トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0567名無電力140012011/04/13(水) 11:28:38.05
>>558
ねぇねぇ
で、プレート厨は地熱発電で地殻が冷えて沈むと言ってるの?上部マントルが冷えて沈むと言ってるの?
0568名無電力140012011/04/13(水) 11:38:28.58
こんなに地震あるならば逆に地熱エネルギー貰ってプラスに変えよう。
大きなマイナス面には、多大なるプラス面を持ち備えている。

0569名無電力140012011/04/13(水) 11:43:10.08
>>568
賛成だね。
0570名無電力140012011/04/13(水) 11:50:04.18
>>558
ねぇねぇ
日本は明らかに海洋プレートでコアから遮蔽されてるんだけど
日本の地下の地熱はどうやって維持出来てるの?
コアと無縁で地熱維持出来てんのに
「何が冷えて問題?」
0571名無電力140012011/04/13(水) 11:51:48.88

大きなマイナス面とはその作用が多大である
(熱、風、水と災害をもたらす大きな作用とは)

→そのエネルギー力が強だという事。

これをプラス面に安全兼ねて変えていく技術開発の拡大とは

地震による心的外傷さえ

治癒回復へ結び付く姿を
見せ伝える事となります。

0572名無電力140012011/04/13(水) 13:40:15.90
地熱エネルギー頑張ろう。地震に強い建物を造り、逆にこの地質からエネルギーの恵みを頂けるよう。
よい情報は拡散し関心向けた投資家へ届くよう。

0573名無電力140012011/04/13(水) 18:33:29.27
ここで地熱を危険視してる奴って1人でなんで粘着して頑張ってんの?
原発関係者?温泉組合の人?ただのキチ外?
0574名無電力140012011/04/13(水) 18:38:12.02
ラストのヤツじゃないの?ww
0575名無電力140012011/04/13(水) 19:05:47.30
再生可能エネルギー発電を否定しているレスは原発支持者。原発株主かマジ、パチンコ依存症。

0576第二世代▼地熱発電2011/04/13(水) 19:07:21.03

温泉街じゃなくても出来る第二世代地熱発電に期待。

地熱発電の持つ潜在エネルギー量が桁違い!
http://blog.sizen-kankyo.net/blog/suiryoku0103.html

[今まで]
地熱発電のデメリット
・探査・開発に時間がかかる
・資源保有地のほとんどが国立公園で開発規制されている
・既に温泉街、観光地となっていて住民からの反発がある

[現在]
高温岩体発電(第二世代の地熱発電が実用化直前)
・現在の技術で発電単価 9.0円/kWh
・38GW以上(原子力発電所40基弱に相当)におよぶ資源量が国内で利用可能
・既存の温水資源を利用せず、温泉などとも競合しにくい
・地表近くに熱水資源がなくても、地中を深く(3km以上)掘れば熱をもった
 岩盤(300〜400度)が存在するので、日本の何処でも掘れる。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/special/20100721/104312/

[将来]
マグマ発電(第三世代の地熱発電:50年以内に実現可能)
・日本の全電力需要の優に3倍近くを賄える
.
0577名無電力140012011/04/13(水) 19:13:01.78
>>575
キミバカでしょ。
0578名無電力140012011/04/13(水) 19:15:38.79
>>575
気に入らない意見を持つものをレッテル貼りとかww
オマエのようなバカが、再生可能エネルギー普及の足を引っ張る。
0579名無電力140012011/04/13(水) 19:20:16.51
>>575
上場している原発などない(キリッ
0580名無電力140012011/04/13(水) 19:28:12.42
真っ赤な顔で三連投
0581名無電力140012011/04/13(水) 19:31:24.93
上からガイア・マッシュ・オルテガと名づけよう。
0582名無電力140012011/04/13(水) 19:41:31.77
原子力以外の既存非再生エネルギー利害関係者という発想はないのかねえ。
二元論で思考停止するのは楽だけどさ。
0583名無電力140012011/04/13(水) 19:54:36.53
敵当てゲームじゃあるまいし
三連投バカには変わりない
0584名無電力140012011/04/13(水) 20:11:16.31
>>576を広め伝えよう。
0585名無電力140012011/04/13(水) 21:01:15.06
マグマ発電なんて国が環境・資金面で全力支援しないと実現不能だろ
それとも地熱に積極的な外国で技術を熟成させるのかな
0586名無電力140012011/04/14(木) 00:02:21.48
>>585
国民がダムや原発を作らせないようにすれば良い
そうすれば浮いた予算と不足する電力をどうするか議論しなきゃならんことになる
0587名無電力140012011/04/14(木) 00:04:06.32
地熱に積極的になって、データをもっと得て、
効率ももっと高めて、来るべき化石燃料枯渇の日に備えねば。
0588名無電力140012011/04/14(木) 01:07:21.08
新型地熱でよくある質問

Q 地下の水って重金属とか含まれてるんじゃないの?
A 重金属というかラジウムのような花崗岩成分はあるでしょうけれど
  期待するほど重金属はないしあれば商売になります
  しかし、水を注水して破砕した花崗岩の岩盤を通り抜け
  蒸気になって戻ってくる時間が(温泉水の滞留時間に比べて圧倒的に)短いので
  無視できる程度だと思います

Q 重金属が微量でも地下から地表に出てくると環境を汚すんじゃないの?
A 地下から回収される蒸気や熱水は、復水器で水に戻されてから、地下に再注入されますので
  環境中に出る事は原則的にありません

Q それでも地下のカルシウム成分で詰まったり、逆に酸性の成分で金属が腐食したりしませんか?
A 前述の通り、滞留時間が短いので何とかなります
  成分によっては注水する水に中和剤を混ぜてもいいでしょう

Q 地震で井戸の位置がずれて使い物にならなくなりませんか?
A 地震が大きければなるでしょうね
  でも数センチずれた程度なら、掘りなおして修正可能です

Q 井戸を掘ったり水を注水して地下の花崗岩を割ると、地震が起きやすくなりませんか?
A 地震の震度は10km以下が多いですけど、高温岩体発電で掘るのは6kmが限度だと言われていますし
  実際に掘られるのは地温勾配が5度/100m以上の所ですので、200℃の蒸気を取り出す場合でも4km程度
  10度/100mの場所であれば2km掘ればOKと、深さが全然違うのです。
0589名無電力140012011/04/14(木) 02:21:26.46
日本は今こそ国策で地熱に取り組まないと、EGSやマグマ発電の特許を全部海外企業に根こそぎ取られるだろう。
そして近い将来アメリカからの外圧でプラントごと高額で買わされるはめになる。
原発をGEから買わされたように。
0590名無電力140012011/04/14(木) 02:42:54.94
今のところ地熱プラント供給業者としては
三菱重工業が世界の地熱全発電量の30%を占める微妙なライン
開発に本腰入れないとアメリカに持ってかれるだろうね
0591名無電力140012011/04/14(木) 05:38:04.41
※浅い震源で起きた地震
  震源地は福島県浜通り震源の深さ6キロ。M7・0 高校2年の高橋愛さん(16)ら3人が遺体
  阪神大震災 M7.3 長さ50km、深さ約5〜18kmが起こした断層地震

※注水で起きた人工地震
   井戸の深さ 3.67km
   米国コロラド州のデンバー市のすぐ北東 放射性の汚染水を捨てるために、圧力をかけて廃水を押し込む。3月中に1万6千トンを捨てる
   四月になってM4〜M5の群発地震発生

   コロラド州レンジリー石油の深い井戸に注水 下に圧入した水や液体が、
   岩盤の割れ目を伝わって井戸の底よりも深いところにまで達して、その先で地震の引き金を引いた

   ダムを作ったために地震が起きたり、あるいは地震が増えたことが世界各地のダムで確認されている。

   高さ105メートルの中国広東省にある新豊江ダムでも1959年にダムの貯水が始まったあと地震が増え、
   1962年にマグニチュード6.1の地震が起きた。
   この地震では幸いダムは壊れなかったものの、ダムの補強が必要になったほどの被害があった。
   この地震後も小さな地震は活発に起きていて、地震後10年で地震の数は25万回にも達した。
0592名無電力140012011/04/14(木) 06:46:30.53
近々の日本のエネルギー政策としては、
早急に地熱発電法を整備して、すでに実績のある100万キロワット級の熱水・蒸気式の大型プラントを国立公園内に建設していく。
同時に発電分に応じて原子力発電所を一炉ずつ停止していく。
莫大な原発開発予算を抜水、注水の必要ないDCHE・マグマ発電の研究開発費へまわす。
0593名無電力140012011/04/14(木) 08:54:16.42
原発事故でも思った事だけど、 この手の長期に渡っての「安全」について保障した人は、
戸籍に記載して、子孫何代にも伝えなくちゃいけないと思うな。

でなければいい加減な保障するする人が多すぎる。 
福島の地震や津波について検証した人の名前さえ判らない。
0594名無電力140012011/04/14(木) 09:56:42.57
ぶっちゃけ研究開発が停滞している状況で
安全性の議論なんて進めようがないような…。
0595名無電力140012011/04/14(木) 11:42:43.09
元々は石油を掘る技術なんだよね

岩盤に固着した石油を掘るために、井戸を二本掘って
一方から高圧の水を注水し、石油のしみこんだ岩盤を破砕し水の中に石油分を分離した後に
もう一本の井戸から注水した水ごと石油を掘り出すという方法
これを水攻法と言うけど、1970年代には調査方法から何から完成した技術

ロシアのシベリア油田も、この水攻法で掘られていて
高圧の水を注水し、年間6億トンもくみ上げて、
そこから5600万トンの原油を分離している
中東みたいに原油が湧き出るのに比べるとはるかに高コスト

で、1980年代にこれを地熱に応用できるのではないかと研究が始まったけど
地温勾配の関係で火山地帯でも3000mぐらい掘らないといけないし
石油がしみこんでるのは軟弱なレキ層で低圧の水でも破砕できるのに対して
高温岩体の多くは硬い花崗岩なので、高圧の水が必要だったり
どれぐらい割れたか、貯留できる水は何百トンか、などの評価方法も開発されてはおらず
簡単ではないので、国家的なサポートが必要
0596名無電力140012011/04/14(木) 11:59:21.68
原油の掘削が地震の原因になるという理論
http://oka-jp.seesaa.net/article/150753705.html
0597名無電力140012011/04/14(木) 14:59:01.31
マジキチ粘着アンチマンってまさか自分がバカだとは夢にも思ってないんだろうな
0598名無電力140012011/04/14(木) 16:55:30.63
人工的におこせる地震は無視できるレベル
0599名無電力140012011/04/14(木) 18:58:57.69
四川大地震の原因は三峡ダム?――「人為的に地震を起こす方法」5つ
http://wiredvision.jp/news/200806/2008061123.html
>人為的な地震を引き起こそうとする場合、瞬間的な爆発を起こすより、質量を変動させた方が効果的であることが判明している。
その1:ダムの建設
その2:地中への液体注入
その3:大量の石炭採掘
その4:原油や天然ガスの採取
その5:世界最大級の建築物を作る


明石海峡大橋と阪神淡路大震災の関係
http://read2ch.com/r/earth/1017042090/overview/
0600名無電力140012011/04/14(木) 19:38:23.47
地熱とは関係ないな
0601名無電力140012011/04/14(木) 19:45:32.42
地熱反対派の最後のよりどころが、高温岩体発電と地震の関係
0602名無電力140012011/04/14(木) 20:10:00.74
福島県の連続地震は、二酸化炭素圧入で起こされた可能性がある
http://www.asyura2.com/11/jisin17/msg/125.html
0603名無電力140012011/04/14(木) 20:35:08.26
>>602
なんで沖合60kmのガス田跡にCO2を入れると内陸で直下型地震が起きるんだ???
0604名無電力140012011/04/14(木) 20:35:52.97
地熱発電の無いところで地震があったり増えたりしたら
なんのせいにするつもりなのかね?
0605名無電力140012011/04/14(木) 22:16:25.56
>>604
数百キロ離れたところにある地熱発電所のせいにする
てか、前スレですでにそう言ってた
0606名無電力140012011/04/14(木) 23:19:02.65
必死に地熱発電と地震を結びつけようとしている人の目的って何なんだろう?
原発にぶら下がってる原子人かな?
0607名無電力140012011/04/15(金) 00:16:06.09
反論できなくなるとすぐに「人類の英知はまだそこまで成熟してないから大規模開発するべきでない」とか
「どんな不測の事態がおこるかわからないから軽率に自然エネルギーの流れを変えてはいけない」とか
「推進派は危険が”ない”ことを”証明”してから主張しろ」とか、ついには悪魔の証明を求める始末。このいかれ野郎は
日本をなんにもできない国にしようと必死だな。そういう未知の領域に挑んで征服してきた歴史の連続が欧米を圧倒的な
文明の雄に押し上げたんだろうが。悪い影響が顕著に出れば抑制すればいいだけのこと。足踏みする正当な根拠は何も無い。
0608名無電力140012011/04/15(金) 01:10:32.76
> 悪い影響が顕著に出れば抑制すればいいだけのこと。

同意。核を止めるのとはワケが違う。
核以外のものはスッと止められる。
0609名無電力140012011/04/15(金) 02:17:30.47
まあ地震厨は放っておけばいいさ、きっとナマズか何かに取り憑かれてるんだろ。

ところでマグマ発電の開発で一番困難なところってどこなの?
やっぱり先端部の高温・高圧対策?
何度くらいの耐熱性があれば実用化できるんだろう。
0610名無電力140012011/04/15(金) 06:25:57.52
>マグマ発電の開発で一番困難
高温は水を噴射すればそれで冷えるので問題ないですね。
常に流水を流し込み続ければ問題ない。

問題は、注水した水が100% 戻せるわけじゃない事。
僅かでも周囲に拡散してゆきます。
これらの水がマグマをより軽くして噴火を起こす可能性もある
噴火しないとしても圧力をそれだけ高めるので地震の原因となる場合もある。

流し込んだ水を完全に回収する方法が一番のネックでしょう。
といって熱交換器を地下に埋め込むというのは無理だし、すぐに周囲が冷えて熱を取り出せなくなる。
0611名無電力140012011/04/15(金) 06:29:22.32
>>608
地下を冷やしてしまった効果が何かの問題を起こしてると判った後で
それを元に戻すには取り出した熱を戻す事になるのだが、それはすぐに戻せるようなものなの?

地下に熱回収の為に入れた水の一部が、マグマの流動性を上げてると判った後で、
その拡散した水を回収する技術は持っているの?
0612名無電力140012011/04/15(金) 07:28:33.13
バカすぎ、放射能漏れとは違うんだぜ?悪さすると分かれば抑制すればいいだけの話。それとも何か?破滅的状況になるまで
対策しちゃいけないルールでもあるのかね? 何事も未知の開拓においては、試験、試行錯誤、暗中模索から始まる。そんなこと
分かりきったことなのにてめえが言わなきゃ誰も気づかないとでも思ってやがるのかww。お前は詭弁を弄して自論を正当化しようと
する詐欺師だ。「箱の中に世界を破滅させる怪物がいる。いるけど蓋を開けて確かめてはいけない。開けたら世界が破滅するから。俺は
ウソを言ってない。」じゃあ、怪物がいる証拠を何か示してくれと聞くと「いないという証明をするのはお前らの責任だ」などと言う。
じゃあ、箱を開けて確かめて見ようと言うと「世界が滅びるからだめだ。お前らは世界を元に戻せるのか?それを保障してくれなきゃ
蓋をあけるのは反対だ」などと言う。
0613名無電力140012011/04/15(金) 07:53:48.56
>>612
では同じ意見ですね。
私も絶対に蓋を開けるなと言ってるんじゃない。蓋を開けるならソロソロとあけるのが常識だと言ってるだけ。

後戻り出来なくても許容出来る程度の量を取り出して様子を見る。同じ意見です。
0614名無電力140012011/04/15(金) 08:10:11.99
連投必死
0615名無電力140012011/04/15(金) 08:12:34.43
しきい値を見極めたいならガンガンやるべきだろ。
おそるおそるやっても、プールの水をスプーンですくってるようなもん。
0616名無電力140012011/04/15(金) 08:16:16.29
今の時点でもバケツですくってる状態ですよ。

流量の1/10あたりで様子を見ればどうですか?
0617名無電力140012011/04/15(金) 08:20:15.77
それならば否定ばかりじゃなくて、検証方法やどういった地域をまず開発の対象にしようといった提案を積極的に
主張しているはず。お前は大規模地熱発電の将来性自体を否定してしまっていて前向きな議論の邪魔にしかなっていない。
知恵や知識ってのは未知の領域への探求心を満たしてくれたり人類の未来の繁栄をもたらしてくれるからこそ重宝なんであって
できないことわからないことをさも偉そうに並べ立てるだけなら本棚の本やウィキで事足りる。
0618名無電力140012011/04/15(金) 08:42:42.10
>>610
地震も冷えもどうでもいい
0619名無電力140012011/04/15(金) 08:47:52.88
>>617
提案は色々このスレでもしていますよ。
 地域単位で総量を規制して実施するとか、
 熱を取り出すのではなく熱ダムとして太陽熱を貯蔵するとか
 海外で大規模にやって結果を持ち帰るとか
0620横レス2011/04/15(金) 09:03:20.63
すみません。(地熱発電のことは他発電よりも認知度が低いため)基礎知識を貼らせて頂きます。

■地熱発電(ちねつはつでん、じねつはつでん、Geothermal power)とは

http://mwkp.fresheye.com/mb/m.php/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB?guid=on

0621名無電力140012011/04/15(金) 09:16:35.79
>>611
>地下に熱回収の為に入れた水の一部が、マグマの流動性を上げてると判った

マグマは冷えれば流動性が下がるのは常識だと思うが
0622名無電力140012011/04/15(金) 09:18:36.38
>>619
日本は大規模地熱発電開発するなの一点張りじゃねえかw
これが提案?
0623名無電力140012011/04/15(金) 09:21:39.37
利権にしがみつく温泉屋の姿が透けて見えてならないw
日本のピンチに自分のサイフだけ心配しなさんなよ、地熱反対の人。
0624名無電力140012011/04/15(金) 09:40:58.50
地熱エネルギー賛成。
だからこそ問題点を整理し、正しい確実な情報伝達を全国的に伝えなければ、他発電よりマイナーあまり知られていない。よく知られていないため反対されてしまう事もよくあります。
0625名無電力140012011/04/15(金) 10:25:08.96
>>623
そっくり同じ言葉を返してあげたいね。 
俺は温泉地に住んでるわけでも温泉に何の愛情もあるわけじゃないが、
そこに住んでる人がなぜワリを食わなくちゃいけないのか不思議に思う。
太陽熱とか太陽電池とか場所問わずに設置出来る発電方式はいくらでもあるのに、安価・・・かもしれないってだけの理由でなぜ特定の地域に負担を求めるの?

日本のピンチといえば、原発。 たぶんクライマックスは週末、日曜あたり。
1号格納容器の満水にどう対処するかどうかだね。
何も準備していなければ格納容器破損で100トンの高濃度汚染蒸気を2万テラベクレル分ぶちまけるだろう。 
あと3日で気水分離を入れて循環冷却に入れるかどうか、
それとも無理やりECCS系で循環させるのか、
それが終われば次は3号の満水が今月末から来月の頭。

まあ2万テラベクレルぶちまけたとしても、これも1企業として利益を追いかけさせた結果なんだから国民としては仕方ない。
地熱で同じ失敗をしないように祈りたいよ。
0626名無電力140012011/04/15(金) 10:40:14.18
>>625
> そっくり同じ言葉を返してあげたいね。 

あ──いきなり馬脚を現したね。
0627名無電力140012011/04/15(金) 10:41:51.75
>>625
妄想キチガイ
温泉地になんの負担が発生する?
元々私欲で温泉を得た奴らだろ
自由競争なんだから資源を独占する資格なんてないよ
0628名無電力140012011/04/15(金) 10:45:11.12
> なぜワリを食わなくちゃいけないのか不思議に思う。
> なぜ特定の地域に負担を求めるの?

「ワリ」「負担」具体的にどうぞ。
0629名無電力140012011/04/15(金) 10:48:02.40
>>627
結局、あなたも自分のサイフの心配して言ってるわけでしょ? なら同じでしょうに。

しろくまさんカワイソウと言った口で事故がおきれば大量の生物に負担をかける原発を推進する。
安価な電力が欲しくて、他人のサイフに口出しする。
しかも私利私欲となじる。
じゃ安価な電力が欲しいあなたは何様?

なんだかな〜。 最初の目的って何だったの? ってカンジ
0630名無電力140012011/04/15(金) 10:49:58.23
>>628 具体的にって俺は他人だから判らないよ。 
でもその反対運動に口出しするんだから貴方は他人の痛みが判って、それでもと思ってるわけでしょ?
貴方がそれは理解してなければおかしい事。
0631名無電力140012011/04/15(金) 10:58:05.80
>>629
安価な電力じゃなく
放射線を発生しない電力を求めてますが何か?キチガイ君
0632名無電力140012011/04/15(金) 11:04:08.77
おお?しろくま持ち出してきたかwww
大規模開発ってのはいずれにしろなんらかのしわ寄せを一部の地域に押し付ける形になる。原発はもとより都市の再開発から埋立地造成
高速道路建設、ごみ焼却場建設。痛みを強いられる人々にはなにかしらの補償なり救済が必要だろう。議論すべきはその開発がその犠牲に見合う
だけの目的があるかどうかだ。そして国家のエネルギー政策や脱原発は十分それに見合っている。
いい加減観念しろやw何がおまえの原動力な訳?
0633名無電力140012011/04/15(金) 11:05:07.39
>>631
放射線を発生しない電力なら、火力で十分でしょ。 石炭掘ればいいんじゃないの? どうして地熱?
0634名無電力140012011/04/15(金) 11:10:00.99
>>632
犠牲に見合うかどうかの議論をしていたのだと思ったのだが、違ったのか? 単なるあなたの理論の押し付けですか?
ならどうぞ。 

ここは公開の場のようですから、私も適当に相槌を入れさせて頂きます。ご容赦を。
0635名無電力140012011/04/15(金) 11:10:01.61
>>633
言い返すのも呆れるほどバカですね
石炭火力一本で何が出来るの?

こいつ昔っから新エネに対して超ネガティブなくせに、自称推進派を語って新エネを否定するバカ
否定したいあまり、極論で否定し自爆するのは変わってないな
0636名無電力140012011/04/15(金) 11:13:45.36

フィリピンの北ネグロス地熱発電所は49MW(4900万w)で1億5500万米ドル(80〜100億円程度)ということです。福島原発5つ分以上でこの値段なら安いものです。
http://www.wjec.co.jp/technical_information/thermal_power/consulting03.html

http://www.nedo.go.jp/kankobutsu/report/1000/1000-03.pdf (p33)

くじゅう火山群 ( くじゅうかざんぐん)
九州の屋根は地熱の宝庫
http://www.e-obs.com/heo/heodata/n220.htm

0637名無電力140012011/04/15(金) 11:14:56.78
しかも根が原発厨のくせに、このたびの事故で立場失ったから
火力派を装って敵対誘導してるしな

バカな自演厨の本性丸出し
0638名無電力140012011/04/15(金) 11:28:41.23
>>625
> 太陽熱とか太陽電池とか場所問わずに設置出来る発電方式はいくらでもあるのに、
> 安価・・・かもしれないってだけの理由でなぜ特定の地域に負担を求めるの?

地熱発電に魅力があるからじゃね? 地域の負担?
そんなもん火力も水力も原子力も風力も同じじゃね?
太陽関係はまぁ、まだそんなの聞いたことないけど。
0639名無電力140012011/04/15(金) 11:29:33.05
>>634
へー、であんたの結論は原発推進な訳?違うよねまさかwあんだけ問題おこしてるんだから。
となると、太陽光・風力で国家エネルギーを支えようって考えの人?違うよね?不安定すぎるのは今更ここで議論するまでもなく知られてることだし
火力発電一本でいけと?安全保障に少しでも関心あるなら問題大きすぎることは当然知ってるよね?
実際問題大規模地熱発電しか日本のエネルギー安定供給はないとしか思えないんだが・・あんたこれにも反対なんだよね?
その反対の理由が温泉宿?  なあ、日本の未来のこともう少し考えようや。な?
0640名無電力140012011/04/15(金) 11:29:57.85
他人をバカ、キチガイとなじったり、温泉地の人を私欲となじる。

こういうひとは自分が何をやろうとしてるのかわかってるのだろうか?

温泉のお湯を使うなんてレベルの地熱は ホテルの電力の1/4程度しか賄えないレベルで
今の地熱は>>595のように 掘って水を入れてくみ出す技術を使っている。
岩に隙間がなければ水を入れ水圧で岩を割り、無理やり注水する技術。

それが問題解決の手段として正しく見えているのか不思議でしょうがない。
0641名無電力140012011/04/15(金) 11:33:37.78
>>639
原発事故についてはこの3〜4日が山だという事は書きました。

提案は色々このスレでもしていますよ。
 地域単位で総量を規制して実施するとか、
 熱を取り出すのではなく熱ダムとして太陽熱を貯蔵するとか
 海外で大規模にやって結果を持ち帰るとか

他にアイデアはありますが、スレ違いでしょう。 興味もないでしょうし。
0642名無電力140012011/04/15(金) 11:49:57.86
>>640
じゃあ貴方は上に出ていたDCHEといった閉鎖系の技術ならOKなの?
0643名無電力140012011/04/15(金) 11:50:40.98
え・・?まだ原発推すの?
・・・・・
その提案wってのもまるで提案になってないし(日本の全部大規模地熱開発反対論、その正当な理由もいわないw)
東電のひと?あの無能な保安員だか監視委員会だかのひと?
0644名無電力140012011/04/15(金) 12:07:31.86
>>640
だから温泉に関係ないでしょ?関係ないことで否定するから温泉地の私欲根性丸出しと言っている
こっちは温泉レベルの低レベル地熱利用で議論してないんだよ
0645名無電力140012011/04/15(金) 12:11:58.18
>>642

そうですね。
ただ、これが成功するにはパイプの周囲に熱伝導ではなく液体か気体が必要です。
上手く高温地下水のある場所にあればいいけど、掘った井戸が勿体なくて注水しちゃう誘惑に耐えられるのかどうか
欲に負けない人がやるなら試す価値はあるんじゃないかと思います。
0646名無電力140012011/04/15(金) 12:33:34.45
>>645
2行目以降は
「お前に言われる筋合いはない」
0647名無電力140012011/04/15(金) 12:35:59.75
原発を地熱で置き換えていこうYO!
0648名無電力140012011/04/15(金) 12:42:03.88
>>633
あのさ、石炭火力で放射線出るの知らないとか?
0649名無電力140012011/04/15(金) 12:48:22.90
あ? 赤外線か?
死ねよwwwwwwwwwwwwwww
0650名無電力140012011/04/15(金) 12:54:46.04
>>647
そんなに熱水でないYO!
0651名無電力140012011/04/15(金) 12:54:57.40

【電力】東大名誉教授「原発の代替発電手段・本命は『地熱発電』」 [03/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301493108/
.
0652名無電力140012011/04/15(金) 14:25:03.50
廃湯か廃泉になった場所を狙うってのはどうだろう?
0653名無電力140012011/04/15(金) 15:56:42.80
>>651
地熱エネルギー発電力を全国的に広め伝えなければ、
太陽、風力は知られていても
地熱て何?..バイオマスて何..再生可能エネルギーて何?

というくらい知名度が無い
まず情報伝達かな

0654名無電力140012011/04/15(金) 16:19:50.58

「地熱発電所は燃料を必要とせず、環境に優しく、燃料の枯渇や高騰の心配が無い。再生可能エネルギーの中でも、▼安定供給が可能という長所を持つ。」

0655名無電力140012011/04/15(金) 17:06:38.33
燃料輸送コストが低いのは凄いアドバンテージなんだけどね
原発なんかウラン輸入〜再処理〜地層処分まで専用車両や船舶、輸送器具であちこち回るから莫大な経費がかかる
0656名無電力140012011/04/15(金) 21:07:41.40
>>647
日本全土の地熱発電の総ポテンシャルが環境省調査で推定約1000万キロワット
経産省調査で推定約1200万キロワットとかだから。

3.11直前の日本の原発の総出力が約4900万キロワットだから
一番楽観的なシナリオでも地熱発電でリプレイスできるのは
原発の20−25%くらいにしかならんのじゃないの?
0657名無電力140012011/04/15(金) 21:17:29.41
>>656
高温岩体発電というのがあってそれを使えば原発40基分らしい。
他にもDCHEとか。
詳細はスレ内を検索してくれ。
0658名無電力140012011/04/15(金) 21:22:10.20
地熱のちょっと意外な問題点としては
運転が安全で安定しすぎるので
雇用創出効果がないことくらいか。
余熱を温泉や農園に回せば間接的には生まれるみたいだけど
0659名無電力140012011/04/15(金) 21:23:51.08
>>658
その点をもっとポジティブに受け止めてほしいね。
地熱ついでの温泉産業、ステキやん。
クリーンなエネルギーでまかなう、
リラクゼーション温泉街ステキやん。
0660名無電力140012011/04/15(金) 21:25:54.97
>>657
DCHEは初耳だけど、高温岩体なんて何年も前に研究止まったやつじゃないの?
そもそも利用した岩盤を使い捨てにするわけだから、再生可能エネルギーでもないし。
0661名無電力140012011/04/15(金) 22:06:51.87
地熱で足りない分は風や陽で補う方向で
20〜30年間は廃炉を迎える原発の代わりにしていき
その間に高温岩とかマグマや波力、洋上風力等を開発すると
もんじゅがアレなので完成の見込みのない高速増殖炉をアテにして原発を続けるよりは良いとおもう
0662名無電力140012011/04/15(金) 23:12:59.25
1)秋田県大沼地熱発電所付近の温泉:  上トロコ温泉枯渇,他の温泉でも湧出量減少,泉温低下
2)大分県久重町大岳地熱発電所,八丁原発電所:  25箇所の温泉・地獄すべての自然湧出の源泉に湧出量低下,泉温低下(うち,枯渇5)
3)秋田県澄川地熱発電所:  周辺で大規模な土砂崩壊がおきて澄川温泉と赤川温泉が壊滅
0663名無電力140012011/04/15(金) 23:13:22.68
日本の地温勾配図です
ttp://www.jaea.go.jp/04/tono/antei/img/k251.png

関東から関西にかけては、1000m当たり30度上昇程度ですが
北陸から東北、北海道にかけては1000m当たり50度以上になり
特異的に1000m掘れば200度になる場合もあります

こういう場所に加圧水を注入すれば高温の蒸気が取り出せます
なので新型地熱の適地としては東北、北海道あたりになります

地温勾配特異点の多くが、既存の温泉地と重なるのが興味深いです
これらの温泉地は数100mの浅い部分からのお湯を温泉資源として使ってます
人間が入れるお湯は50度以下だから、まあそれはそれでいいのでしょうが
地熱資源としてはもったいないですね

1000m掘って良質で安価な高温岩体発電にした方が儲かると思いますけどね
出てきたお湯の一部を、温泉に使ってもいいですしね

だがしかし、温泉地がいやがる事をして地熱発電に反対されても困るので
温泉地とは重ならないが、地温勾配が大きい地点で発電すればいいでしょう
図だと緑色の所全部が候補地
0664名無電力140012011/04/16(土) 00:06:18.79
>>658
売電で儲けりゃいいんじゃね?
産油国ならぬ産電自治体として税金を安くするだけでもメリットは膨大
0665名無電力140012011/04/16(土) 00:48:53.01
ハッキリ言って日本は温泉多すぎ、温泉なんて1県に2〜3カ所あればいいだろ。
ばんばん潰して地熱発電に切り替えて、余れば近隣諸国に売電した方が国力になる。
0666名無電力140012011/04/16(土) 01:07:29.94
>>566
>再生可能エネルギーである地下のマグマだまりで熱せられた熱水と水蒸気を利用する方式
>である地熱発電は、二酸化炭素排出量をわずかに抑えられる。

その「わずか」は相対評価?それとも絶対評価?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています