【マイクロ/揚水】水力発電スレ3【波力/潮力/海流】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無電力14001
2010/10/27(水) 07:45:10ダム、調整池、水利権、海流などについての、情報交換や議論するためのスレです。
水力に関係ない話は荒れますので、別のスレでお願いします。
○前スレ
【マイクロ/揚水】水力発電スレ2【波力/潮力】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1260166527/
【水力発電】水力発電徹底推進!【未来を築く】
http://www.unkar.org/read/society6.2ch.net/atom/1151668839/
○関連リンク
水力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
揚水発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8F%9A%E6%B0%B4%E7%99%BA%E9%9B%BB
波力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A2%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
潮力発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BD%AE%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
多目的ダム
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%83%80%E3%83%A0
再生可能エネルギー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E7%94%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC
固定価格買い取り制度(FIT)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E8%B2%B7%E3%81%84%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%88%B6%E5%BA%A6
0965名無電力14001
2011/05/27(金) 11:35:07.35これもテンプレ入り。
0966名無電力14001
2011/05/27(金) 12:37:15.08>>266のあたりで「260万円/kWのどこが現実的だ」とか言われてたblog?
まあいいんじゃない。このスレのテンプレレベルの内容だし。
0967名無電力14001
2011/05/27(金) 12:41:11.68今は直流発電機(ダイナモ)の方が特殊かも。
一般的な発電機は同期発電機で、発電機からは回転数に応じた周波数の交流をはき出す。
0968名無電力14001
2011/05/27(金) 12:51:50.85用水路は水利権の問題があるんで、一応ダメとか言う事になってる。
水利権者が反対するんじゃなくて、役所の許可がおりない。
高低差がある所に設置するなら水をどこかに持っていく訳じゃないから問題ないハズだが、
国が推進すると言えば問題無い所が多い。
0970名無電力14001
2011/05/28(土) 12:54:18.40途中の高低差がある所で発電するとか。
0972名無電力14001
2011/05/28(土) 20:50:50.87一般的にマイクロ発電の場合、
用水路から導水管で他に水を引っ張って発電するんじゃなくて、
水路の高低差のある所、又は流れの速い所に発電機を置いて発電する。
問題になるとすれば、大雨とかで障害物が流れてきて、
発電機の所で水が溢れたとか、発電システムそのものが流されたとか。
それで本来の受益者に被害を与えてはイケないと言う事。
0973名無電力14001
2011/05/28(土) 20:53:19.91http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306578304/
本当のスレ内容はこれ→「小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン」
0974名無電力14001
2011/05/28(土) 21:15:45.74だが水を消費するわけでも改質するわけでもない流水発電に適用するのがおかしい
一体どういう権利を奪っているというんだ?
0975名無電力14001
2011/05/28(土) 23:02:32.11http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306581439/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
0978名無電力14001
2011/05/29(日) 08:37:09.32http://j-water.jp/?p=696
tp://apollon.pref.kanagawa.jp/uploaded/life/134744_146295_img.jpg
最大発電出力 100kW
一般家庭 91戸分
年間発電電力量 32万kWh
工事費 1億3500万円
0979名無電力14001
2011/05/29(日) 08:42:02.56中日新聞:小水力発電所 宇奈月で着工 用水活用しクリーン:富山
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20110526/CK2011052602000163.html
0980名無電力14001
2011/05/29(日) 18:06:28.38テンプレすごいな。
乙。
0981名無電力14001
2011/05/30(月) 16:12:16.59http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306644221/
【エネルギー】波力発電、全国初の実証実験 水俣市
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1306643945/
0984名無電力14001
2011/05/30(月) 19:59:14.58抵抗損失は交流でも直流でも同じ。
誘導損失は交流の方が多い。特に海底送電ではかなりの差。
その上に、同じ実効電圧で送っても、ピーク電圧が高い交流の方が
絶縁のためのコストがかかる。
一方で直流は送電の両端で直流交流変換ロスとトランスよりは高価な設備費用がかかる。
また、遮断機が一筋縄ではいかないらしい。一応あるらしいが。
両端で金がかかり真ん中で金がかからないので、長距離だけ有利。
0985914
2011/05/30(月) 22:04:00.34おお、すばらしい回答ありがとうございます。
ちなみに抵抗損失は電圧が高いほど少なくなりますよ。>>983
電圧を上げると電流が小さくなるので、電線での電圧降下が小さくなり、
損失が減るのです。
ただ、直流の問題として遮断しにくいので、そのために低電圧送電を
行うというようなことであれば、抵抗損失が増えるかもしれません。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。