トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0767名無電力140012011/04/24(日) 01:19:27.19
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
http://www.nedo.go.jp/

この独法がどうかってとこでしょう
原子力ではそのいい加減さ無責任さを露呈した経産省所管だからね
0768名無電力140012011/04/24(日) 08:10:33.72
>電力は十分確保されているのに、

まさにエゴです
余所の土地に原発で放射能バラまいて確保した電気で何をほざきますかです
こんな台詞は自分の土地に放射性廃棄物処理場でも建ててから言いやがれです
0769名無電力140012011/04/24(日) 12:25:56.55
>>757
それは地層に高圧の水を送り込んで、岩盤にひびを入れて水の通り道を確保し、
岩盤の熱を奪う発電方式による地震。
同じような技術は、天然ガスなどの採掘でも世界中で使われているが、
大きな地震が発生したというデータはない。
0770名無電力140012011/04/24(日) 12:28:17.05
>>769
補足。
通常の地熱発電では、地下のお湯を汲み上げるだけなので、
やってることは温泉と変わらない。

温泉を日本中でやっているが、それで地震が増えたという主張を聞いたことがある?

ちょっと考えれば、通常の地熱発電で地震が増えるというのはデマだと分かる。
0771名無電力140012011/04/24(日) 12:33:22.52
>>769
日本じゃ問題にならないレベル。
M5以上の地震が毎日何回も起きてる。
0772名無電力140012011/04/24(日) 13:36:38.50

政府も▼“脱原発を強調

【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」 
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した

―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z

0773名無電力140012011/04/24(日) 18:21:16.85
とりあえず肘折のプロジェクトで地震が観測されたとかどうかじゃね?

後は地震の懸念についてはここの2のコメントが興味深いかな。
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/241.html
0774名無電力140012011/04/24(日) 22:39:15.15
このご時世だ
温泉業者に何言われようとも
日本に向いてる地熱を推進すべきだと思う

原発が逝ったら観光も糞もないだろ
有事には地震・津波よりも災厄をもたらすんだし
0775名無電力140012011/04/24(日) 23:06:22.64

東北は冬は太陽光は薄いと思うので、安定した地熱発電があると安心という気がします。
0776名無電力140012011/04/25(月) 08:09:08.68
日本の火山とか地熱のエネルギーはプレートが沈む時の重力エネルギーで
>東北地方の太平洋プレートは年間約8〜10センチの速度で陸側へ移動し
というように、総量は原発1つ分もない。
0777名無電力140012011/04/25(月) 09:39:10.40
>>776世界のプレートには摩擦も歪み蓄積もないのか?プレート摩擦以外の地熱源もないのか?
そもそも密度が低い地殻が密度が高いマントルに沈む時点で重力エネルギーがメインである可能性はないよ。
0778名無電力140012011/04/25(月) 11:15:26.97
>>774
高温岩体発電は温泉地とは干渉しない地熱なので
温泉業者は関係ない
0779名無電力140012011/04/25(月) 14:42:54.43
>>778
温泉がわかない(浅いところに加熱された地下水がない)から
深いところに水注いで高温岩体発電するんだもんな。
0780名無電力140012011/04/25(月) 17:00:52.00

「地中熱が補助金充実で脚光」政府のエネルギー基本計画の中に再生可能エネルギーとして『地中熱利用』が取り上げられ補助金が充実してきた。加速度的に普及が進む可能性がある。 http://yj.pn/pmkpu0 #yjfc

0781名無電力140012011/04/25(月) 18:26:32.05
これからは温泉観光やるより地熱発電して電気売ったほうが
生活が安定すると思うよ。
原発事故で主に東日本の観光産業はぼろぼろだ。
草津温泉も激減してんじゃね?
再生エネなどなくても原発で十分と考えていた者への報いだよ。
0782名無電力140012011/04/25(月) 20:49:10.43
発電で金を稼ぐように無理やり法律作るべきだな。
そして、最初に動いた自治体がウマー
0783名無電力140012011/04/25(月) 21:13:21.57
日本地熱学会、こんな意見書を出してたんだね.

意見書:今こそクリーンな安定電源である地熱発電の促進を
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/proposal/proposal110405a.html

東日本大震災により大規模発電所(原発、火力)が損壊し、電力供給が逼迫している。

地熱エネルギーは、クリーンで安定した再生可能エネルギーであり、低炭素社会の実現、
大規模災害時の早期電源復旧、分散型電源などの新たな電力供給枠組みの構築に対し、
学術的、技術的および政策立案のシンクタンクとして日本地熱学会は総力を挙げて協力する。
0784名無電力140012011/04/26(火) 00:24:00.47
>>783
新型地熱は

A 調査費用
B 掘削費用
C 地上設備の建設費用

ぐらいが、初期経費じゃないかと思われます。

Aは調査機器を量産してコストダウンすれば、コストは下げられます
Bも専用のライザーを作るとかすればコストは下がるでしょう
Cは新型地熱用の設備が必要なのですが、
新型地熱が日本中に100とか300とか作られるようになれば
「注水ポンプ、タービン、発電機、浄化装置、注水ポンプ、制御装置、送電設備」
なんかもコストが下がるでしょうから
民間でもペイするような道筋を作るために
国家プロジェクトでとりあえず10基ぐらい建設してみては?と思います
0785名無電力140012011/04/26(火) 10:22:59.15
新型地熱って地震を呼ぶタイプって意味?
0786名無電力140012011/04/26(火) 10:53:24.77
>>785
加熱した花崗岩に冷水を高圧で注水して割って
水を貯留し熱交換機の役割もする滞留層というのを作るのです
例えば東京ドーム1個分の貯留層を作れれば
水をどんどん注入して、高温の蒸気を安定して抽出出来ます

花崗岩を破砕するときに振動が出る可能性はありますし
脆くなった花崗岩地層が崩れることもあるかもしれませんが
プレート境界の地震とは事なりその規模も震度1とかでしょう
許容出来る範囲です
0787名無電力140012011/04/26(火) 11:00:46.84
地震厨は放っとけ
0788名無電力140012011/04/26(火) 12:03:50.70
地熱のネタでTwitterにて主に使われるハッシュタグは #jinetsu なのか…。
地熱学会のアカウント名は chinetsu_gakkai なのにww
まぁ地熱学会がつけたわけじゃないから仕方が無いのだろうけれど。
0789名無電力140012011/04/26(火) 12:58:45.23
地熱についてのレビュー
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5515495/
0790名無電力140012011/04/26(火) 19:13:40.48
原発出力と地熱出力を引き合いに出して価値判断するのは愚かしいことである
人にとってどちらが安全安心をもたらすか此の事こそ人類が生活する上で最も
重要である事を考えねばならない。だからこそクリーンエネルギーが注目され
ている出力の大きさは発電容量を拡大可能なまでに考え発電所数量も増設する
事により補える,地熱ばかりでなく様々な自然エネルギーを利用し国民が安心
できる発電所建設が今一番望まれる,今回の福島原発のような深刻な事態は
国民生活を脅かすばかりか何十年間も人の住めない土地を造り農業被害や漁業
被害など多岐多様な被害は広範囲に及ぶ,此の様に総合的損失額は破格的に
原発は高価な発電となる,危険度と二次的汚染物の処理方法など大変な手間と
安全管理の上で理想的発電などと言える代物ではない,原発は廃止の方向に
向かうのが人類の為である。

0791名無電力140012011/04/26(火) 20:31:09.21

【エネルギー/政策】「理解得ながら、原発継続を」 原子力委員長、必要性を指摘[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303782792/

政府が頷くなら最悪 。

0792名無電力140012011/04/26(火) 21:54:54.15

「生まれてきた使命を果たす」ソフトバンク・孫正義氏"自然エネルギー財団"設立
http://news.livedoor.com/article/detail/5514784/

地熱も言及してるね:
「世界の地熱発電設備の75%は日本製。なのに日本で地熱発電が進まないのも、
電力会社の買い取り価格が不当に安いため。地熱資源地の82%は国立・国定公園内にあり、
自然公園法で開発を制限している。国がその気になれば、開発はすぐに始められる。」
0793名無電力140012011/04/28(木) 15:31:43.06
地熱
http://twtr.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%86%B1&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0794名無電力140012011/04/28(木) 15:34:08.40
まともなのは、孫社長だけじゃないのか。

彼に総理になってもらいたいが、嫌だというだろうな。
0795名無電力140012011/04/28(木) 15:45:25.63
全部真に受けるのはあれだが、声を上げて動こうとするのは評価したい。
ドコモAUからSBに携帯乗り換えするにわかが増えるかもね。
俺もちょっとだけ考えてしまうしw
0796名無電力140012011/04/28(木) 16:37:03.05
設立資金が10億っていう時点でどの程度本気かバカでもわかる。
新型原子炉に5000億出すビルゲイツとくらべるまでもない。

こんなので本気で喜ぶバカが大勢いるのが無職だらけの2ちゃんクオリティ。
0797名無電力140012011/04/28(木) 17:30:21.38
世論やいろんなとこの動向を探ろうとしてる段階なんだろ。
既得権の恐ろしさは通信で判ってるはずだし。
0798名無電力140012011/04/28(木) 21:46:34.36

被災地に地熱エネルギー発電が増設されたなら
雇用促進になるだろうか。
なるなら早め被災地に地熱発電所をと
クローズアップ現代見て思いました。

0799名無電力140012011/04/29(金) 02:24:03.07
地熱発電は少人数で運用できるのが特徴なので
雇用促進にはあんまり役に立たないが
働ける若者が減少しつつある日本には向いていると言える
0800名無電力140012011/04/29(金) 04:04:41.21
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/288n-

上のスレの>289見てくれ。

「化石燃料高騰によって脱原発を進めれば100-400兆円もの損害が発生する」
って言ってるぞ!
0801名無電力140012011/04/29(金) 09:25:49.04
よーし!ここは一つ法改正だ!

温泉の定義

男女混浴であること
なんらかの薬効成分が温泉に天然に含まれていること
そうでない温泉は温泉として認められないこと
温泉として認められない温泉は強制的に地熱発電に変更すること
定義から外れた温泉で営業を続けた場合パチンコでもうけられる以上の罰金をもうけること

これだけで地熱発電誘致はバンバン進むぞ〜
0802名無電力140012011/04/29(金) 10:49:08.92
銭湯とか大浴場に名前を変えて営業すりゃいいだけだし
源泉が枯れた温泉地はそうしてる
0803名無電力140012011/04/29(金) 19:37:44.46
高温岩体発電って、今どのぐらい開発が進行してるのかな?

技術的にはもう可能なレベルに達してるって聞いたけど…。

何か開発がストップするような要因があったのかな?
0804名無電力140012011/04/29(金) 20:07:32.16
>>903
とりあえず、俺が見た最新情報は↓
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/?P=2
0805名無電力140012011/04/29(金) 22:25:51.15
>>804
> 手始めに2010年中に4〜5本の井戸を掘削して、5万kWを発電する予定である。

なんかこういう書き方すると数ヶ月でさくっと掘れちゃう様な印象を与えるいいかげんな
記事だな。 Habanero 3は2007年から掘ってて、爆発事故なんかもあってまだ完成してないのに。
0806名無電力140012011/04/29(金) 22:33:08.92
>>805
でも、写真で見た規模で5万kWならば、福島第一と同様の規模で開発できれば、同等の電力が得られるのでは。。。
(と、楽観視してみる)
0807名無電力140012011/04/30(土) 03:06:24.46
>>796
資本金と寄付の違いもバカでも分かる。

世界のどこに資本金5000億円の会社があるよ?
0808名無電力140012011/04/30(土) 13:20:14.84

社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/

0809名無電力140012011/05/02(月) 02:26:04.84
日本でかなり強力な天然資源を活かせる地熱発電。
何故広まっていないかは法律と業者・・・
0810名無電力140012011/05/02(月) 07:08:32.38
大反対してる草津の情勢はどうなってるの?
この後におよんで調査すら反対してるの?
0811名無電力140012011/05/02(月) 11:53:52.60
草津なんかどうでもいい。
なまじ掘削して強酸性の高温水が噴出しても困る。

かつて温泉が出て、客も少なく新規掘削の金もなく、
観光地として廃止されている場所でテストすればよし。
旧技術の掘削井戸は、まず1000m程度に過ぎない。
より深く掘削すれば、地熱の高い場所はいくらもある。
温泉利権など、ダムによる村落移転よりよほど小さい。
0812名無電力140012011/05/02(月) 13:05:46.20
これ見た?
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110501.html
0813名無電力140012011/05/02(月) 21:36:36.84
>>812
おれも地中熱の空調考えてたんだ。先を越されたわ。
0814名無電力140012011/05/02(月) 21:42:14.76
>>812
冷房ないってすごいな。夏の電力ピークが抑えられる。
0815名無電力140012011/05/03(火) 02:15:21.33
ただ250万円てのがな
もっと安くできるだろ
0816名無電力140012011/05/03(火) 02:51:03.83
ノザワ、外壁に直接植栽OKの新建材
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304354370/
0817名無電力140012011/05/03(火) 11:10:00.60
基礎杭利用地中熱空調
ttp://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/study/index/050_pip-air-con_index.htm

個人の家に追加するのは難しいけど、ビル建てるついでならこんなのもある。
0818名無電力140012011/05/03(火) 12:58:39.20
>>815
こんなもんでしょう。
これで高いと思う人はそもそもマイホーム建てられない人。
0819名無電力140012011/05/03(火) 14:28:14.70
「大地の風 地球で住まいを冷暖房」 橋本 東光著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835563212/ekakinscribbl-22/ref=nosim/
0820名無電力140012011/05/03(火) 22:49:19.09
でも、これって地熱発電とは違い、地下の浅いところは夏は地上より冷たいし
冬は地上より暖かい、というのを利用してるだけだよね。
地熱発電に使う領域は常に地上より温度が高い。
0821名無電力140012011/05/04(水) 07:08:27.72
まあそれで電力消費量減らせりゃ間接的に地熱発電みたいなもんだ。
0822名無電力140012011/05/05(木) 00:01:25.07
地中熱ヒートポンプが今ヨーロッパで爆発的に広まって来ている。
0823名無電力140012011/05/05(木) 00:04:31.07
地中熱ヒートポンプは冷暖房可能だし、安定してるし、
小規模の家庭用から、学校・ホテルなどの中規模、
もっと大規模なものといろいろある。
0824名無電力140012011/05/05(木) 00:11:29.35
>>815
ヨーロッパなら半額
日本の業者は儲け過ぎ
0825名無電力140012011/05/05(木) 00:13:20.08
>>820
マイホーム用のは掘る深さが浅いから、よけいな心配するな
0826名無電力140012011/05/05(木) 09:00:12.40
マグマ溜りの熱を長期間取り出せば、噴火を抑えるか、時期を延ばす事に繋がらないだろうか。
それとも地下に穴を開けると噴出を呼び込むことになるか
どちらになるのでしょうか?
0827名無電力140012011/05/05(木) 09:22:05.72
桜島辺りなら、もしボーリング箇所から噴火しても海方向に向かうように掘れるんじゃね?
丁度船が通ってたら巻き添えかも知れんが。

なるべく既存の噴火口を利用するのがいいかも知れんね。
0828名無電力140012011/05/05(木) 10:35:07.68
>>826
わざわざ金かけて、マグマ層まで深く掘る馬鹿はいないw
0829名無電力140012011/05/05(木) 13:03:12.02
>>826
岩盤の伝熱はゆっくりしたものだから、掘った穴の周囲が冷え固まった後は
周囲まではなかなか冷えないと思う。
マグマだまりや高温岩床の広い範囲から放熱するのに比べると
人間様が掘った穴の大きさなどたかがしれてるから、スズメの涙だろうな。

0830名無電力140012011/05/05(木) 13:59:21.19
マイホーム用なんて流行ったら、
遺跡を全部壊すだろ

地熱は期待してるけど。
一方方向に極端やわ。
原発事故起こす前から、色んな研究しとけば良いのが分かり切ってたのにな。
0831名無電力140012011/05/05(木) 17:10:35.95
マイホーム用は発電じゃなく地中熱と熱交換利用した空調の話じゃね?
どっちみち耐震のために基礎杭打つなら、ついでに出来りゃ有効なような。
0832名無電力140012011/05/06(金) 01:41:55.02
>>829
でも大噴火は数百年数千年単位のエネルギーを溜めて起きるので
割と大き目の穴を開けて海方向へ逃がせれば、ある程度の効果はあるのではないかと思うのだけど。
爆発しなくてダラダラ流れてくれればいい訳で。
人間はその一部を利用する。
でも内陸にある火山の場合は海方向へ逃す方法は無いが。
0833名無電力140012011/05/06(金) 18:20:19.84
>>830
ジオパワーシステムのことだべ
テレビで放送されたから。

ttp://www.geo-power.co.jp/
0834名無電力140012011/05/07(土) 17:25:32.33
高温岩体発電の建設コスト(平成12年にNEDOが試算)

1万kW
注入井戸掘削費 10億円
生産井戸掘削費 30億円
貯留層造成費  18億円
発電設備費    22億円
合計         80億円

7.5万kW
注入井戸掘削費 45億円
生産井戸掘削費 90億円
貯留層造成費  40億円
発電設備費    130億円
合計         665億円

24万kW
注入井戸掘削費 124億円
生産井戸掘削費 259億円
貯留層造成費  138億円
発電設備費    330億円
合計         851億円

当時のコスト計算で、量産化によりコストが下がるとかの予想は入っていない

例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=42048000000kWh=21億kW
卸値が10円/kWhでは210億円だから、設備投資費を4年で回収できる

回収後は卸値を下げてもいい
0835名無電力140012011/05/07(土) 17:33:21.30
建設後のランニングコストは安いし
税金を投下しないと成り立たない原発に比べればはるかにお買い得だよな
0836名無電力140012011/05/07(土) 17:46:13.73
訂正

例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=42048000000kWh=21億kW

ではなくて

例えば24万kWの発電所で1年間発電すると、240000*365*24=2102400000kWh=21億kW
0837名無電力140012011/05/07(土) 22:11:22.23
出来るかどうかの試験みたいのってどのくらいかかるの?
0838名無電力140012011/05/09(月) 15:43:22.70
http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2011050902000052.html
0839名無電力140012011/05/11(水) 14:19:08.24
地熱のスレは伸びないな…。
グリーンエネルギーの中じゃ一番基盤になるであろう発電方法なのに。
0840名無電力140012011/05/11(水) 14:34:55.46


プレスクラブ (2011年05月10日)

福島原発巨大事故 今何が必要か
災害活動期に入った日本
世界の次世代エネルギー、主流はこれだ。
技術力は世界一だが、立ち遅れて減速した日本ビジョン
核燃料電力のエネルギー効率とコスト比較
学徒疎開
原発を止めても電力は足りているとオール電化。
地熱発電とそれによる地震誘発
ジャーナリストの広瀬隆氏が国会の勉強会に講師として呼ばれ、
「福島原発巨大事故 今何が必要か」のタイトルで、
現在の福島第一原発事故の様子やほかの原発の現状について語った。

http://www.videonews.com/press-club/0804/001872.php
0841名無電力140012011/05/12(木) 17:17:20.67
世の中病的に潔癖症な人がいるものです

地下に水を注水したら地震が起きるのでは
地下から水を組み上げたら重金属で土壌が汚染されるのでは
地下の水だからミネラルが大量に入っていてそれで装置がスケールだらけになってすぐに駄目になるのでは
地下の硫黄文が噴出して大気や森林が汚染されるのでは
200度なんて低い温度で発電なんか無理、無駄な投資!
温泉が無くなるから絶対反対
そんなに凄い発電方法ならもっと普及してるはず
地熱が出来る場所なんか国立公園内だから無理

とか色々
多くは高温岩体発電に対する不理解と偏見に基づくものです
火力や水力の方がよっぽど環境を破壊します
確かに天然ガス火力は窒素酸化物の問題以外はないかもしれませんが
大量の燃料が必要です。中部電力は浜岡を停止させない場合でも
年間7500億円もの燃料費を見込んでいたそうです
東電の燃料費はこの倍以上です
燃料の実際の輸送もパイプラインが無く海上輸送に頼る日本では大変です
地熱が最適解かどうかはわかりませんが、あまり地熱を差別しないでいただきたい
0842名無電力140012011/05/13(金) 13:02:54.39
>>841
浜岡3基分なんて石炭火力なら年間800億円で済むのに
0843名無電力140012011/05/13(金) 13:45:29.15
八丈島の3000kw発電所が58億で
秋田で計画してる5−6万kw発電所が400億とかだろ。
石炭LNGはもちろんだけど量産が進めば確実にコストが下がる風力発電にたいしても
コスト競争では勝てないだろうな。
0844名無電力140012011/05/13(金) 13:52:40.95
いっそ、非温泉街かつ、人工が少ないような地域で高温岩体発電所の
試験的なものを作って、周辺の井戸水とかの調査とかするのがいいと思う。

まず造らんと話にならん。
0845名無電力140012011/05/13(金) 14:54:15.30
少々開発建設費が掛かろうとも後の原料は川の水,化石燃料の様に遠く中近東
まで行って不安定な価格変動に苛まれ高い輸送コストと危険性を孕んだ買い付け
の心配もなくなる全て日本国内で賄える事が最大のメリットだ 超高温の熱源が
地下に眠っている然も日本は火山国この好条件を活かさない手はないのに他国の
地熱発電用タービンは殆ど日本製と言うのに日本政府は何を考えているのだろう
0846名無電力140012011/05/13(金) 15:32:54.82
そういえば、数年前のどっかのレポートではどっかの国で2011年から
高温岩体発電の設備が完成して実証試験が始まる予定だったと思うが、誰か知らね?
結構前に資料読んだんで、肝心な所がうろ覚えですまんがw
0847名無電力140012011/05/13(金) 17:38:10.34
ドイツのランダウの高温岩体発電は地下3000メートルまで掘って
3千キロワットのバイナリー発電とかいうギャグみたいな代物。
地震騒ぎまでおこしてるし。
キロワットあたりのコストって太陽光より高いんじゃないの。
0848名無電力140012011/05/13(金) 17:41:10.51
ドイツでやるからだ。地域によって向き不向きというものはある。
0849名無電力140012011/05/13(金) 17:45:38.22
>>847
こんなもんでも精油・発電効率込みにすれば石油毎時1〜2トン相当の油田とはいえる。
0850名無電力140012011/05/13(金) 17:48:53.41
>>848
高温岩体は日本みたいに地震が多くて地層構造が複雑なほうがいっそう難しいから。

まあ、アメリカでも二十年近く前に基礎研究終えてほったらかしだし
基本的にペイしない手法なんだろ。
0851名無電力140012011/05/13(金) 18:32:16.63
電力会社は嘘ばっかりだな。
海外に金をばら撒きたいらしい。
本当に売国奴だわ。

今年の初めには、アイダホ州で新しいプラントが動きだし注目を集めました。
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2008/08/post_f077.html

後コレ、テンプレ入りな。
各国の地熱発電設備容量と発電設備に対する地熱発電設備の割合
http://www.geothermal.co.jp/etc/geo04.htm

0852名無電力140012011/05/13(金) 18:32:17.17
地熱危険厨ばかりだな
こっけいだ
0853名無電力140012011/05/13(金) 19:46:18.21
                        _,,t-‐‐-、,-‐‐-、
                     三'::::::............... .....::::::`y,.
                     ナ::::::::::::::::::::::::::::::::: :::::::::::::ヾ
              | ̄|   V::::::::::::::::_{{ ({∫∬ノノjヾ:::::{
           | ̄| | ̄|   ナ::::::::::::::i`__,,,,,,,ァ_  _,,,,,_ t;;:ヌ
           |  | |  |  イヘ::::::(ヾ~!,ャt、 !'''i ィtン )=f }f
           |  | |  |  i {t)テ" ヘ' '___,イ ヽ_/ 介'
           |  | |  | _,rヘ_,j|!'     /ー--''!     |'
           |,.ィ―'''' ̄ /| |       /二ク     !
           /;;:::'';;::''::;;:/ { ! 、     ヾニン   ノ\
            /'''::::;r|''':::;;;|  | ! \       _,,./|::;;'''\
        /:;;/ |;;;''::;;|   丶\  `__>-ー´   !;;;:'''::iヽ、
          i/   |'::;;;;''|      三 ―''"       !''::;;;;| /ヽ
        /⌒ヽ  |;;''':::;|       \            !;;::''|/  i
         /     \{'';;;::''}          ̄二ニ=    !::;;|   |
        /ヘ     |;;:::::;{            ‐-      !/   |
        /  i     |:::;;;''!             ー       !  / |
     /   l     |;;'';イ                   }   {、
     〉、      ∧テ{ ヽ  _   _,,,,;;;;;:::-==ニ;;;_   ノ __,イ´
      / \_    //レ!      ̄           ̄ { ̄  |
    /    `ー::v'´/ | i                     i    |
    i       / ̄   | |                     i、  |
    i       /    ||                         ヽ  |

0854名無電力140012011/05/13(金) 23:08:29.22
NHKの9時のニュースでニュージーランドの地熱発電所がとりあげられてた。
日本の会社が開発したんだけど蒸気と音が凄くて同じもの日本で作ろうとしたら
絶対反対運動起きるだろうなと思った。
あと日本で地熱発電ができない一番の理由は建設のコストが高いことだって。
0855名無電力140012011/05/13(金) 23:51:04.67
風力と地熱は夜間にも発電し続けるベース電力の為、、、、

今は夜間余っても、出力変動が大きくても、揚水蓄電が余っています、、、

とりあえず、無理せずに地熱発電設備1000万kwを目指しましょう。
0856名無電力140012011/05/14(土) 06:37:22.36
地熱がんばれ!
0857名無電力140012011/05/14(土) 11:10:43.37
法律を作ればいいだけだよな

★地熱発電立地特別措置法
 1 国が認可した場合国立公園内に自然や景観に配慮した上で地熱発電所を設置できる。
   地熱発電所の面積や掘れる深さは地域ごとにこれを定める。
 2 既に温泉がある場所に地熱発電所を建設する場合に、温泉の業が維持できるように努めるとともに
   温泉の業に支障が出た場合は、地熱発電事業者はその補償の義務を負い、
   国はその事業者に対してその改善命令を出せる。
0858名無電力140012011/05/14(土) 12:22:38.87
「温泉の業に支障が出た場合」の支障とみなす範囲はどこまでなのかとか
因果関係が認められるのはどの程度までなのかとか
そういう一番やっかいな部分がごっそりと抜け落ちてるじゃん
0859名無電力140012011/05/14(土) 16:34:13.47
>>858
それも法律に書いて
「お湯が出なくなった、温度が下がった、成分が変わった、有害成分が混じった、騒音で客が来なくなった」
それでも対応できない分は省令なんかに書いておく

政府や国会はそういう必要な法律をこつこつと作っていけば
事業資金を集めて高温岩体発電をやろうとする人や企業も出てくるかもしれない
これの場合は、国立公園内でも地熱発電が出来る、温泉地でも地熱発電が出来る
という規制緩和の法律だけど
0860名無電力140012011/05/14(土) 17:13:55.91
地熱発電所つくりはじめるまでの試掘調査だけでリードタイムが8−10年、コストが数億だろ。
風力なら地熱が調査終えるまでの時間と費用で風車数機回して何年か売電できるんだから
新規参入の企業が風力より地熱を選ぶわけがないw

さびれた温泉街が地熱で再起はかろうにもキロワットあたり軽く百万こえる金なんて
地元の自治体と信用金庫なんかじゃ集めようがないし。
地熱地熱ってわめいてるバカどもはどこからか金でも降ってくると思ってんのかね。
0861名無電力140012011/05/14(土) 18:02:23.87
>>860

>>834
にも書いたけど調査費用までは含めないけど
標準的な7.5万kWの高温岩体発電(3km四方の大きさ)で、建設費が665億円

この665億円を10年で償還するには毎年66.5億円の電力を売る必要がある
休み無しに7.5万kW発電すると年間65700万kWhの電力量になる
最低限の売り上げ66.5億円を電力量で割ると10.12円/kWh

これに運用経費や地元への税金や地元にばら撒く振興費として年間30億円が必要だとすれば
電力会社に売る卸値は15円/kWh

10年で償還した後は、10円/kWhまで値下げした上で、
毎年66.5億円から運用経費を引いた30億円程度が純粋な利益になるみたいな話。

実際はこんな小規模では商売にならないだろうから

既に高温岩体が発見されている周辺を集中的に開発して調査費用を節約し
井戸の掘削もまとめて発注することで、掘削費用や貯留層造成費用も下げ
地上発電設備を量産化して値段を下げて、建設費を10億円/kWぐらいまで下げれば
国からの補助無しに自立して発電事業が出来るかも。

いきなり民間にやれと言っても困るだろうから
国が補助して、電源開発や日本原電あたりがやればいいと思うのだが
0862名無電力140012011/05/14(土) 20:34:45.11
訂正
「建設費を10億円/万kW」
0863名無電力140012011/05/14(土) 20:51:48.74
>>861
原発より安い
0864名無電力140012011/05/14(土) 21:37:42.14
>>834
の現状の試算で建設費は
851億円÷24万kW
だから、35億円/万kW

石炭火力は敦賀2号機が
1250億円/70万kW=17.9億円/万kW

ガスタービンだと出力に関係なく
15億円/万kW

ああ、これならみんなガスタービンだなとは思う
燃料費は火力は、石油でも石炭でもLNGでも5割ぐらいで
9円/kWhなら、4.5円が燃料費

例えば地熱の試算と同程度の25万kWの発電所は220000万kWhだから、
年間100億円の燃料費が必要になる
建設費こそ400億円と地熱の半分以下ながら、燃料費負担が大きいし
燃料の輸送も大変(港に隣接するか、港からパイプライン)
0865名無電力140012011/05/14(土) 22:35:58.00
今後原発は新規建設だ出来ず、既存の原発も
老朽化が進み安全面から運転停止せざるえなくなるだろう。
そういった状況で
地熱資源世界第3位の日本で、地熱発電しないのは道理に合わない
と思うのだが、何故こんなに反地熱の奴らがいるんだ?。
国が補助金だすなりして、開発と研究をするべきだろう。
0866名無電力140012011/05/14(土) 22:44:26.46
>>865
(地熱発電超期待派だが)
・地熱に適したボーリングはギャンブルに近いし
・温泉組合の反対に合うし
・大規模地熱は景観破壊って人いるし

で、なかなか日本で地熱発電が進まないのでしょうねぇ〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています