トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0342名無電力140012011/04/04(月) 19:15:24.65
>>341まちがえました 訂正

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=AfiCbMXBoKE
0343名無電力140012011/04/05(火) 08:43:16.97
地熱なら富士電機の出番だな
0344名無電力140012011/04/05(火) 08:46:18.92
>>338
一番環境負荷が大きいのが地熱だろう。
地震兵器。 東日本大震災も東北の地熱発電で熱をくみ上げたせい。
0345名無電力140012011/04/05(火) 09:08:04.26
じゃあアイスランドは壊滅だな。

因果関係立証しろクズ>>344
0346名無電力140012011/04/05(火) 09:10:21.14
>>345 こういう乱暴なヤクザまがいの人が地熱をやりたがってる事で、利権構造が一目瞭然。ありがたや
0347名無電力140012011/04/05(火) 09:12:00.51
アメリカの核兵器で爆破されたり反動が出るほど熱を「汲み上げ」られたり
陰謀論世界の海底プレートも楽じゃないなw
次はクトゥルーでも起きだしてくるかな?
0348名無電力140012011/04/05(火) 09:13:56.13
爆弾と発電による総エネルギーを比べてみれば判るが、爆弾の総エネルギー よりはるかに発電所のトータルエネルギーの方が大きい
0349名無電力140012011/04/05(火) 09:39:46.93
>>344
1000年前も地熱発電してたわけですね?
そのせいなんですね?


プゲラ
0350名無電力140012011/04/05(火) 09:50:48.86
フィリピンが地熱依存出来て日本が出来ないってのは・・・
風力より現実的だろ
0351名無電力140012011/04/05(火) 10:18:00.89
フィリピンも周辺で大きな地震がこの前ありましたね。 やはり地熱発電が原因ですか?
0352名無電力140012011/04/05(火) 10:47:29.32
>>339
出力が小さくても、周辺設備はそれなりに大きくなるんよ。
原子炉だって、出力を減らしても付帯する設備は比例して小さくならない。
0353名無電力140012011/04/05(火) 10:55:06.10
地球内部のマグマ対流がどうのこうのと議論をしたって始まらない
それよりマグマ溜りの温度が安定的に得られるかどうかに左右される
U字型パイプ(熱交換)によって水を過熱蒸気に変換させた場合に
当然マグマ熱を奪うが全く膨大な熱量で支障伴わないものでなければ
持続できない地熱発電の必須条件と思う
0354名無電力140012011/04/05(火) 10:56:54.80
人に伝える文章書いたことないの?>>353
0355名無電力140012011/04/05(火) 11:00:37.61
U字管をマグマに突っ込むつもり? そんな事したらその周辺のマグマが固まって、ほんの1日で熱は取り出せなくなる。
固体の熱伝導は悪いから固まったマグマから熱伝導ではエネルギーは取り出せない。

マグマに直接パイプ入れて、水を吹き込んで蒸気を取り出し、
マグマを固まらせてさらに圧力を上げてひび割れを作って、そこに水を流して蒸気を取り出しを
栗化しながらマグマを冷やし潰さなければならない。
0356名無電力140012011/04/05(火) 11:04:21.59
>>353
プレート厨対流厨の衰えぶりw
0357名無電力140012011/04/05(火) 11:06:42.13
>>350
フィリピンは日本より少し人口少ない程度だが、電力需要は1/59。
フィリピン程度まで生活水準やGDP落としていいなら可能だろうね。

ああ、日本はフィリピンより年較差大きいから、生活水準一緒だと日本のほうが
エネルギー食う。それ合わせると生活水準はフィリピン未満になるか。
0358名無電力140012011/04/05(火) 11:13:44.02
>>349
アホか。 日本の地熱発電でくみ上げてる熱量のこれまでの累計を地震のマグニチュードに換算してから笑えるものなら笑ってみろ。
0359名無電力140012011/04/05(火) 11:17:38.58
>>358
> アホか。 日本の地熱発電でくみ上げてる熱量のこれまでの累計を地震のマグニチュードに換算してから笑えるものなら笑ってみろ。

頭痛がしてきた。
0360名無電力140012011/04/05(火) 11:22:03.14
地下のエネルギーが失われると、地震のエネルギーが増すのかwww
0361名無電力140012011/04/05(火) 11:25:31.02
ほら一緒にしてる。
熱エネルギーと熱量とは違うんだよ。 
地下からエネルギーと同時に熱量も取り出してるの。
0362名無電力140012011/04/05(火) 11:27:22.40
マグニチュードの単位はジュール(の対数)だけどな
0363名無電力140012011/04/05(火) 11:28:56.75
この前のどれだけ縮むかより対数が入るだけ高度になったな。 簡単だから換算してみろ
0364名無電力140012011/04/05(火) 12:32:44.07
地下から熱エネルギー取り出して地震が起きるなら、
地下から化学エネルギーを取り出してる油田や炭田は累積のエネルギーが
すごいことに・・・ww
0365名無電力140012011/04/05(火) 12:44:14.95
熱エネルギーというけど、熱はエネルギーとして取り出せない。
実際は熱により生じる膨張や収縮を間接的に起こさせてエネルギーとして取り出してるわけ。
熱をくみ上げるという事は人為的にそういう歪みを地中に作ってるのと同じ事。

ttp://shima3.fc2web.com/sekou9701damzisin.htm
0366名無電力140012011/04/05(火) 13:02:43.71
ねぼし理論か
0367名無電力140012011/04/05(火) 13:17:50.37
>>365
だから日本では1000年前も人為的な地熱発電によって大地震になったわけですね?



ぷげら


0368名無電力140012011/04/05(火) 13:21:46.76
>>365
> 熱エネルギーというけど、熱はエネルギーとして取り出せない。

どういう俺理論だよww
0369名無電力140012011/04/05(火) 13:25:53.39
>>367
千年? 
>貞観地震 三陸沖を震源とするマグニチュード8・3
のことか? 
何が面白いのか判らんが、千年前に今みたいに深い井戸掘る地熱発電やってる筈がないだろうに、知障か?
0370名無電力140012011/04/05(火) 13:33:18.41
地熱が普及すると原子力・火力で儲けてきた既存の電力利権にはマイナスだからね。
必死こいて地熱を貶めるわけ。

他にも地元の温泉業者とか、環境プロ市民とか色々いるけど。
0371名無電力140012011/04/05(火) 13:41:09.24
まあ、地熱を誉めてる奴に、地震兵器かって聞いてごらん。 顔真っ赤にして本性むき出しになるから。

原発を進めていた奴らと同じだよ。 「原発は安全です」ってな。

原発はまだ原子力賠償法で責任者がハッキリしてる。今回の原発災害だって賠償されるだろう。
しかし、地震は誰に文句言えばいいんだ? かりに東北の地熱発電が原因だったと判っても、誰か賠償するのか?
0372名無電力140012011/04/05(火) 13:44:26.75
単なる被害妄想だろ。
0373名無電力140012011/04/05(火) 13:45:21.93
な、そういう反応になるわけだ。
因果関係がハッキリしないからと、実際に地震が起きても無視されるだけ。
0374名無電力140012011/04/05(火) 13:47:18.45
>>372
では、被害妄想かどうか判るように、今まで取り出した熱量による収縮量を計算して提示してみればいい。
それがミリメートルの単位なら妄想だろう。
0375名無電力140012011/04/05(火) 13:52:27.99
証明は主張してる側がすべきものだろう
主張はするが証明はしない、反対するやつが反証しろなんていうのは
科学的主張ではなくただのヒステリーだ

ちゃんと話は聞いてやるから
まずは地熱が地震を起こすという理論を計算して証明してくれ
0376名無電力140012011/04/05(火) 13:56:23.39
>>375 そんなことありえないと言うのなら、それもまた主張だろう。
地熱発電が与える熱歪みが十分小さい事を計算してみれば簡単に証明出来る主張なのに、なぜそうしない。
0377名無電力140012011/04/05(火) 13:58:53.41
くだらん言いがかりだからだろ。
どんなトンデモ理論かわからんものにマジレスできるか。
0378名無電力140012011/04/05(火) 13:59:51.85
>>376
地熱が地震を起こした、という仮説が一連の議論の最初にあるからね。
前提となる最初の仮説が理論的に説明されなければ
それに対する批判も反証も理論的裏付けのないヒステリーにしかならないわけよ
0379名無電力140012011/04/05(火) 14:06:43.32
>>378 だから、否定するのは単に熱歪みが十分小さい事で証明出来るだろ? なぜしないの?

過去に注水するだけでも地震を起こした例がある。
注水するというのは体積的には非常に小さい場所への効果。
だから小さい地震が頻発するだけですんだ。

地熱をくみ上げるというのは体積的にはそれよろも余程大規模。蓄えた歪みが大きな地震を引き起こさないという理由が知りたい。
0380名無電力140012011/04/05(火) 14:08:10.97
>>376
地熱発電のせいで俺に彼女ができません
そんなことありえないというのなら、証明してみてください


って言ってるのと同じ
0381名無電力140012011/04/05(火) 14:09:41.54
>>375
だからこそ、可能性を否定できないのならやるべきではない。
それが予防原則だろ?

過去、オゾンホールでフロンガス規制、ダイオキシンで野焼き禁止、地球温暖化で原子力増強。 
散々無意味な予防原則を使ってきたのに、これだけ無視するのかい?
0382名無電力140012011/04/05(火) 14:10:23.36
>>380
証明は簡単だろ。 そんな簡単な証明が出来ないなら馬鹿だ。
0383名無電力140012011/04/05(火) 14:12:36.79
反証が簡単なはずの(元の)証明をできないやつが一番バカだな
0384名無電力140012011/04/05(火) 14:14:15.39
>>382
なら証明してみて?
「それは証明になってない」っていう、難癖に近い言いがかりをいくらでも付けてあげるから
0385名無電力140012011/04/05(火) 14:17:38.94
>>384
そういう事だろ? オゾンホールだって ダイオキシンだって地球温暖化だって、誰も証明していない。 
しかし予防原則から規制されてきた。 それと同じこと。

地熱発電が地震の原因にならない程度の熱歪みしか与えないという事が証明出来ないのなら
既に反証がたくさんあるオゾンホールやダイオキシンよりも予防原則を働かせるのに十分な理由があるという事。
0386名無電力140012011/04/05(火) 14:23:47.10
>>385
証明はされていないが信ずるにたる十分なデータがある仮説と、
証明もされていないしなんらデータもないけれど、なんとなくそう思ったってだけの仮説を

同じ「仮説」として扱おうとすることの間違いを指摘してるんだと思うの
0387名無電力140012011/04/05(火) 14:27:24.02
>>386
残念だけど、過去、単なる小説で描かれたというだけで何のデータも無く騒がれた事があった。
環境ホルモンがソレ。
NHKが拾い上げて環境ホルモンという名前を学者と一緒につけて世の中に広めてしまった。

これは否定するのに、データを積み上げ大変な金を使った。

地熱発電は否定するの簡単だろ? 熱歪みが小さい事を言えばいいんだから。
0388名無電力140012011/04/05(火) 15:04:00.92
地熱発電したこともない時代や地域でも
大地震が起きている

放射能汚染は原発や核兵器が無かった時代には発生してない
0389名無電力140012011/04/05(火) 15:04:52.85
東京電力の見舞金だけど総額1億8000万円ってどういうこと??

8万人以上が避難してるのに、1人あたり2250円にもならないじゃん?

当面のためっていうけど、1日もしのげないじゃん。。

社員にしっかり給料払ってるくせにどうゆうこと???

頭おかしいんじゃないの?

0390名無電力140012011/04/05(火) 15:10:31.92
あのな、こんな頭の悪い書き込みになんで延々とかまっているんだよ。
上にあったマグマ発電に関するレスなら兎も角、こういうのはタダの
陰謀論って言うんだよ。
陰謀論は宗教の類だからかまうだけ無駄。

344 名前:名無電力14001[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 08:46:18.92
>>338
一番環境負荷が大きいのが地熱だろう。
地震兵器。 東日本大震災も東北の地熱発電で熱をくみ上げたせい。
0391名無電力140012011/04/05(火) 15:13:37.99
>>385
オゾンホールや地球温暖化は実績を積んだ科学者が見識を示したことで、
予防する方向で社会が動いた。正否については未確定だが、説得力はある。

片や、地熱発電で大地震なんて個人レベルの妄想に誰が真面目に取り合うんだよ。
0392名無電力140012011/04/05(火) 15:15:54.03
自分の妄想の辻褄あわせで数字使いたい計算厨なんだよ
原発の考察スレの奴と同じ
0393名無電力140012011/04/05(火) 15:32:05.99
あたまおかしい人ほっといて淡々と地熱発電の将来性や技術に関して話そうぜ
0394名無電力140012011/04/05(火) 15:34:24.84
それは賛成だけど、もし地震の原因になったら誰が責任とってくれるんですか?
0395名無電力140012011/04/05(火) 15:36:26.24
無理じゃない、何度もこんな感じでループしてるし
0396名無電力140012011/04/05(火) 15:38:44.64
俺としては新燃岳みたいな活火山使ってマグマ発電が有望だと思うんだよな
0397名無電力140012011/04/05(火) 15:40:02.32
新燃岳も近くに地熱発電所あるよね
0398名無電力140012011/04/05(火) 15:41:56.20
火山のマグマ溜りって地下数キロから数十キロでしょ?掘れないことはない。
0399名無電力140012011/04/05(火) 16:00:41.37
>>394
安心しろ、日本は元々地震大国だ。
0400名無電力140012011/04/05(火) 18:34:15.17
ってか高温岩体発電で地震が云々ならともかく
ただの地熱発電のレベルで言ってるんだろ?
だったらまず温泉批判が来ないとおかしいだろwwww
地熱の原因になったら…って、それをまず自噴温泉以外の
温泉街の人間に言って来いwww

まぁあれだ、自分で何言っているか分かってない人間を
相手にしても無駄だよ!
0401名無電力140012011/04/05(火) 20:28:30.91

【電機】東芝、ニュージーランドの地熱発電設備を受注 [04/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1302002728/

0402名無電力140012011/04/06(水) 23:39:07.01
NHKニュース↓

>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。

UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。

▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。

NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ http://nhk.jp/N3v46Ld0

http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0

0403名無電力140012011/04/07(木) 05:44:35.44
マグマ発電だけど、一箇所から急激に熱エネルギーを回収しようとするからうまくいかなそうだと思うんだ。
俺が思うに、まずぶっといパイプをマグマ溜りまで通してその先端から放射状に細い管を無数に伸ばしてエネルギー回収する方式だと
うまくいくんじゃないだろうか。管の中は水ではなくアンモニアなどを通し、僅かな熱で回路を循環できるようにする。こうすることで
回収する熱量と伝導してくる熱量のバランスをとらせパイプの周りの溶岩が固まるのを回避する。細い管一本分のエネルギーは小さくてもこれが
無数にあれば十分大きな電力が得られると思う。
0404名無電力140012011/04/07(木) 07:26:44.47
>>400
温泉は汲み上げるだけだからな。
0405名無電力140012011/04/07(木) 08:24:56.89
温泉とは無関係だから温泉に影響しないと言った口から、温泉でくみ上げる熱程度だという。
0406名無電力140012011/04/07(木) 23:02:56.44
今だから言える反対する温泉街の人に言えること

地熱発電反対する前にまず自家で温泉発電やってからにして欲しい。

原発問題で電力供給当てにならなくなってきたし、
温泉をわざわざ高い金出して濾過装置通して温泉愛好家泣かせにしている金があったら、
それを電力発電に回して欲しいと思う。

大規模ホテルによる自家温泉発電で電力売れるまで持って行ければいいけど、
それは可能なのかな?
0407名無電力140012011/04/08(金) 00:50:40.85
大規模地熱に対し、熱源影響を気にする事は仕方が無い。
温泉の人たちも、熱い源泉を冷やす(100度⇒50度)程度で
あれば、協力してくれると思うが。
海外で普及しているバイナリー発電は、管理者常駐が必要などの規制が厳しく、
日本では国(原発推進派)が妨害している状況。
国定公園内の熱源も国が許可しないので増やせない。
余り大きな規模は、環境影響も考慮しなくてはならないので、100〜5000kw
程度の小、中規模を多数(1000箇所程度)作るのが理想。
当面500万KW程度を早急に開発して欲しい。
0408名無電力140012011/04/08(金) 03:13:25.04
霧島国際ホテルのことですね、わかります
http://greenpost.way-nifty.com/softenergy/2006/10/__89bd.html
0409名無電力140012011/04/08(金) 11:38:15.34
>>407
逆に言えば、国策として国定公園内に可能な限り作りまくっちゃえばいんじゃね?
建築家も噛ませて美観を損ねないように工夫して観光地にして

太陽光発電と地熱発電への依存度を高め、原子力発電への依存度を減少させていくのが
現時点では一番現実的なんじゃないかと思う
まあ原子力発電はゼロにはならんと思うがな
0410名無電力140012011/04/08(金) 11:53:12.16
たいていの温泉では湯温も湯量もそれほど多くない。 その範囲で発電なんてホントに微量なもの。
経済性を追求すれば結局大量に熱を吸い出して使い捨ててゆくしかないのよ。
0411名無電力140012011/04/08(金) 11:53:24.60
>>315
> 温泉地の温泉街の反対を無くす何かとは、何なのかと数日前から頭から離れなくて
> 何とかならないものでしょうか。温泉の成分には問題は発生しないなどの
>>332
> ▼地熱エネルギー発電は日本は原子力に負けないエネルギー発電力を持つという事。
> しかし温泉地で源泉成分が変わってしまうと反対されて来たという事。


答え
 =
坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電


ここはスレタイからアカンわ
高温岩体なんて古臭過ぎる
0412過去スレから転載2011/04/08(金) 12:05:18.86
坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電と言うのを御存知かな。
あるいは究極の地熱発電とも思われる方式なんだけど、
まず、地熱発電の特長を以下にまとめると、

地熱発電の長所
@極めて高い稼働率(平均95%)→昼夜・天候・季節に影響されず安定供給可能
A現実的な発電原価(13〜16円/kWh)→水力と同等で太陽光・風力等より有利
B膨大な賦存量(4億6,100万kW)→日本の総発電量1億7千万kWの約2.7倍
C火力発電所並に高い発電効率(10〜30%)→汽力発電で技術的に確立済み
Dコジェネの導入で高い総合効率(約80%)→蒸気の多目的利用で地元に貢献
Eエネルギ密度が大きく高出力(平均38,000kW/基)→火力発電並のMW級出力
F少ない二酸化炭素排出量(火力発電の1/100〜1/10)→クリーンな自然エネルギ

地熱発電の短所
@地熱貯留層の開発が困難で長期間を要し建設コストが高い(65万円/kW)
A蒸気・熱水中の含有成分が坑井を詰まらせタービンをいためる(坑井寿命7年)

これに対して坑井内同軸熱交換器(DCHE)式地熱発電は、
@還元井を必要としないため坑井は最低1本だけで良く、掘削コストが最小限ですむ。
A地熱地域と目されるところならどこでも建設可能なので、調査に時間とコストがかからない。
B完全密閉の閉鎖管内で純水を循環させるので、パイプ内面のスケール付着の問題は一切無い。
C日本に多い高温湿潤岩体に向くので、割れ目の多い地層に不向きの高温岩体発電より適している。
D地下から熱だけ汲み上げるので、有害なガスや毒素を地上に出すことがない。
E水の比重差で循環するのでDCHE用のポンプは必要なく、設備が極めて単純で建設コストが安い。
F坑井内にバイアス圧力を掛けることで大きな地圧に対抗でき、大深度のマグマ発電も可能。

と、以上のように大きな特長があります。
詳しくは、以下のHPをご覧下さい。

 http://staff.aist.go.jp/k.morita/DeepHot.html
 http://staff.aist.go.jp/k.morita/DCHE.html
0413名無電力140012011/04/08(金) 12:45:13.30
>>412
ついでに短所や実用化までの課題もよろしく。
0414名無電力140012011/04/08(金) 16:06:27.80
どうせなら福島でそのDCHEとやらをやってみたいな。どうせ放射能汚染であらゆる観光産業・農林水産畜産業が全滅状態
だろうから、地権者たちを説得しやすいはずだ。
それに東電は恐らく当分のあいだ死に体だろうから、電気を売りつける相手には困らない。
0415名無電力140012011/04/08(金) 17:04:10.69
夢を語る前に、既に実用化されているシステムが日本国内では
利用できないでいる障害を取り除く事が重要(先)。
豊富な熱源が有るのに50万kwの現状は悲しい。

商用地熱発電 1〜10万kwを50箇所程度⇒250万kw
小規模地熱(温泉発電等)1000箇所程度 ⇒250万kw

地熱利用が進めば、大深度地熱利用、高温岩体の研究予算も出て来やすい。
0416名無電力140012011/04/08(金) 17:31:20.58
だからさ、その障害(地権者や既得権益である東電の抵抗)がこれからの福島では消失するんじゃないかと。
夏場大規模停電なんてことになったら関東一円住民の怒りは爆発するだろう。マスコミや国民の怒りにおびえる政治家どもも
協力的になるはずだ。
0417Twitter2011/04/09(土) 00:35:10.90
地熱発電
http://twtr.jp/search?q=%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0418Twitter2011/04/09(土) 00:36:54.83
>>417↑間違えました
訂正
http://twtr.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
地熱発電
0419名無電力140012011/04/09(土) 04:22:38.86
>>412
水の循環だけで発電できるほどの熱を得るためには
どれだけの熱源が必要だろうか?
0420名無電力140012011/04/09(土) 09:16:58.61
>>412
面白いね。
閉鎖系で地熱流体を汲み上げないとなると詰まったりもしないから
寿命が長くなるし、そして何より温泉業界の反対が無くなる。
高温岩体は汲み上げないとはいえ、人工的に水を地層に通してサイクルを
作るからたとえ層が違うとはいえ影響があったらという懸念は拭いきれない。
(ましてや微震が日常的に発生する可能性がある)
それに比べたら非常に推進しやすいとは思うのだが、でもこれどの程度の出力が出来るのか?

後は他のページを見たが政治的に高温岩体発電とかち合っている状況ってのが。
高温岩体が成功しないとDCHEも進まないって書いてあるな。
だけれど高温岩体発電は平成15年度を持ってプロジェクト停止。
うーん。
原発アレルギーの中で今後どう進むのかはわからないが、
まぁ有望な二つの研究が共に進むことを祈っているよ。
0421名無電力140012011/04/09(土) 09:37:01.80
温泉なんていまや中韓の客なしでやってけるとこ少ない。しかも旅館立てすぎ
そもそも電力ありきだし、町おこしもしょうもないものばかり。
近隣住民の電気料金格安とかで手を打てないものかな
0422名無電力140012011/04/09(土) 10:13:02.15
温泉源に発電出来るほど高温があれば、温泉に供給すればいい話。

そうじゃなくて、温泉源よりさらに下の高温の場所から熱を汲み上げようってんだから、
それは使えばやがて無くなる限りある資源。

将来石油も、石炭も無くなった未来の子孫のために残しておいてやれよ。
0423名無電力140012011/04/09(土) 10:44:22.44
適当な知識過ぎて笑ったw
0424名無電力140012011/04/09(土) 11:36:31.10
化石燃料が残っていてエネルギーに余裕があるウチに開発しておかないと
無くなってからじゃ遅いじゃないか
0425名無電力140012011/04/09(土) 11:53:51.27
化石燃料は、どんどん高価にはなるが、いきなりなくなることはない
0426名無電力140012011/04/11(月) 01:03:57.53
富士山やらの火山の恐れがある山に建てたら噴火のエネルギー抑えれる&発電量デカイで一石二鳥とかなんないの?
0427名無電力140012011/04/11(月) 11:59:10.34
◆スレッド作成依頼スレッド※
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1302489927/
_
0428名無電力140012011/04/11(月) 12:49:07.03
可能かどうか判らんけど、マグマ体積比熱を 4E6J/℃/m3 として
マグマ2億m3として 300℃冷やすとして 7.2E19J
熱効率20% として30年で使うとして 7.2E19*0.2/(3600*24*365*30)= 1千5百万KW
日本の電力の1割くらいかな
0429名無電力140012011/04/11(月) 12:58:23.82
>>428
計算間違ってますな
0430名無電力140012011/04/11(月) 14:48:46.06
地下深くまで水送らずに、
タングステン棒をマグマに突っ込んで地上まで伝導してきた熱を使うとか出来ないんだろか?
0431名無電力140012011/04/11(月) 14:56:22.93
固体の熱伝導なんかエネルギー密度低すぎるだろ。
水銀とか使って、超高温で動作するヒートパイプ作れないか?
0432名無電力140012011/04/11(月) 15:24:35.13
>>422 マグマがなくなる?そうなったら地球は冷え生物の生存はなくなるよ
中東の原油とは訳が違うマグマは枯渇することは無い無尽蔵です
0433名無電力140012011/04/11(月) 15:33:43.49
>>430 そう言うアイディアーは建設的でいいね,実用的で成功すれば
簡単に地熱を取り出す事が可能となるが実際地上に誘導した熱が保った
ままの温度になるかどうかだね,材質検討の余地がある
0434名無電力140012011/04/11(月) 15:45:19.31
熱を電気信号に変換できれば言うことなしだが 電気はオーム負荷を
大きくする事によって熱に変換できるから其の逆の理屈で電気を造れ
ないかなー?と戯言ですが・・・ね
0435名無電力140012011/04/11(月) 15:56:14.40
ペルティエ効果の事? ゼーベック熱発電で検索すればどれくらいの効率なのか判ると思うよ
0436名無電力140012011/04/11(月) 22:38:23.22
「マグマ 小説国際エネルギー戦争」真山仁著

これ今読み返したら今回の原発事故やその後の世界情勢とかを
みごとに予言している。映画化決定。
0437名無電力140012011/04/11(月) 23:24:43.33
地球が冷えるとか言ってる奴はなんだ?
百歩譲ってそうだとしてもそれってずっと使ったらってことだろ?
太陽光とかの技術が進むまでの間だせ地熱を使ってたらいい話しじゃん
0438名無電力140012011/04/12(火) 06:34:46.45
地球の内部が高温状態なのは核分裂反応によるものでしょ?数十億年も地殻運動が続いてるのも火山噴火が
続いてるのも惑星内部奥深くで起きてる核反応によるもの・・でしょ? 人類ごときの経済活動程度のエネルギー
さらったぐらいで地球が冷えるものかよ。
0439名無電力140012011/04/12(火) 06:49:32.86
>>438
いつまでも太陽電池を作るのに太陽電池の発電量で足りないという昔の常識を振りかざす人と同じですね。
既に人類のエネルギー消費量は地熱総量を上回っている。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1
>地核で発生している熱量は4〜10テラワットの範囲と推定されている。
これから効率15% としたって1テラワットしかない。 人類の消費エネルギーの1割以下でしかないわけ。
地表での総原子力発電の発生熱量より小さいのよ。
0440名無電力140012011/04/12(火) 07:07:00.03
 


   原発いらないを証明してしまった京都大学の小出裕章助教、
   第二のミラーマン化まで秒読み開始か


903 可愛い奥様 age New! 2011/04/10(日) 15:06:59.28 ID:XlXhlH6+O
知り合いの某誌記者から聞いた話だけど東電広報を通じて
新潮編集部に京大の関係者から連絡があった
内容は数少ない反原発派の研究者のK助教の金銭トラブルだという
同じルートで現代、ポスト、文春にも編集部に話があったらしい
どうやら新潮とポストが掲載を前提に取材に動くそうだ
新潮とポストに近いうちに東電の広告がデカデカと載るだろうからヲチしておけ


 
0441名無電力140012011/04/12(火) 07:11:03.98
世界の原子力発電所の原子炉の数 2010年
ttp://memorva.jp/ranking/world/iaea_nuclear_power_reactor_2010.php
>29カ国の合計で出力 365,725 MW(e)、基数 431基 になる

原発の合計は0.36TWくらいだそうだが?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています