丈夫だったのはとても運が良かった。地球が終わってた。
http://www.amazon.co.jp/dp/4140805773/
http://www.videonews.com/asx/press/110510_hirose.asx
0870名無電力14001
2011/05/15(日) 10:37:38.45上に書いたように、火力は燃料費が高いのです
9円/kWhのうち半分の4.5円/kWhが燃料費だったとします
また5000万kWの全てが火力だったとします
そうすると燃料費だけで
5000万×365×24×4.5円=1.97兆円
火力が半分なら1兆円で済んでました
倍のLNGを輸入契約をして、倍のLNGを海上輸送するための輸送船を確保し
倍のLNGを貯蔵する施設を新設する必要もあります
電力料金が倍になってもいいのなら別にかまわないのですが
0871名無電力14001
2011/05/15(日) 11:06:49.27今電気代が高いのは、原発のせい
原発なしだったら今の半額で済んでた
お わ か り ?
0872名無電力14001
2011/05/15(日) 11:17:24.30停止してる原発の維持費が年500億だから、電気代が高いんだろ
0874名無電力14001
2011/05/15(日) 12:16:09.31事故前の話
0875名無電力14001
2011/05/15(日) 12:21:33.29原発の発電単価
経済産業省発表で5〜7円
東電発表で11〜20円
上記の試算には、補助金、交付金類を含まず
廃炉費用を殆ど含まず
核廃棄物の保管費用を含まない
よって、核発電の単価は
軽く数百円になる
0876名無電力14001
2011/05/15(日) 12:34:25.630878名無電力14001
2011/05/15(日) 17:56:00.28実質上原発のコストです
0879名無電力14001
2011/05/15(日) 18:16:07.61平成22年度の調査では5万kWの施設で調査費込み道路込みで351億円との試算が出ているから、
平成12年度の計算で進めるのはどうだろう。
(地熱開発が本格的に進み掘削リグの稼働率が70%まで上昇すれば掘削費用も
半額として考えられるがここではそこまでは考えないにせよ。)
それに運営経費ってそもそも地熱はほぼリモート管理だから、そんなに掛からないのでは?
0880879
2011/05/15(日) 18:18:47.97とりあえず上は忘れてちょ。
0881名無電力14001
2011/05/15(日) 19:01:48.81河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「続・福島後のエネルギー政?策(仮)」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv49015887?alert=1
0882名無電力14001
2011/05/16(月) 10:58:48.330883名無電力14001
2011/05/16(月) 14:32:14.72地熱発電所展示館に原子炉シアター???
なんでよw
まぁこういったツアーがもっと多くなったり、また学校の修学旅行の行き先に
なるべく地熱発電所を組み込むように方針を決めることが出来れば、
温泉業界の懐柔がしやすくなるのではないだろうか、と思った。
0884名無電力14001
2011/05/17(火) 00:03:35.81紀元前から熱いもんなあ、石油石炭ウランがなくなっても
人類がいなくなっても火山や温泉はありつづけるんだろうなあ
0885名無電力14001
2011/05/17(火) 00:28:13.91まあ水入れ過ぎて熱量が足りなく成る何てことは 5000年後位だろうけど
如何せん掘って見ないと 何とも言えない所が辛いね
案外都市部の深い所にゴロゴロ有ったりして
0886名無電力14001
2011/05/17(火) 02:59:21.20高温岩体にあたりそうな予感
0887名無電力14001
2011/05/17(火) 07:45:11.86大都市もつ県はまだ原発たよればいいし、その間自然エネルギーを
充実させていくとか
0888名無電力14001
2011/05/17(火) 09:05:47.20>地熱は燃料枯渇がないことがいいなあ
それはどうだろ。
地熱そのものには枯渇はないが、1つの井戸の寿命というのはある。
パイプつまりとかそういうのじゃなく、エネルギーを取り出す井戸の周辺は
ゆっくりと熱を奪われていく。その結果井戸の枯渇、高温岩体発電なら
井戸周囲の岩盤の温度低下は起こりうると思う。
周囲から熱が伝わってくる速度以上に熱を取り出せば。
地熱の絶対値は適地でも200mW/m^2=200kW/km^2しかないことには注意。
効率10%で取り出すとして20kW/km^2しかない。
0889名無電力14001
2011/05/17(火) 09:14:16.86まだアホ理論言ってる
0890名無電力14001
2011/05/17(火) 10:24:47.67アホ理論には煽りではなく正しい反論を。
0891名無電力14001
2011/05/17(火) 11:06:17.75原発の寿命30年風力17年よりは遥かに長持ち
0892名無電力14001
2011/05/17(火) 11:24:13.310893名無電力14001
2011/05/17(火) 11:31:37.76場所によりけりだろうね。
0894名無電力14001
2011/05/17(火) 11:57:38.35あれは経済的問題だっけ?
0895名無電力14001
2011/05/17(火) 12:03:51.50取り壊さず、放置する。
状況が変われば、それを引き継ぐ人間が
出てきたりもする。
0896名無電力14001
2011/05/17(火) 12:38:27.47火山は一回噴火したくらいで永遠に鎮火するか?あのエネルギーは発電パワーの
何百年分あるのかもわからんのに。
発電所つくって熱が逃げるなら桜島のまわりを発電所で囲えよ、噴火が少しでも
減って危険度が下がるならバンザイだ、火山灰被害も減っていいことずくめだな
0897名無電力14001
2011/05/17(火) 13:11:13.68どんどん場所をずらして掘ればいいだけだが。
0898名無電力14001
2011/05/17(火) 13:14:03.050899名無電力14001
2011/05/17(火) 13:45:05.410900名無電力14001
2011/05/17(火) 13:49:59.45桜島の様に「火山灰の大量降灰」
のも噴火ならば
キラウエアの様に「溶岩流が流れる」
のも噴火ですし
0901名無電力14001
2011/05/17(火) 13:54:34.58アホ丸出しのネガティブ馬鹿
0902名無電力14001
2011/05/17(火) 13:57:40.710903名無電力14001
2011/05/17(火) 14:44:04.310905。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
2011/05/17(火) 15:54:25.04自然とか再生可能とかみんな妄想です
もう今までどうりでいいんです。この国のシステム壊さないで
ほんと狂いそうです 仕事増やさないで下さい
ケイサンショウ
0906名無電力14001
2011/05/17(火) 15:57:48.59しかも、発電装置の技術の世界最大シェアは日本企業!
東日本大震災では、
大きな地震と津波に襲われた
福島第1原発が重大な事故を起こした。一方で、
同じ揺れに見舞われた東北電力の
地熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県) は無事だった。
地熱発電のCO2排出量は原子力発電の
1KWh当たり20gに比べて、同13g (電力中央研究所調べ)と少なく、
温暖化対 策にも有効なことが分かっている。
地熱発電は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘めている
東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した
0907名無電力14001
2011/05/17(火) 15:59:17.18特に、北海道や東北地方の火山群にある資源量は抜きん出ている。
「バイナリー発電」(日本では八丁原発電所)
100℃前後しかない低温熱源の場合に使われ、地下から取った熱水を、
蒸発器でイソブタンやアンモニア水などの低沸点媒体と熱交換し、
気化した媒体でタービンを動かす
0908名無電力14001
2011/05/17(火) 16:00:56.36EGS発電あるいは高温岩体発電
熱はあるが、蒸気の少ない場合に
この分野では日本企業が強く、世界シェアの75%を
東芝、三菱重工業、富士電機システムズが占める。
火山のないドイツでも, UnterhachingとLandauで,深度3000m以上の掘削が行われ,
この11月からそれぞれの地域で小さな地熱発電所が運転開始します
世界有数の火山国であり,地熱資源大国であるわが国で,
何故,地熱開発が進まないのでしょうか?
0909名無電力14001
2011/05/17(火) 16:12:36.99フィリピンは国内総発電量の約4分の1を地熱でまかなう「地熱発電大国」である。
地熱発電は石油などの化石燃料を使わないクリーンエネルギーであり、
日本では約5%しか自給できない天然ガスにも匹敵する
貴重なエネルギーを国産で採掘できることから、
原油価格の変動リスクがない国産エネルギーとして、
見直しが進められている費用対効果も向上しており、
近年の実績で8.3円/kWhの発電コストが報告されている。
特に八丁原発電所では、燃料が要らない地熱発電のメリットが
減価償却の進行を助けたことにより、
近年になって7円/kWhの発電コストを実現している。
現在のところ、日本において地熱発電によって生産されている
電力の総容量はおよそ535MW(53万キロワット)で世界第6位である。
国内発電能力の0.2%を担うに過ぎない。
(53万キロワットは、福島第一原子力発電所や美浜原子力発電所などにある
中型原子炉1基分に相当する。)
地下の熱エネルギーおよび温泉資源についての科学的調査の結果、
日本において地熱発電所が温泉に影響を与えた事例が一例もないことから、
地熱発電所と温泉観光地との共存共栄も可能であるとの見解を示している。
2008年から2009年にかけては地熱発電の促進が積極化しつつあった。
だが2009年の政界における政権交代を経た2010年5月、
民主党政権による事業仕分けにより、
「地熱開発促進調査事業」と「地熱発電開発事業」の2事業が
廃止や白紙化を含む抜本的改善をうけることが決定された。
このことについて、日本地熱学会は懸念を表明している
0910名無電力14001
2011/05/17(火) 18:01:00.000911名無電力14001
2011/05/17(火) 18:37:01.88技術もコストも環境も全部日本向けとしか思えない。
あとは行政の一声なんだけどなあ、地熱つぶしの民主じゃなあ・・・
0912名無電力14001
2011/05/17(火) 22:02:07.91地熱は有力だと思うけど
様々な調査が必要な上に
風力よりも施設一つにお金がかかるからね
風力なら個人レベルでも投資は可能でヨーロッパでは実際に行われている
地熱は企業とか大きなレベルでないと動きずらい
まあ、自然エネルギーに共通していえる。最も値段の高く美味しい
家庭や個人への自由売電と送電分離が実現されないと
新エネルギーはどれも進まない
0913名無電力14001
2011/05/17(火) 22:07:56.71省エネとか風力も多いに有力だと思うけど
日本で地熱が進まないのは新エネルギーの技術やコストの性じゃない
最も値段の単価が高い個人に自由に電気を売れない事と
送電を電力会社が握って、自由に売れないのが一番の問題
もう自然エネルギーは日本では技術の問題じゃなくて制度の問題の方が
大きい
自由に売電出来れば、個人なんて26円/kwh。国の補助などよりも遥かに
巨額のバイデン収入を得られる
今電力会社は8円/khwで風力などの新エネルギーを買って
個人には26/khwで売ってる。これが直接やりとり出来れば
毎年8兆以上のお金が流れこむ
0914名無電力14001
2011/05/18(水) 00:22:12.12経済活性化の起爆剤になりそう
0915名無電力14001
2011/05/18(水) 00:26:16.29化石燃料は輸入品だからコストのうち燃料として支払ったお金は外に出ていく。
地熱は燃料は不要だからコストとして支払ったお金は国内で他のことに使われる。
この点で経済効果が異なる。国が豊かになるのは同じ発電コストであった場合でも地熱の
ほうが有利だ。
0916名無電力14001
2011/05/18(水) 04:40:06.28地熱は推奨されないんですね、わかります
0917名無電力14001
2011/05/18(水) 04:56:53.200918名無電力14001
2011/05/18(水) 08:26:00.76帰化議員の多さがそれを物語ってる
0919名無電力14001
2011/05/18(水) 08:34:44.06少なくともそういう考え方で原発に対し諸々の援助があったわけだからな。
(燃料費として出て行く分は少ない)
原発が困難になれば、自然エネルギーに同じ考えが適用されてしかるべきと思う。
0920名無電力14001
2011/05/18(水) 09:39:52.52自民のことですね。
わかります。
0922名無電力14001
2011/05/18(水) 10:15:20.04図れないのかなぁ〜
0923名無電力14001
2011/05/18(水) 10:44:20.59日本企業がシェア7割ってのはびっくりしたわ。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110514/trd11051421330033-n1.htm
0924名無電力14001
2011/05/18(水) 11:09:51.09http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110518/CK2011051802000133.html
0925名無電力14001
2011/05/18(水) 15:02:07.62http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011051800346
これまで国立公園指定などが開発を阻んできたが、
逆に環境を守るために地熱適地をこれに置き換えるという逆転の発想はないものか。
0926名無電力14001
2011/05/18(水) 20:21:30.73地熱発電所誘致の見返りに温泉街組合の方々に袖の下、地元雇用優先
開発援助、税金優遇、・・・・いくらでもあるよ。
客商売は観光が衰退することだってあるんだからその保険として地熱誘致
の考え方だってある。たとえ温泉が出なくなっても地元が衰退しなけりゃ
いいんだから。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。