トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0723名無電力140012011/04/18(月) 12:47:51.83
夜間は太陽光発電できないからな。
0724名無電力140012011/04/18(月) 13:19:50.00
>>720
常識なのか

にしてはソースが見つからんな
0725名無電力140012011/04/18(月) 13:28:35.42
最近のニュースではこんなとこかな。

http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
0726名無電力140012011/04/18(月) 18:17:37.31
7基ストップして200万kWほど不足してるだけだな。
0727名無電力140012011/04/19(火) 14:52:04.95
地熱ってどのくらいの広さで、どのくらいの効果があるの?
例えば、田舎の村に一番小さいのおいたら、村の家3000軒分くらいはまかなえるの?
0728名無電力140012011/04/19(火) 15:04:48.34
>>727
テンプレのリンク先とスレ内を全部読んでから質問しろ
0729名無電力140012011/04/19(火) 15:08:15.89
>>728
書いてから見てきた。ごめんちゃい。
0730名無電力140012011/04/19(火) 18:05:00.79

@kubota_photo: 電力は原発なしでも賄えますし、再生可能エネルギーへの転換が必要だと思います。RT @tagurinet @kubota_photo
はじめて地熱発電という言葉を知りました。こんないい情報が入らず、原発は大丈夫という嘘が報道されるのを知った今自分がもっと賢くならねばと思いました。

0731名無電力140012011/04/20(水) 05:20:32.42
>>727
温泉熱利用だととても小さい。
霧島のホテルで自家発電に使って ホテルの消費電力の1/4程度。
0732名無電力140012011/04/20(水) 14:18:59.70
150−160度って人間が入ったら余裕で死ぬけど
蒸気でタービン回すにはむしろ低すぎる温度だからな。
バイナリータイプはもっと低い熱水でも利用できるかわりに
大規模発電にはあんまり向いてないらしいし。
0733名無電力140012011/04/20(水) 15:14:37.31
温泉地の場合、あくまで温泉が主体だから発電などついで。
地熱発電の開発を大規模にやると、今度は温泉が細くなって商売にならん。

でも、日本は温泉が多いんだから、流行らない温泉地などはサッサと踏ん切り
つけて、地熱発電して売電した方がいいのかもしれないな。
0734名無電力140012011/04/20(水) 16:22:42.68
そういや海外では各家庭に温水供給までやっているみたいだが
ここでホットな高温岩体発電でも同じことが出来るの?
(暖房にも使ってたよね。)
もし出来る場合、日本で低コストに出来るものかな?
0735名無電力140012011/04/20(水) 17:53:30.84
【やりましょう】孫正義氏、自然エネルギー財団の設立を発表、被災地には「東日本ソーラーベルト構想」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303287122/

その金を地熱に使えよ

でも地熱の適地は、今回の被災地じゃなくて、東北でも日本海側と北海道だけどな
0736名無電力140012011/04/20(水) 17:56:26.27
>>732
今の構想は、浅い貯留層と、深い貯留層を組み合わせ
地上から冷水を浅い貯留層に入れて、100度ぐらいのお湯にしてから
それを深い貯留層に入れて300度近い蒸気にするというもの
0737名無電力140012011/04/20(水) 18:49:55.68
>>733
> 地熱発電の開発を大規模にやると、今度は温泉が細くなって商売にならん。

あのさ、地熱発電てお湯を汲み上げるだけだと思ってんの?
0738名無電力140012011/04/21(木) 10:47:21.66
アメリカの地熱発電の近況レポート
http://geo-energy.org/pdf/press_releases/2011_GEA_Industry_Report_Release-FINAL.pdf

現在3,102 MW。 ここ数年あまり延びてないな。 3年ほど前のレポートでは2957MWだった。
0739名無電力140012011/04/21(木) 11:44:10.08
高温岩体の進展チェック。

ネバダ州、Desert Peakのプロジェクトはどうなっているのかとググったらこんなの見つけた。
水の注入による地震の発生の計測のデータ。
http://esd.lbl.gov/research/projects/induced_seismicity/egs/desert_peak_brady.html
地道に実験は進んでいるようだが実用にはほど遠い感じ。

Googleが投資したAltaRockはカリフォルニアのプロジェクトは中止したが現在オレゴン州での
プロジェクトを申請中。 http://www.altarockenergy.com/

2009年に事故のあったオーストラリアのGeoDynamics社のHabanero発電所はどうなってるか?
2010年の年度報告:http://www.geodynamics.com.au/IRM/Company/ShowPage.aspx?CPID=2212&EID=16667684
これによると2013年に25MWの商業規模のデモンストレーション発電を開始の予定。 
遅れているが進行はしているようだ。 

スイスで地震を起こした会社は何も進展が無い感じ。 
http://www.geothermal.ch/index.php?id=94&L=1




0740名無電力140012011/04/21(木) 16:16:03.01
>>738
ガイザースは20年ほど前に出力が頭打ちになって、水入れて出力維持してるんだったか?
新規の開発はもうあの地域ではやらないとか聞いたな。
0741名無電力140012011/04/21(木) 17:59:54.42
国滅びて温泉あり.こうなっても温泉に価値を求めるなら話は終わりだ
0742名無電力140012011/04/21(木) 19:33:32.63

週刊SPA!の自然エネルギー特集はこちらです。「意外とスゴイ[純国産エネルギー]の実力」地熱発電の技術力は世界一。
沖合の波パワーは3億キロワット!関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる! ht◇tp:/◇/bi◇t.ly/gRQ◇EW7 

0743名無電力140012011/04/22(金) 00:29:22.30
今の技術的で、地熱で6000万MW作るには、何京円必要ですか?
0744名無電力140012011/04/22(金) 10:00:24.67
>>743
>6000万MW
単位おかしい
0745名無電力140012011/04/22(金) 13:19:47.41
>>743
未来であっても、それだけのエネルギーを使う時が来るのだろうか。
0746名無電力140012011/04/22(金) 16:52:55.53
>>737
長大トンネル掘ったらわき水が減少、実際補償したり地下水供給サービスしている。
今までにないものを作れば、そういう心配が出てもしょうがないと思う。
0747名無電力140012011/04/22(金) 17:51:53.83
地熱発電は地震に強い!しかも、世界最大シェアは日本企業!

東日本大震災では、大きな地震と津波に襲わ
れた福島第1原発が重大な事故を起こした。
一方で、同じ揺れに見舞われた東北電力の地
熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県)
は無事だった。地熱発電のCO2排出量は原子
力発電の1KWh当たり20gに比べて、同13g
(電力中央研究所調べ)と少なく、温暖化対
策にも有効なことが分かっている。地熱発電
は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘
めている。

東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した。
0748名無電力140012011/04/22(金) 18:02:26.22
>>746
環境負荷はゼロではないが、復水した水は地中に戻すのがデフォ。

少し違うが、地下水クーラーで使った地下水も最近は地中に戻すのが普通。
地下の熱エネルギーだけを利用する方向。
0749名無電力140012011/04/22(金) 18:11:02.73
九重や阿蘇の周りは温泉だらけだぞ
0750名無電力140012011/04/22(金) 18:11:19.51
AGE
0751名無電力140012011/04/22(金) 23:33:15.12
これ、原発推進スレ?

【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606089/

0752名無電力140012011/04/23(土) 08:55:35.19
地熱発電は地震を呼ぶ!
0753名無電力140012011/04/23(土) 09:27:49.25
呼ばねーよカス
荒らしのクズに騙されてんじゃねえ
0754名無電力140012011/04/23(土) 10:59:41.23
>752

本当なら
日本の約4倍地熱導入してるフィリピンとか約5倍導入しているアメリカとか
他にも日本以上に地熱導入しているメキシコ、インドネシア、イタリアとかで
地震を誘発したっていう報告があるはずだよな
ソース出してみな
0755名無電力140012011/04/23(土) 12:02:50.32
http://www.google.co.jp/search?q=Seismicity+Enhanced+Geothermal+Systems
0756名無電力140012011/04/23(土) 12:13:30.91
>>752
高温岩体発電だけ。それ以外の地熱発電では起こったという話はない。
水を圧入して岩を割るんだからそりゃあ小さい地震は起こる。
一番でかいのでマグニチュード3.4くらいらしいな。直下型だからそれなりに揺れるだろうが、
数kmの深さなら、十数km範囲でほとんど人がいない地域を選べばなんとかならんかね?
0757名無電力140012011/04/23(土) 12:13:40.29
http://www.soultz.net
スイスのバーゼルとジュネーブで行われている、深部熱鉱山(DHM) プロジェクトは、
民と官の支援を受け、HDR 型のコジェネレーション(熱電併給)プラント技術の確立を目指している。
バーゼルのサイトでは、地域熱供給システムのための電力 3MW と熱 20MW を生産する能力のある深度 5,000m 地点での貯留槽の開発を提唱している。
バーゼルのプロジェクトは、最近発生した地震のため中断状態にある。
2006年 12月 8日 水の注入が開始した
8 日後 HDR の掘削孔の底部においてマグニチュード 3.4 の強度の地震が発生した。
揺れが千回以上発生し、地域住民へ
の緊急避難を促し、いくつかの建物に小さな構造的な損傷を与えた。
水注入は直ちに中断されたが、小さな地震が継続した。
2007年 1月 16日には、マグニチュード3.1〜3.2 を記録した。
http://www.smh.com.au/news/Business/Hot-rock-firm-looks-at-earthquake-risk/2007/01/02/1167500096355.html

0758名無電力140012011/04/23(土) 12:58:50.39
大岳地熱発電所昭和42年8月33度8分 131度12分
  ⇒M6.4 昭和50年4月21日 33度8分、131度20分

秋田県大沼地熱発電所1974.06月 39度59分 ,140度48分
           ⇒M6.2 1998.9.03 39度48分 140度54分
0759名無電力140012011/04/23(土) 13:10:05.15
>>758
地熱発電所がなかったら発生は早かったかもね
0760名無電力140012011/04/23(土) 15:24:33.49

これが本当に誘発なのか分からんが
今後地震との関係に注視することにするわ
0761名無電力140012011/04/23(土) 15:30:13.10
地震大国で地震が長いことこないより
小さいのが頻発したほうが安心だけどね。
0762名無電力140012011/04/23(土) 17:36:10.40
誘発だったらその後も断続的に同じ場所で地震がおき続けないといかんだろ
地熱適地=地震多発地帯なんだから近場で地震がおこるのは当たり前

誘発の証明は「建設前の地震数」より「建設後の地震数」が「増えた」データが要る
0763名無電力140012011/04/23(土) 17:55:22.41
相関関係の立証は困難だわな。
同じ理由で人工降雨が有効かどうかも立証しづらい。
施策の有無で有意な差がないと施策が有効かどうかわからない。
まして、相手が地震だと人工降雨よりタイムスパンが何桁か違う。
0764名無電力140012011/04/23(土) 19:12:48.15
もう原子力発電はダメだな。開発費用、安定的に発電という
2つの課題をクリアして地熱発電を流行させたいもんだ。
0765名無電力140012011/04/23(土) 19:37:21.71
見つかった穴を塞げばいいんだよ、バカだなぁ
0766名無電力140012011/04/24(日) 00:50:44.68
エコの名の下の環境破壊
私たちは地熱発電所建設 に反対します。
http://www.kirisima.org/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E9%96%8B%E7%99%BA/

これどう思う?既出かな?
0767名無電力140012011/04/24(日) 01:19:27.19
独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
http://www.nedo.go.jp/

この独法がどうかってとこでしょう
原子力ではそのいい加減さ無責任さを露呈した経産省所管だからね
0768名無電力140012011/04/24(日) 08:10:33.72
>電力は十分確保されているのに、

まさにエゴです
余所の土地に原発で放射能バラまいて確保した電気で何をほざきますかです
こんな台詞は自分の土地に放射性廃棄物処理場でも建ててから言いやがれです
0769名無電力140012011/04/24(日) 12:25:56.55
>>757
それは地層に高圧の水を送り込んで、岩盤にひびを入れて水の通り道を確保し、
岩盤の熱を奪う発電方式による地震。
同じような技術は、天然ガスなどの採掘でも世界中で使われているが、
大きな地震が発生したというデータはない。
0770名無電力140012011/04/24(日) 12:28:17.05
>>769
補足。
通常の地熱発電では、地下のお湯を汲み上げるだけなので、
やってることは温泉と変わらない。

温泉を日本中でやっているが、それで地震が増えたという主張を聞いたことがある?

ちょっと考えれば、通常の地熱発電で地震が増えるというのはデマだと分かる。
0771名無電力140012011/04/24(日) 12:33:22.52
>>769
日本じゃ問題にならないレベル。
M5以上の地震が毎日何回も起きてる。
0772名無電力140012011/04/24(日) 13:36:38.50

政府も▼“脱原発を強調

【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」 
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した

―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z

0773名無電力140012011/04/24(日) 18:21:16.85
とりあえず肘折のプロジェクトで地震が観測されたとかどうかじゃね?

後は地震の懸念についてはここの2のコメントが興味深いかな。
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/241.html
0774名無電力140012011/04/24(日) 22:39:15.15
このご時世だ
温泉業者に何言われようとも
日本に向いてる地熱を推進すべきだと思う

原発が逝ったら観光も糞もないだろ
有事には地震・津波よりも災厄をもたらすんだし
0775名無電力140012011/04/24(日) 23:06:22.64

東北は冬は太陽光は薄いと思うので、安定した地熱発電があると安心という気がします。
0776名無電力140012011/04/25(月) 08:09:08.68
日本の火山とか地熱のエネルギーはプレートが沈む時の重力エネルギーで
>東北地方の太平洋プレートは年間約8〜10センチの速度で陸側へ移動し
というように、総量は原発1つ分もない。
0777名無電力140012011/04/25(月) 09:39:10.40
>>776世界のプレートには摩擦も歪み蓄積もないのか?プレート摩擦以外の地熱源もないのか?
そもそも密度が低い地殻が密度が高いマントルに沈む時点で重力エネルギーがメインである可能性はないよ。
0778名無電力140012011/04/25(月) 11:15:26.97
>>774
高温岩体発電は温泉地とは干渉しない地熱なので
温泉業者は関係ない
0779名無電力140012011/04/25(月) 14:42:54.43
>>778
温泉がわかない(浅いところに加熱された地下水がない)から
深いところに水注いで高温岩体発電するんだもんな。
0780名無電力140012011/04/25(月) 17:00:52.00

「地中熱が補助金充実で脚光」政府のエネルギー基本計画の中に再生可能エネルギーとして『地中熱利用』が取り上げられ補助金が充実してきた。加速度的に普及が進む可能性がある。 http://yj.pn/pmkpu0 #yjfc

0781名無電力140012011/04/25(月) 18:26:32.05
これからは温泉観光やるより地熱発電して電気売ったほうが
生活が安定すると思うよ。
原発事故で主に東日本の観光産業はぼろぼろだ。
草津温泉も激減してんじゃね?
再生エネなどなくても原発で十分と考えていた者への報いだよ。
0782名無電力140012011/04/25(月) 20:49:10.43
発電で金を稼ぐように無理やり法律作るべきだな。
そして、最初に動いた自治体がウマー
0783名無電力140012011/04/25(月) 21:13:21.57
日本地熱学会、こんな意見書を出してたんだね.

意見書:今こそクリーンな安定電源である地熱発電の促進を
http://wwwsoc.nii.ac.jp/grsj/proposal/proposal110405a.html

東日本大震災により大規模発電所(原発、火力)が損壊し、電力供給が逼迫している。

地熱エネルギーは、クリーンで安定した再生可能エネルギーであり、低炭素社会の実現、
大規模災害時の早期電源復旧、分散型電源などの新たな電力供給枠組みの構築に対し、
学術的、技術的および政策立案のシンクタンクとして日本地熱学会は総力を挙げて協力する。
0784名無電力140012011/04/26(火) 00:24:00.47
>>783
新型地熱は

A 調査費用
B 掘削費用
C 地上設備の建設費用

ぐらいが、初期経費じゃないかと思われます。

Aは調査機器を量産してコストダウンすれば、コストは下げられます
Bも専用のライザーを作るとかすればコストは下がるでしょう
Cは新型地熱用の設備が必要なのですが、
新型地熱が日本中に100とか300とか作られるようになれば
「注水ポンプ、タービン、発電機、浄化装置、注水ポンプ、制御装置、送電設備」
なんかもコストが下がるでしょうから
民間でもペイするような道筋を作るために
国家プロジェクトでとりあえず10基ぐらい建設してみては?と思います
0785名無電力140012011/04/26(火) 10:22:59.15
新型地熱って地震を呼ぶタイプって意味?
0786名無電力140012011/04/26(火) 10:53:24.77
>>785
加熱した花崗岩に冷水を高圧で注水して割って
水を貯留し熱交換機の役割もする滞留層というのを作るのです
例えば東京ドーム1個分の貯留層を作れれば
水をどんどん注入して、高温の蒸気を安定して抽出出来ます

花崗岩を破砕するときに振動が出る可能性はありますし
脆くなった花崗岩地層が崩れることもあるかもしれませんが
プレート境界の地震とは事なりその規模も震度1とかでしょう
許容出来る範囲です
0787名無電力140012011/04/26(火) 11:00:46.84
地震厨は放っとけ
0788名無電力140012011/04/26(火) 12:03:50.70
地熱のネタでTwitterにて主に使われるハッシュタグは #jinetsu なのか…。
地熱学会のアカウント名は chinetsu_gakkai なのにww
まぁ地熱学会がつけたわけじゃないから仕方が無いのだろうけれど。
0789名無電力140012011/04/26(火) 12:58:45.23
地熱についてのレビュー
ttp://news.livedoor.com/article/detail/5515495/
0790名無電力140012011/04/26(火) 19:13:40.48
原発出力と地熱出力を引き合いに出して価値判断するのは愚かしいことである
人にとってどちらが安全安心をもたらすか此の事こそ人類が生活する上で最も
重要である事を考えねばならない。だからこそクリーンエネルギーが注目され
ている出力の大きさは発電容量を拡大可能なまでに考え発電所数量も増設する
事により補える,地熱ばかりでなく様々な自然エネルギーを利用し国民が安心
できる発電所建設が今一番望まれる,今回の福島原発のような深刻な事態は
国民生活を脅かすばかりか何十年間も人の住めない土地を造り農業被害や漁業
被害など多岐多様な被害は広範囲に及ぶ,此の様に総合的損失額は破格的に
原発は高価な発電となる,危険度と二次的汚染物の処理方法など大変な手間と
安全管理の上で理想的発電などと言える代物ではない,原発は廃止の方向に
向かうのが人類の為である。

0791名無電力140012011/04/26(火) 20:31:09.21

【エネルギー/政策】「理解得ながら、原発継続を」 原子力委員長、必要性を指摘[11/04/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303782792/

政府が頷くなら最悪 。

0792名無電力140012011/04/26(火) 21:54:54.15

「生まれてきた使命を果たす」ソフトバンク・孫正義氏"自然エネルギー財団"設立
http://news.livedoor.com/article/detail/5514784/

地熱も言及してるね:
「世界の地熱発電設備の75%は日本製。なのに日本で地熱発電が進まないのも、
電力会社の買い取り価格が不当に安いため。地熱資源地の82%は国立・国定公園内にあり、
自然公園法で開発を制限している。国がその気になれば、開発はすぐに始められる。」
0793名無電力140012011/04/28(木) 15:31:43.06
地熱
http://twtr.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%86%B1&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0794名無電力140012011/04/28(木) 15:34:08.40
まともなのは、孫社長だけじゃないのか。

彼に総理になってもらいたいが、嫌だというだろうな。
0795名無電力140012011/04/28(木) 15:45:25.63
全部真に受けるのはあれだが、声を上げて動こうとするのは評価したい。
ドコモAUからSBに携帯乗り換えするにわかが増えるかもね。
俺もちょっとだけ考えてしまうしw
0796名無電力140012011/04/28(木) 16:37:03.05
設立資金が10億っていう時点でどの程度本気かバカでもわかる。
新型原子炉に5000億出すビルゲイツとくらべるまでもない。

こんなので本気で喜ぶバカが大勢いるのが無職だらけの2ちゃんクオリティ。
0797名無電力140012011/04/28(木) 17:30:21.38
世論やいろんなとこの動向を探ろうとしてる段階なんだろ。
既得権の恐ろしさは通信で判ってるはずだし。
0798名無電力140012011/04/28(木) 21:46:34.36

被災地に地熱エネルギー発電が増設されたなら
雇用促進になるだろうか。
なるなら早め被災地に地熱発電所をと
クローズアップ現代見て思いました。

0799名無電力140012011/04/29(金) 02:24:03.07
地熱発電は少人数で運用できるのが特徴なので
雇用促進にはあんまり役に立たないが
働ける若者が減少しつつある日本には向いていると言える
0800名無電力140012011/04/29(金) 04:04:41.21
【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ3【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1303576845/288n-

上のスレの>289見てくれ。

「化石燃料高騰によって脱原発を進めれば100-400兆円もの損害が発生する」
って言ってるぞ!
0801名無電力140012011/04/29(金) 09:25:49.04
よーし!ここは一つ法改正だ!

温泉の定義

男女混浴であること
なんらかの薬効成分が温泉に天然に含まれていること
そうでない温泉は温泉として認められないこと
温泉として認められない温泉は強制的に地熱発電に変更すること
定義から外れた温泉で営業を続けた場合パチンコでもうけられる以上の罰金をもうけること

これだけで地熱発電誘致はバンバン進むぞ〜
0802名無電力140012011/04/29(金) 10:49:08.92
銭湯とか大浴場に名前を変えて営業すりゃいいだけだし
源泉が枯れた温泉地はそうしてる
0803名無電力140012011/04/29(金) 19:37:44.46
高温岩体発電って、今どのぐらい開発が進行してるのかな?

技術的にはもう可能なレベルに達してるって聞いたけど…。

何か開発がストップするような要因があったのかな?
0804名無電力140012011/04/29(金) 20:07:32.16
>>903
とりあえず、俺が見た最新情報は↓
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/?P=2
0805名無電力140012011/04/29(金) 22:25:51.15
>>804
> 手始めに2010年中に4〜5本の井戸を掘削して、5万kWを発電する予定である。

なんかこういう書き方すると数ヶ月でさくっと掘れちゃう様な印象を与えるいいかげんな
記事だな。 Habanero 3は2007年から掘ってて、爆発事故なんかもあってまだ完成してないのに。
0806名無電力140012011/04/29(金) 22:33:08.92
>>805
でも、写真で見た規模で5万kWならば、福島第一と同様の規模で開発できれば、同等の電力が得られるのでは。。。
(と、楽観視してみる)
0807名無電力140012011/04/30(土) 03:06:24.46
>>796
資本金と寄付の違いもバカでも分かる。

世界のどこに資本金5000億円の会社があるよ?
0808名無電力140012011/04/30(土) 13:20:14.84

社民党・福島氏「原発を全力で止める。私はずっと反対してきました」
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1304135681/

0809名無電力140012011/05/02(月) 02:26:04.84
日本でかなり強力な天然資源を活かせる地熱発電。
何故広まっていないかは法律と業者・・・
0810名無電力140012011/05/02(月) 07:08:32.38
大反対してる草津の情勢はどうなってるの?
この後におよんで調査すら反対してるの?
0811名無電力140012011/05/02(月) 11:53:52.60
草津なんかどうでもいい。
なまじ掘削して強酸性の高温水が噴出しても困る。

かつて温泉が出て、客も少なく新規掘削の金もなく、
観光地として廃止されている場所でテストすればよし。
旧技術の掘削井戸は、まず1000m程度に過ぎない。
より深く掘削すれば、地熱の高い場所はいくらもある。
温泉利権など、ダムによる村落移転よりよほど小さい。
0812名無電力140012011/05/02(月) 13:05:46.20
これ見た?
http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/backnumber/20110501.html
0813名無電力140012011/05/02(月) 21:36:36.84
>>812
おれも地中熱の空調考えてたんだ。先を越されたわ。
0814名無電力140012011/05/02(月) 21:42:14.76
>>812
冷房ないってすごいな。夏の電力ピークが抑えられる。
0815名無電力140012011/05/03(火) 02:15:21.33
ただ250万円てのがな
もっと安くできるだろ
0816名無電力140012011/05/03(火) 02:51:03.83
ノザワ、外壁に直接植栽OKの新建材
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1304354370/
0817名無電力140012011/05/03(火) 11:10:00.60
基礎杭利用地中熱空調
ttp://www.fklab.fukui.fukui.jp/yk/study/index/050_pip-air-con_index.htm

個人の家に追加するのは難しいけど、ビル建てるついでならこんなのもある。
0818名無電力140012011/05/03(火) 12:58:39.20
>>815
こんなもんでしょう。
これで高いと思う人はそもそもマイホーム建てられない人。
0819名無電力140012011/05/03(火) 14:28:14.70
「大地の風 地球で住まいを冷暖房」 橋本 東光著
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4835563212/ekakinscribbl-22/ref=nosim/
0820名無電力140012011/05/03(火) 22:49:19.09
でも、これって地熱発電とは違い、地下の浅いところは夏は地上より冷たいし
冬は地上より暖かい、というのを利用してるだけだよね。
地熱発電に使う領域は常に地上より温度が高い。
0821名無電力140012011/05/04(水) 07:08:27.72
まあそれで電力消費量減らせりゃ間接的に地熱発電みたいなもんだ。
0822名無電力140012011/05/05(木) 00:01:25.07
地中熱ヒートポンプが今ヨーロッパで爆発的に広まって来ている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています