トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0040名無電力140012011/01/15(土) 20:23:51
>>37
>>一度使った場所は2度と使えないのに?

どんだけ広範囲の熱量を奪っているんだよw
0041名無電力140012011/01/15(土) 20:27:15
>>39
詐欺師かな
エネルギー使用量として、日本という特別に密度の高い地域限定の数値を出しておいて、
地熱として地球平均という特別に低い数値を出して比較するのって
日本は地熱も世界で特別に密度が高い地域の一つだろうに
0042名無電力140012011/01/15(土) 20:31:53
>>39
その理屈だと、
地熱自然放射分以下にに取り出せば、それは持続可能といえるな。
0043名無電力140012011/01/15(土) 20:34:40
そうだね。 
たとえば地下1km〜4km の3kmの厚みに渡って 3km四方からエネルギーを
取り出して 100万kWの発電を 10年くらいすれば 平均50℃ くらい下がる。

そして地面は1m標高が下がり、
その回復には千年単位の時間がかかる
0044名無電力140012011/01/15(土) 20:46:54
日本に千年も安定してる土地などほとんど無いんだから回復など考える必要無し
そんなスケールでは何時火山噴火するか分からない土地で生活してるのを忘れるなよ
0045名無電力140012011/01/15(土) 20:52:40
>>41

じゃ別のデータから
>日本の地殻浅部で、付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所では、地温勾配は0.03℃/m前後
岩石の熱伝導率を3W/m/℃ とすれば 0.1W/u 

地球平均の倍にはなったけど、まだまだ
0046名無電力140012011/01/15(土) 21:21:55
付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所の地温勾配がなにか?
地下にある熱エネルギーのポテンシャルが高ければOK
0047名無電力140012011/01/15(土) 21:22:10
>付近に火山など熱異常の原因となるものがない場所
なんてのを挙げてる時点で、話題そらし
熱異常の原因となるものがやたらめったら多い土地だから有望視されてるのに
0048名無電力140012011/01/15(土) 21:32:10
そんなに言うならさ
ttp://www.gsj.jp/Pub/Bull/vol_50/50-07_03.pdf
300K°/km を超える場所が半数あれば 1W/u
150K°/km を超える場所が半数あれば 0.5W/u

だろ? ざっと見て、どうよ?
0049名無電力140012011/01/16(日) 08:58:34
>>1
>再生可能エネルギーであり、 ←マギラワシイ 再生するには世紀オーダがかかり、人生からみれば使い捨て

>安定供給が可能で、 ←オオゲサ 熱を奪えば地下の状況は刻々と変化してゆく

>資源量も大きな地熱発電 ← ウソ 資源量は太陽や風力に比べて大きくない
0050名無電力140012011/01/16(日) 11:01:29
岩石の熱伝導率に関係なく
熱がダダ漏れしてるっつーの
他にダダ漏れしてるからそこには熱伝導されてこないだけ
そこの調査をして平均語ってなんになる?バカ丸出し
0051名無電力140012011/01/16(日) 11:13:51
???

なんか判らん そのダダ漏れの面積あたりの率が熱伝導率/厚み*温度差で求まるのだが? なぜ熱伝導率に関係ないと?
0052名無電力140012011/01/16(日) 11:15:10
>>43
50度もさがらないよ
さらに深いところから熱が供給されていますから

弾性論とかいろいろ突っ込めるのですが、
まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
0053名無電力140012011/01/16(日) 11:22:21
>>さらに深いところから熱が供給されていますから

どうやって? 計算してみせてみてよ
0054名無電力140012011/01/16(日) 11:29:03
>>43の間違いは、1mではなく3m標高が下がる事
0055名無電力140012011/01/16(日) 11:44:54
>>52
>さらに深いところから熱が供給されていますから

ねえねえ、この人、あっちのスレで「論破したニダ!」って
華麗に自爆したマンセー馬鹿さん?(笑)

-----------------



或るマンセー馬鹿の一日↓。w


ウリが論破したニダ!(マンセー)
それが0.5W/m2の正体ニダ!(キリリッ)
オマエは論理破綻してるニダ!(嬉々)
ウリの大勝利ニダ!(大喜)

えっ?(冷たい視線)
ど、どうしてみんな笑うニカ!(怒)
えっ?単位に気をつけるニカ???(不安)
面積と温度に比例し、距離に逆比例 ってどういう意味ニカ???(狼狽)
ウ、ウリが間違っているニカ????(顔真っ赤w)
0056名無電力140012011/01/16(日) 11:46:24
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?
>その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?

なんかこんな臭いがします・・・。
0057名無電力140012011/01/16(日) 11:51:29
>>52
>50度もさがらないよ
>さらに深いところから熱が供給されていますから
>弾性論とかいろいろ突っ込めるのですが、
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います

わあ、すごいんですね。頭いいんですね!
じゃあ、「50℃下がる」って言ってる資源環境技術総合研究所
に、間違いニダ!って教えてあげましょう♪
(マンセー馬鹿って熱伝導の基礎も理解できないほど馬鹿w)
------------------------------
ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)
までの1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから
平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したとすれば,
3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。
0058名無電力140012011/01/16(日) 11:56:19
>>52
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います
>まずは基本的な熱伝導のことがお分かりになっていないと思います

50℃もさがりませんよニダ。(キリリッ)
基本的な熱伝導がお分かりになっていないと思いますニダ。(カッコつけ)
えっ?(馬鹿にした視線感じる)
研究所?環境技術総合研究所?(不安)
えええっ?50℃冷えるって明言してるって???(狼狽)
ううう、ウリに間違いは無いニダ!(必死)
ウリは論破したニダ!(正気、完全喪失)



ふぁ〜あ(あくび)
マンセイ馬鹿って教育効果ゼロ?w
0059名無電力140012011/01/16(日) 12:07:23
高温岩体発電が数千年で回復するから再生可能エネルギーというなら
石油だって 無機起源説でも植物起源説でも、数千年すれば回復するんだから 再生可能エネルギーだわな
0060名無電力140012011/01/16(日) 12:41:09
確かに地熱は大量のエネルギーがある。でも限りある資源。

子供の頃、セイタカアワダチソウが数メートルもの高い幹を誇っていたのが
今や1メートルにも満たないのを思い出す。

セイタカアワダチソウの渡来前、日本の地下50cmには大量の肥料が蓄えられていた。
それは膨大なものだったがセイタカアワダチソウはそれを利用し高い幹、遠くへ種を飛ばし繁殖した。

しかし、いくら膨大でも何世代も消費すれば無くなってしまう。セイタカアワダチソウは今や1m程度と低くなってしまった。

地熱に大量のエネルギーがあっても、その資源は有限であり使ってしまえば回復に時間がかかる。
回復速度に応じたエネルギーとなると、日本全体のエネルギー消費量の1桁以上下でしかない。

利用可能な場所で利用可能な範囲で使うことに反対はしないが
大規模な活用には賛同出来ないよ。
0061名無電力140012011/01/16(日) 13:46:26
何が大規模で何が大規模でないのか数字で語れよ。
0062名無電力140012011/01/16(日) 13:48:11
>>43は中学生?
0063名無電力140012011/01/16(日) 13:49:18
>>57
aistも 50度下がる、とは言っていない件
0064名無電力140012011/01/16(日) 13:49:35
>>54
下がらないです
0065名無電力140012011/01/16(日) 13:50:40
>>43
50度下がるっていう計算が間違ってるのはみんな分かってるんだろ?
0066名無電力140012011/01/16(日) 13:57:28
何度から50℃下がるのか判らないけど、効率が良すぎるように思うけどな

だから現実に100万kWだともっと下がるか短時間しか利用出来ない
0067名無電力140012011/01/16(日) 14:18:59
>>61
高温岩体のような無茶をせず
温泉地の近辺にある1万kWオーダならそう破綻しないだろう
0068名無電力140012011/01/16(日) 14:21:05
数字コピペしてくるだけで勝ったつもりになってるのは
ちゃんと理解していない奴だから
バカにしてやれ
0069名無電力140012011/01/16(日) 14:58:41
マンセイ馬鹿、涙目。(笑)
もっと元気だせよ。
馬鹿なんだから。w

ttp://www.aist.go.jp/NIRE/publica/news-2000/2000-09-2.htm
仮に水平方向の面積が1km2で深度2km(220℃)から3km (280℃)
までの1kmの厚さの高温岩体(初期平均温度250℃)を考え,これから
平均温度が200℃になるまで熱を抽出し発電に利用したとすれば,
3.5万kWの発電が15年間にわったって行えることになります。
0070名無電力140012011/01/16(日) 15:11:18
15年間使えりゃ、1500年で回復するまで、100ヶ所でローテーションを組めば良いだけだろうに
たった100km2で済むだけじゃん
0071名無電力140012011/01/16(日) 15:17:14
>>70
ねえねえ、そんなに悔しいの?
ねえねえ、馬鹿にされてどんな気分?
0072名無電力140012011/01/16(日) 15:18:43
数字を適当にあてはめてみると
単位容積あたりの比熱を 2MJ/uとする と 岩盤全体の比熱は (2E6*1000^3)
200℃の熱水を30℃との温度差での理論熱効率 (200℃+273K)/(30+273K)-1 で55%くらい

これから断熱状態で15年運転後の温度を計算すれば
3.5E7/0.55*3600*24*365*15/(2E6*1000^3) = 15℃

だから、運転効率は理論効率の1/3にとってるんじゃないかな 17%の効率だとすれば
3.5E7/0.17*3600*24*365*15/(2E6*1000^3) = 49℃
0073名無電力140012011/01/16(日) 15:23:34
>>70
そんな事しなくても1km平方に太陽電池を敷き詰めて その発電電力のヒータで暖めれば持続的に使えるよ
0074名無電力140012011/01/16(日) 15:40:47
理解していないものをコピペしても
0075名無電力140012011/01/16(日) 16:11:00
>>73
地中の水脈面積が1km2なだけであって地表1km2を専有する訳じゃないので敷き詰められんがな
0076名無電力140012011/01/16(日) 16:46:43
>>73
じゃあ 屋根に太陽熱温水器を取り付けて熱すればいい
3.5万kW だから1uあたりは 35W にすぎないから 面積の1割くらいでいい
0077名無電力140012011/01/16(日) 17:00:19
発電電力で3.5万だから、熱量を元に戻すならその5倍以上必要
0078名無電力140012011/01/16(日) 17:07:04
理科の知識もない人が多い
0079名無電力140012011/01/16(日) 17:48:42
>200℃の熱水を30℃との温度差での理論熱効率 (200℃+273K)/(30+273K)-1 で55%くらい

こんなレベルですから
0080名無電力140012011/01/16(日) 18:03:29
>これから断熱状態で15年運転後の温度を計算すれば
>3.5E7/0.55*3600*24*365*15/(2E6*1000^3) = 15℃

15年分使った熱量を
岩盤の熱量で割ってなんで温度が出てくるのか ┐(´ー`)┌
0081名無電力140012011/01/16(日) 18:13:53
>>51
熱は流れやすいところに流れ、そっちにダダ漏れされてる
熱が流れてこないところで測った熱量が地熱のポテンシャルというわけではない
0082名無電力140012011/01/16(日) 18:20:10
> 15年分使った熱量を 岩盤の熱量で割ってなんで温度が出てくるのか

割ってるのは (岩盤の比熱x容積)

等式は
15年分の熱量 = 岩盤から放出した熱量 =   (岩盤の比熱x容積) * 温度差

これから温度差を出してるわけ。 了解?
0083名無電力140012011/01/16(日) 18:22:59
>>81

で、どこにダダ漏れしてるの?
0084名無電力140012011/01/16(日) 18:28:14
で、結局今地熱発電してる場所での、岩盤の温度低下の実測値は一体どうなってるのかな?


あとセイタカアワダチソウが劣勢になったのは、アレロパシーの自家中毒の影響の方が
大きいと思う。
0085822011/01/16(日) 18:29:56
というか、>>72
>岩盤全体の比熱は (2E6*1000^3)

って書いあるじゃないか?
0086822011/01/16(日) 18:35:18
ああ、岩盤全体の熱容量は (2E6*1000^3)  と書くべきだったと言いたいのか?
0087名無電力140012011/01/16(日) 18:46:23
>>83
地表近くの地下水流で海へだろ
0088名無電力140012011/01/16(日) 21:18:20
>>82
流入してくる熱量があるんだよ
0089名無電力140012011/01/17(月) 08:03:36
岩盤の熱は隅から隅まで流れて使い切れるけど
他から岩盤への流入は認めないって奴だもん
0090名無電力140012011/01/17(月) 10:27:54
>>86
>ああ、岩盤全体の熱容量は (2E6*1000^3)  と書くべきだったと言いたいのか?

ちゃうちゃう。
マンセー馬鹿だから、単位系も理解してないだけさ。w
単に頭が悪いだけ。w
0091名無電力140012011/01/17(月) 10:30:22
マンセー馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由です↓。(万歳マンセー)

---------------------------------------------------
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285116576/724
724 :名無電力14001:2011/01/15(土) 19:54:20
>>722

だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ

わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま

お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ

1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
0092名無電力140012011/01/17(月) 10:38:43
天使と悪魔。
これは天使↓。w

-------------------------------------------------
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285116576/746
746 :名無電力14001:2011/01/15(土) 20:56:44
>>744
いや、もう寝るけど、 単位によく注意してね

 熱伝導率    □ W/m/℃ ( □W・m/u/℃)  面積と温度に比例し、距離に逆比例
単位熱伝導量  □ W/u  

0093名無電力140012011/01/17(月) 10:47:01
馬鹿が「自分は馬鹿です」とカミングアウトしているところ↓。w


---------------------------------------------------
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285116576/589
589 :名無電力14001:2011/01/14(金) 18:59:42
>>587
わからんバカだな
じゃぁ熱伝導率が極端に低いと仮定して
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?

その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか
0094名無電力140012011/01/17(月) 10:57:19
やたらとスレが伸びてる。
ニューススレへの反論。

> 610 名前: 名無電力14001 Mail: 投稿日: 2011/01/15(土) 11:33:11
> >コストが高いというのは、15年運転ベースで計算するから。
> >部品の平均耐用年数が30〜40年の物を、15年で計算したら、そりゃ高くなる。
> お馬鹿。w
> 他の発電方法でも同じように計算すれば、それ以上に安くなるだけ。

水力と原発は40年で計算されてる。
地熱だけ15年で計算されてて不公平。
0095名無電力140012011/01/17(月) 10:57:45
>>87
おお熱水鉱床ですね。 ロマンです

>>88-89
ここで平米あたり百ワット単位の話をしてして、流入熱量は2桁以上も小さい。
それを入れても結論に何の影響も与えない。話を複雑にするだけ。

地下に高温の場所があるのは何千年もかけて熱を蓄積してるから。
その原因は数10km先のマグマだったり
放射性元素を含んでいてその崩壊熱だったり
化学的な発熱だったり

使ってしまえば、元に戻るのに時間がかかるのは当然。
それを認めた上で、それでも有用かどうか議論するならともかく、
わけのわからないイチャモンを繰り返すのはどうかと思う。
0096名無電力140012011/01/17(月) 11:05:45
>地熱だけ15年で計算されてて不公平。

地熱はある意味不安定なエネルギー。
タービンの腐食
循環配管に付着するスケール

低出力で長期間取り出すよりも、高出力で短時間運転。
使い終わったら次の場所という焼畑農業方式がトータルコストでは低くなるのかもね
0097名無電力140012011/01/17(月) 11:06:34
地熱発電で温度が下がるとか言ってる人は、最初の1年ぐらいは下がるが、
その後は安定することが多いという「現実」にどう反論するのかな?

持続可能ではないのなら、少しずつ温度が下がり、
発電量も低下しなければ説明がつかないが、
ここしばらく新しい地熱発電所はできていないにも関わらず、発電量は横ばい。
つまり持続可能。
0098名無電力140012011/01/17(月) 11:10:28
岩盤の熱は隅から隅まで流れて使い切れるけど
他から岩盤への流入は認めないって奴だもん

0099名無電力140012011/01/17(月) 11:11:43
そもそもちょっと考えれば分かるけど、
持続的に取り出せる熱の量は、どれだけマグマに近いかで変わる。
それにも関わらず、地表から放出されるエネルギー量とかで計算してるのが間違い。

日本はマグマまでの距離が短いんだから、同じ深さで掘ったとしても、
持続的に取り出せるエネルギー量は、世界平均より高い。
0100名無電力140012011/01/17(月) 11:14:05
>>97
それこそ、対象としてる【地下】だけではなく 広範囲に熱が供給されていることを示している。

だからこそ近隣の温泉地から反対運動を貰うのだろう?
0101名無電力140012011/01/17(月) 11:22:56
>>98
熱エネルギーの伝導は地下の規模では熱伝導はあまりにも小さい。
物理的な交換であるマグマやマントルの対流、熱水による運搬が勝る。


高温岩体の場合は、岩を砕いて、その隙間に注水することでエネルギーを取り出す
それはコントロールされなければならない。 だから
流水以外の熱伝導についてはスケールからして無視してかまわない。


一般的な温泉地の場合は、そうしなくてお高温の地下水がある。
その場合は地下水の範囲がどこまでなのか判らない。
その面積が十分広ければ十分長い期間取り出せるかもしれない。

そしてそうすることでマグマの増大を抑え噴火などを抑えるなら良いことじゃないか?
0102名無電力140012011/01/17(月) 11:22:57
>>100
地熱発電に適したところでは、マグマは地下3〜5 km程度にある。
今の掘削技術では、地下4km程度まで掘れる。

近隣の温泉地まで、さて何km?
0103名無電力140012011/01/17(月) 11:27:41
>>102
千度前後もある高温のマグマが地下3kmにあるとしても
現状を変えずに取り出せるのは 1W/uの単位だろう

より以上に取り出せばマグマを上から冷やす事になり対流を促進する事になる。

それによって噴
地震がおきるならそれは困る。
火などが抑えられるなら好ましい事だ。

そういう問題がコントロールされてるなら良い事だと思うよ
0104名無電力140012011/01/17(月) 11:36:19
>>103
エネルギーを奪うと言うことは、対流は減る。
0105名無電力140012011/01/17(月) 11:40:11
>>104
対流を起こすには、下から暖めるか、上から冷やすかのどちらか。

たとえば、深海を思い出してごらん。 
太陽熱で上から暖められ、下からも地熱で暖められている筈なのに深海の水温はとても低い。

地球上では狭い範囲にすぎない極地で海氷が作られる時の冷却が対流を起こして深海全体を冷やしてるわけ
0106名無電力140012011/01/17(月) 11:53:37
もし、日本での地熱発電が 日本の消費エネルギーの何割かを満たすようなレベルになれば
何もしなければ1万年後に起きる地形変化を3千年後に引き起こすというような事になる。

それが良い結果なのか悪い結果なのか
未来がどうかは判らないけど、そういう覚悟をもってやるべきことだと思うよ。

地熱を使うという事はマグマを冷やすという事。 
マグマの対流速度は増し、マントルを冷やし、マントルの移動速度を増す。

今くらいの規模ならどうという事はないとしても、将来、増やすというならそういう覚悟は日本人全員が持つべきだ。
0107名無電力140012011/01/17(月) 12:00:18
>>105
マグマだまり内で対流は起きるかもしれないけど、
温泉のせいで噴火したとかいう説を聞いたことある?

マグマだまりに熱を加えれば、浮力を与えることになるけど、
熱を奪っても問題ないと考えられる。
0108名無電力140012011/01/17(月) 12:04:11
>>107
発電で吸い上げている熱量は自然の温泉の比じゃない

それに マグマを冷やす事で噴火などが抑えられるなら好ましい。
ただし対流速度が増した結果、その場所は沈み込むが、遠く離れた別の場所に噴出するという事もあるのだから
【問題ない】と言い切る神経で扱うような問題じゃないとは思う。

あらゆる可能性を検討した上で、それでも有益だからという結論を期待したい
0109名無電力140012011/01/17(月) 12:06:34
>>108
残念ながら、あらゆる可能性を検討できるほど、専門家ではないので、
興味があるのなら、日本地熱学会などに聞いて。
0110名無電力140012011/01/17(月) 12:15:44
聞いてって・・・・

自分で考えないの? 誰かが言った事をそのまま鵜呑みするっての?

そんなんじゃ覚悟なんて作れないだろうに・・・・

何か起きてから「そんな事になるとは聞いてなかった」と責任逃れする連中と同じじゃないか
0111名無電力140012011/01/17(月) 13:08:28
>そんなんじゃ覚悟なんて作れないだろうに・・・・
>そんなんじゃ覚悟なんて作れないだろうに・・・・
>そんなんじゃ覚悟なんて作れないだろうに・・・・

それで、2chでどんな「覚悟」を作ろうと?w
0112名無電力140012011/01/17(月) 13:08:29
>>110
なにかの技術者や研究者であるならば、
「あらゆる可能性を検討」なんてものが、
専門家以外にできるはずがないと分かるはず。
0113名無電力140012011/01/17(月) 13:10:23
まあ、あれだ。
流体(水)による熱の移動と、伝導による熱の移動との区別がつかない。
これがマンセー馬鹿だ。


0114名無電力140012011/01/17(月) 13:12:06
これが↓マンセー馬鹿の脳内構造。

----------------------
>>98
>岩盤の熱は隅から隅まで流れて使い切れるけど
>他から岩盤への流入は認めないって奴だもん
0115名無電力140012011/01/17(月) 14:41:20
>>106
何メートル動くってのよ
0116名無電力140012011/01/17(月) 18:56:31
>>98
>岩盤の熱は隅から隅まで流れて使い切れるけど
>他から岩盤への流入は認めないって奴だもん

「流体(水)による熱の移動と、伝導による熱の移動との区別がつかない。」
熱伝導が圧倒的に小さいなんて、この馬鹿には理解できないわけね。w

こんなレベルで必死に反論しようとしているわけか・・・。
なんて可哀そうな馬鹿なんでしょうか・・・。(涙)

こんな可哀そうな馬鹿をイジメて遊ぶなんて、人として許されるのか?
あ〜、なんて哀れな馬鹿。(哀)
ボコボコにされるためだけに、カキコするなんて・・・。(悲劇)

こんな貴重な馬鹿が、自分が馬鹿だって気がついたらどうするんだ?
こんな貴重な馬鹿を取りつくしたら2chはどうなるんだ?

誰か、かばってやれよ。w
0117名無電力140012011/01/17(月) 19:18:16
他から岩盤への流入を認めない奴が必死
0118名無電力140012011/01/17(月) 20:33:41
>>117
>他から岩盤への流入を認めない奴が必死

へっ?
どこにいるの?
馬鹿の脳内?(笑)
0119名無電力140012011/01/17(月) 20:41:17
馬鹿に理解できないこと。

「圧倒的に小さい」という日本語・・・。(阿呆)w
0120名無電力140012011/01/17(月) 21:08:45
心の底から信じ切ってます。w
これが馬鹿の見本↓。

-------------------------------------
589 :名無電力14001:2011/01/14(金) 18:59:42
>>587
わからんバカだな
じゃぁ熱伝導率が極端に低いと仮定して
その岩盤を地表に持ってきて水じゃんじゃんぶっかけても15年は熱いままだとでもいうのか?

その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか
0121名無電力140012011/01/17(月) 21:19:51
その岩盤が保有出来る熱量なんて、周りから伝導されてくる熱量に比べたら爪の垢程度だっての
ばか

  ∧_∧ 
 ∩#`Д´>/ ̄ ̄/ バン
 ( ミつ_// LG /   バン
  {二二} 三三}
    ̄ ̄ ̄ ̄"
   ↑
 これで論破できたと喜ぶ「論破したニダ!」

    ジーッ
  ∧_∧ 
 <丶`Д´>/ ̄ ̄/ <………「冷たい視線」「冷笑」
 ( _つ_// LG /
  {二二} 三三}
    ̄ ̄ ̄ ̄"
   ↑
 何やら空気が冷たく不安を感じ始める

  ∧_∧ 
 <丶∩∩>/ ̄ ̄/ シク
 (  ノ ノ// LG /   シク
  {二二} 三三}
    ̄ ̄ ̄ ̄"
   ↑
 華麗の自爆したことに気づく
0122名無電力140012011/01/18(火) 00:13:44
他から岩盤への流入を認めない奴が必死
0123名無電力140012011/01/18(火) 01:22:07
>>122
>他から岩盤への流入を認めない奴が必死
>他から岩盤への流入を認めない奴が必死
>他から岩盤への流入を認めない奴が必死

可哀そう・・・。
もう、言い張るしかないんだよね、そんな人はいないのに・・・。
もう、必死にすがりつくしかないんだよね、自分の脳内妄想に・・・。

馬鹿って、悲しい生き物なんだね。(爆)
0124名無電力140012011/01/18(火) 07:55:38
と、他から岩盤への流入を認めない奴が必死
0125名無電力140012011/01/18(火) 22:53:13
岩盤で15年もちますと100回言えよっ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧     ∧
    ___         / ヽ    / ヽ
   /    \     : /   >_/;,;   ヽ      アホでしゅたニダ〜
  /ノし   u;  \   //   ;;#  ,;.;::. ヽ :::\     「ざっかり計算」しゅたニダ〜
  | ⌒       ) :/ -==、   '  、==- ..::::丶    10mで15日でしゅたニダァ〜アイゴー
  |   、      );/ ""   _┃_ ""  * .:::.\:  ハァ! ハァ! ハァ・・・
  |  ^      | \ #;;:..  l/ニニ|  .:::::::/ :::::/    半径200mでしゅたニダァ〜
  |          |  ヽ.;;;//;;.;`ー‐' #  .,..;;#:::ノ       ミアンフェヨ(ごめんなさい)
  |  ;j        | /\-^^n        ヾ、    ハァ! ハァ! ハァ・・・
  \       / ! 、  / ̄~ノ    __/ i;       アイゴーアイゴー 
  /      ⌒ヽ ヽ. 二)  /   (⌒    ノ    チェーソンハムニダ(すみません)
 /       r、 \_/  ./      ̄ ̄ ̄/
0126名無電力140012011/01/18(火) 23:01:32
おなじみの、馬鹿ループに入りましたぁ。(笑)
馬鹿の一つ覚え。
馬鹿って飽きないんだよね↓。(ため息) この間なんか70回以上繰り返し。w
----------------
ただいまの記録5回目! ガンバレ!馬鹿ループ!♪
>>89
>>98
>>117
>>122
>>124
0127名無電力140012011/01/19(水) 12:46:40
岩盤内の熱は隅々使えるけど
岩盤への流入は認めない奴が必死

なぜか熱源までの距離も状況も無視して0.5W/m2にしてしまい思考停止のバカ
0128名無電力140012011/01/19(水) 12:49:22
しかも毛細血管のように水路を張り巡らせてやっと届いた15年計算w

現実はそれ以上のポテンシャルw
0129名無電力140012011/01/19(水) 13:22:33
? 認めないんじゃなくて、岩盤への外からの熱の流入は 0.5W/u程度しかないと言ってるんでしょ?

一方、岩盤から取り出すエネルギーは厚みが1kmもあるから たとえ 0.1W/立方m しか取り出さなくても
上から見た単位面積あたりは100W/uにもなる

熱の取り出しは岩盤内の熱伝導が 0.1W/立法mに対して十分大きいから取り出せる

毛細管というイメージはたしかに、岩石を砕いて水を注入するからそういう感じかもね
0130名無電力140012011/01/19(水) 13:58:37
>>127
ただいまの記録6回目! ガンバレ!馬鹿ループ!♪
馬鹿のひとつ覚え!

>>89
>>98
>>117
>>122
>>124
0131名無電力140012011/01/19(水) 14:01:32
マンセー馬鹿が永遠に理解できないこと↓。w
--------------------------------------------

746 :名無電力14001:2011/01/15(土) 20:56:44
>>744
いや、もう寝るけど、 単位によく注意してね

 熱伝導率    □ W/m/℃ ( □W・m/u/℃)  面積と温度に比例し、距離に逆比例
単位熱伝導量  □ W/u  


0132名無電力140012011/01/19(水) 14:04:12
マンセー馬鹿が「それが0.5W/m2の正体なんだ」と
自分のお馬鹿を晒しているところ。(万歳マンセー!)w

---------------------------------------------------
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1285116576/724
724 :名無電力14001:2011/01/15(土) 19:54:20
>>722

だから
100mにひとつの水路の表面だけ取り出せて
その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ

わからんバカだな
その理屈じゃ15年どころかあっというまに冷えて使えなくなるっつーの
冷えるのは水路周辺だけで残り99m位の間は熱いまま

お前はそういってるんだぞ?
それが0.5W/m2の正体なんだ

1万kW取り出すなら2000万m2の表面積が要るぞ
故に理論破綻
0133名無電力140012011/01/19(水) 14:08:27
「流体(水)による熱の移動と、伝導による熱の移動との区別がつかない。」
マンセー馬鹿が馬鹿と呼ばれる理由です↓。(地熱万歳マンセー!)
-------------------
>>127
>岩盤内の熱は隅々使えるけど
>岩盤への流入は認めない奴が必死
0134名無電力140012011/01/19(水) 14:16:47
地熱は永遠ニダ!
岩盤に熱が伝導してるから永遠に使えるニダ!

えっ?伝導量が圧倒的に少ない?
ははは、ウリの勝利ニダ!伝導量が少ないなら「岩盤内の熱は隅々まで使えない」ニダ!
「数cm先の熱が伝わってこれないニダ?0.5W/m2ニダ!」
大勝利ニダ!チョッパリどもの論理破綻ニダ!
論破したニダ!

えっ?
「流体(水)による熱の移動と、伝導による熱の移動との区別」ニカ?
「面積と温度に比例し、距離に逆比例 」ニカ?
し、知らないニダ。
聞かなかったことにするニダ。
ウリはチョッパリを論破したニダ!(涙目)
0135名無電力140012011/01/19(水) 18:34:45
>その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
>その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ
>その数cm先の熱が伝わってこれないでしょ?0.5W/m2じゃ


さて、小学生の「さんすう」の問題です。(こればっかw)

【問題】
2km離れた地点の熱伝導量が0.5W/m2とします。
伝導量は距離に反比例します。
すると、5cmの距離の伝導量はどのくらいになるでしょう。

0136名無電力140012011/01/19(水) 18:36:26
その問題、温度差を同じにするのか、温度勾配を同じにするのか
0137名無電力140012011/01/19(水) 18:54:06
温度勾配同じにしてどうする・・・。(sigh)
0138名無電力140012011/01/19(水) 20:32:13
バカにしている奴からバカにされたのが気に入らなくて
必死に連投してバカにし返しているバカは見苦しい。
0139名無電力140012011/01/19(水) 20:43:17
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>

馬鹿、馬鹿と言い合っているのは同レベル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています