【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:57:01資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
◆過去スレ
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/
◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0683名無電力14001
2011/04/16(土) 15:51:24.48隠蔽されてきたた原発の事故は過去には山のようにあるよ。
http://www.gensuikin.org/data/jikoichiran.html
結局、安全神話の名のもとに政官民学が一体となって封じ込めてただけなんだよね。
>>681
エネルギー開発予算も日本は世界一の巨額なものだけど、ほとんど原子力村にばらまかれる
http://www.nuketext.org/mondaiten_yosan.html
0684名無電力14001
2011/04/16(土) 16:04:06.67燃料を入れる前のやつは即刻中止だね
0685これは↓?
2011/04/16(土) 16:39:30.23▼温泉街でなくとも出来る第二世代▼地熱発電に期待
http://fblg.jp/2011energy/article/3020172/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0686名無電力14001
2011/04/16(土) 16:55:52.16高温岩体発電はこのスレでも散々言い尽くされてるよ
日本は開発予算が全部原子力にいっちゃうから、開発で海外に大きく遅れを取ってるのが現状
日本人は世界有数の熱資源が地下に埋まってるのに、地熱がしょぼい電力しかつくれないと信じ込んでるところが不幸
原発で作る熱力なんて、マグマの前では赤子のようなものなのにな
0688名無電力14001
2011/04/16(土) 17:04:18.07> 一度利用して温度が下がった岩盤が元の温度に戻るまでには世紀オーダーの時間がかかる。
うそぉん? だれがどうやってそれを確めたの?
0689名無電力14001
2011/04/16(土) 17:13:10.42単に自分が納得出来る答えが欲しいんなら既に心の中に答えはあるんだから自分に聞けよ。
固体の熱伝導率は異常なほど悪い。
だから地球さんだって熱伝導では足りなくてマントルの対流だのプレートの移動などしてるわけ。
固体の熱伝導率の計算以上の熱がやってくる可能性はもちろんあるけど
それは水蒸気とかCO2とかマグマがやってくるわけで、その次にくるのは噴火。
それもあんまり良い事じゃないと思うね。
0690名無電力14001
2011/04/16(土) 17:18:19.280691名無電力14001
2011/04/16(土) 17:25:25.17回復するソースがある筈がないだろ。 そもそもまだ十分に取り出してさえいないんだから。
取り出せるというのも、戻るも戻らないも机上の空論。
計算式ならいくらでも出せるが、そんなもん頭の良い諸君なら自分で計算できるよな。
単なる四則演算なんだから。
0692名無電力14001
2011/04/16(土) 17:30:15.670693名無電力14001
2011/04/16(土) 17:45:20.91放射性汚染水、被曝地の野菜、故郷に20年間帰れない
10万年経たなければ原子力の中身は消失しない。人間だけでも環境に与える破壊、破滅力、汚染力被害力は多大なるもの。知能犯テロも人類から消える保証は無し。
それより遥かに安全性があるものを選択している日本だけでなく海外のほとんどはすでに脱原発宣言。
福島事故から世界のエネルギー方針が定まった。
0694名無電力14001
2011/04/16(土) 17:47:16.39環境に対しての問題点もクリア出来る対策を講じあえば解決法が無しということはない。
原発と比較すれば遥かに
よい。
0695名無電力14001
2011/04/16(土) 17:51:34.19海外から羨ましがられていたというくらいのレベルで
今まで温泉地から反対があり注目されなかった。
日本は温泉地だらけ。
そして地震大国。
マイナス面のエネルギー力が強度だと
逆にそのエネルギー力の強さはプラス面でも生かされる。
0696名無電力14001
2011/04/16(土) 17:54:33.37そりゃ単純な物理法則だから、誰でも計算出来るし、仮定が正しいなら確実にそうなるのだから断言出来て当然。
仮定は「熱伝導で伝わるならば」 だけどね。
0697名無電力14001
2011/04/16(土) 17:55:24.17>一年間▼23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、
▼海外に出ているということ。
↑を次世代、新エネルギー発電にウランの分でも巡らせればという事になる。
0698名無電力14001
2011/04/16(土) 17:57:30.51オカルトの根拠がないからオカルトの否定の根拠だけを求めるバカです
0699被災地に
2011/04/16(土) 19:15:51.17◇田中優 再生可能エネルギーの可能性◇ ドイツは、再生可能エネルギー産業をつくりだした。すると、37万人分の雇用がうまれた。
その上、炭素税で企業の負担している年金の半額部分に助成したため、25万人分の正規雇用が誕生。再生可能エネルギー、地域分散型エネルギーは可能性を秘めている。
0700名無電力14001
2011/04/16(土) 21:45:43.83適当な数字言ってるだけだろう。
0701名無電力14001
2011/04/16(土) 21:47:01.74バカかね君は
0703クズがクズ言うなクズ
2011/04/16(土) 22:02:13.35↓ツィッター
@hutenma1:>
田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
0704名無電力14001
2011/04/16(土) 22:05:17.88バッカじゃねえの
0705名無電力14001
2011/04/16(土) 22:52:59.39こういう問題にはソースがいる。ソース無しで理由も具体的な意見も無しで、
というならソース無しなら↓
「宇宙からの波動エネルギーによる発電を某国が実践し地球のエネルギー発電の倍の発電力を獲得しました」
↑と4月バカに書く事さえ可能。ソース無しならば。
0706名無電力14001
2011/04/16(土) 22:54:42.99“人命軽視”原発推進者は書き込みなしね
0707名無電力14001
2011/04/16(土) 22:59:20.870708名無電力14001
2011/04/16(土) 23:24:58.88数字優先麻痺による人命軽視脳。
0709名無電力14001
2011/04/16(土) 23:29:52.280710名無電力14001
2011/04/17(日) 08:26:43.36・深度2km(220℃)から3km (280℃) での1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)から 平均温度が200℃になるまで
地上温度を20℃とする と
最初=定常時
2kmで220℃ で1kmで100℃ >>149 熱流は>>149から 0.3W/u
3kmで280℃
平均50℃の低下によって
2kmで150℃ 上への流量は (150-20)/(220-20)=0.65
3kmで230℃ 下からの熱量は (1000-230)/(1000-280)=1.07
よって、この間に流れ込む熱量は 定常時の(1.07-0.65)= 0.42倍 = 0.126W/u
発電効率が判らないが、低温蒸気なので20%だろうと予想 1平米あたりになおすと
3.5万kW/0.2/1E6 = 175W/u との比は 175/0.126 = 1388
15年で下がった温度を取り戻すのに 15*1388年以上かかる。
0711名無電力14001
2011/04/17(日) 09:05:00.74http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0712名無電力14001
2011/04/17(日) 09:06:46.44▼高温岩体発電
何と、日本全国の「総発電設備量の約2.5倍、4億kW強」! 高温岩体発電
水力発電なみのコストで日本の発電設備量の約2.5倍もカバー
http://www.jca.apc.org/~altmedka/ron-41-hot.htm
0713名無電力14001
2011/04/17(日) 09:09:28.890714名無電力14001
2011/04/17(日) 09:16:05.550715名無電力14001
2011/04/17(日) 12:38:03.800716名無電力14001
2011/04/17(日) 13:18:51.11原発の使用済み核燃料棒の冷却用貯水プールや
海水循環して冷却する表面復水器で発電できないかねぇ
冷媒を加圧して温度差増やせば地熱発電技術で出来るような…
0717名無電力14001
2011/04/17(日) 18:28:14.38河野太郎×飯田哲也トークライ?ブ「福島後のエネルギー政策」
http://live.nicovideo.jp/watch/lv46487046?alert=1
0720名無電力14001
2011/04/18(月) 10:49:40.790721名無電力14001
2011/04/18(月) 11:31:21.931,2年前までは輸出のほうが多かったんだけど
どの程度原発の電気を買ってるといえるのか
0722名無電力14001
2011/04/18(月) 11:48:03.160723名無電力14001
2011/04/18(月) 12:47:51.830725名無電力14001
2011/04/18(月) 13:28:35.42http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20438020110405
0726名無電力14001
2011/04/18(月) 18:17:37.310727名無電力14001
2011/04/19(火) 14:52:04.95例えば、田舎の村に一番小さいのおいたら、村の家3000軒分くらいはまかなえるの?
0730名無電力14001
2011/04/19(火) 18:05:00.79@kubota_photo: 電力は原発なしでも賄えますし、再生可能エネルギーへの転換が必要だと思います。RT @tagurinet @kubota_photo
はじめて地熱発電という言葉を知りました。こんないい情報が入らず、原発は大丈夫という嘘が報道されるのを知った今自分がもっと賢くならねばと思いました。
0732名無電力14001
2011/04/20(水) 14:18:59.70蒸気でタービン回すにはむしろ低すぎる温度だからな。
バイナリータイプはもっと低い熱水でも利用できるかわりに
大規模発電にはあんまり向いてないらしいし。
0733名無電力14001
2011/04/20(水) 15:14:37.31地熱発電の開発を大規模にやると、今度は温泉が細くなって商売にならん。
でも、日本は温泉が多いんだから、流行らない温泉地などはサッサと踏ん切り
つけて、地熱発電して売電した方がいいのかもしれないな。
0734名無電力14001
2011/04/20(水) 16:22:42.68ここでホットな高温岩体発電でも同じことが出来るの?
(暖房にも使ってたよね。)
もし出来る場合、日本で低コストに出来るものかな?
0735名無電力14001
2011/04/20(水) 17:53:30.84http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303287122/
その金を地熱に使えよ
でも地熱の適地は、今回の被災地じゃなくて、東北でも日本海側と北海道だけどな
0736名無電力14001
2011/04/20(水) 17:56:26.27今の構想は、浅い貯留層と、深い貯留層を組み合わせ
地上から冷水を浅い貯留層に入れて、100度ぐらいのお湯にしてから
それを深い貯留層に入れて300度近い蒸気にするというもの
0737名無電力14001
2011/04/20(水) 18:49:55.68> 地熱発電の開発を大規模にやると、今度は温泉が細くなって商売にならん。
あのさ、地熱発電てお湯を汲み上げるだけだと思ってんの?
0738名無電力14001
2011/04/21(木) 10:47:21.66http://geo-energy.org/pdf/press_releases/2011_GEA_Industry_Report_Release-FINAL.pdf
現在3,102 MW。 ここ数年あまり延びてないな。 3年ほど前のレポートでは2957MWだった。
0739名無電力14001
2011/04/21(木) 11:44:10.08ネバダ州、Desert Peakのプロジェクトはどうなっているのかとググったらこんなの見つけた。
水の注入による地震の発生の計測のデータ。
http://esd.lbl.gov/research/projects/induced_seismicity/egs/desert_peak_brady.html
地道に実験は進んでいるようだが実用にはほど遠い感じ。
Googleが投資したAltaRockはカリフォルニアのプロジェクトは中止したが現在オレゴン州での
プロジェクトを申請中。 http://www.altarockenergy.com/
2009年に事故のあったオーストラリアのGeoDynamics社のHabanero発電所はどうなってるか?
2010年の年度報告:http://www.geodynamics.com.au/IRM/Company/ShowPage.aspx?CPID=2212&EID=16667684
これによると2013年に25MWの商業規模のデモンストレーション発電を開始の予定。
遅れているが進行はしているようだ。
スイスで地震を起こした会社は何も進展が無い感じ。
http://www.geothermal.ch/index.php?id=94&L=1
0740名無電力14001
2011/04/21(木) 16:16:03.01ガイザースは20年ほど前に出力が頭打ちになって、水入れて出力維持してるんだったか?
新規の開発はもうあの地域ではやらないとか聞いたな。
0741名無電力14001
2011/04/21(木) 17:59:54.420742名無電力14001
2011/04/21(木) 19:33:32.63週刊SPA!の自然エネルギー特集はこちらです。「意外とスゴイ[純国産エネルギー]の実力」地熱発電の技術力は世界一。
沖合の波パワーは3億キロワット!関東沿岸の洋上風力発電だけで東電の発電量をまかなえる! ht◇tp:/◇/bi◇t.ly/gRQ◇EW7
0743名無電力14001
2011/04/22(金) 00:29:22.300744名無電力14001
2011/04/22(金) 10:00:24.67>6000万MW
単位おかしい
0746名無電力14001
2011/04/22(金) 16:52:55.53長大トンネル掘ったらわき水が減少、実際補償したり地下水供給サービスしている。
今までにないものを作れば、そういう心配が出てもしょうがないと思う。
0747名無電力14001
2011/04/22(金) 17:51:53.83東日本大震災では、大きな地震と津波に襲わ
れた福島第1原発が重大な事故を起こした。
一方で、同じ揺れに見舞われた東北電力の地
熱発電所3カ所(岩手県、福島県、秋田県)
は無事だった。地熱発電のCO2排出量は原子
力発電の1KWh当たり20gに比べて、同13g
(電力中央研究所調べ)と少なく、温暖化対
策にも有効なことが分かっている。地熱発電
は、ポスト原発の有力候補になる可能性を秘
めている。
東北電力の地熱発電所は、秋田県の「澄川」(出
力5万KW)、岩手県の「葛根田」(1,2号
合計出力8万KW)、福島県の「柳津西山」(出
力6万5千KW)、秋田県の「上の岱」(出力
2万8800KW)の4カ所。3月11日は、点検
中の「上の岱」を除く3カ所が稼働中だった。
いずれも大震災発生で自動停止したが異常は
なく、2日以内に運転を再開した。
0748名無電力14001
2011/04/22(金) 18:02:26.22環境負荷はゼロではないが、復水した水は地中に戻すのがデフォ。
少し違うが、地下水クーラーで使った地下水も最近は地中に戻すのが普通。
地下の熱エネルギーだけを利用する方向。
0749名無電力14001
2011/04/22(金) 18:11:02.730750名無電力14001
2011/04/22(金) 18:11:19.510751名無電力14001
2011/04/22(金) 23:33:15.12【TWR/CANDLE/4S】次世代原子炉スレ2【HTGR/PBMR】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300606089/
0752名無電力14001
2011/04/23(土) 08:55:35.190753名無電力14001
2011/04/23(土) 09:27:49.25荒らしのクズに騙されてんじゃねえ
0754名無電力14001
2011/04/23(土) 10:59:41.23本当なら
日本の約4倍地熱導入してるフィリピンとか約5倍導入しているアメリカとか
他にも日本以上に地熱導入しているメキシコ、インドネシア、イタリアとかで
地震を誘発したっていう報告があるはずだよな
ソース出してみな
0755名無電力14001
2011/04/23(土) 12:02:50.320756名無電力14001
2011/04/23(土) 12:13:30.91高温岩体発電だけ。それ以外の地熱発電では起こったという話はない。
水を圧入して岩を割るんだからそりゃあ小さい地震は起こる。
一番でかいのでマグニチュード3.4くらいらしいな。直下型だからそれなりに揺れるだろうが、
数kmの深さなら、十数km範囲でほとんど人がいない地域を選べばなんとかならんかね?
0757名無電力14001
2011/04/23(土) 12:13:40.29スイスのバーゼルとジュネーブで行われている、深部熱鉱山(DHM) プロジェクトは、
民と官の支援を受け、HDR 型のコジェネレーション(熱電併給)プラント技術の確立を目指している。
バーゼルのサイトでは、地域熱供給システムのための電力 3MW と熱 20MW を生産する能力のある深度 5,000m 地点での貯留槽の開発を提唱している。
バーゼルのプロジェクトは、最近発生した地震のため中断状態にある。
2006年 12月 8日 水の注入が開始した
8 日後 HDR の掘削孔の底部においてマグニチュード 3.4 の強度の地震が発生した。
揺れが千回以上発生し、地域住民へ
の緊急避難を促し、いくつかの建物に小さな構造的な損傷を与えた。
水注入は直ちに中断されたが、小さな地震が継続した。
2007年 1月 16日には、マグニチュード3.1〜3.2 を記録した。
http://www.smh.com.au/news/Business/Hot-rock-firm-looks-at-earthquake-risk/2007/01/02/1167500096355.html
0758名無電力14001
2011/04/23(土) 12:58:50.39⇒M6.4 昭和50年4月21日 33度8分、131度20分
秋田県大沼地熱発電所1974.06月 39度59分 ,140度48分
⇒M6.2 1998.9.03 39度48分 140度54分
0759名無電力14001
2011/04/23(土) 13:10:05.15地熱発電所がなかったら発生は早かったかもね
0760名無電力14001
2011/04/23(土) 15:24:33.49これが本当に誘発なのか分からんが
今後地震との関係に注視することにするわ
0761名無電力14001
2011/04/23(土) 15:30:13.10小さいのが頻発したほうが安心だけどね。
0762名無電力14001
2011/04/23(土) 17:36:10.40地熱適地=地震多発地帯なんだから近場で地震がおこるのは当たり前
誘発の証明は「建設前の地震数」より「建設後の地震数」が「増えた」データが要る
0763名無電力14001
2011/04/23(土) 17:55:22.41同じ理由で人工降雨が有効かどうかも立証しづらい。
施策の有無で有意な差がないと施策が有効かどうかわからない。
まして、相手が地震だと人工降雨よりタイムスパンが何桁か違う。
0764名無電力14001
2011/04/23(土) 19:12:48.152つの課題をクリアして地熱発電を流行させたいもんだ。
0765名無電力14001
2011/04/23(土) 19:37:21.710766名無電力14001
2011/04/24(日) 00:50:44.68私たちは地熱発電所建設 に反対します。
http://www.kirisima.org/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E9%96%8B%E7%99%BA/
これどう思う?既出かな?
0767名無電力14001
2011/04/24(日) 01:19:27.19http://www.nedo.go.jp/
この独法がどうかってとこでしょう
原子力ではそのいい加減さ無責任さを露呈した経産省所管だからね
0768名無電力14001
2011/04/24(日) 08:10:33.72まさにエゴです
余所の土地に原発で放射能バラまいて確保した電気で何をほざきますかです
こんな台詞は自分の土地に放射性廃棄物処理場でも建ててから言いやがれです
0769名無電力14001
2011/04/24(日) 12:25:56.55それは地層に高圧の水を送り込んで、岩盤にひびを入れて水の通り道を確保し、
岩盤の熱を奪う発電方式による地震。
同じような技術は、天然ガスなどの採掘でも世界中で使われているが、
大きな地震が発生したというデータはない。
0770名無電力14001
2011/04/24(日) 12:28:17.05補足。
通常の地熱発電では、地下のお湯を汲み上げるだけなので、
やってることは温泉と変わらない。
温泉を日本中でやっているが、それで地震が増えたという主張を聞いたことがある?
ちょっと考えれば、通常の地熱発電で地震が増えるというのはデマだと分かる。
0771名無電力14001
2011/04/24(日) 12:33:22.52日本じゃ問題にならないレベル。
M5以上の地震が毎日何回も起きてる。
0772名無電力14001
2011/04/24(日) 13:36:38.50政府も▼“脱原発を強調
>
【News:福島第一】≪「自然エネ基地に」
玄葉担当相、▼脱原発を強調≫
国のエネルギー基本計画にある2030年までの原発14基新設についても、「ありえない。
▼再生可能エネルギーが増えるのは間違いない」と、▼脱原発を強調した
―― ht◇tp:/◇/j.◇mp/f2b◇w6Z
0773名無電力14001
2011/04/24(日) 18:21:16.85後は地震の懸念についてはここの2のコメントが興味深いかな。
http://www.asyura2.com/09/eg02/msg/241.html
0774名無電力14001
2011/04/24(日) 22:39:15.15温泉業者に何言われようとも
日本に向いてる地熱を推進すべきだと思う
原発が逝ったら観光も糞もないだろ
有事には地震・津波よりも災厄をもたらすんだし
0775名無電力14001
2011/04/24(日) 23:06:22.64東北は冬は太陽光は薄いと思うので、安定した地熱発電があると安心という気がします。
0776名無電力14001
2011/04/25(月) 08:09:08.68>東北地方の太平洋プレートは年間約8〜10センチの速度で陸側へ移動し
というように、総量は原発1つ分もない。
0777名無電力14001
2011/04/25(月) 09:39:10.40そもそも密度が低い地殻が密度が高いマントルに沈む時点で重力エネルギーがメインである可能性はないよ。
0780名無電力14001
2011/04/25(月) 17:00:52.00「地中熱が補助金充実で脚光」政府のエネルギー基本計画の中に再生可能エネルギーとして『地中熱利用』が取り上げられ補助金が充実してきた。加速度的に普及が進む可能性がある。 http://yj.pn/pmkpu0 #yjfc
0781名無電力14001
2011/04/25(月) 18:26:32.05生活が安定すると思うよ。
原発事故で主に東日本の観光産業はぼろぼろだ。
草津温泉も激減してんじゃね?
再生エネなどなくても原発で十分と考えていた者への報いだよ。
0782名無電力14001
2011/04/25(月) 20:49:10.43そして、最初に動いた自治体がウマー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています