トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0449名無電力140012011/04/12(火) 08:33:41.48
>>446
バカじゃねーの?
44TWのうち10TW地熱で使ったら、残り34TWが自然放熱になるだけ
合計44TWは不変
だから地球の冷え方も変わらない
0450名無電力140012011/04/12(火) 08:34:52.92
>>448
さあ? なにも困らない事を証明してくれなければ、それは予防原則からすれば否定しないわけにはね。
0451名無電力140012011/04/12(火) 08:38:05.99
>>449
符号を間違えていませんか? 
44-10ではなくて 44+10 でしょ?
0452名無電力140012011/04/12(火) 08:41:51.07
>>451
バカじゃねーの?
大気圏経由で熱伝導するんだから
その許容の総量変わんねーよ
0453名無電力140012011/04/12(火) 08:46:28.18
>>452
なんか面白い理屈ですね。 
地熱発電というのは直列ではなく自然の放熱にバイパスを設けて並列で熱を取り出す事じゃなかったんですか?

熱流に直列だというなら地面から熱流量を取り出す方法を考えないといけませんね。
それだと昼夜の温度差発電した方が余程エネルギーは取り出し易いでしょうけどね。 

まあ素敵な方法を考えて下さい。
0454名無電力140012011/04/12(火) 08:54:04.66
>>449
>>446は熱力学の第二法則を知らないバカ。
0455名無電力140012011/04/12(火) 08:56:46.85
>>450
質問に質問で返してはぐらかすな。
それに地球が冷えることを言い出したのはそちらが先だから、
懸念があれば具体的に提示すべきはそちら側。
0456名無電力140012011/04/12(火) 09:01:06.55
>>455
どっちにしても符号を間違えるような人に何を説明したって意味ないでしょ。
安全だというなら安全を証明しなさいな
0457名無電力140012011/04/12(火) 09:03:19.16
> 安全だというなら

誰かそんな主張したのかww
0458名無電力140012011/04/12(火) 09:05:25.06
つまり安全じゃないわけでしょ?
将来的に大地震を頻発させたり、噴火の原因を作ったりするわけですよね?

そんな危険なものを大量に作ろうって怖い人ですね
0459名無電力140012011/04/12(火) 09:11:59.21
安全じゃないと主張するなら、証明しろ
0460名無電力140012011/04/12(火) 09:15:15.93
日本の地熱発電の過半(というか大部分に近い)を九州電力がやってんだが、
八丁原や大岳あたりで大噴火も大地震も起きてないんだけどな。
0461名無電力140012011/04/12(火) 09:24:32.25
>>459
安全じゃないと証明出来ないなら危険と判断すべき。

>>460
でも霧島新燃は噴火しましたよ。大霧発電所が近くにありますよね。 無関係の証明は難しいでしょ。
0462名無電力140012011/04/12(火) 09:27:45.49
地熱発電がどう作用して噴火を起こすのか?証明せよ
0463名無電力140012011/04/12(火) 09:30:12.24
>>462
自然にあったものならともかく、無かったものを作ったんだから無関係を証明しなくちゃいけないのはそちらでしょうに。
そういう安全性の確認も出来ないで何かをやろうってのが間違いでしょ?

原子力と同じように利権だけで走ろうってのはダメでしょうに。
0464名無電力140012011/04/12(火) 09:30:21.34
むしろ冷えるんなら噴火減るんじゃね?
そりゃ冷え切って地磁気とバンアレン帯なくなるレベルになったら困るが。
0465名無電力140012011/04/12(火) 09:33:43.56
>>463
なら死火山で地熱発電すれば
噴火を起こすと?
温泉も湧き放題になる?

お前はそういうことを言っている
0466名無電力140012011/04/12(火) 09:33:58.66
> 自然にあったものならともかく、無かったものを作ったんだから無関係を証明しなくちゃいけないのはそちらでしょうに。

ムチャクチャだなコイツーww
あらゆる人工が該当するだろうがよww
04674662011/04/12(火) 09:34:53.55
しまったtypo

×あらゆる人工が
○あらゆる人工物が
0468名無電力140012011/04/12(火) 09:36:48.90
> 無関係の証明は難しいでしょ

そうですね。
あなたの言ってることは、さんざん言い古されてる悪魔の証明を要求してるに過ぎません。
0469名無電力140012011/04/12(火) 09:39:08.87
>>466
当たり前でしょ? ダム作るならダムがどういう危険を作るか考えて、それでもメリットがあるから作る。
中国のように巨大なのつくりすぎて地震の原因つくっちゃう程でも、それでも必要だから作る。

そういうのをちゃんと人が知った上で人工物は作らなくちゃいけない。
0470名無電力140012011/04/12(火) 09:39:11.57
>>461
> でも霧島新燃は噴火しましたよ。大霧発電所が近くにありますよね。 無関係の証明は難しいでしょ。

持論に都合のいい事例だけ拾い上げるんなら、トンデモ理論のでっち上げは楽勝
0471名無電力140012011/04/12(火) 09:42:07.12
>>470
その通り。 都合のよい事だけみちゃダメです。
環境問題は過去、そういうトンデモばかり。
 オゾンホールと人の住んでる場所の紫外線量に何の相関も見られないのに実施したフロン規制
 桁間違いのまま野焼きまで禁止したダイオキシン
 小説の中の話に環境ホルモンなんて名前までつけての大騒ぎ
 地球温暖化なんてのもその手のトンデモですね

無尽蔵にある地熱なんてのも、その手のトンデモの一つでしょう。
0472名無電力140012011/04/12(火) 09:46:43.83
>>471
何の相関も見られないのに地熱否定
まさにトンデモ
0473名無電力140012011/04/12(火) 09:49:01.41
>>472
相関が無い筈がないでしょ。 地熱のあるところは火山がある所。
地熱発電所のある周辺は高い頻度で噴火しなくちゃ逆におかしい=影響を与えてる事になる。
0474名無電力140012011/04/12(火) 09:50:13.28
>>473
それは地熱発電の有無に関係ないでしょ?
=相関がない
0475名無電力140012011/04/12(火) 09:53:32.75
>>473
つまり因果関係は
噴火の多い火山地帯があるから地熱を利用できる

地熱を利用したから火山地帯になり噴火が多くなるということではない
0476名無電力140012011/04/12(火) 09:57:02.62
>>474
そういう断言はダメでしょ。 
原発は安全、絶対事故は起こらない・・・と言ってたのと同じ。

1/100の頻度でも震災や噴火を増やせば、その影響はその地域にとっては巨大。
絶対ありえないじゃなくて、ありあるとしてこの頻度、規模という議論がなければ原発安全神話と同じ事。

そして、その規模の災害が起きた時の対策を含めたコストを入れて考えなければ
原発安価と騙してたのと同じじゃないですか。

そういう視点のない地熱は、今の規模ならいいが大きくするのはまだ未熟というべき。
0477名無電力140012011/04/12(火) 10:07:13.21
>>476
噴火も地震も起こり得るよ
でもそれは地熱発電の有無に関係ないというだけ

関係あるというなら頻度が増える理論をどうぞ
0478名無電力140012011/04/12(火) 10:11:13.05
>>476
地震や噴火災害の対策は
地熱発電の有無に関係ないでしょ?
地熱発電が無ければ災害対策しなくていいの?
地熱発電があれば災害対策費は地熱発電所が持つの?おかしい理屈だよ
0479名無電力140012011/04/12(火) 10:17:12.21
>>477
それは、普段から自然の放射性物質であるカリウムを大量にとっているから
それより少ないベクレル数の原子炉由来放射能を口に入れても無関係と言ってるのと同じ。
今は関係あると判ってるが、それを知らない時代に同じことを言ったらどう思う?
何の調査もなしに言うには乱暴すぎる。

関係が無いというなら、頻度が増えない理論をどうぞ。
0480名無電力140012011/04/12(火) 10:20:16.85
郵便ポストが赤いのも、東日本大震災も
すべて地熱発電のせいですww
0481名無電力140012011/04/12(火) 10:22:36.37
>>479
答え
現状の頻度さえ解明されてない
0482名無電力140012011/04/12(火) 10:24:56.75
> それは、普段から自然の放射性物質であるカリウムを大量にとっているから
> それより少ないベクレル数の原子炉由来放射能を口に入れても無関係と言ってるのと同じ。

はいはい、知性の底が見て取れますね。
0483名無電力140012011/04/12(火) 10:25:15.50
>>479

>原子炉由来
原因が特定してるから関係有り
バカ丸出しの比較障害者ですね
0484名無電力140012011/04/12(火) 10:26:02.30
>>480
なんか地球温暖化論ってそういう感じだったよね。
暖かくなれば温暖化、寒くなっても温暖化、流氷が減れば温暖化、増えてもきっと温暖化。

神戸の大震災では明石大橋
中国の大震災では出来たばかりのダム
大型のものはそれなりに影響を与えると考えるべきだと思うよ。

無関係というのは乱暴すぎる。
0485名無電力140012011/04/12(火) 10:28:15.48
明石大橋という発想はなかった
0486名無電力140012011/04/12(火) 10:33:26.50
>>484
こういう馬鹿に限って
どこから大型なのかの区別を答えられない
0487名無電力140012011/04/12(火) 10:35:44.59
>>484
コイツデタラメだなww
地球温暖化は冤罪だという口で、地熱発電は危険だと主張ww
0488名無電力140012011/04/12(火) 10:37:03.69
じゃあ、温泉掘るのもダメだろ
0489名無電力140012011/04/12(火) 10:39:11.37
>>487
地球温暖化が冤罪なんて言ってないでしょ。 CO2が数割増えたのを犯人にするなら地熱だってそのうち犯人にされるよと言ってるだけ

大量に投資した後で後戻り出来るんならいいけどさ。
0490名無電力140012011/04/12(火) 10:40:47.23
>>488
規模の差じゃないの?  その地域の面積*0.05Wくらいまでの熱容量なら問題ないでしょ。
0491名無電力140012011/04/12(火) 10:43:41.90
むしろマグマとかの熱を吸収利用するんだから噴火のリスクを下げるんじゃね?
0492名無電力140012011/04/12(火) 10:47:23.91
>>491
エネルギー使って噴火増えたら永久機関になるな
0493名無電力140012011/04/12(火) 10:49:45.15
究極の核融合w
0494名無電力140012011/04/12(火) 10:51:10.14
>>491
マグマは軽いから浮いてくるわけ。 
軽い理由は温度上がって比重が軽くなったのもあるけど、水蒸気とかCO2とか色んなガスが溜まって圧力が上がって容積が増えてる面も大きい。
一部を冷やすと、冷やした部分は沈んで、そういう軽い部分が余計に浮き上がってくる。
また、注水して熱を取り出すんだから、その注水で逆に比重を軽くしてしまう。

だからマグマを冷やすつもりなら、冷やし潰すつもりでかからないと噴火の危険は増えてしまうでしょ。

地震がいつ来るかさえ予測出来ない現状では未熟すぎてとてもコントロール出来ないとは思うけどね
0495名無電力140012011/04/12(火) 11:03:23.46
今は地震も予測出来ない程度の知恵しか持っていないのだから、それなりの基準が必要。

たとえば地熱;温泉の熱のくみ上げは
1、市町村単位に0.05W/uを超えないこと
2、県単位に0.01W/uを超えない事

と、自然放熱に対して十分大きくない量に抑えて、将来人間がもう少し賢くなるのを待つべき。
0496名無電力140012011/04/12(火) 11:11:39.79
>>494

>軽い部分が余計に
今まで軽い部分はどうしてたのかね?
軽いくせに浮いてなかったのかね?既に論理破綻

地表から近いトコ=軽くて浮いてる部分を冷やして沈めるんだから
代わりに浮いてくるようなものがあっても
元から比べれば重い奴だよね

圧力も冷やせば下がるから安全側

0497名無電力140012011/04/12(火) 11:38:55.00
真面目な話

地熱発電を推進しようとしたら、こんな感じで
「安全だということを証明しろ、絶対に地震や噴火を引き起こさないと証明しろ」
って主張する人達を説得しないとならないの?
0498名無電力140012011/04/12(火) 11:42:45.59
風力で「台風や竜巻が絶対起きないのか証明しろ」とかいう人はいないのにネ
0499名無電力140012011/04/12(火) 11:52:05.91
>>497
別に、証明しろとは言っていない。 証明出来ないなら、それでも問題ない量にしろって事。
新規建設がダメだって言ってるんでもないよ。 安全な範囲でやればいい。

>>498
風力の場合は四六時中続く音と、日射が定期的に変化する事による健康被害が今はメインだね。
0500名無電力140012011/04/12(火) 13:49:56.77
証明しろって言っておいて「別に、証明しろとは言っていない。」か……
0501名無電力140012011/04/12(火) 15:33:10.44
なんでこの板にはIDが無いんだろうね。
0502名無電力140012011/04/12(火) 17:48:45.16
温暖化してるのが事実なら、
むしろ温暖化で地表が温められるのと同じだけ、
地熱で熱を取り出せばいいだけじゃない?

地球のエネルギー収支
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E5%8F%8E%E6%94%AF

自然放熱量=0.045W/m2=230億kW/地球=201兆kWh/年間・地球
世界の電力消費量=18.2兆kWh/年間

太陽放射 約340 W/m2
地熱エネルギー 0.045 W/m2
潮汐によるエネルギー 0.0059 W/m2
化石燃料の燃焼によるエネルギー 0.025 W/m2
0503名無電力140012011/04/12(火) 17:51:27.29
マントルの動き
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/chikyunokozo2-10.gif

地球の温度と深度
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/3C01E_L.jpg
0504名無電力140012011/04/12(火) 18:18:06.90
>>502 スレ違いで4桁も間違えておいて計算厨はレベルが低いですね
0505名無電力140012011/04/12(火) 18:26:34.23
531 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:12:15.91
なんだ
地熱スレで馬鹿にされた計算厨がこのスレで発散してんのか
やはり計算厨はレベルが低い


532 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:17:21.95
>>531
印象操作乙


533 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:22:24.12
悔しくて原発スレに自論を持ち込んでみても
総スカンwww

プレートが冷えて沈む?アホか
ぶつかって行き場が無くなって初めて沈むんだよ
ぶつかる前に冷えて勝手に沈むプレートあるのかい?
0506名無電力140012011/04/12(火) 18:28:47.83
プレートが冷えて沈まないのなら、プレートが移動する理由はありませんね。

上から冷やしても対流しないとか
1Wが1時間続くと3600Wh とか
どっか物理法則や単位系が地球とは違う星の世界の人が紛れ込んでいるようです。

地球の単位と物理法則を学びましょう。
0507名無電力140012011/04/12(火) 18:29:54.61
次はどのスレを荒らすんだろうね?
過疎ってた頃と全く同じパターン
0508名無電力140012011/04/12(火) 18:39:55.00
534 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:30:10.88
>>533
おれは別にどの主張にくみする者ではないが
>ぶつかって行き場が無くなって初めて沈む
という理解は正しくないんじゃなかったかな。
高校生レベルの話で申し訳ないが、
地学IIでは近く熱流量からちゃんと計算するぞ?
そうすると沈み込みの駆動力と湧き出しの駆動力は
大体同じくらいだね、っていう結論が出る。


535 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:30:57.26
すまん訂正。
x近く熱流量
o地殻熱流量

あとは適当に高校地学IIでも勉強してみてください。


538 名前:名無電力14001 投稿日:2011/04/12(火) 18:37:47.67
>>534
それはタービンの駆動力が
蒸気圧の駆動力と
復水の真空力で同じといってるのと同じくらいアホ論

湧き出しから沈み込みまでの距離がまったく揃ってないのに
な に が 沈み込みの駆動力ですか?
笑える
0509名無電力140012011/04/12(火) 18:44:28.91
>>508

対流は下で温めるか上で冷めるかです。

一方、温度による蒸気圧の差を使えば
屋根の上に太陽熱の集熱器、その熱を風呂に無動力で持ってくる事も出来ます。

違う話ですよ。
0510名無電力140012011/04/12(火) 19:03:08.16
552 名前:534 投稿日:2011/04/12(火) 19:01:54.15
あ、でもあれか。
ぶつからないと、密度変化も起こらないし、
火山活動による熱の持ち出しとかもないから、
そういう意味では
>ぶつかって行き場が無くなって初めて沈む
は、正しいよね。ごめんね。
0511名無電力140012011/04/12(火) 19:07:47.88
>>510
地球は丸いので、湧き上がったものは、どこかで沈まないといけません。

一様に暖めても、対流が起きるのですから ぶつからないと沈まないわけではないでしょう。
ただ、陸地にぶつかると沈むきっかけを与えるので位置が固定されるという事だと思います。
0512名無電力140012011/04/12(火) 19:27:15.62
地熱を応援してる人は こういう珍説を披露してる人です

珍説1、 「44TWのうち10TW地熱で使ったら、残り34TWが自然放熱になるだけ 」
珍説2、 「むしろマグマとかの熱を吸収利用するんだから噴火のリスクを下げる」
珍説3、 「1KWを1時間で3600KWh」
珍説4、 「プレートが冷えて沈む?アホか  ぶつかって行き場が無くなって初めて沈むんだよ 」
0513名無電力140012011/04/12(火) 19:29:10.99
地熱ダメなん? 地熱って日本に向いてるとかじゃなかった?
0514名無電力140012011/04/12(火) 19:33:11.86
ダメじゃないでしょ。 未来的には。

地下の事は地震予知さえ出来ない程度の知恵しか持ってない人類が手を出すのはまだ早いのだから
>>495程度に制限して、将来もっと賢くなってから使いましょうって事。

良い悪いじゃなくて、ここまでは大丈夫ってレベルで扱いましょう。
0515名無電力140012011/04/12(火) 19:36:31.80
地球温暖化してるってことは、地熱を電気に変えていくってことは、
地球温暖化を地表から抑えていくことになって二倍おいしいのでは?
0516名無電力140012011/04/12(火) 19:48:52.85
日本の消費エネルギー分の発熱を日本の面積で割ると、バランスする放射温度は0.3℃分の上昇になります。
これはCO2増加分と同じ程度になります。

そこに効率の悪い地熱を大量に使うと余計に熱を地表に出してヒートアイランド効果で気温を上げるだけ。
その熱を使う事も考えるなら別でしょうけど、もともと温度の低い熱では、廃熱は風呂と暖房くらいにしか使えない。

石油発電所を小さく作って、地域の工場や家庭に熱を配ってさらにCO2も再利用とした方がトータルではいいんじゃないですか?

まあ地熱しか無い場所は地熱使えばいいでしょうけど、そういう場所は既に温泉地だったりするんで難しいでしょうしね。
0517名無電力140012011/04/12(火) 19:50:27.24
>>516
原発の熱効率は30%程度。70%で海水を温めてる。
0518名無電力140012011/04/12(火) 19:54:09.23
プレート厨は以前論破したはずだが?
さすが鳥頭君だな

プレートはマントルの対流により移動はするが
プレートは単に「軽いから浮いている」のであって
いくら冷やしても勝手に沈むことは有り得ない

筏をいくら冷やしても、海に沈むほど比重が増えることはないのだよ
0519名無電力140012011/04/12(火) 19:57:14.83
>>274
0520名無電力140012011/04/12(火) 19:58:31.93
珍説4、 「プレートが冷えて沈む?アホか  ぶつかって行き場が無くなって初めて沈むんだよ 」
         ↓
珍説5、 「プレートは単に「軽いから浮いている」のであって いくら冷やしても勝手に沈むことは有り得ない 」

これだけ既成理論と違うのなら、もはやプレートという言葉を使わずに別名をつけたほうがいいのではないか?
そして2chで披露せずにWebでご披露なさったらと思います。
0521名無電力140012011/04/12(火) 20:28:08.45
くそスレ
0522名無電力140012011/04/12(火) 21:29:37.31
>石油発電所を小さく作って、地域の工場や家庭に熱を配ってさらにCO2も再利用
>さらにCO2も再利
>さらにCO2も再利

>>516の頭の中ではCO2を何らかの用途に再利用できる永久機関がすでに完成しているようです
0523名無電力140012011/04/12(火) 21:57:26.69
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
.
0524名無電力140012011/04/13(水) 01:00:35.30
もうキチの相手はいいからもうちょっと建設的な話ししよーぜ
0525名無電力140012011/04/13(水) 01:06:07.17
ところで地熱って建てれる場所ってかなり限定されるもんなの?
例えば温泉街で賑わってるような場所しかいまのところダメっぽいとかって話し?
それとも東京ですら穴ほったら温泉湧くから日本中いたるところに作れるもんなの?
そのへんを試算してるようなソースがあったら教えて欲しい
0526名無電力140012011/04/13(水) 01:10:26.09
ソースはさておき、想像するにだな、
温泉=ちょっと掘ったところでアツアツ。
それ以外=ちょっと掘ったところではアツアツじゃない。
深く掘らなきゃいけないほど、費用も、バクチ度も上がりそう。
0527名無電力140012011/04/13(水) 02:26:59.86
そこで高温岩体発電
0528名無電力140012011/04/13(水) 06:04:47.36
>>525
温泉の発熱は火山性のものとか化学反応によるものとか色々だけど、基本的に地下水が地下深くにあれば温泉が出る
>日本の地殻浅部で、付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所では、地温勾配は0.03℃/m前後
だから1kmも掘ってそこに地下水があれば温泉が+30℃のお湯が出る事になる。

東京の場合は人口が多いから温泉の需要も多いから無理してでも掘るので、温泉が出る事になる。昔は海底だったから海水が地下水としてでる事が多い。

ただし+30℃なんて温度では発電出来ないので 200℃程度は欲しい。
どこでも10kmも掘ればこの温度になるが、もっと浅い位置に高温がある場所があればコスト安く発電出来ることになる。 
という事で昔からある温泉は浅い位置が高温なので深く掘ればもっと高温という事になる。
そこに地下水が無くても上から水を入れて蒸気にして出せばいい。
そして、発電を続けていると温度が下がってくるので、井戸をもっと深く掘ってゆくことになる。
掘っては高圧で注水して岩盤を砕き、岩の隙間に水を通して蒸気にしてくみ上げるというのを繰り返す。

そうするとその上の温泉は温度が下がったり湯量が減る事に当然なる。 
下の岩を砕いて水漏れさせた上で冷やしてるのだから当然。

また、冷えては深く掘るを繰り返すと冷えた分地盤沈下する事になる。
左右には動けないので線熱膨張係数の3倍沈下する。
東京なんかでは地下水を汲み上げたために何mも地盤沈下して海抜ゼロメートル地域を作ったがそれと同じ。
海岸近くで1mも沈むと色々危険な事になる。
海岸近くでなくとも上に家が建っていれば斜めになったり不満が出る。
だから人が居ない所でやらなければならない。
0529名無電力140012011/04/13(水) 06:24:24.18
>>528
1970年代の人災再びってか
0530名無電力140012011/04/13(水) 06:28:54.47
>>529
土地が安いんだから、沈下予定地帯を全部買えばいいんだよ。
国定公園だとか国有地だと買えないけどね。
その上に太陽電池と太陽温水装置敷いて、昼間の太陽熱で地下に戻せば永久に熱枯れしないしな。


今朝ズバで地熱発電をやってた。
霧島のホテルで温泉をそのまま使った地熱発電をやってたけど、ホテルの消費電力の1/4でしかない。
それと、原発の何倍ものってのとは根本的に違うって事を説明していない。
0531名無電力140012011/04/13(水) 06:35:50.74
>>530
なにその浮遊するダルマ落とし
0532名無電力140012011/04/13(水) 06:49:43.33
たとえば地下1km〜4km の3kmの厚みに渡って 3km四方からエネルギーを
取り出して 100万kWの発電を 10年くらいすれば 平均50℃ くらい下がる。
そして地面は3m下がってしまう。

だから、3.2km四方の土地を買って、太陽熱と太陽電池を敷く。
太陽電池のピーク出力は 10E6*0.1KW =100万KWだが、平均出力は11万KW
太陽熱のピーク出力は 10E6*1KW =1000万KWだが、平均出力は100万KW

太陽熱集熱器で2気圧120℃程度の高温蒸気を作り、それを太陽電池で加圧して
高温にして蒸気を地下に押し込む。

こうすれば24時間安定して発電出来る上、地下も全く沈まない。
0533名無電力140012011/04/13(水) 06:52:32.47
>>532
太陽電池
夜と悪天候に梅雨があるんだが
0534名無電力140012011/04/13(水) 07:03:50.75
>>533 だから 平均を1/10にしてるでしょ。
梅雨の時期などは地熱で主に発電する。
夏場の高温でガンガン太陽熱で地下を高温にしておく

まあ年間数cm地面の高さは上下するから、毎年その熱歪みで小さい地震はあるだろけど
0535名無電力140012011/04/13(水) 08:13:12.75
バカ妄想
0536名無電力140012011/04/13(水) 08:33:31.53
そんなに地盤沈下怖いなら火山に建てればいいじゃん
熱はいっぱいあるだろうし地盤沈下しても山だから関係ないだろ
富士山が噴火するかもとか言われてるんだから熱吸い出したら噴火の恐れも低くなるし
0537名無電力140012011/04/13(水) 08:42:16.15
バカ妄言 乙

いつ噴火するかは地震やなにかで予測できるようになったとはいえ、終わりは予測不能。
まだま人間はそこまで賢くはないよ。

そもそも、熱を取り出すには水を入れなくちゃいけない。高温のマグマに水入れたら普通は噴火を早めると思うのだが
どういうコントロール方法を考えているの? 
数字の伴なう妄想なら検証出来るが、数字の出ない妄言で何か言ったつもりになられても困る。
0538名無電力140012011/04/13(水) 08:49:13.56
机上計算厨のアホレスが続きます
0539名無電力140012011/04/13(水) 08:53:38.31
地熱だけで原発に負けないエネルギー電力が日本は地熱に限っては得られるという事が本当なら、

まず地熱反対域にもその事を伝えるだけで見方を変える人たちもいる。
0540名無電力140012011/04/13(水) 08:56:02.26
地熱だけで原発に負けない地震災害が日本は地熱に限っては得られるという事が本当なら、

まず地熱賛成域にもその事を伝えるだけで見方を変える人たちもいる。
0541名無電力140012011/04/13(水) 09:02:09.64
緊急煽り警報
悲惨な机上計算厨の煽りレスが続きます
0542名無電力140012011/04/13(水) 10:14:04.64
地熱の危険を大げさにいうやつがいるが、
問題があったら止めたらいいだけじゃね?
核を止めるのとは問題にならないくらい簡単そうじゃね?
0543名無電力140012011/04/13(水) 10:18:26.38
地震や噴火の頻度が統計的に増えたと証明された後で止めても意味ないと思うけどね。
まあフィリピンあたりに地熱発電をどんどん増やしてもらって
100年くらいして20世紀に比べて頻度が増えたかどうか判断終わってからやればいいんじゃない?
0544名無電力140012011/04/13(水) 10:21:16.63
>>542
予想されるレス。

・なにか起こってからじゃ遅いんですよ!!
・温暖化、予防原則フンダララ
0545名無電力140012011/04/13(水) 10:24:23.57
>>544
じゃあ予想に乗っかって。

何かある、つっても原子炉溶けたり、
放射能ブリブリ漏れたりするのとはレベルが違うと思う。

地震が増えた? それはイキナリ1000倍とかになるの?
地震が一割ジワ増えしたと見えた時点で一回止めてみたらダメなの?
0546名無電力140012011/04/13(水) 10:27:17.93
そりゃ今回の大震災の方が現時点では原子炉災害よりもレベル何桁も違うくらい大きいけど、比べるもんじゃないでしょ
0547名無電力140012011/04/13(水) 10:28:38.19
前倒しでエネルギーを解放するんだから、地震や噴火はむしろ減りそうなもんだが。
0548名無電力140012011/04/13(水) 10:33:09.97
>>546
何の話をしてるのかよくわからんが、
今回の大震災は地熱発電によるものじゃないっしょ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています