トップページatom
991コメント430KB

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ3【バイナリー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無電力140012010/10/27(水) 07:57:01
再生可能エネルギーであり、安定供給が可能で、
資源量も大きな地熱発電について語るスレです。

地熱発電の新技術、メリット、デメリットなどの議論、
ニュースや資料やデータの情報交換などにご利用ください。

スレ違いの話しや、荒らしはスルーしましょう。

◆過去スレ
:    地熱エネルギーは無尽蔵?    :
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1005834037/

【高温岩体】地熱発電/地熱エネ2【バイナリー】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1239004935/

◆関連リンク
地熱発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB

再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0262名無電力140012011/03/23(水) 21:13:33.56
>>261
理解してくれたんなら良かった。 こんな簡単な計算だから当然だけど、速かったね。
0263名無電力140012011/03/23(水) 21:35:39.31
日本に有り余ってる厄介な熱を有効利用するのは面白い
色々文句つけたい奴もいるんだろうけど
大体何もしなくたって今回みたいな大地震は普通に発生したり
マグマは突然噴出したりする
熱だって同じ場所にとどまるわけでなく流れていく

アイスランドとか地熱が実際に有効に使われてるところを見ても
十分にやる価値はあると思うよ
最悪でも原発並みの被害が出るとは考えにくいし
0264名無電力140012011/03/23(水) 21:45:19.87
>>263
想像出来る事はそのうち実現される。
それが理屈に合った現象なら、世界のどこかで必ず起きているか、これから起きる事だろう。

計算した結果に驚いたと思うが、今回の大地震の移動・沈んだ量の変異を、そんな短時間で起きるわけだ。

地球温暖化で海面上昇どころじゃないだろ? それが日本全体で沈むんだよ。
0265名無電力140012011/03/23(水) 21:46:46.98

計算できなくて丸投げしたがってる奴が釣っています
0266名無電力140012011/03/23(水) 21:54:30.74
日本も含め陸地になってる岩盤は、海底になってる岩盤に対して、冷えた状態でも軽いから浮いてるんでさ
どれだけ冷えようが今陸地になってる岩盤は沈まないんだな
0267名無電力140012011/03/23(水) 21:59:29.74
沈まないのはその通りだけど、温度が下がって縮まないわけがない。

物理的に水位は下がるし、プレートに対して引っ張り応力も起きる。
実際に加速する頃は俺達は死んでるだろうけど、何世代か先の世代に恨まれないようにな
0268名無電力140012011/03/23(水) 22:06:25.92
>>267
で?
最初の主張なんだっけ?
「冷やせば沈む」はどした?
0269名無電力140012011/03/23(水) 22:08:57.83
>>268
計算結果と計算式はどうした? 検算してあげるから出してごらん。
0270名無電力140012011/03/23(水) 22:13:26.00
>>269
膨張係数を調べたら?
縮めば沈むとか応力増えるとか一面しか捉えられない典型的な単細胞ちゃん
0271名無電力140012011/03/23(水) 22:26:08.98
>>270 いや物理法則を曲げられるんなら、すばらしいけど、物理法則に文句言ってもどうしようもないだろ。

それでどれだけ沈むの? どれだけ水平に縮むの? それが無視出来るサイズだった? 
だったら公表すればいいだろ? みんな安心するだろよ。
0272名無電力140012011/03/23(水) 22:35:17.53
>>271
また1行目で自爆してんじゃん
物理法則に従えよ
なんで抵抗してんの?
0273名無電力140012011/03/23(水) 22:57:45.59
>>272
数字を出せば一発で終わる話だろ? 桁が合う計算でいいから出せばいい。
出せないなら、単に屁理屈を言ってるだけと自覚してるか、計算も出来ないクズって事だ。

どっちにしても数字を出さない愚図は相手に出来ないな。
0274名無電力140012011/03/23(水) 23:59:32.63
計算するまでもない
お前は水に浮く筏を冷やしたら沈むと思ってるのか?
そんなレベル
0275名無電力140012011/03/24(木) 07:34:43.05
面白いタトエだね。 
その筏は巨大ダムの給水口の上に置かれている。
ダムの放水量は、そのあたり全体での地熱放射エネルギー合計に比例する。
さあ、筏の明日はどうなる?
0276名無電力140012011/03/24(木) 07:39:28.93
その筏はダムより大きいので
その例えが通用しない
0277名無電力140012011/03/24(木) 07:44:50.02
っていうか例えが馬鹿だろ
筏が地殻
水がマントルなのに

マントルの水位が下がる例えを持ってくるバカ
02782462011/03/24(木) 11:06:32.14
完璧にスルーされたけど
俺は槍みたいなので掘れると思うんだよ
例えば地球をボールぐらいの大きさに感じられるぐらいでかい巨人がいたとする
そいつに「ちょっと穴をあけてください」って言ったらプスッと挿すと思うんだ
大気圏外から一気にね

でも我々は小さいし、大気圏内だと空気の摩擦で燃え尽きてしまうから
少々の工夫が必要だ
地球に垂直に立つ丈夫なチューブと槍を用意する
槍をチューブの一番上まで運び密閉し、チューブを真空にする
そのあとで槍を落とす
槍は空気抵抗なく自由落下し凄まじい力で地面を掘るだろう
0279名無電力140012011/03/24(木) 12:55:34.91
突き刺さるのは理解出来るのですが、掘るとは言えない状態なのではないかと思えます。
02802462011/03/24(木) 13:13:00.57
いや、まあそうなんですが
結果的に何キロか穴がほげれば良いでしょう
ボーリングの欠点は熱で機械がやられることと、時間がかかることです
温泉地でもないところで掘れば苦情もこず、どこでもやれる発電法に地熱はなりえます
0281名無電力140012011/03/24(木) 13:20:48.23
>>280
ハワイあたりで無人島を見つけて買取り、ソレをやればいいと思います。
人の住む場所でソレは難しいでしょう。
またホットスポットなら湧き上がって来るプレートから熱を奪っても文句は言われないでしょう。
0282名無電力140012011/03/24(木) 13:56:04.64
バンカーバスターって兵器があってな
まさに「高所から超高速で槍を地面に突き刺す」ものだが
それでもせいぜい地表から30m、コンクリだと6m程度が限度だ
0283名無電力140012011/03/24(木) 14:39:08.39
プレート厨が湧き上がってる
02842462011/03/24(木) 16:14:48.25
>>281
日本のなにもない田舎とかじゃだめかな・・
すげー揺れるかもだけど

>>282
・・・航空爆弾か
まあ爆弾だと着弾点からの破壊なのでそんなに掘れはしないと思います
0285名無電力140012011/03/26(土) 06:42:18.11
みんなのヒーローもんじゅちゃん(物理板より転載)

2010年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)がつり上げ作業中に落下する事故が起きた
原子炉に鉄クズ(交換装置)3.3トンが落下し、回収が不能であることがわかった
燃料棒の交換方法断たれる
休止不能で制御棒なんとか突っ込んで冷やし続けている状態
燃料が高濃度のプルトニウムで福島よりずっと臨界しやすい
プルトニウムは臨界を防ぐ制御棒効きづらい上に温度にムラができやすい
プルトニウムの量は長崎原爆の100倍以上
本州のど真ん中福井県にあるが、地震プレートの真上にあることが建設後にわかった
高速増殖炉の構造上配管が複雑でクネクネしててペラペラ、地震に構造的に弱い
耐震性をどれだけ強化しても、地震のゆっさゆっさ自体は今の技術では防げない
ゆっさゆっさすると、炉内で巨大な鉄クズもゆっさゆっさ、燃料棒破損も
中を見るカメラが故障し、修理不能であることがわかった
冷却系が液化ナトリウムで、水や空気に触れると大爆発を起こす
福島でやっているほぼ全ての冷却方法が今のままでは通じない、逆に爆発的火災になる
担当者自殺
今までに2兆4000億円以上つぎ込んで年間維持費だけで500億円掛かり、これまでの発電量は0
燃料の質と量から、チェリノブイリや広島長崎なんか目じゃない人類史上最強の事になる
半径300kmは…
2011年2月21日、装置を現場で担当する燃料環境課長が敦賀市の山中で自殺
0286名無電力140012011/03/26(土) 10:25:54.01
AGE
0287名無電力140012011/03/26(土) 14:11:39.87

Link先は↓
自然エネルギースレッドで紹介された自然エネルギー発電に関したソースを貼っています。(地熱エネルギー、ソースに注目)

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/

0288名無電力140012011/03/27(日) 09:08:25.13
一技術者の立場でどうすることも出来なかったんだな可哀想に。その後、反原発を叫んでも冷笑か。

「犬吠埼の沖合の風車発電量は、東電の年間販売量とほぼ同じ」
東電&原発利権派は、東京大学に委託して出した↑調査結果を、この期に及んで隠蔽し続けている。
また、九州大学の「カーボンファイバー」の風車発電は、水深500m以上の海域での安定操行もクリアーしている。
更に、世界で一番優れたアイスランドの地熱発電は日本製。日本は世界に優れた発電技術を輸出している。

「田中優さん講演」http://www.ustream.tv/recorded/13373990?lang=ja_JP
「「電気会社の利益のカラクリ〜事故を起こせば起こすほど電力会社&株主は儲かる」」
東電が東京大学に委託した調査で、犬吠埼の沖合に風車を建てると、東電の年間販売量とほぼ等しい。
風車で電気が足りてしまうが、東電は東大にデータを表に出さないように頼んだ。今でもHPで見れる。

電気会社の利益は、かかった経費の3.5%を利益として計上出来る、公益事業であることを考慮した独特の算出方法。
例えば、350億円儲けるためには1兆円の経費をかければ良い。

テレビ新聞の広告、「原発は必要&安全」洗脳キャンペーン、発電は全く行えない「六ヶ所村の再処理工場」など、
架空のニーズ・無駄な施設で経費を掛ければ掛けるほど、経費の3.5%上乗せして利用者に請求できる。
結果、日本の電気料金はアメリカの3倍。先進国の中でもずば抜けて高い。

「もんじゅ」は、関連施設を含め2兆4千億円かけたが、昨年の試運転中にまた事故を起こしオシャカに。
普通2兆円の事業を失敗したら会社は潰れるが、電気会社は、損が出れば出るほど大きな利益を計上出来る。

原子力は一番安いというが、国会図書館で調べたら初年度で13.9円。一番高いと言われる水力は13.6円。
実は原子力が一番高い。しかも、廃炉の莫大な処理費用は含まれていない。

つづき→動画の一部を書き起こしたサイトhttp://togetter.com/li/113962 

* 田中優×小林武史 緊急対談〜代替エネルギーで十分にまかなえる
「今だからこそできる話がある」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110318_4983.php
「新しいエネルギーの未来」
http://www.eco-reso.jp/feature/cat1593/20110319_4986.php
0289名無電力140012011/03/27(日) 14:22:20.75
温暖化馬鹿はいい加減にしろ 今の世界よりも温暖な時代があっただろ
その説明はどうするんだよ。恐竜が居た時代とか暑かっただろうに
0290名無電力140012011/03/27(日) 14:55:43.37

地熱発電twitter 検索結果
http://twtr.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0291名無電力140012011/03/27(日) 18:55:23.30
>>289
その分水位も上で陸地が少なくなるってことだよ。
真偽は別として、温暖化の影響でたった数十年で農業や居住が可能な地域が減ったら困るだろ。
0292名無電力140012011/03/28(月) 21:14:01.88
今世界中で反原発運動が盛り上がっている。ドイツなど凄いことに。

今後日本で原発新設は完全に無理。 まず周辺諸国が許さないかも。

地熱発電にまい進するしか電力危機を救えない。
仮に、福島原発の暴走が終息して首都圏が助かったらの話だがな(ギャア〜助けて)。
0293名無電力140012011/03/29(火) 23:25:51.65
>>289
人間が生活出来てなかった時代に戻れと?
0294名無電力140012011/03/30(水) 11:14:05.00
>>9
>これらのため、NEDO が行った地熱開発促進調査(戦略的全国調査)に基づく試算の
>結果における 15 年平均発電コスト(現行制度)は、9.2 円/kWh〜21.7 円/kWh
>(平均 14.1 円/kWh)と他の電源に比べ割高なものとなっている。

そーいや、Wikipediaで地熱発電の項目見ていたんだが17年度試算で8.3円になるらしいから
今はどーなってんのって見たら平成21年度の評価だと
>この間に投入された費用は945億円であり、発電電力量当たり6.6円/kWh、
>CO2抑制量当たり12.3千円/tとなっている。
ってなってるのね。

あと、砒素除去のコストは70円/トンっていう資料を見たけれど、これも最新だとどうなんだろう。
0295名無電力140012011/03/30(水) 17:12:43.46
東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
日本が今後採るべき電力供給戦略について
http://traitor.jp/2011/03/27/
0296名無電力140012011/03/31(木) 02:39:53.34
>>295
この板で議論してたことが、一気に日本中に広がりつつある。
苦労していろいろ調べた甲斐があったってもんだな。
0297名無電力140012011/03/31(木) 10:23:27.13
つーか>>6 あたりの資料で上げられている行政面での
課題って結構すぐに解決しそうなものも多いね。
でもその程度の課題が引っかかっていたって事は
今まで全く見向きもされてこなかったって事だよなw
0298名無電力140012011/03/31(木) 11:58:54.91
原発推進派が静かになっても、太陽光発電・風力発電・エネファームのような
ECO詐欺は残っている。というより、福島につけこんだ義援金詐欺みたいな
ことをやっている。ここで安心してはいけない。もう一押し・二押しが必要だ。
0299名無電力140012011/03/31(木) 13:36:44.68

温泉地で地熱エネルギー発電に対して反対してはいない地域はあるのでしょうか。
地域独自のクリーン自然エネルギーの活用方法を未来予想としての関心を賛同した方はツイッターで呼びかけてみてはどうでしょうか。

0300名無電力140012011/03/31(木) 13:47:28.71
アイスランドの400倍の人口の電力需要を地熱で充足できると
考えてるならプランを示して欲しいもんだ。
0301名無電力140012011/03/31(木) 18:45:04.90
>>300
火力以外にありえないでしょう。迷う必要はない。
太陽光やら風力に貴重な復興のための財源が騙し取られるのが我慢出来ない。
0302名無電力140012011/03/31(木) 20:04:05.97
化石燃料は高騰することが間違いなく起きる。
風力が復興の鍵だ。電力がおれたちの言うことを聞いておけば今回の事故は
防げたし、株価が暴落することもなかった。素直に風力に取り組めという
言葉を聞いておけ。
0303名無電力140012011/03/31(木) 20:28:27.25
>>302
ぶっとんだ1号炉から3号炉だけで2GW。これだけで風力のタワー1千本。
住めなくなった浜通りと中通りに建設すればOKというジョークじゃないですよね。
0304名無電力140012011/03/31(木) 20:35:05.80
>>303
イギリスじゃあたったの15兆円で20GW分の風車を建てるんだぞ。
日本で年間何万台の車が生産されてるか知ってるか?工業生産舐めてね?
0305名無電力140012011/03/31(木) 20:56:55.45
イギリスと日本じゃ気候が違うからね。
欧州で順当に動く風車を日本に持ってきても頻繁に風向は変わるわ、台風は来るわで
すぐ破断する。
0306名無電力140012011/03/31(木) 22:12:46.27

諦めを早くし過ぎたため、機能不全に対処する開発技術力が衰退する、この事例がなんだか多いような気がしてならない。

タバコに依存し
本当は
タバコ以外に気を和らげ休める方法はもっと存る事さえ気づかない
よって変えるはずの生活スタイルは変わらない

副流煙を吸い込んでいるのは、タバコ吸わない
近くの者や
子供たち
というような

0307名無電力140012011/03/31(木) 22:22:35.26
>>304
地熱は日本の技術でできるが、風力はEUからの輸入品だろ。
0308名無電力140012011/04/01(金) 00:50:58.28
>>307
三菱なども製造してる。国際シェアの2%を占めてる。
この際、数十倍に増産してもらえばいい。

って、風力の話しは風力スレで。

【エコ】風力発電復活スレ 3kW【エゴ】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301365541/
0309名無電力140012011/04/01(金) 09:57:16.80

東大名誉教授 原発の代替発電手段・本命は「地熱発電」
http://www.news-postseven.com/archives/20110330_16122.html
日本が今後採るべき電力供給戦略について
http://traitor.jp/2011/03/27/

0310名無電力140012011/04/01(金) 14:46:32.65
>>305
地上の風は良く方向が変わるが上空は偏西風が吹いている。
100m以上の高い風車を立てればよい。
0311名無電力140012011/04/01(金) 15:26:04.74

>今回の地震と津波で風車の被害は0。


台風に強い静かな音の風力発電はもう出来ている。
後は支援資金の問題。

子供たちに危険与えた原発に回り過ぎ。

0312twitter2011/04/01(金) 16:52:28.74

元GE技術者、菊池さんの話を要約すると、日本は地熱発電所に超最適で、世界も羨むほどの、地熱発電(クリーン)天国

0313名無電力140012011/04/01(金) 17:21:47.88

日本地熱開発企業協議会 http://www.chikaikyo.com/

0314名無電力140012011/04/01(金) 18:12:21.64
火山国の日本が何故,地熱発電に関心を持ち研究開発して来なかったのか
此方の方が不思議に思える,原発の出力の大きさは納得できるが維持
管理費と今回の様な事故が一度起きたなら其の被害額は途方も無く莫大な
ものとなる。しかも何十年も人の住めぬ環境に曝される。それでも尚
原発を支持して良いものか今回の事故は考えどころである。日本には
北から南まで火山が分布し地表近くにマグマ溜りが存在している
此の自然の熱源を利用し高圧蒸気を発生させタービンの動力原とした
なら正に全天候型のクリーン発電が可能となる原料は只の水である
日本の技術を国家規模で結集し研究開発すれば絶対不可能では無い
やる価値は有る。アイスランドでは地熱発電で国の電力の大半を賄っ
ている事実もある日本の様な地震多発国で小さな国が原発を数多く
持つ事は国の存亡に関わる事なのだ。今回を契機に見直すべき時だ
0315名無電力140012011/04/01(金) 18:18:31.03

温泉地の温泉街の反対を無くす何かとは、何なのかと数日前から頭から離れなくて

東日本の大震災原発被害から
日本の人たちの見方考え方はだいぶ変わったはず。
何とかならないものでしょうか。温泉の成分には問題は発生しないなどの

0316名無電力140012011/04/01(金) 18:23:00.22
風車,風車と言っているが風が吹かなければ風車は廻らない安定供給
には全天候型が欠かせない
0317名無電力140012011/04/01(金) 18:37:36.30
>>314
アイスランドは地熱3割くらいで、発電の主役は水力だよ
年々比率は上がってるからもっと増えるかもしれないけど
0318名無電力140012011/04/01(金) 18:46:03.73
世界最大の地熱大国インドネシアでは
住友商事が世界最大クラスの地熱発電施設を次々と作ってるんだから
技術の進化やノウハウの蓄積はなされているわけですがな

現状、すぐに実用化されている技術で電力供給を行うとすればやはり地熱しかないと思いますよ
原発みたいに数十年先には、とか皮算用しても痛い目にあうだけです
0319名無電力140012011/04/01(金) 18:56:33.52

東日本大震災から

地熱発電エネルギーに強く関心向け始めた

温泉源地域の人たちも居るのではないかと思うのです。

まず日本は地熱エネルギーだけでも原子力に負けない発電エネルギー力を持つ事を

まだ知らない人たちに拡散し報せた方がよいと思いました。

Twitterは使い方次第で万人が読みます。


0320名無電力140012011/04/01(金) 19:00:04.18
>>315
仕事の斡旋と原発みたく金ばら蒔けば解決
問題なし
0321名無電力140012011/04/01(金) 19:10:27.90
前から思ってたがある国の何割の電力需要を○○発電で賄っているから日本もできるはずって理論は詐欺だろ
国土面積、人口、必要電力、立地等の違いを考慮しろよ
0322名無電力140012011/04/01(金) 19:11:40.65
そんなことは思う必要はないよ。
0323名無電力140012011/04/01(金) 20:26:30.21
>>318
そうすると次の大震災はまたインドネシアですか スマトラ島沖で大きいの来たばかりなのに懲りないんですね。
0324名無電力140012011/04/01(金) 20:49:31.69
>>323
ちょっと何言ってるのかわからないんですけど

「インドネシアで日本企業が地熱発電所を作ってる」
という話から何で「地震が起きる」だの「懲りてない」とかいう話がでるんですか?
0325名無電力140012011/04/01(金) 21:13:05.12
え? 今回の大震災も、東北にばっかり地熱発電集まってて、そこがくみ上げる熱で収縮したのが原因だって聞きましたよ。
30キロ四方をたった5℃冷やすだけで1メートルも長さが小さくなるんだって。
0326名無電力140012011/04/01(金) 22:13:31.52
>>325
ようバカ
0327名無電力140012011/04/01(金) 22:14:42.38

★バックレ東電清水正孝社長(66歳) 計画入院予定

3/30 順天堂病院(特別貴賓室)
3/31 慶大病院(特別貴賓室)
4/01 東電病院(特別貴賓室)
4/02 虎ノ門病院(特別貴賓室)
4/03 順天堂病院(特別貴賓室)
(以下75日間繰り返し)

尚、次の輪番入院の予定は義父の勝俣恒久会長(71歳)となっています。
ご理解ねがいます

★清水社長奥は会長の娘31才(年齢差35歳)ww
0328名無電力140012011/04/02(土) 00:05:30.83
スーパー地熱発電⇒ガスタービン等の排熱で入口蒸気を過熱蒸気とする。
熱効率を20%から30%へ増やす。
地熱コンバインドサイクル⇒バイナリーサイクルの熱交換機で復水冷却する。
バイナリーサイクル発電で熱効率10%のコンバインド発電を行う。
以上で熱効率40%を目指す。
更にスーパーバイナリー発電⇒冷媒蒸気を地熱蒸気で過熱する。
実現性はどうでしょう??
0329名無電力140012011/04/02(土) 06:03:00.72
>>328
廃熱の10%だから 効率30%の廃熱は70%なのでその10%はもとの7% だから加算しても37%
ガスタービンの廃熱が高温なのなら、それでバイナリーを動かせば、地熱関係なく発電出来るように思います。
0330名無電力140012011/04/02(土) 09:33:17.76

【代替発電】■再生可能エネルギー・自然エネルギー
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301499265/

■自然エネルギー財団設立■の推進を
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300686663/
.
0331名無電力140012011/04/02(土) 13:10:49.37

ツイッター地熱発電
http://twtr.jp/search?q=%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB&commit=%E6%A4%9C%E7%B4%A2

0332名無電力140012011/04/02(土) 13:38:21.48

はっきりしている事は

▼地熱エネルギー発電は日本は原子力に負けないエネルギー発電力を持つという事。
しかし温泉地で源泉成分が変わってしまうと反対されて来たという事。

0333名無電力140012011/04/02(土) 13:45:34.73
ねーよ。
定量的にどれだけ発電能力があるか示してみろ。
0334名無電力140012011/04/02(土) 14:58:29.06
はじめまして。
高温岩体発電というのがあったのね。
地震前からのここの常連さん、
実用化目指してがんばって。
0335名無電力140012011/04/02(土) 18:57:49.03
【原発】>
ロイター:日本の原発危機、再生可能エネルギー促進の契機に  「投資家はすでに原発以外の代替エネルギー関連銘柄への投資に動き出しており…福島の出来事はエネルギー政策のバランスを再生可能エネルギーにシフトさせる可能性がある」。

0336Twitterから2011/04/03(日) 18:23:28.55

アイスランドは、発電がほぼ100%再生可能エネルギーで、原発なし!石油を燃やす発電もなし!なのです。地熱発電は三菱重工や東芝の技術が活躍。日本でももっと地熱利用を考えたいと啓蒙中です。ぜひご注目を!

0337名無電力140012011/04/03(日) 18:47:14.46
アイスランドなんか秋田市くらいの人口しかいないんだぜ。
人口多い国はハードル高いよ。
0338名無電力140012011/04/03(日) 18:53:31.25
地熱は現行の実用化済みの技術で
一番環境負荷が少ない発電だからな
電力不足で近所に地熱、火力、ダム、原発、放射性廃棄物処理場、風車群のどれかを造らないといけないとすれば
普通は地熱を選ぶだろ
0339名無電力140012011/04/03(日) 19:07:30.39
> 一番環境負荷が少ない発電だからな

実際の地熱発電所見たことある?
八丁原見に行ったけど、11万kW程度であの冷却塔の巨大さはただごとじゃねえぜ。
現行の電力需要の何割かを地熱で分担しようとしたら巨大な建造物を山削ってガンガン
建てないと実現できない。
0340名無電力140012011/04/04(月) 12:58:49.78
twitterの地熱ハッシュタグって#Geothermalなのね。
英語だらけだけど。
日本語の#tinetsu #chinetsuは誰も居なかったw
0341休 憩 ♪2011/04/04(月) 19:13:51.17

あなたのとりこ(訳詞付) / シルヴィ・バルタン
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=AfiCbMXBoKE.
0342名無電力140012011/04/04(月) 19:15:24.65
>>341まちがえました 訂正

http://m.youtube.com/watch?gl=JP&client=mv-google&hl=ja&v=AfiCbMXBoKE
0343名無電力140012011/04/05(火) 08:43:16.97
地熱なら富士電機の出番だな
0344名無電力140012011/04/05(火) 08:46:18.92
>>338
一番環境負荷が大きいのが地熱だろう。
地震兵器。 東日本大震災も東北の地熱発電で熱をくみ上げたせい。
0345名無電力140012011/04/05(火) 09:08:04.26
じゃあアイスランドは壊滅だな。

因果関係立証しろクズ>>344
0346名無電力140012011/04/05(火) 09:10:21.14
>>345 こういう乱暴なヤクザまがいの人が地熱をやりたがってる事で、利権構造が一目瞭然。ありがたや
0347名無電力140012011/04/05(火) 09:12:00.51
アメリカの核兵器で爆破されたり反動が出るほど熱を「汲み上げ」られたり
陰謀論世界の海底プレートも楽じゃないなw
次はクトゥルーでも起きだしてくるかな?
0348名無電力140012011/04/05(火) 09:13:56.13
爆弾と発電による総エネルギーを比べてみれば判るが、爆弾の総エネルギー よりはるかに発電所のトータルエネルギーの方が大きい
0349名無電力140012011/04/05(火) 09:39:46.93
>>344
1000年前も地熱発電してたわけですね?
そのせいなんですね?


プゲラ
0350名無電力140012011/04/05(火) 09:50:48.86
フィリピンが地熱依存出来て日本が出来ないってのは・・・
風力より現実的だろ
0351名無電力140012011/04/05(火) 10:18:00.89
フィリピンも周辺で大きな地震がこの前ありましたね。 やはり地熱発電が原因ですか?
0352名無電力140012011/04/05(火) 10:47:29.32
>>339
出力が小さくても、周辺設備はそれなりに大きくなるんよ。
原子炉だって、出力を減らしても付帯する設備は比例して小さくならない。
0353名無電力140012011/04/05(火) 10:55:06.10
地球内部のマグマ対流がどうのこうのと議論をしたって始まらない
それよりマグマ溜りの温度が安定的に得られるかどうかに左右される
U字型パイプ(熱交換)によって水を過熱蒸気に変換させた場合に
当然マグマ熱を奪うが全く膨大な熱量で支障伴わないものでなければ
持続できない地熱発電の必須条件と思う
0354名無電力140012011/04/05(火) 10:56:54.80
人に伝える文章書いたことないの?>>353
0355名無電力140012011/04/05(火) 11:00:37.61
U字管をマグマに突っ込むつもり? そんな事したらその周辺のマグマが固まって、ほんの1日で熱は取り出せなくなる。
固体の熱伝導は悪いから固まったマグマから熱伝導ではエネルギーは取り出せない。

マグマに直接パイプ入れて、水を吹き込んで蒸気を取り出し、
マグマを固まらせてさらに圧力を上げてひび割れを作って、そこに水を流して蒸気を取り出しを
栗化しながらマグマを冷やし潰さなければならない。
0356名無電力140012011/04/05(火) 11:04:21.59
>>353
プレート厨対流厨の衰えぶりw
0357名無電力140012011/04/05(火) 11:06:42.13
>>350
フィリピンは日本より少し人口少ない程度だが、電力需要は1/59。
フィリピン程度まで生活水準やGDP落としていいなら可能だろうね。

ああ、日本はフィリピンより年較差大きいから、生活水準一緒だと日本のほうが
エネルギー食う。それ合わせると生活水準はフィリピン未満になるか。
0358名無電力140012011/04/05(火) 11:13:44.02
>>349
アホか。 日本の地熱発電でくみ上げてる熱量のこれまでの累計を地震のマグニチュードに換算してから笑えるものなら笑ってみろ。
0359名無電力140012011/04/05(火) 11:17:38.58
>>358
> アホか。 日本の地熱発電でくみ上げてる熱量のこれまでの累計を地震のマグニチュードに換算してから笑えるものなら笑ってみろ。

頭痛がしてきた。
0360名無電力140012011/04/05(火) 11:22:03.14
地下のエネルギーが失われると、地震のエネルギーが増すのかwww
0361名無電力140012011/04/05(火) 11:25:31.02
ほら一緒にしてる。
熱エネルギーと熱量とは違うんだよ。 
地下からエネルギーと同時に熱量も取り出してるの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています