【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:57:01資源量も大きな地熱発電について語るスレです。
地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。
スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。
◆過去スレ
: 地熱エネルギーは無尽蔵? :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/
◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0611名無電力14001
2011/04/15(金) 06:29:22.32地下を冷やしてしまった効果が何かの問題を起こしてると判った後で
それを元に戻すには取り出した熱を戻す事になるのだが、それはすぐに戻せるようなものなの?
地下に熱回収の為に入れた水の一部が、マグマの流動性を上げてると判った後で、
その拡散した水を回収する技術は持っているの?
0612名無電力14001
2011/04/15(金) 07:28:33.13対策しちゃいけないルールでもあるのかね? 何事も未知の開拓においては、試験、試行錯誤、暗中模索から始まる。そんなこと
分かりきったことなのにてめえが言わなきゃ誰も気づかないとでも思ってやがるのかww。お前は詭弁を弄して自論を正当化しようと
する詐欺師だ。「箱の中に世界を破滅させる怪物がいる。いるけど蓋を開けて確かめてはいけない。開けたら世界が破滅するから。俺は
ウソを言ってない。」じゃあ、怪物がいる証拠を何か示してくれと聞くと「いないという証明をするのはお前らの責任だ」などと言う。
じゃあ、箱を開けて確かめて見ようと言うと「世界が滅びるからだめだ。お前らは世界を元に戻せるのか?それを保障してくれなきゃ
蓋をあけるのは反対だ」などと言う。
0613名無電力14001
2011/04/15(金) 07:53:48.56では同じ意見ですね。
私も絶対に蓋を開けるなと言ってるんじゃない。蓋を開けるならソロソロとあけるのが常識だと言ってるだけ。
後戻り出来なくても許容出来る程度の量を取り出して様子を見る。同じ意見です。
0614名無電力14001
2011/04/15(金) 08:10:11.990615名無電力14001
2011/04/15(金) 08:12:34.43おそるおそるやっても、プールの水をスプーンですくってるようなもん。
0616名無電力14001
2011/04/15(金) 08:16:16.29流量の1/10あたりで様子を見ればどうですか?
0617名無電力14001
2011/04/15(金) 08:20:15.77主張しているはず。お前は大規模地熱発電の将来性自体を否定してしまっていて前向きな議論の邪魔にしかなっていない。
知恵や知識ってのは未知の領域への探求心を満たしてくれたり人類の未来の繁栄をもたらしてくれるからこそ重宝なんであって
できないことわからないことをさも偉そうに並べ立てるだけなら本棚の本やウィキで事足りる。
0618名無電力14001
2011/04/15(金) 08:42:42.10地震も冷えもどうでもいい
0619名無電力14001
2011/04/15(金) 08:47:52.88提案は色々このスレでもしていますよ。
地域単位で総量を規制して実施するとか、
熱を取り出すのではなく熱ダムとして太陽熱を貯蔵するとか
海外で大規模にやって結果を持ち帰るとか
0620横レス
2011/04/15(金) 09:03:20.63■地熱発電(ちねつはつでん、じねつはつでん、Geothermal power)とは
http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=on
0621名無電力14001
2011/04/15(金) 09:16:35.79>地下に熱回収の為に入れた水の一部が、マグマの流動性を上げてると判った
マグマは冷えれば流動性が下がるのは常識だと思うが
0623名無電力14001
2011/04/15(金) 09:21:39.37日本のピンチに自分のサイフだけ心配しなさんなよ、地熱反対の人。
0624名無電力14001
2011/04/15(金) 09:40:58.50だからこそ問題点を整理し、正しい確実な情報伝達を全国的に伝えなければ、他発電よりマイナーあまり知られていない。よく知られていないため反対されてしまう事もよくあります。
0625名無電力14001
2011/04/15(金) 10:25:08.96そっくり同じ言葉を返してあげたいね。
俺は温泉地に住んでるわけでも温泉に何の愛情もあるわけじゃないが、
そこに住んでる人がなぜワリを食わなくちゃいけないのか不思議に思う。
太陽熱とか太陽電池とか場所問わずに設置出来る発電方式はいくらでもあるのに、安価・・・かもしれないってだけの理由でなぜ特定の地域に負担を求めるの?
日本のピンチといえば、原発。 たぶんクライマックスは週末、日曜あたり。
1号格納容器の満水にどう対処するかどうかだね。
何も準備していなければ格納容器破損で100トンの高濃度汚染蒸気を2万テラベクレル分ぶちまけるだろう。
あと3日で気水分離を入れて循環冷却に入れるかどうか、
それとも無理やりECCS系で循環させるのか、
それが終われば次は3号の満水が今月末から来月の頭。
まあ2万テラベクレルぶちまけたとしても、これも1企業として利益を追いかけさせた結果なんだから国民としては仕方ない。
地熱で同じ失敗をしないように祈りたいよ。
0627名無電力14001
2011/04/15(金) 10:41:51.75妄想キチガイ
温泉地になんの負担が発生する?
元々私欲で温泉を得た奴らだろ
自由競争なんだから資源を独占する資格なんてないよ
0628名無電力14001
2011/04/15(金) 10:45:11.12> なぜ特定の地域に負担を求めるの?
「ワリ」「負担」具体的にどうぞ。
0629名無電力14001
2011/04/15(金) 10:48:02.40結局、あなたも自分のサイフの心配して言ってるわけでしょ? なら同じでしょうに。
しろくまさんカワイソウと言った口で事故がおきれば大量の生物に負担をかける原発を推進する。
安価な電力が欲しくて、他人のサイフに口出しする。
しかも私利私欲となじる。
じゃ安価な電力が欲しいあなたは何様?
なんだかな〜。 最初の目的って何だったの? ってカンジ
0630名無電力14001
2011/04/15(金) 10:49:58.23でもその反対運動に口出しするんだから貴方は他人の痛みが判って、それでもと思ってるわけでしょ?
貴方がそれは理解してなければおかしい事。
0631名無電力14001
2011/04/15(金) 10:58:05.80安価な電力じゃなく
放射線を発生しない電力を求めてますが何か?キチガイ君
0632名無電力14001
2011/04/15(金) 11:04:08.77大規模開発ってのはいずれにしろなんらかのしわ寄せを一部の地域に押し付ける形になる。原発はもとより都市の再開発から埋立地造成
高速道路建設、ごみ焼却場建設。痛みを強いられる人々にはなにかしらの補償なり救済が必要だろう。議論すべきはその開発がその犠牲に見合う
だけの目的があるかどうかだ。そして国家のエネルギー政策や脱原発は十分それに見合っている。
いい加減観念しろやw何がおまえの原動力な訳?
0634名無電力14001
2011/04/15(金) 11:10:00.99犠牲に見合うかどうかの議論をしていたのだと思ったのだが、違ったのか? 単なるあなたの理論の押し付けですか?
ならどうぞ。
ここは公開の場のようですから、私も適当に相槌を入れさせて頂きます。ご容赦を。
0635名無電力14001
2011/04/15(金) 11:10:01.61言い返すのも呆れるほどバカですね
石炭火力一本で何が出来るの?
こいつ昔っから新エネに対して超ネガティブなくせに、自称推進派を語って新エネを否定するバカ
否定したいあまり、極論で否定し自爆するのは変わってないな
0636名無電力14001
2011/04/15(金) 11:13:45.36フィリピンの北ネグロス地熱発電所は49MW(4900万w)で1億5500万米ドル(80〜100億円程度)ということです。福島原発5つ分以上でこの値段なら安いものです。
http://www.wjec.co.jp/technical_information/thermal_power/consulting03.html
http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1000/1000-03.pdf (p33)
くじゅう火山群 ( くじゅうかざんぐん)
九州の屋根は地熱の宝庫
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n220.htm
0637名無電力14001
2011/04/15(金) 11:14:56.78火力派を装って敵対誘導してるしな
バカな自演厨の本性丸出し
0638名無電力14001
2011/04/15(金) 11:28:41.23> 太陽熱とか太陽電池とか場所問わずに設置出来る発電方式はいくらでもあるのに、
> 安価・・・かもしれないってだけの理由でなぜ特定の地域に負担を求めるの?
地熱発電に魅力があるからじゃね? 地域の負担?
そんなもん火力も水力も原子力も風力も同じじゃね?
太陽関係はまぁ、まだそんなの聞いたことないけど。
0639名無電力14001
2011/04/15(金) 11:29:33.05へー、であんたの結論は原発推進な訳?違うよねまさかwあんだけ問題おこしてるんだから。
となると、太陽光・風力で国家エネルギーを支えようって考えの人?違うよね?不安定すぎるのは今更ここで議論するまでもなく知られてることだし
火力発電一本でいけと?安全保障に少しでも関心あるなら問題大きすぎることは当然知ってるよね?
実際問題大規模地熱発電しか日本のエネルギー安定供給はないとしか思えないんだが・・あんたこれにも反対なんだよね?
その反対の理由が温泉宿? なあ、日本の未来のこともう少し考えようや。な?
0640名無電力14001
2011/04/15(金) 11:29:57.85こういうひとは自分が何をやろうとしてるのかわかってるのだろうか?
温泉のお湯を使うなんてレベルの地熱は ホテルの電力の1/4程度しか賄えないレベルで
今の地熱は>>595のように 掘って水を入れてくみ出す技術を使っている。
岩に隙間がなければ水を入れ水圧で岩を割り、無理やり注水する技術。
それが問題解決の手段として正しく見えているのか不思議でしょうがない。
0641名無電力14001
2011/04/15(金) 11:33:37.78原発事故についてはこの3〜4日が山だという事は書きました。
提案は色々このスレでもしていますよ。
地域単位で総量を規制して実施するとか、
熱を取り出すのではなく熱ダムとして太陽熱を貯蔵するとか
海外で大規模にやって結果を持ち帰るとか
他にアイデアはありますが、スレ違いでしょう。 興味もないでしょうし。
0643名無電力14001
2011/04/15(金) 11:50:40.98・・・・・
その提案wってのもまるで提案になってないし(日本の全部大規模地熱開発反対論、その正当な理由もいわないw)
東電のひと?あの無能な保安員だか監視委員会だかのひと?
0644名無電力14001
2011/04/15(金) 12:07:31.86だから温泉に関係ないでしょ?関係ないことで否定するから温泉地の私欲根性丸出しと言っている
こっちは温泉レベルの低レベル地熱利用で議論してないんだよ
0645名無電力14001
2011/04/15(金) 12:11:58.18そうですね。
ただ、これが成功するにはパイプの周囲に熱伝導ではなく液体か気体が必要です。
上手く高温地下水のある場所にあればいいけど、掘った井戸が勿体なくて注水しちゃう誘惑に耐えられるのかどうか
欲に負けない人がやるなら試す価値はあるんじゃないかと思います。
0646名無電力14001
2011/04/15(金) 12:33:34.452行目以降は
「お前に言われる筋合いはない」
0647名無電力14001
2011/04/15(金) 12:35:59.750649名無電力14001
2011/04/15(金) 12:48:22.90死ねよwwwwwwwwwwwwwww
0651名無電力14001
2011/04/15(金) 12:54:57.40【電力】東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」 [03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
.
0652名無電力14001
2011/04/15(金) 14:25:03.500653名無電力14001
2011/04/15(金) 15:56:42.80地熱エネルギー発電力を全国的に広め伝えなければ、
太陽、風力は知られていても
地熱て何?..バイオマスて何..再生可能エネルギーて何?
というくらい知名度が無い
まず情報伝達かな
0654名無電力14001
2011/04/15(金) 16:19:50.58「地熱発電所は燃料を必要とせず、環境に優しく、燃料の枯渇や高騰の心配が無い。再生可能エネルギーの中でも、▼安定供給が可能という長所を持つ。」
0655名無電力14001
2011/04/15(金) 17:06:38.33原発なんかウラン輸入〜再処理〜地層処分まで専用車両や船舶、輸送器具であちこち回るから莫大な経費がかかる
0656名無電力14001
2011/04/15(金) 21:07:41.40日本全土の地熱発電の総ポテンシャルが環境省調査で推定約1000万キロワット
経産省調査で推定約1200万キロワットとかだから。
3.11直前の日本の原発の総出力が約4900万キロワットだから
一番楽観的なシナリオでも地熱発電でリプレイスできるのは
原発の20−25%くらいにしかならんのじゃないの?
0657名無電力14001
2011/04/15(金) 21:17:29.41高温岩体発電というのがあってそれを使えば原発40基分らしい。
他にもDCHEとか。
詳細はスレ内を検索してくれ。
0658名無電力14001
2011/04/15(金) 21:22:10.20運転が安全で安定しすぎるので
雇用創出効果がないことくらいか。
余熱を温泉や農園に回せば間接的には生まれるみたいだけど
0659名無電力14001
2011/04/15(金) 21:23:51.08その点をもっとポジティブに受け止めてほしいね。
地熱ついでの温泉産業、ステキやん。
クリーンなエネルギーでまかなう、
リラクゼーション温泉街ステキやん。
0660名無電力14001
2011/04/15(金) 21:25:54.97DCHEは初耳だけど、高温岩体なんて何年も前に研究止まったやつじゃないの?
そもそも利用した岩盤を使い捨てにするわけだから、再生可能エネルギーでもないし。
0661名無電力14001
2011/04/15(金) 22:06:51.8720〜30年間は廃炉を迎える原発の代わりにしていき
その間に高温岩とかマグマや波力、洋上風力等を開発すると
もんじゅがアレなので完成の見込みのない高速増殖炉をアテにして原発を続けるよりは良いとおもう
0662名無電力14001
2011/04/15(金) 23:12:59.252)大分県久重町大岳地熱発電所,八丁原発電所: 25箇所の温泉・地獄すべての自然湧出の源泉に湧出量低下,泉温低下(うち,枯渇5)
3)秋田県澄川地熱発電所: 周辺で大規模な土砂崩壊がおきて澄川温泉と赤川温泉が壊滅
0663名無電力14001
2011/04/15(金) 23:13:22.68ttp://www.jaea.go.jp/04/tono/antei/img/k251.png
関東から関西にかけては、1000m当たり30度上昇程度ですが
北陸から東北、北海道にかけては1000m当たり50度以上になり
特異的に1000m掘れば200度になる場合もあります
こういう場所に加圧水を注入すれば高温の蒸気が取り出せます
なので新型地熱の適地としては東北、北海道あたりになります
地温勾配特異点の多くが、既存の温泉地と重なるのが興味深いです
これらの温泉地は数100mの浅い部分からのお湯を温泉資源として使ってます
人間が入れるお湯は50度以下だから、まあそれはそれでいいのでしょうが
地熱資源としてはもったいないですね
1000m掘って良質で安価な高温岩体発電にした方が儲かると思いますけどね
出てきたお湯の一部を、温泉に使ってもいいですしね
だがしかし、温泉地がいやがる事をして地熱発電に反対されても困るので
温泉地とは重ならないが、地温勾配が大きい地点で発電すればいいでしょう
図だと緑色の所全部が候補地
0664名無電力14001
2011/04/16(土) 00:06:18.79売電で儲けりゃいいんじゃね?
産油国ならぬ産電自治体として税金を安くするだけでもメリットは膨大
0665名無電力14001
2011/04/16(土) 00:48:53.01ばんばん潰して地熱発電に切り替えて、余れば近隣諸国に売電した方が国力になる。
0666名無電力14001
2011/04/16(土) 01:07:29.94>再生可能エネルギーである地下のマグマだまりで熱せられた熱水と水蒸気を利用する方式
>である地熱発電は、二酸化炭素排出量をわずかに抑えられる。
その「わずか」は相対評価?それとも絶対評価?
0669名無電力14001
2011/04/16(土) 04:48:18.17日本の地面って、半分くらいは昔海の底というか、プレートが潜るとき海底に溜まっていたものだから
炭酸塩系のものも多いのよ。 石灰石なんてのもそうでしょ?
だから、地下の熱い場所はそれが分解されてCO2が出てくるわけ。
だもんで燃やしてないのにCO2は出てくる。困ったもんだね。
0670名無電力14001
2011/04/16(土) 08:12:17.68新規に建てるなら半径20km全部買い取りが必要になるな
送電線も2系統以上
余った土地には社員寮・社宅のほかに巨大な貯水槽、そして太陽光パネルなどで予備力稼がないとな
0671▼
2011/04/16(土) 09:01:45.06田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
__
0672名無電力14001
2011/04/16(土) 09:22:34.57もしかしてそれはギャグで言っているのか?
0673名無電力14001
2011/04/16(土) 09:42:04.34温泉で重要なのは、温度というよりも地下水の成分
雨が降って、それが地下に染み込んで、地温勾配で温められただけでは
地下の温泉成分が染み込む時間が無いのです。単なるお湯
何千年かかって地下に溜まった水が、地下のさまざまな成分を溶けこませて
それが熱水として地上に出たのが温泉なので
どちらかというと天然の貯留層の形成が重要だと思われます
貯留層はあるけれど、温度が低い場所もありますが
そういうところは温泉として利用されてない場合が多いです
また地温勾配特異点でも、貯留層が無い場合は温泉として成立しません
なので、地温勾配特異点に温泉地があるのは偶然の要素が大きいのです
0674名無電力14001
2011/04/16(土) 10:06:50.70条件Aのみの発生点が重なる確率が高いのは必然だと思う
0675名無電力14001
2011/04/16(土) 11:05:48.47> 温泉で重要なのは、温度というよりも地下水の成分
アホ。単純泉でも客呼べるわ。
温泉における湯治の需要がどれだけあるかはなはだ疑問だわ。
でなけりゃ、スーパー銭湯に人行かないだろ。
0676名無電力14001
2011/04/16(土) 11:33:56.44単に熱いお湯に浸かるという行為に効果がありそう。
お風呂の健康効果:温泉と健康法
http://genkiryokup.com/mainhp/kenkou/onsen/category14/entry12.html
温熱効果というか血流の増加というか。
0677名無電力14001
2011/04/16(土) 12:02:17.49机上バカ
0678名無電力14001
2011/04/16(土) 15:17:14.69温泉地は潰すべきなのではなかろうか
自然泉が無くなるだけで、人工泉は大量に出来るから
温泉自体は存続可能だし
0679名無電力14001
2011/04/16(土) 15:21:37.53百聞は一見にしかず、ではないけど
成功例を紹介して行くのがいいと思う
で、どこかありますか?
0680名無電力14001
2011/04/16(土) 15:25:22.80炭酸ガス排出が少ないかどうかは掘った場所しだい。
ミネラルウォーターだって炭酸ガスが自然に入ってるのがあるでしょ?
場所によっては大量に炭酸ガスが噴出する可能性だってあるんだから、あんまりソレを宣伝すると事業者の足かせになる。
0681名無電力14001
2011/04/16(土) 15:25:44.57NEDO予算も2000年に打ち切られたんだよね
産総研と電中研で細々とやってるだけ
0682名無電力14001
2011/04/16(土) 15:30:41.29>原発推進に邪魔だから
てか原発で問題がなかったからだよね
でも、もう違うよね
0683名無電力14001
2011/04/16(土) 15:51:24.48隠蔽されてきたた原発の事故は過去には山のようにあるよ。
http://www.gensuikin.org/data/jikoichiran.html
結局、安全神話の名のもとに政官民学が一体となって封じ込めてただけなんだよね。
>>681
エネルギー開発予算も日本は世界一の巨額なものだけど、ほとんど原子力村にばらまかれる
http://www.nuketext.org/mondaiten_yosan.html
0684名無電力14001
2011/04/16(土) 16:04:06.67燃料を入れる前のやつは即刻中止だね
0685これは↓?
2011/04/16(土) 16:39:30.23▼温泉街でなくとも出来る第二世代▼地熱発電に期待
http://fblg.jp/2011energy/article/3020172/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
0686名無電力14001
2011/04/16(土) 16:55:52.16高温岩体発電はこのスレでも散々言い尽くされてるよ
日本は開発予算が全部原子力にいっちゃうから、開発で海外に大きく遅れを取ってるのが現状
日本人は世界有数の熱資源が地下に埋まってるのに、地熱がしょぼい電力しかつくれないと信じ込んでるところが不幸
原発で作る熱力なんて、マグマの前では赤子のようなものなのにな
0688名無電力14001
2011/04/16(土) 17:04:18.07> 一度利用して温度が下がった岩盤が元の温度に戻るまでには世紀オーダーの時間がかかる。
うそぉん? だれがどうやってそれを確めたの?
0689名無電力14001
2011/04/16(土) 17:13:10.42単に自分が納得出来る答えが欲しいんなら既に心の中に答えはあるんだから自分に聞けよ。
固体の熱伝導率は異常なほど悪い。
だから地球さんだって熱伝導では足りなくてマントルの対流だのプレートの移動などしてるわけ。
固体の熱伝導率の計算以上の熱がやってくる可能性はもちろんあるけど
それは水蒸気とかCO2とかマグマがやってくるわけで、その次にくるのは噴火。
それもあんまり良い事じゃないと思うね。
0690名無電力14001
2011/04/16(土) 17:18:19.280691名無電力14001
2011/04/16(土) 17:25:25.17回復するソースがある筈がないだろ。 そもそもまだ十分に取り出してさえいないんだから。
取り出せるというのも、戻るも戻らないも机上の空論。
計算式ならいくらでも出せるが、そんなもん頭の良い諸君なら自分で計算できるよな。
単なる四則演算なんだから。
0692名無電力14001
2011/04/16(土) 17:30:15.670693名無電力14001
2011/04/16(土) 17:45:20.91放射性汚染水、被曝地の野菜、故郷に20年間帰れない
10万年経たなければ原子力の中身は消失しない。人間だけでも環境に与える破壊、破滅力、汚染力被害力は多大なるもの。知能犯テロも人類から消える保証は無し。
それより遥かに安全性があるものを選択している日本だけでなく海外のほとんどはすでに脱原発宣言。
福島事故から世界のエネルギー方針が定まった。
0694名無電力14001
2011/04/16(土) 17:47:16.39環境に対しての問題点もクリア出来る対策を講じあえば解決法が無しということはない。
原発と比較すれば遥かに
よい。
0695名無電力14001
2011/04/16(土) 17:51:34.19海外から羨ましがられていたというくらいのレベルで
今まで温泉地から反対があり注目されなかった。
日本は温泉地だらけ。
そして地震大国。
マイナス面のエネルギー力が強度だと
逆にそのエネルギー力の強さはプラス面でも生かされる。
0696名無電力14001
2011/04/16(土) 17:54:33.37そりゃ単純な物理法則だから、誰でも計算出来るし、仮定が正しいなら確実にそうなるのだから断言出来て当然。
仮定は「熱伝導で伝わるならば」 だけどね。
0697名無電力14001
2011/04/16(土) 17:55:24.17>一年間▼23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、
▼海外に出ているということ。
↑を次世代、新エネルギー発電にウランの分でも巡らせればという事になる。
0698名無電力14001
2011/04/16(土) 17:57:30.51オカルトの根拠がないからオカルトの否定の根拠だけを求めるバカです
0699被災地に
2011/04/16(土) 19:15:51.17◇田中優 再生可能エネルギーの可能性◇ ドイツは、再生可能エネルギー産業をつくりだした。すると、37万人分の雇用がうまれた。
その上、炭素税で企業の負担している年金の半額部分に助成したため、25万人分の正規雇用が誕生。再生可能エネルギー、地域分散型エネルギーは可能性を秘めている。
0700名無電力14001
2011/04/16(土) 21:45:43.83適当な数字言ってるだけだろう。
0701名無電力14001
2011/04/16(土) 21:47:01.74バカかね君は
0703クズがクズ言うなクズ
2011/04/16(土) 22:02:13.35↓ツィッター
@hutenma1:>
田中優 : 一年間23兆円のお金を使い、エネルギー(石油・ウランなど)を買っている。
それだけのお金が、海外に出ているということ。
再生可能エネルギーを採用して、国内で自給したら、そのお金が国内で回る。絶対に経済は良くなる。
ht●tp●:/●/p●.tl●/qy●Pl
0704名無電力14001
2011/04/16(土) 22:05:17.88バッカじゃねえの
0705名無電力14001
2011/04/16(土) 22:52:59.39こういう問題にはソースがいる。ソース無しで理由も具体的な意見も無しで、
というならソース無しなら↓
「宇宙からの波動エネルギーによる発電を某国が実践し地球のエネルギー発電の倍の発電力を獲得しました」
↑と4月バカに書く事さえ可能。ソース無しならば。
0706名無電力14001
2011/04/16(土) 22:54:42.99“人命軽視”原発推進者は書き込みなしね
0707名無電力14001
2011/04/16(土) 22:59:20.870708名無電力14001
2011/04/16(土) 23:24:58.88数字優先麻痺による人命軽視脳。
0709名無電力14001
2011/04/16(土) 23:29:52.280710名無電力14001
2011/04/17(日) 08:26:43.36・深度2km(220℃)から3km (280℃) での1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)から 平均温度が200℃になるまで
地上温度を20℃とする と
最初=定常時
2kmで220℃ で1kmで100℃ >>149 熱流は>>149から 0.3W/u
3kmで280℃
平均50℃の低下によって
2kmで150℃ 上への流量は (150-20)/(220-20)=0.65
3kmで230℃ 下からの熱量は (1000-230)/(1000-280)=1.07
よって、この間に流れ込む熱量は 定常時の(1.07-0.65)= 0.42倍 = 0.126W/u
発電効率が判らないが、低温蒸気なので20%だろうと予想 1平米あたりになおすと
3.5万kW/0.2/1E6 = 175W/u との比は 175/0.126 = 1388
15年で下がった温度を取り戻すのに 15*1388年以上かかる。
0711名無電力14001
2011/04/17(日) 09:05:00.74http://fblg.jp/2011energy/categories/244229?s=b9d8eed8ba36e07f01f4757298d7789a
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています